西武新宿線の増結2連は新宿方が多いようですね
西武新宿線の2000系2連が10連列車の場合にどちら側に付くか、新宿方が基本であると西武101系さんからコメントをいただいております。そう言えば、N2000系の2連が新宿線へ貸し出されたときも新宿方に入っていたので前パンで走っていました。新宿方が基本なのでしょう。
N101系は南入曽の1カ所だけで増結するので本川越方、2000系・N2000系は上石神井・玉川上水の2カ所でも増結作業を行うので新宿方(が多い?)なのでしょうか。
2007年10月11日(木)も2462レ(本川越 11時48分発・急行 西武新宿ゆき)は2000系の(<-西武新宿)2+8連でした。下り列車とちょうどすれ違ってくださいまして、車両番号はイマイチなのですが、おそらく2413F+2001Fです。
ついでに。
平日朝の5611レ(西武新宿 6時57分発・普通 本川越ゆき)は上石神井駅に7時23分到着し、7時26分に発車していきます。待避ではなさそうですし、本川越に8時14分に到着しても折り返しの上り列車は優等列車ばかりです。上石神井駅で増結しているようです。5107レ(西武新宿 7時6分発・普通 田無ゆき)も上石神井駅7時32分着・35分発ですが、こちらも待避ではないようで、増結でしょう。
改正前のダイヤでは、列車到着後、車庫から出てきた2000系2両固定編成が、列車の後尾(新宿方)に連結されていました。上石神井駅始発の、田無ゆき普通(5105レ)や拝島・西武遊園地ゆき普通(5305レ)もあります。朝の上石神井駅は楽しそうですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
> 平日朝の5611レ~(中略)~5107レ~(中略)~増結でしょう。
私も確認しましたが、鈴木様の仰るとおり、上石神井での増結はこの2本(5611レと5107レ)だけのようです。前日の夜には2両2本が留め置かれていますね。
玉川上水では5454レ-5288レ(平日夕)の間で6両編成に2両を基地内で増結するようです。
一方、解放のほうは4203レのみのようですね。
投稿: dp | 2007年10月11日 (木) 21時35分
dp様、こんばんは。
拝島発・玉川上水ゆきの5454レ、なかなか素敵な列車ですね。知りませんでした。
5456レも拝島発・玉川上水ゆきですね。こちらは入庫でしょうか。18時33分着なので、もう少し働いてくれてもよさそうですが。10連と交代し、回送されて、どこか別のところで働くのでしょうか?
投稿: 鈴木やす | 2007年10月11日 (木) 21時56分
db様、こんばんは。
解放の方の4203レは池袋線の列車番号ではないでしょうか。
上石神井駅での解結は、私は見たことがありません。
投稿: 鈴木やす | 2007年10月11日 (木) 22時07分
こんばんは。
平日5456レは2000系4+4両ですね。どこかへ回送せずに、そのまま玉川上水の基地へ入庫になります。
新宿線の4203レは西武新宿7:55発の田無ゆき準急です。
池袋線の4203レは池袋7:45発の小手指ゆき準急ですね。
投稿: dp | 2007年10月11日 (木) 22時56分
こんばんは。
5456レはそのまま入庫ですか。池袋線の14M運行も、小手指に17時47分に到着するとその日の仕事はおしまいでしたし、そんなものなのでしょうか。もう少し働いてくれてもバチは当たらないと思いつつ。
4200番台は新宿線では田無ゆきの準急ですね。御教示ありがとうございました。4203レの上石神井着は8時13分ですので、これまた、ずいぶん手回しの良い解結です。
新宿線と池袋線で列車番号は重複しないと思っていました。
# 所沢を通る列車は重複しないように配慮されている気は(今でも)しておりますが。
投稿: 鈴木やす | 2007年10月12日 (金) 21時35分
こんばんは。
fresheyeの鉄道情報クリップからやってきた者です。
4203は上石神井で後2両を切り離して前8両だけで田無へ向かいます。
切り離された2両はただちに車庫に入っていきます。
少し列車がつまると、この間に上石神井どまりの5011が入線してくる事があります。
※5011は上石神井駅の中線(2番ホーム)に入ります
下り本線から互いに別れていくさまはなかなか楽しいですよ。
投稿: rs422a | 2007年10月12日 (金) 22時39分
rs422aさん、こんにちは。
増結や解結は楽しいですね。
地球温暖化が叫ばれる今日、無駄に30トンや40トンの車両で空気を輸送することは許されなくなり、増解結が増える、ことは、ある、でしょうか?
投稿: 鈴木やす | 2007年10月14日 (日) 17時26分