西武鉄道、メモ帳から(〜4月7日)
メモ帳から抜き書きです。
3ドア・10連の運用変更
2007年4月3日(火)の2106レ(飯能6時1分発・急行 池袋ゆき)が20108Fでした。
6711レは3000系が所定か?
池袋7時1分発の普通 豊島園ゆき(6711レ)に3000系が入ることが多くなっています。「西武鉄道ダイヤ改正、雑感 Part2」に、ダイヤ改正でN101系8連による運転に代わったと記しましたが、4月3日(火)は3003F、4月4日(水)は3007F、4月5日(木)は3003F、4月6日(金)は3001Fでした。
運用変更
5616レ(保谷6時37分発・普通 池袋ゆき)が4月3日(火)は(<-飯能)1241F+1239F、4月5日(木)は1235F+1237F、4月6日(金)は3003Fでした。この列車、4ドア車が多いです。
6711レと合わせて考えると、普通列車の車両運用が乱れている(?)ようです。
野球臨、普通 本川越ゆき
4月3日(火)の夜に、野球のナイター試合の観客輸送列車・8604レ(西武球場前21時16分発・普通 本川越ゆき)を見ることができました。
編成は、(<-本川越)2011F+2543Fの4ドア車10両編成。西武球場前駅で改札口に近い最後部は乗車率90%ほどでしたが、前のほうは乗客が各車10人程度で西所沢駅1番ホームへ21時23分ころに到着。
西所沢を21時28分に発車し、所沢駅には1番ホーム(新宿線下り)へ21時34分に到着しました。21時21分所沢発の2681レ(急行 本川越ゆき)の後で最初に到着する列車のためか、ホームには帰宅する乗客がたくさん待っていました。
西武新宿線、前パンのN101系10連が走っていました
4月6日(金)の1607レ(西武新宿12時0分発・快速急行 本川越ゆき)は(<-本川越)1313F+283Fでした。西武新宿よりの先頭車がパンタグラフを持つクモハ283となる組成です。
「西武鉄道研究室掲示板」への"ED75 1029"さんや"西武101系"さんの投稿によると4月4日は281Fが西武新宿方に付く前パン10連、5日から283Fの前パン編成が走ったようです。
(4月7日20時30分追記) ブログ"クロフネ航海手帳"さんの「西武新宿線快速急行に前パン走る」やブログ"鉄道かわら版"さんの「新宿線3ドア10連が前パンに」にはこの件に関して詳しい情報があります。"鉄道かわら版"さんの情報、参考になりました。
芝桜見物の臨時ダイヤ
4月7日(土)から西武鉄道は、秩父市の羊山公園の芝桜見物客輸送のため臨時列車増発や定期列車の運転区間延長を実施しています。本日は以下の列車を目撃しました。
・4115レ(準急 西武秩父ゆき) 1309F
・2109レ(急行 西武秩父ゆき) (<-飯能)1241F+1239F
・池袋10時0分発の臨時特急「ちちぶ号」 10101F
・4121レ(準急 西武秩父ゆき) 1307F
工臨を目撃
4月4日( 水)の21時30分ころ、E31形電気機関車が両端についた下りの工臨列車を仏子~元加治間で目撃しました。
2両のE31の間に貨車が8両ほど並んでいました。ほとんどは無蓋貨車だったと思います(記憶が曖昧)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント