« 『線路にバスを走らせろ』、面白かったです | トップページ | 夕空の下、秩父へ向かうNRA »

2007年8月12日 (日)

西武鉄道、メモ帳から(~8月12日)

池袋線、平日朝の運用変更

小手指 6時27分発・普通 飯能ゆきの5109レの1週間です。2007年8月6日(月)は6114F、7日(火)は6108F、8日(水)は6000系(番号未確認)、9日(木)は6110F、10日(金)は(<-飯能)2461F+2067Fでした。

6711レ(池袋 7時1分発・普通 豊島園ゆき)は、いつもは3000系ですが、8月7日(火)は1305Fでした。

そして最近はN101系10連の5103レ(小手指 5時27分発・普通 飯能ゆき)が、8月10日(金)は20107Fでした。代わりに、6時20分ころの小手指車両基地にはN101系2連+1307Fの10両編成が止まっていました。なお前日9日(木)の夜、N101系10連がいつもは入らない3128レ(飯能 17時58分発・快速 池袋ゆき)がN101系10連だったようでした(走行中の下り列車から見たのでイマイチ自信なしです)。

西武新宿線の1607レが珍編成

"珍編成"というほどではないですが、いつもと違うパターンの1607レ(西武新宿 12時0分発・快速急行 本川越ゆき)が見られました。

8月7日(火)は、(<-西武新宿)283F+1311F、8月10日(金)は(同)283F+1253F+1255Fでした。

所沢駅電留線からの出庫がちょっと早い

2007年8月8日(水)、4172レ(飯能 6時11分発・通勤準急 池袋ゆき)で所沢駅に到着するとき、電留線には9102Fがいるだけで、いつもは見かける3000系がいませんでした。到着すると、4番ホームに回送の3005Fが停車していました。6時42分ころのことです。

これまで、たまに4172レに乗車したときはいつも、4172レが3番ホームに到着後、電留線から3000系が4番ホームに入線するパターンでした。この変更のためでしょう、この日の4172レは所沢駅到着前に場内信号が赤のため、しばらく停車させられました。

所沢駅の電留線から出庫した3000系は清瀬駅まで回送され、5804レ(清瀬 6時54分発・普通 池袋ゆき)になるようです。

ホーム待合室を使用開始

工事中だったホーム上の待合室の囲いが外されていました。富士見台駅は2007年8月15日(水)12時0分、中村橋駅は8月13日(月)12時0分、それぞれ使用開始と掲示されていました。

きちんとメモしていませんが、8月7日(火)ころには囲いが外されていました。

写真は、8月12日の朝に撮影した、中村橋駅の待合室工事現場の様子です。


070812nakamurabasi

桜台駅ホームの待合室は、8月12日(日)朝にはすでに使用が始まっていました。

休日の国分寺線にN101系6連

2007年8月12日(日)の5759レ(国分寺 14時25分発・普通 新所沢ゆき)は、(<-国分寺)283F+1251Fでした。この編成、新所沢に到着後、5762レ(新所沢 15時31分発・普通 国分寺ゆき)で再び国分寺線へ戻っていきました。

いつものことなのかも知れませんが。

写真は小川駅で2009Fの6688レ(東村山 14時29分発・普通 国分寺ゆき、写真右)と交換する、8月12日の5759レ(左)です。

283Fは、10日(金)は1253F+1255Fと組んで10連に入っていましたが、トリオはすぐに解散したようですね。


070812ogawa



西武鉄道、メモ帳から(~8月5日)」へ


|

« 『線路にバスを走らせろ』、面白かったです | トップページ | 夕空の下、秩父へ向かうNRA »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武鉄道、メモ帳から(~8月12日):

« 『線路にバスを走らせろ』、面白かったです | トップページ | 夕空の下、秩父へ向かうNRA »