西武池袋線、メモ帳から(~3月21日)
3月6日にダイヤが改正され、何が正常なのか分からない部分もありますが、メモ帳を整理してみます。
3月12日(月)、清瀬駅4番ホーム夜間留置なし
清瀬駅4番ホームには平日の6時30分ころ(休日は未確認)、前夜から留置されていると思われる6000系(または6050系)が止まっています。しかし3月13日(火)の午前6時30分ころ、このホームに車両は留置されていませんでした。
おそらくその代わりなのでしょう、いつもは空の保谷駅の電留線・1番線に6050系が止まっている姿を6時40分ころに見ることができました。
3月14日(水)、朝の3扉車10連はプラス1本?
3月14日の小手指車両基地に6時20分ころ、N101系の10連が2本見られました。通常は1本だけです。もしかすると、朝の3扉車10連運用が1本増え、4本となったのかもしれません。
車両基地の横を通過する列車からの観察です。とても接近して留置されていたN101系の2連と8連を10連に組成されている、と勘違いした可能性もあります。念のため。
3月15日(木)・16日(金)・19日(月)、6711レが久し振りに3000系
ダイヤ改正後、N101系8連による運転が続いていた平日の6711レ(池袋7時1分発・普通 豊島園ゆき)が、3月15日は3005F、16日は3007F、19日は3001Fによる運転でした。
3月16日(金)、朝の4201レが4扉車
いつもは3扉車10連による運転の4201レ(池袋6時57分発・準急 小手指ゆき)が16日は9108Fによる運転でした。この日の朝のN101系10連の運用が3本から2本に減っていたのかは不明です。
この9108F、夜は2185レ(池袋21時18分発・急行 飯能ゆき)で見かけました。
3月19日(月)~、夜の狭山ヶ丘留置がなくなる?
3月19日(月)~20日朝の夜間滞泊がありませんでした。20日22時ころも同駅側線は空でした。
メモミスで曖昧なのですが、16日(金)の22時前の狭山ヶ丘駅側線も空だったかもしれません。
3月6日のダイヤ改正後も20時過ぎには夜間滞泊の車両が見られました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント