« 西武N101系、ドア脇の壁下カバー | トップページ | 有楽町線信号故障で夕方の西武池袋線も乱れる »

2007年1月22日 (月)

西武池袋線、今朝は雪対策特別運用?

今朝(1月22日)の西武池袋線の車両運用(というか夜間滞泊状況)はいつもとかなり異なりました。

狭山ヶ丘駅
側線に留置車両がいませんでした、6時15分頃確認。いつもは4扉車10連がいます。
西所沢駅
引き上げ線に狭山線用と思われる(<-飯能)291F+287Fがいました。車内には灯りがともっていましたが、種別表示は「回送」だったような気がします。6時25分頃確認しました。狭山線運用2本目となる車両は、小手指車両基地から出庫して6時40分頃に引き上げ線に入っており、この時間帯にはいません。
所沢駅
電留線にいつもは、4扉車10連と3000系が1本ずついるのですが、今朝はいませんでした。6時30分頃確認。
保谷駅
電留線(2番線・3番線)にいつもは3000系とN101系8連がいます(6時40分頃)が、今朝は3000系1本だけでした。

(以下 文字が斜体の所は私の勝手な想像)天気予報で今朝は雪と埼玉県地方はなっていましたので、不測の事態に備えて、車両基地外での滞泊を減らしたのではないかと予想しています
西所沢駅の引き上げ線にいたN101系は、小手指車両基地があふれたためにもしかするとここで夜を明かしたのかもしれません

また5802レ(清瀬6時36分発・普通 池袋ゆき)に入っていた2077Fが、夕方は2459Fを飯能方にくっつけて4505レ(池袋18時6分発・通勤準急 所沢ゆき)に入っていました。
5802レには20000系8両編成が入ることもあります。したがって、通常ならば5802レに入る編成がN2000系2連と合体して夕方に10連運用に入ることはないはずです。朝の異変と関係するかは不明ですが、...。

3扉車10連の運用に異状は見られませんでした。

|

« 西武N101系、ドア脇の壁下カバー | トップページ | 有楽町線信号故障で夕方の西武池袋線も乱れる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武池袋線、今朝は雪対策特別運用?:

« 西武N101系、ドア脇の壁下カバー | トップページ | 有楽町線信号故障で夕方の西武池袋線も乱れる »