西武鉄道、メモ帳から(~9月29日)
9103Fは小手指車両基地2番線に留置
2007年9月29日(土)の朝9時頃、9103Fが小手指車両基地2番線のもっとも飯能よりにいました。27日に東急車輛から戻って来た時は付いていなかった前面スカートが設置されましたが、前面の環境マークや車両番号はまだありませんでした。日中 小手指~飯能間で試運転が行われたかもしれませんが、見た感じ、一日中 ここにいたような気もします。
18時30分頃に下り列車で通ったときも、同じ所にいました。車内は真っ暗でした。
9103Fの制御車の貫通扉上にある行き先表示部分に、2文字分の影が焼きついたような感じがあるのが気になります。27日に神武寺で見た時から、そんな感じがしました。
クモハ296の行き先表示はまだ白地
2007年9月28日(金)の1607レ(西武新宿 12時0分・快速急行 本川越ゆき)は(<-西武新宿)311F+295Fでした。先頭のクモハ296は、行き先表示がまだ白地に黒字でした。
21日朝の運用変更
2007年9月21日(金)の5105レ(池袋 5時0分発・普通 飯能ゆき)はN2000系の8両編成でした。いつもはN101系8連です。
またこの日の5109レ(小手指6時27分発・普通飯能ゆき)は9108Fでした。最近はN2000系2+8連が標準の列車です。
そして、いつもは4ドア車8連の6709レ(池袋6時45分発・普通豊島園ゆき)にこの日は1309Fが充当されていました。
27日朝はいつもと違う
2007年9月26日(水)の19時40分頃と27日(木)の朝6時15分頃、狭山ヶ丘駅の側線は空でした。いつもならば10両固定編成が止まっています。26日夜から27日朝にかけて、いつもの夜間滞泊は狭山ヶ丘駅でなかったようです。
また27日朝の5109レ(小手指 6時27分発・普通 飯能ゆき)は6153Fでした。最近は、N2000系の2+8連による運転でした。
そして朝6時30分頃、所沢駅の電留線に(<-飯能)2457F+2071Fがいました。いつもは10両固定編成がいます。
また27日の朝6時40分頃、保谷駅の電留線の2番線にいつもの3000系ではなくN101系(301系)の8両編成がいました。
横瀬車両基地のイベント告知の車内広告
西武鉄道のウェッブサイトにまだ告知はないようですが(29日23時現在)、2007年9月29日(土)夕方、横瀬車両基地で10月6日(土)に開催されるイベントを告知する中吊り広告が車内に掲出されていました。20000系の臨時列車が池袋~横瀬間で運転されます。また、来年初頭に登場が予定されている30000系の運転台モックアップのオークションが開催されるそうです。
ライオンズ、存在感は薄いのか?
2007年9月28日(金)の夜、ドーム78号(西武球場前 21時30分発・特急 池袋ゆき)の特急券を池袋駅で購入しようと窓口へ行ったところ、今日はナイター試合はないので運転されません、と言われてしまいました。
聾唖のおじさんが何やら問い合わせはしていたし、私は私でドーム82号(土休日ナイターで運転)の特急券を欲しいと言うわ、試合がないと言われて「あ、そうですか」と引き下がってしまうわで、窓口嬢だけを攻めることはできません。しかしこの日は、西武球場前駅が最寄の野球場でプロ野球が開催される今シーズン 最後の日でした。
ドーム78号は、ゴールデンウィークと夏休み期間のナイター開催日と、セパ交流戦のナイター開催日だけの運転です。私は平日ナイターならば運転と思い込んでいました。見た感じ、平日ナイターのプロ野球にお客さんは多くないようですから、ドーム78号のイレギュラーな運転は理解できます。しかし派遣社員を含め、社員教育は徹底していただきたい、と思った次第です。ライオンズの選手も可愛そうです。
写真は、27日の20時頃に西武球場前駅4番ホームで待機する2539F+2011F(->池袋)です。この後、8604レ(西武球場前 21時16分発・普通 本川越ゆき)に充当されました。
29日午前中、人身事故で池袋線のダイヤが乱れる
2007年9月29日(土)の午前10時15分頃、池袋線の入間市駅と仏子駅の間で人身事故が発生し、池袋線は池袋~飯能間で列車の運転が一時 見合わされました。
走行中の列車は最寄の駅で抑止となりました。私が乗車していた列車は20分ほど停車し後、運転を再開。池袋駅の改札で、30分の遅延証明書をもらえました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント