1月7日の西武線、メモから
1月7日のメモから。
西武秩父への快速急行
休日ダイヤで運転される、池袋から西武秩父方面へ直通する快速急行の編成です。編成は、左側が飯能よりです。
- 1001レ(池袋7時6分発・快速急行 西武秩父ゆき) 1303F
- 1003レ(池袋7時36分発・快速急行 西武秩父ゆき) 1301F
- 1005レ(池袋8時6分発・快速急行 三峰口・寄居ゆき) 4023F+4013F
- 1007レ(池袋8時36分発・快速急行 三峰口・寄居ゆき)4005F+4007F (これは1104レで確認しているだけです、本当は)
写真は、元加治~飯能間を走行する本日の1003レ(1301F)です。
新宿線のN2000系・2連
池袋線から新宿線へ出稼ぎに行っている2451F。本日は、(<-西武新宿)2451F+2015Fという編成で5616レ(本川越14時4分発・普通 西武新宿ゆき)に入っている姿を目撃しました。
池袋線の3扉車10連
本日も、休日ダイヤに珍しく3扉車10両編成が走っていました。編成は275F+1235F+1237Fで、4336レ(所沢15時40分発・準急 池袋ゆき)と2149レ(池袋16時15分発・急行 飯能ゆき)・2180レ(飯能17時10分発・急行 池袋ゆき)で目撃しました。
6103F(?)
年末は試運転が盛んに行われていた6103Fですが、年が明けてからは、小手指車両基地以外で目にすることがありません。本日は、同基地の7番線あたりのもっとも飯能よりに留置されていました。
なお走行する列車内から白い顔の6000系を見て、「あ、6103Fだ」と判別しています。6107Fが玉川上水車両基地で改造を終えつつあるようですので、もしかすると私が6103Fだと思っている車両が実は6107Fだったりする可能性はゼロではありません。念のため。
6107Fについてはブログ"TOMOの鉄日誌"さんの「玉川上水車両基地で6107Fを観察する」が詳しいことは、皆さんご存知のことと思いますが、これまた念のため。
思いついたので追記。
狭山線
正月が終わって最初の日曜日ですが、狭山線は通常の休日ダイヤでの運転のようです。6169レ(西所沢16時52分発・普通 西武球場前ゆき)は、(<-西武球場前)271F+269F、つまり3扉車4両編成でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えと、ブログの使い方があまり分かっていないので、これでいいのかな?
今日(2007年1月9日)15:30頃、大泉学園~石神井公園間で池袋行に充当された6003Fを目撃しました。
時刻表を見てみると、該当する列車は保谷始発の各停池袋行なので、そのちょっと前の準急池袋行を見たのだと思います(種別表示がよく読み取れなかったのですが、一見すると快速に見えました)。
あの白塗りは目立ちますね。
投稿: おおいずみ | 2007年1月 9日 (火) 21時08分
コメント、ありがとうございました。
リンク集にも入れてあるブログ「西武人の鉄道記」さんによると、6103Fは所沢15時10分発の準急 池袋ゆき(4320レ)に投入されたそうです。ちょうど、おおいずみさんが見られた列車と該当しそうですね。
銀色の車体に、白い顔は目立ちますね。
6103Fの初営業列車、私も見たかったです。
投稿: 鈴木やす | 2007年1月 9日 (火) 22時20分