西武鉄道、メモ帳から(~10月14日)
池袋線、平日朝の運用変更
4ドア車でいつも運転されている6709レ(池袋 6時45分発・普通 豊島園ゆき)が2007年10月10日(水)は301系(3ドア車)でした。スカートが付いていたので1305F以外となります。
また12日(金)の5616レ(保谷 6時37分発・普通 池袋ゆき)は1301Fでした。こちらも、いつもは4ドア車です。
なお11日(木)は道草していたので、いつもの列車はチェックできませんでした。
新宿線のN101系10連
新宿線のN101系10連は川越方から2+8連が多いわけですが、先週はイレギュラーが多かったです。1607レ(西武新宿 12時0分発・快速急行 本川越ゆき)が、2007年10月10日(水)と12日(金)は(<-西武新宿)281F+1313Fでした。この列車、11日(木)は(<-西武新宿)1255F+283F+1253Fと、2両固定編成を4連でサンドイッチした珍しい編成でした。
なおブログ"クロフネ航海手帳"さんの「【西武101系】295F+255F+283F【2+4+2】」によると、N101系の2+4+2連も走っていたとか。何か、すごいです。
練馬駅で幕表示のN2000系8連が並ぶ
池袋線所属のN2000系8連では2063Fと2065Fだけが、行き先や種別表示が幕方式で残っています。この2本が、2007年10月13日(土)は豊島線の運用に入っていたため、練馬駅で並ぶシーンが見られました。写真は13時45分頃の練馬駅です。左は6768レ(豊島園 13時42分発・普通 池袋ゆき)の2065F、右が到着する6765レ(池袋 13時32分発・普通 豊島園ゆき)の2063Fです。
この2本、先週も通勤急行(2502レ、飯能 6時52分発)に入っていました。10日(水)が2461F+2063F、11日(木)は2459F+2065Fでした(ともに左側が飯能より)。
9108Fの発送準備
VVVFインバータ制御に改造される9108Fは、2007年10月11日(木)の朝には、小手指車両基地の14番線・飯能よりに留置されていました。車端部には赤丸の後部標識が2枚、付いていました。12日(金)朝も同じ場所にいましたが、夜には見えませんでした。
13日(土)の朝9時頃は、編成をばらされて長い建屋に入っていたようですが、夕方には、E31+E32+9108Fとなって同基地・2番線・飯能よりに留置されていました。
土曜日・日中のN101系8連準急
2007年10月13日(土)の4216レ(小手指 10時50分発・準急 池袋ゆき)と4307レ(池袋 11時35分発・準急 所沢ゆき)は(<-飯能)1241F+1239Fでした。14日(日)は2075Fでした。どちらがイレギュラーなのか不明です。
メトロ07系がひさしぶりに入線
2007年10月13日(土)、ひさしぶりに東京地下鉄の07系・07-001Fを西武線内で見ることができました。25S運行の6566レ(小手指 13時12分発・普通 新線池袋ゆき)で見かけました。
写真は、2065Fの普通池袋ゆき(6768レ、豊島園13時42分発)の隣に到着した07-001Fです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント