西武鉄道、メモ帳から(~10月28日)
運用のイレギュラー
2007年10月26日(金)の朝6時40分頃、保谷駅電留線・2番線に301系がいました。いつもは3000系です。
また6711レ(池袋 7時1分発・普通 豊島園ゆき)が(<-飯能)1247F+1243Fでした。こちらも、いつもは3000系です。
一方 新宿線の1607レ(西武新宿 12時0分発・快速急行 本川越ゆき)が(<-西武新宿)1253F+1255F+283Fでした。いつもは8連部分に301系が入っていますが、この日はN101系4+4連の8連でした。
なおメトロ07系や、池袋線・土休日ダイヤでのN101系10連は見かけていません。3009Fも期間中 見ていません。
9103Fが小手指へ戻った?
200年10月27日(土) 15時57分頃の小手指駅1番ホームに、黄色い車体の、貫通扉にエコマークのない、幕表示の、飯能より制御車の貫通扉両脇の手すりが黒色の電車、ということは9000系だと思いますが、がいました。9108Fが東急車輛へ行ってしまった今、エコマークのない9000系といえば、東急車輛から帰ってきた9103Fが思い浮かびます。
行き先表示は「回送」でした。
発車した下り列車の、雨で視界が鮮明でない窓からの目撃ですのでN2000系を見間違えた可能性はあります。
28日(日)の日中、9103Fを池袋線で見かけることはありませんでした。15時ころに小手指車両基地の周囲を歩きましたが、9103Fは見つけられませんでした。
メトロ10016Fが小手指車両基地にお泊り
2007年10月28日(日)の朝7時30分頃と15時頃、東京メトロ10000系の10016Fが小手指車両基地の2番線・飯能よりにいました。写真は28日15時頃の撮影です。
10月26日(金)の夜にメトロ10000系はこんな所にいなかったと思います。
しかし27日(土)の16時頃には、この場所にメトロ10000系がいました。車内の照明は点いていました。小手指で折り返すだけならばわざわざこんな奥へ車両を入れることはないでしょうから、27日(土)の午後から、おそらく29日(月)の朝までメトロ10016Fは小手指車両基地で過ごすのでしょう。28日15時頃に見たところでは、何かの作業をしているという感じはありませんでした。パンタグラフはたたまれていました。
乗務員室にヘルメットが登場
西武の乗務員室には、黄色の、大きさが30センチメートルほどの兜のようなものがついています。何かを掛けるのだろうな、と思って見ていましたが、2007年10月28日に乗車したクハ6058の乗務員室内のそれにはヘルメットが収められていました(写真)。ヘルメットのおでこの部分には、西武鉄道の新しいマークが描かれていました。
28日に乗車した3000系や2000系でも同じようにヘルメットが収められていました。
昨日 乗車した車両では見かけませんでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まいどです。
メトロ10116F、もしかしたら明日(29日)の朝から代走に入るのかもしれません。あくまで推測でしかありませんが、以前14Mにメトロ車が入った時と似ていますので・・・
さてどうなることでしょう?
投稿: みなづき | 2007年10月28日 (日) 23時47分
こんばんは。
みなづきさんは、今朝の14Mは見られたでしょうか?
今夜の小手指車両基地にも、メトロ10000系が
寝ていました。明日も代走があるようですので
見てきたいと思っております。
投稿: 鈴木やす | 2007年10月29日 (月) 22時40分
こんばんは。
今朝の14Mに乗車しましたが、やはりメトロ10116Fでした。ウチのブログにも紹介してありますので、宜しければご覧になってください。
しばらくは代走が続きそうですね。
投稿: みなづき | 2007年10月29日 (月) 23時13分