2023年3月19日 (日)

2023年2月23日(木)の西武線 見ただけ、入間川橋梁と建武橋の工事の様子も

休日ですが、小手指出庫の4206レからだと思いますが、(<-飯能)2461F+2079Fが一日中 営業してました。

2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。2461F+2079Fの2121レ。建武橋の下を通過中。右手に大型クレーン車がいます。
2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。

2461F+2079Fの2121レ。建武橋の下を通過中。右手に大型クレーン車がいます。

2023年2月23日。入間市。4009F(52席)の上り列車を追い抜く、2461F+2079Fの2166レ。
2023年2月23日。入間市。

4009F(52席)の上り列車を追い抜く、2461F+2079Fの2166レ。

仏子〜元加治駅間の入間川橋梁の橋脚の右岸側(仏子駅方)の地盤強化工事は終わっていました。
見に行くと、上流側から下流側へ土砂を移動する作業中。

2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。入間川の手前側の橋脚の地盤橋脚工事が前年11月ころから行われていました。
2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。

入間川の手前側の橋脚の地盤橋脚工事が前年11月ころから行われていました。
奥のショベルカーが土砂を手前の作業車に積み込み、作業車が右手の下流側に降ろしてました。

2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。入間川橋梁を上流側から見ています。
2023年2月23日 午前10時ころ。仏子〜元加治駅間。
入間川橋梁を上流側から見ています。

武蔵藤沢駅の飯能方で西武池袋線を越える、国道463号線の建武橋の上に桁が置かれていたので、見に行きました。

2023年2月23日 午前10時40分ころ。武蔵藤沢。建武橋の下を通過する、東急5000系8連の上り回送列車。12K運用の飯能駅からの戻りです。
2023年2月23日 午前10時40分ころ。武蔵藤沢。

建武橋の下を通過する、東急5000系8連の上り回送列車。12K運用の飯能駅からの戻りです。

2023年2月23日 午前。国道463号線・建武橋。南西側から見ています。桁は2本ありました。
2023年2月23日 午前。

国道463号線・建武橋。南西側から見ています。桁は2本ありました。

2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。2461F+2079Fの2132レ。建武橋の下を通過中。
2023年2月23日。武蔵藤沢〜稲荷山公園。

2461F+2079Fの2132レ。建武橋の下を通過中。
左上に、桁の端が見えてます。

以下をツイートしてました。

(英語で批判的なコメントが付いてたので)続けて
そういうご意見は当然あるかとは思います。
#渡辺美里 さんも、もしやったら、あいつの歌なんかヘボいとか、なんだかんだ、言われることでしょう。
私なんかよりもっとうまい替え歌にしても。
しかし、先住民の地にカナダはあると、思いませんか?

| | コメント (1)

2023年2月19日(日)〜22日の西武線ほか見ただけ、湯の沢の国際興業バスほか

2月19日(日)

自転車で山伏峠へ行きました。正丸峠を経て西武秩父線沿いの国道299号線へ抜ける予定でした。
山伏峠の(3kmほど?)手前にある、国際興業バスの終点の「湯の沢」です。

2023年2月19日。湯の沢。
2023年2月19日。湯の沢。

湯の沢から飯能駅へ戻る国際興業バス。

2023年2月19日 8時31分。山下〜湯の沢。飯能ゆきの国際興業バス。
2023年2月19日 8時31分。山下〜湯の沢。
飯能ゆきの国際興業バス。
2023年2月19日 8時31分。バスがいるところがちょうど山下バス停。対向車とすれちがいです。
2023年2月19日 8時31分。

バスがいるところがちょうど山下バス停。対向車とすれちがいです。

山伏峠から少し下った所が下の写真。
奥へ進むと正丸峠に行けますが、凍結してました。正丸駅へ抜けるつもりだったのですが、断念し、来た道を引き返すことに(3月19日も西武秩父線から見える芦ケ久保の氷柱の会場に氷が一部 残ってました)

2023年2月19日。埼玉県飯能市内。県道53号線。正丸峠への分岐点。
2023年2月19日。埼玉県飯能市内。
県道53号線。正丸峠への分岐点。

飯能市街へ戻ると、デモ行進に遭遇。50名ほどが警官の誘導で車道を行進。

2023年2月19日 11時過ぎ。飯能駅近く。
2023年2月19日 11時過ぎ。飯能駅近く。

2月20日(月)

(<-飯能)2463F+2069Fの2102レと、6158Fの4237レ・32103F+38114Fの2191レに乗車してました。

2023年2月20日。池袋。2069F+2463Fの4105レ。
2023年2月20日。池袋。2069F+2463Fの4105レ。

以下のツイートもしてました。

2月21日(火)

(<-飯能)32104F+38109Fの2102レと40153Fの2187レに乗車してました。

早朝に飯能〜仏子駅間を001系が1往復してたようでした。

2023年2月21日 5時22分ころ。元加治。1番列車の5101レの前の、001系の下り回送列車が通過。
2023年2月21日 5時22分ころ。元加治。

1番列車の5101レの前の、001系の下り回送列車が通過。

2月22日(水)

2104レが(<-飯能)2463F+2069F(茶)でした。

2023年2月22日。石神井公園。3番ホームへ到着した2463F+2069Fの2104レ(右)と、4番ホームから先発する20151Fの5208レ。
2023年2月22日。石神井公園。

3番ホームへ到着した2463F+2069Fの2104レ(右)と、4番ホームから先発する20151Fの5208レ。

2023年2月22日。石神井公園。特急4レに追い抜かれてから発車した2463F+2069Fの2104レ。
2023年2月22日。石神井公園。

特急4レに追い抜かれてから発車した2463F+2069Fの2104レ。

帰宅は32103F+38114Fの2193レ。

7時前の池袋駅東口前。明光バスの、パンダのバスを久しぶりに目撃できました。COVID-19騒動中は見ていませんでした。この時間帯の池袋を歩くのも久しぶりだったので、バス自体は前から池袋に来ていたのかもしれませんが。

2023年2月22日。池袋駅東口前。明光バス。南紀白浜から夜行バスで到着したはずです。
2023年2月22日。池袋駅東口前。

明光バス。南紀白浜から夜行バスで到着したはずです。

以下のツイートもしてました。

| | コメント (1)

2023年2月15日(水)〜18日(土)の西武線ほか見ただけ

2月15日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線40159F
所沢 05:27 電留線(W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F? 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6112F 22番線6103F 23番線2069F(茶) 27番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線・Y511F

3102レは40157F、5204レは2073F。
5101レは38107F、5107レは30000系。

お昼の高田馬場界隈。3086レならばいつもより1時間近く遅い時間帯に、EH500形牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かってました。

2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。南へ向かうコンテナ貨物列車。
2023年2月15日 12時40分ころ。高田馬場〜目白。
南へ向かうコンテナ貨物列車。

石神井公園駅 1番ホームを発車する、8連の4221レ。
平日の夕間ラッシュ時に8連の優等列車の設定はなく、ダイヤ乱れの影響です。下記をツイートしてました。

2023年2月15日。石神井公園。右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。
2023年2月15日。石神井公園。
右が1番ホームから発車した2085Fの4221レ。

仏子〜元加治駅間 21:32、4009F下り通過。

 

以下をツイートしてました。

 
(続けて)
乗り合わせてた痴漢さんも優秀だった、ということはないと思いますが、痴漢さんが乗り合わせていればご活躍されたと思われる混雑でした。

2月16日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6158F 22番線6117F 25番線N2000系 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線・東急5167F

3102レは40158F、5204レは2069F(茶)。
5101レは38103F、5107レはN2000系。

2023年2月16日。練馬。2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。
2023年2月16日。練馬。
2069Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。

下記のツイートしてました。

(続けて)
禁止が良いとは思えませぬ。

2月17日(金)

自宅で静かにしてました。

2月18日(土)

西武 旅するレストラン 4009F(52席)は池袋発着でした。

2023年2月18日 10時40分。東長崎。4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。
2023年2月18日 10時40分。東長崎。

4番ホームに停車中の4009Fの上り回送列車を、001-D編成の20レが追い抜き。

2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。4009Fの下り列車。
2023年2月18日 11時8分。江古田〜桜台。
4009Fの下り列車。

この朝も東武スペーシアの回送列車が品川駅へ向かいました。恵比寿駅で相鉄車両の新宿ゆきとすれ違いを拝見。

2023年2月18日 9時14分。恵比寿。右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。
2023年2月18日 9時14分。恵比寿。

右が東武107Fの品川ゆき回送列車。左は相鉄12000系の新宿ゆき。

2023年2月18日 10時10分。池袋。新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時10分。池袋。
新宿から営業を始めた東武107Fが到着。
2023年2月18日 10時12分。池袋。東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。
2023年2月18日 10時12分。池袋。

東武スペーシアがJRの駅構内で並びました。右は定期列車で、左は臨時列車。左端は東京臨海高速鉄道の車両の埼京線。

JR池袋駅。

230218ike0838
2023年2月18日 8時38分。池袋。

山手線ホームから見た、埼京線と湘南新宿ラインの並び。

2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。
2023年2月18日。池袋。埼京線の車内です。

現代社会に大きな影響があった三名ですが、相変わらず世界に紛争は絶えず、生活レベルの格差は減らず、防犯カメラが必要、ではあります。
みんながこの100冊を読んで、変われば良いな、・・・。
みんながみんなこの三人みたいになると、トイレ掃除を誰がするかが問題ですが、奴隷か? ロボットですね(トイレはなくならない?)。

2面2線の相対式から、1面2線の広い島式ホームに変わった山手線の渋谷駅です。

2023年2月18日 9時30分。渋谷。JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。
2023年2月18日 9時30分。渋谷。

JR東日本の山手線ホーム。左は発車した内回り列車。

武蔵藤沢駅近くの、架替え工事中の建武橋。新品なのでしょうか、桁が上に置かれてました。3月19日も置かれていましたが、桁の上にさらに何か載ってました。

2023年2月18日。武蔵藤沢。下り列車の車内から見た建武橋。
2023年2月18日。武蔵藤沢。
下り列車の車内から見た建武橋。

入間市駅の旧・特急ホームで何やら作業中でした。3月19日はプレハブの事務室が置かれてました。

2023年2月18日。入間市。2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。
2023年2月18日。入間市。

2番ホームから見た1番ホームの飯能方。階段を上がると駅舎ですが、今はトイレがあります。

池袋近くの、工事区間の仮線を走る都電荒川線の様子を別掲しています。

| | コメント (1)

2023年3月18日 (土)

2023年2月14日(火)の西武線ほか見ただけ

休みでした。朝は富士見台駅などで電車を撮らせていただきました。

2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2024年2月14日。富士見台。2461F+2091Fの3302レ。
2023年2月14日。富士見台。東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5167Fの4853レと38111Fの5709レ。

2022年2月14日。富士見台。2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。
2022年2月14日。富士見台。

2069F(茶色)の5301レ。背後を6050系の4211レが通過中。

2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。Y512Fの1851レ。
2023年2月14日。富士見台。40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。
2023年2月14日。富士見台。

40102Fの豊洲ゆきS-TRAIN 504レ。右奥は2077Fの5612レ。

2023年2月14日。富士見台。東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。
2023年2月14日。富士見台。

東急5152Fの6806レ(左)と、東急4112F(Qシート車入り)の4803レ。

ひばりヶ丘駅で並んだ、小手指駅2本。追い抜くのは新木場始発の快速急行 小手指ゆき。

2022年2月14日。ひばりヶ丘。メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。</p>
2022年2月14日。ひばりヶ丘。

メトロ10003Fの1551レ(左)と、38111Fの5205レ。

お昼前の富士見台駅。

2023年2月14日。富士見台。メトロ17084Fの4805レほか。
2023年2月14日。富士見台。
メトロ17084Fの4805レほか。

午後のF快急 所沢ゆき1823レは40151F(ドラえもん)でした。

2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。
2023年2月14日。石神井公園。40151Fの1823レ。

16時半ころに石神井公園駅の緩行線ホームに到着し、急行線ホームに停車する各停を追い抜く、急行 飯能ゆき2161レは6155Fでした。

2023年2月14日。石神井公園。2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。
2023年2月14日。石神井公園。
2番ホームへ到着する6155Fの2161レ。

そして、上記の逆線着発の原因の、下り回送列車は2069F(茶)でした。

2023年2月14日 16時32分。石神井公園。2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。
2023年2月14日 16時32分。石神井公園。

2069Fの下り回送列車が2番ホームから6番線へ進みます。右奥は6158Fの6376レ。

小手指ゆき急行が夕方の西所沢駅に到着。

2023年2月14日。西所沢。6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。
2023年2月14日。西所沢。
6110Fの小手指ゆき急行 2251レ。

朝7時26分ころ、軍隊さん(米軍?)でしょうか、ヘリコプターが2機、富士見台駅付近の上空を北へ向かっていました。

2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。上空を北へ向かうヘリコプター。
2024年2月14日 7時26分。富士見台。
上空を北へ向かうヘリコプター。

そして17時半ころの西所沢駅上空。軍隊もどきさん(自衛隊)でしょうか、戦闘機っぽい飛行機が車輪(ではない?)を出して旋回してました。

2023年2月14日 17時23分。西所沢。上空を旋回する戦闘機?
2023年2月14日 17時23分。西所沢。
上空を旋回する戦闘機?

| | コメント (1)

2023年3月 5日 (日)

2023年2月12日(日)・13日の西武線ほか見ただけ

2月12日(日)

この日も(<-飯能)2461F+2091Fが朝から走っていました。2102レから走っていたはずです。

230212busikazi0707
2023年2月12日。仏子〜元加治駅間。

入間川橋梁を渡る2461F+2091Fの4105レ。

17時半ころの入間市駅。2166レに追い抜かれる4009F(52席)が5番ホームへ停車中です。奥に、仏子駅からやってくる2166レの40159Fが見えています。

2023年2月12日 17時29分。入間市。5番ホームに停車中の4009F(52席)と、仏子駅から近づいてくる40159Fの2166レ(右奥)。
2023年2月12日 17時29分。入間市。

5番ホームに停車中の4009F(52席)と、仏子駅から近づいてくる40159Fの2166レ(右奥)。

以下をツイートしてました。

2月13日(月)

自宅で静かにしてました。

突然ですが、2022年4月30日の朝日新聞。
書評欄の「ひもとく」は、「戦争と憲法」。早稲田大学教授・長谷部 恭男さんの筆です。末尾に、“憲法9条が必要最小限の自衛力の保持を禁じているわけではないことを分かりやすく説明するのが木村草太著『自衛隊と憲法』(晶文社・1595円)である。”と書かれていました。
「自衛力」が何を指すかによりますが、日本国憲法を読むだけでもそういうことは分かります。(暴力だけが力ではありません。「知力」「交渉力」「分析力」(ムズカシイかな?)。)

2022年4月30日の朝日新聞 書評欄「ひもとく」
2022年4月30日の朝日新聞 書評欄「ひもとく」

| | コメント (1)

2022年2月11日(土)の西武線ほか見ただけ、スペーシアも

(<-飯能)2461F+2091Fが4107レでした。2104レから走っていたはずです。

2023年2月11日。仏子。2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。
2023年2月11日。仏子。

2461F+2091Fの4107レ。前日の雪が地面に残っています。

2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。
2023年2月11日。中村橋。2091F+2461Fの4106レ。

池袋駅で2461F+2091Fの2123レと、4009F(52席)が並びました。

2023年2月11日 10時45分。池袋。2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。
2023年2月11日 10時45分。池袋。

2461F+2091Fの2123レ(右)と、到着する4009F(52席)の上り回送列車。

線路脇に少しだけ雪が残る中村橋〜富士見台駅間を、池袋発の4009F(52席)下り列車が通過です。

2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。
2023年2月11日 11時11分。富士見台〜中村橋駅間。

4009F(52席)の下り列車。奥は中村橋駅へ到着するメトロ10000系の6513レ。

2023年2月11日 11時11分。富士見台。40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。
2023年2月11日 11時11分。富士見台。

40151F(ドラえもん)の4210レ(右)と、4009F(52席)の下り列車(奥)。

この日も朝は、東武スペーシアの回送列車を品川駅へ撮りに行きました。編成は107F。

2023年2月11日 9時24分。品川。到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。
2023年2月11日 9時24分。品川。

到着する東武107Fの回送列車と、京浜東北線のE233系 北行列車。横断する橋は京急線で都営地下鉄の5500形のお顔が見えてます。

品川駅で折り返し、五反田駅を通過し新宿駅へ向かう東武スペーシア。奥にお尻が見えている山手線・外回りのE235系に邪魔されて、こんな写真しか撮れませんでした。

2023年2月11日 9時55分。五反田。新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。
2023年2月11日 9時55分。五反田。

新宿へ向かう東武スペーシア100系の回送列車(左奥)と、山手線のE235系。

そして10時半ころの池袋駅。EH500形が牽引のコンテナ貨物列車が南へ向かっていました。20時間近い遅れの3086レでしょうか?

2023年2月11日 10時31分。池袋。南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。
2023年2月11日 10時31分。池袋。

南へ向かうJRのコンテナ貨物列車(奥)と、西武池袋線38109Fの上り列車。

| | コメント (1)

2023年3月 4日 (土)

2023年2月10日(金)の雪の西武池袋線 元加治駅界隈

2月10日(金)は朝から夕方まで、埼玉県入間市は雪でした。
自宅を出る用事はなかったのですが、電車の写真を撮るために外出しました。
西武池袋線でダイヤの大きな乱れはなかったと思います。

2023年2月10日 8時19分。元加治。40102Fの3110レ。
2023年2月10日 8時19分。元加治。40102Fの3110レ。
2023年2月10日 8時28分。元加治。001系の14レ。
2023年2月10日 8時28分。元加治。001系の14レ。
2023年2月10日 8時39分。元加治。東急4106Fの3710レ。
2023年2月10日 8時39分。元加治。

東急4106Fの3710レ。
武蔵丘車両基地で夜間帯泊した編成なので屋根に雪を載せて到着を期待していたら、きれいサッパリしてました。

2023年2月10日 12時7分。仏子〜元加治駅間。2461F+2091Fの2133レ。
2023年2月10日 12時7分。仏子〜元加治駅間。
2461F+2091Fの2133レ。
2023年2月10日 12時17分。元加治。2461F+2091Fの2142レ。
2023年2月10日 12時17分。元加治。
2461F+2091Fの2142レ。
2023年2月10日 12時44分。仏子〜元加治駅間。20104Fの2137レ。
2023年2月10日 12時44分。仏子〜元加治駅間。
20104Fの2137レ。

以下をツイートもしてました。

| | コメント (1)

2023年2月3日(金)〜9日の西武線ほか見ただけ、E491系も拝見、ライオンズと日光詣の並走も

2月3日(金)

自宅で静かにしてましたが、以下をリツイートして入間市の広報にご協力いたしました。

2月4日(土)

特急「スペーシアきぬがわ11号」を走る東武スペーシアが、始発の新宿駅への送り込みの回送を品川駅折返しで行うそうなので見に行きました。

2023年2月4日 9時40分ころ。品川。14番ホームで折り返す東武スペーシア107F。左はE235系の横須賀線 上り列車。
2023年2月4日 9時40分ころ。品川。

14番ホームで折り返す東武スペーシア107F。左はE235系の横須賀線 上り列車。

2023年2月4日 9時50分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時50分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時52分。品川。新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。
2023年2月4日 9時50分(3枚目は9時52分)。品川。

新宿へ折り返していく東武スペーシア107Fが遠ざかると、東海道線を検測車のE491系がやって来ました。

西武L-TRAINと、東武・日光詣が新大久保駅付近(西武新宿〜高田馬場駅間)で並走してました。

2023年2月4日 10時33分。新大久保(西武新宿〜高田馬場駅間)。西武20105Fの2633レ(右)と、東武100系・日光詣の特急「スペーシアきぬがわ3号」。
2023年2月4日 10時33分。
新大久保(西武新宿〜高田馬場駅間)。

西武20105Fの2633レ(右)と、東武100系・日光詣の特急「スペーシアきぬがわ3号」。

4009(52席)は池袋発着でした。

2023年2月4日 11時3分。池袋〜椎名町駅間。4009F(52席)の下り列車。
2023年2月4日 11時3分。池袋〜椎名町駅間。
4009F(52席)の下り列車。

2月5日(日)

(<-飯能)2465F+2071Fが走っていました。2104レから走っていたのだと思います。

2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。2071F+2465F?の2123レ。
2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。

2071F+2465F?の2123レ。
航空自衛隊入間基地の中を走行中です。公道から、フェンス越しの撮影です。奥が飯能方。手前のドラム缶がずっと気になってます。

2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。2465F+2071Fの2136レ。
2023年2月5日。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
2465F+2071Fの2136レ。

2月6日(月)

以下をツイートしてました。

2月7日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(W)2071F
清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番ホーム40152F
保谷 05:47, 4番線38113F? 21番線6108F 22番線6155F? 25番線2079F? 26番線20000系
石神井公園05:52, 6番線Y513F

3102レは(<-飯能)32103F+38109F、5204レは2069F(茶)。
5101レは2095F、5107レはN2000系。

2023年2月7日。池袋。発車した2069Fの5409レ。
2023年2月7日。池袋。

発車した2069Fの5409レ。
左の1番ホームの柱はハリーポッター装飾が始まっています。3月には、右の2番ホームの柱も装飾されています。

以下をツイートしてました。

2月8日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2075F
所沢 05:27 電留線(W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線40050系 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線2069F(茶) 21番線6110F 22番線6154F 25番線2071F 26番線N2000系
石神井公園05:52, 6番線Y511F

3102レは40155F、5204レは20151F。
5101レはN2000系、5107レは30000系。

以下をツイートしてました。

2月9日(水)

(<-飯能)32106F+38103Fの2104レと6104Fの2189レに乗車してました。

| | コメント (1)

2023年2月26日 (日)

2023年1月29日(日)〜2月2日の西武線ほか見ただけ

1月29日(日)

早朝のレール破断事故で元加治駅に長い間止まっていた2461F+2073Fは3105レで再会できました。

2023年1月29日。仏子。2461F+2073Fの3105レ。
2023年1月29日。仏子。2461F+2073Fの3105レ。

夕方、茶色の2069Fが入間市駅でラビューに追い抜かれていました。

2023年1月29日。入間市。2069Fの5118レ(左)と001-D編成の34レ。
2023年1月29日。入間市。
2069Fの5118レ(左)と001-D編成の34レ。
2023年1月29日。入間市。高原の駅を発車した感じの茶色の2069F。5118レです。
2023年1月29日。入間市。

高原の駅を発車した感じの茶色の2069F。5118レです。

北へ向かう米軍機が小手指駅から見えました。灰色で、窓がなくて、気色悪いです。

2023年1月29日 16時半ころ。小手指。北へ向かう米軍機。
2023年1月29日 16時半ころ。小手指。
北へ向かう米軍機。

そして航空自衛隊 入間基地の滑走路。いつもは何もいませんが、ヘンなのが置かれてました。

2023年1月29日 16時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。下り列車の車内から見た入間基地の滑走路。
2023年1月29日 16時半ころ。
武蔵藤沢〜稲荷山公園駅間。
下り列車の車内から見た入間基地の滑走路。

レール破断事故関係と、奥むさし駅伝の臨時ダイヤについては別掲しております。

以下をツイートしたりもしてました。

1月30日(月)

自宅で静かにしてました。

1月31日(火)

(<-飯能)32105F+38114Fの2102レと6151Fの2193レに乗車してました。

以下のツイートも。

2月1日(水)

6151Fの2104レと、6151Fの4225レ・6112Fの3705レに乗車してました。

2月2日(木)

(<-飯能)2463F+2073Fの2102レと6106Fの2193レに乗車してました。

以下のツイートも。

| | コメント (1)

2023年1月29日(日)の西武池袋線・秩父線の駅伝臨時ダイヤ 見ただけ

東飯能駅から西吾野駅まで沿線がコースとなっている「奥むさし駅伝」(第21回奥むさし駅伝競走大会)が1月29日に開催され、西武鉄道も臨時ダイヤ(2往復の臨時列車と増結)で対応していました。

早朝の仏子〜元加治駅間の上り線でレール破断が発生し、8時ころまで入間市〜飯能駅間が運転見合わせとなっていました。
1本目の西吾野ゆき下り臨時列車は、小手指から4107レのスジで(運転再開前に)送り込まれた2091Fでした。

2023年1月29日 7時46分。高麗。発車した西吾野ゆき下り臨時列車。
2023年1月29日 7時46分。高麗。
発車した西吾野ゆきの1本目の下り臨時列車。

2091Fは西吾野到着後は西武秩父へ回送されたようで、5020レも担当でした。

2023年1月29日。西吾野。20152Fの5013レ(左)と、2091Fの5020レ。
2023年1月29日。西吾野。

20152Fの5013レ(左)と、2091Fの5020レ。

2本目の西吾野ゆき下り臨時列車は38113Fでした。西吾野駅到着後は芦ヶ久保駅へ回送されていました。

2023年1月29日 10時過ぎ。芦ケ久保。5013レの車内から見た、側線で折返し待ちの38113F。
2023年1月29日 10時過ぎ。芦ケ久保。

5013レの車内から見た、側線で折返し待ちの38113F。

2023年1月29日。芦ケ久保。側線で折り返し待ちの38113Fの回送列車(右)と、4011F+4007Fの5022レ。
2023年1月29日。芦ケ久保。

側線で折り返し待ちの38113Fの回送列車(右)と、4011F+4007Fの5022レ。

38113Fは10時31分に西吾野駅へ回送されてきて、1本目の上り臨時列車として10時40分に発車して行きました。

2023年1月29日 10時40分。西吾野。38113Fの臨時 各停・飯能ゆき。
2023年1月29日 10時40分。西吾野。
38113Fの臨時 各停・飯能ゆき。

2本目の飯能ゆき臨時各停は38111Fでした。
上り方から10時52分に回送されてきて、折返しでした。

2023年1月29日 10時52分。西吾野。2番ホームへ到着する38111Fの下り回送列車。
2023年1月29日 10時52分。西吾野。

2番ホームへ到着する38111Fの下り回送列車。

この臨時列車に飯能まで乗車しました。途中、一般車や、パトカーなど、自動車7・8台を従えて最後尾を走るランナーが見えたので、「がんばれー!」と心の中で声援を送りました。

38111Fの臨時列車は飯能駅4番ホームへ到着。すぐに下り方へ回送されていました。


時計を巻き戻して朝8時過ぎ。高麗駅から500メートルほど飯能方へ戻ったところです。駅伝コースの横を4003Fの5012レが通過。

2023年1月29日 8時11分。東飯能〜高麗駅間。駅伝コースの立て看板と、飯能ゆきの西武4003F各停。
2023年1月29日 8時11分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝コースの立て看板と、飯能ゆきの西武4003F各停。

8時半ころから、高麗方からやって来た車を右折させていました。1台、警官の誘導を無視して直進した車もありましたが、警官も無理はしてませんでした。

2023年1月29日 8時41分。東飯能〜高麗駅間。駅伝の交通整理をする警官と関係者、その横を通過する4019F+4003Fの5011レ。
2023年1月29日 8時41分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝の交通整理をする警官と関係者、その横を通過する4019F+4003Fの5011レ。

38113Fの、下りの2本目の西吾野ゆき臨時列車が9時10分ころに通過。

2023年1月29日 9時10分。東飯能〜高麗駅間。駅伝コースの横を通過する38113Fの西吾野ゆき下り臨時列車。
2023年1月29日 9時10分。東飯能〜高麗駅間。

駅伝コースの横を通過する38113Fの西吾野ゆき下り臨時列車。

その1分ほど後に、選手の皆さんが通過。先頭は黒人さんでした。

2023年1月29日 9時11分。高麗駅近くの国道299号線を走る駅伝選手たち。
2023年1月29日 9時11分。

高麗駅近くの国道299号線を走る駅伝選手たち。
20人くらいしかいないと思っていたら、100人近くが通過してました。
男性ばかりで、女性がいないなーと訝っていたら、「女子チーム」のゼッケンを付けた人をお一人 発見できました。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧