西武N101系10連トピックス(~7月14日)
西武新宿線では、2007年7月12日(木)の1607レ(西武新宿 12時0分発・快速急行 本川越ゆき)が(<-本川越)1313F+283Fと、いつもと連結順序が逆で、パンタグラフ搭載のクモハ283が編成の端に出ていました。
7月14日(土)の2652レ(本川越 10時51分発・急行 西武新宿ゆき)とその折り返しの2417レ(西武新宿 11時53分発・急行 拝島ゆき)が、(<-西武新宿)273F+1309Fでした。元々は池袋線所属の編成です。写真は鷺ノ宮駅を発車した、14日の2417レです。2634レ(本川越 8時40分発・急行 西武新宿ゆき)も同じ編成でした。また(<-西武新宿)1311F+281Fが4606レ(本川越 11時11分発・準急 西武新宿ゆき)に入っていました。
池袋線では、2007年7月9日(月)、(<-飯能)291F+1305Fが2169レ(池袋19時19分発・急行 飯能ゆき)に入っていました。3ドア車10連が2169レに入ることは、たまにあります。この編成、朝は2106レ(飯能 6時1分発・急行 池袋ゆき)に入っていましたので、いつもならば他の列車に入っているはずですが、秋津駅で午前中にあった人身事故の影響を受けたようです。
7月11日(水)は、(<-飯能)275F+1307Fが3134レ(飯能19時38分発・快速 池袋ゆき)に入っていました。こちらは、あまり見たことがありません。なおこの編成、朝は4201レ(池袋 6時57分発・準急 小手指ゆき)で見かけました。
7月13日(金)は、ここ最近 N101系10連となった2104レ(飯能 5時51分発・急行 池袋ゆき)がひさしぶりに4ドア車の6108Fでした。代わりに、277F+1303Fが2114レ(飯能7時43分発・急行 池袋ゆき)に入っていました。この編成は6時20分ころ、小手指車両基地の入り口付近で待機していました。
そして夜は269Fを含むN101系10連が2165レなどで活躍していたほか、(<-飯能)291F+1305Fが2174レ(飯能 18時48分発・急行 池袋ゆき)や2201レ(池袋 23時32分発・急行 飯能ゆき)に入っていました。深夜までN101系10連が走ることは、最近の池袋線では珍しいように思います。なお291F+~の編成は朝も走っていました(4201レで目撃)。
7月14日(土)は291F+1305Fが3406レ(西武球場前 16時32分発・快速 池袋ゆき)に入っていました。写真は西所沢駅に到着する14日の3406レです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント