西武・石神井公園駅、高架化複々線工事が始まる
西武池袋線 石神井公園駅付近の高架複々線化工事が本格的に始まるようです。
石神井公園駅の両脇にある踏み切りでは、下り線側の踏み切り脇に穴が掘られていたり、掘り返された跡があったりしました。写真は、大泉学園駅よりの、駅のすぐ近くにある踏み切り(石神井公園1号踏み切り)の下り線側です。
また現在は空き地となっている複々線化用地には、レールが置かれました(2週間くらい前からでしょうか?)。写真は、練馬高野台駅側です。
駅付近の踏切には、工事の進め方をイラスト入りで説明する掲示板が設置されました(左下写真)。
練馬高野台駅~石神井公園駅間の現在 複線となっている部分は南側に仮線を設置し上り線から高架化されます。石神井公園駅構内は、北側に高架橋を建設し上り線から高架化。大泉学園駅側は、3区分されますが、石神井公園3号踏切から4号踏み切りの間だけは線路がやや南側にずれ、それ以外の部分は現在線の部分に高架橋等が建設され、仮線用のスペースが環境側道となるようです。
いずれも現在は空き地・事業用地となっている部分から工事に使うようです。
ここら辺の詳しい情報は、西武鉄道や練馬区・東京都等の関連機関のサイトに掲載されることが望ましいですね。
下り線から中線へ入る場内信号機や、中線の下り側の出発信号機は撤去されていました。いずれも、3月のダイヤ改正後に使用が停止され白いバツ印がかけられていた信号機です。。
なお石神井公園駅近くの大泉学園駅側では、線路の北側で、道路移設や水道の工事が2006年の12月頃から行われています。(写真は大泉学園駅側を見ています)
当時は、この工事の掲示に高架複々線化は触れられておらず、手続き的にまずいのかな、と思ったりもしました(私が見落とした可能性はありますし、高架複々線化を書けないだけで、水道・道路工事自体に問題はなかったのかもしれません)。現在は(?)、掲示(写真左)にもきちんと、池袋線の高架複々線化の準備の工事であると明記されています。
写真はいずれも、2007年8月26日(日)の撮影です。
関連サイト
- 野崎たかおホームページ 石神井公園駅周辺の再開発
練馬区議会議員さんのサイト内のページ。
- 西武池袋線複々線化情報
「西武沿線情報館」サイト内のページ。
- 「西武池袋線(練馬高野台駅~大泉学園駅間)連続立体交差事業及び同線(練馬高野台駅~石神井公園駅間)の複々線化事業の環境影響評価書案に係る見解書を提出」
東京都の報道発表資料(2004年11月24日付け)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント