« 西武・東久留米駅の工事が進んでいます | トップページ | 西武、原型N2000系8連が入った通勤急行 »

2007年9月17日 (月)

西武、石神井公園駅の工事が進んでいます

2007年9月17日(月・敬老の日)に撮影した西武池袋線・石神井公園駅の構内です。上りホームの飯能よりから北側を見ています。


070917syakuzi

跨線橋に掲示がありましたが、高架複々線化工事にともない跨線橋は撤去され、地下道が仮設されるそうです。南口の駅舎から飯能よりに建設されるそうですので、この写真の右端あたりになるのかもしれません。2008年秋に完成予定だそうです。

またこの掲示によると、上下ホームがともに飯能よりに移動するとのことでした。

地下通路は駅の南北を結ぶ自由通路になるとのお話も一部(http://nomitetsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/070923_1bc5.html)にあるようですが、駅の掲示にそのような話はありませんでした。また、Googleで検索したところ日本共産党・練馬区議団さんのサイトのページ「2006年第4回定例会一般質問」末尾に、地下自由通路は難しいだろうとの練馬区の環境まちづくり事業本部長さんの答弁が載っていました。念のため。(2007年10月8日追記、上記ブログ"呑看鐵日乗"がコメント・トラックバック不可のようなので)

なお呑看鐵さんからコメントをいただきましたが、2007年7月の地元説明会で自由通路を仮設地下道に設けると紹介されたそうです。ブログ"呑看鐵日乗"さんの「再説石神井公園駅」で紹介されています。(2007年10月11日20時30分追記)

なお、先週くらいから、下りホームの飯能よりの端(線路側の3050センチメートルほど)が欠き取られ、仮設状態になっています。

踏み切り脇の掲示を改めて見ていて気づいたのですが、工事が第1期と第2期とに分かれています。第1期は石神井公園駅周辺の高架複々線化で、第2期が大泉学園駅までの高架化です(大泉学園駅自体は地上のまま)。

第1期終了時点では、石神井公園3号踏み切りと4号踏み切りの間の仮設アプローチで(上り列車の場合は)地上線から高架線に上がることになるそうです。ちょうど下の写真の中央辺りが仮設アプローチとなるようです(石神井公園4号踏切から石神井公園駅方を見ています。この写真の背中側もなかなか良い撮影地なので、地上で残ってくれると嬉しいです)。


070917syakuzi2

第2期がいつから始まるのか、踏み切り脇の掲示では分かりませんでした。第2期の部分では、線路脇に民家や団地が残っている箇所もあり、用地買収がまだ終わっていないのかもしれません。



西武・石神井公園駅、レールがはがされました」へ


|

« 西武・東久留米駅の工事が進んでいます | トップページ | 西武、原型N2000系8連が入った通勤急行 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武、石神井公園駅の工事が進んでいます:

» 西武・石神井公園駅、下りホーム先端が拡幅なる [でんしゃ観察レポート]
写真は、2007年10月14日(日)の西武池袋線・石神井公園駅です。下りホームの [続きを読む]

受信: 2007年10月14日 (日) 17時22分

« 西武・東久留米駅の工事が進んでいます | トップページ | 西武、原型N2000系8連が入った通勤急行 »