« 西武鉄道、メモ帳から(~10月28日) | トップページ | 早朝の西武・元加治駅、ホームの発車案内表示が不調 »

2007年10月29日 (月)

分割併合で忙しい平日 朝の西武・萩山駅

2007年10月29日(月)の朝は西武拝島線・多摩湖線の萩山駅で、低運の101系・1225Fや分割併合する列車たちを撮影してから出勤しました。

1225Fは、6405レ(国分寺 6時5分発・普通 萩山ゆき)や6409レ(国分寺 6時28分発・普通 萩山ゆき)・6413レ(国分寺 6時49分発・普通 萩山ゆき)・6418レ(萩山 7時0分発・普通 国分寺ゆき)で見かけました。しかしその後は、国分寺~一橋学園間の折り返し運用に入ってしまい、萩山駅で1225Fを見ることはありませんでした。


071029hagiyama3

この日の朝は他に、1259Fと1261Fが国分寺~萩山間で折り返し運転されていました。1259Fは萩山の電留線から出庫し6時5分発の6408レから運用開始、1261Fは玉川上水車両基地(たぶん)から回送で到着し7時7分発の6420レから運用開始していました。

朝のラッシュ時の多摩湖線・国分寺口は3本が運用に入るわけですが、一橋学園~萩山間は15分間隔となります。日中の10分間隔より運転本数が減ってしまうようです。萩山ゆきは一橋学園駅で3分も停車します。単線だから仕方がないのでしょうが。

そしてこちらは6時43分頃に西武遊園地駅から到着する4両編成の急行 西武新宿・2504レです。萩山で、拝島から到着する2404レを後部に連結し、10両編成の急行列車となって西武新宿へ向かいます。

拝島から到着する6両編成は、徐行で萩山駅へ近づきます。そして一旦停止してから、徐行でホームへ入り、西武遊園地駅から先に到着している4両編成と併結していました。信号の関係で仕方がないのでしょう。



071029hagiyama2

そして、7時30分頃の萩山駅です。右は、到着する上石神井駅始発の普通 西武遊園地・拝島ゆきの5305レです。

左は、西武遊園地駅から到着した急行・2510レです。拝島から到着する急行 西武新宿ゆきの2410レを後部に併結するため、職員が線路に降り、誘導する駅員さんも準備万端です。


071029hagiyama

7時46分頃の写真です。中央の2番線に普通 西武遊園地ゆきの2501レ・4両編成が停車しています。西武遊園地ゆきの4両編成の電車はいつもならば、右のN101系(多摩湖線・国分寺ゆき)の先頭車と並ぶ位置に停車します。

写真の2501レは2401レから切り離された後ろ4両編成のため、このように、停車位置が新宿よりへずれています。2401レは西武新宿発の急行拝島・西武遊園地ゆきです。後ろの4両編成を切り離し、6両編成となって拝島へ向かいます。



071029hagiyama4

平日の朝、萩山駅で併結し西武新宿へ向かう急行列車は11本が設定されています。一方で、萩山駅で分割される下りの急行列車は6本です(ほかに普通が1本)。新宿線の10両編成列車に6+4連が多い理由はこんなのところにもあるのでしょうか?

萩山駅での分割併合は平日朝だけ実施されているようですが、作業する部分の線路は板で覆われ歩きやすいようになっています。また短い屋根も付いていて雨天時も配慮されています。


|

« 西武鉄道、メモ帳から(~10月28日) | トップページ | 早朝の西武・元加治駅、ホームの発車案内表示が不調 »

コメント

はじめまして、マエストロと申します。西武鉄道が好きで、いろいろなサイトやブログをめぐっていたらこちらに辿りつきました。自分も鉄道模型中心ですが、西武鉄道の運用など気づいたことがあったら書いていこうと思っているので、よかったら相互リンクお願いします。

萩山の分割併合も平日の朝のみになってしまいましたね。いつか無くなってしまうのではないかとちょっと心配していたりします。

投稿: マエストロ | 2007年10月31日 (水) 00時15分

こんばんは。

西武遊園地から国分寺方面へ向かうお客さんも少なくない、との印象を持ちました。だから、西武新宿へ直通運転をしているのかもしれません。

拝島方面から来るお客さんにとっては併合で所要時間が延び着席チャンスも減るなど、嬉しくないいでしょう。

萩山駅での分割併合がなくなると趣味的には寂しいですが、そのうちなくなるかもしれません。

投稿: 鈴木やす | 2007年10月31日 (水) 20時49分

我が地元、萩山へようこそ。

萩山の名物と言えば、やはり分割併合シーンでしょうね。今では、平日の朝のみとなってしまい、少々寂しくなってしまいましたが、以前は休日も含めて、朝晩に行われていましたので、地元在住ファンとしましては、数年おきに少しずつ減っていく分割併合作業に寂しさを感じてしまいます。

さて、構内の連結切り離し位置ですが、今では屋根が設けられている場所のみとなっています。しかし、私が子供の頃は、さらに2両分拝島方に進んだ場所、つまり多摩湖線国分寺行き車両の最後部付近にも連結切り離し場所が設けられていました。ここでの作業は、私自身も殆ど見た事がなく、過去に1回だけ、休日夜の分割列車で作業をしている所を見ました。それは、西武新宿発各駅停車拝島・西武遊園地行きが、701・401系の6両編成で西武新宿を出発し、上石神井にて後ろに4両増結。以降、前4両拝島行き、後ろ6両西武遊園地行きとして運転され、この連結切り離し場所を利用しました。この時は何かのイベント対応でこのような特殊運用となったのですが、何分にも子供の頃の話ですので、何のイベント対応だったかは忘れてしまいました。

投稿: TOMO | 2007年10月31日 (水) 22時15分

TOMOさん、こんばんは。

ご紹介いただいた休日夜の例では、西武新宿からは西武遊園地と拝島のどちらにも直通でき、良さそうですね。輸送力が充実し、このような細やかな対応はもはや不要なのでしょうね。

ところで、分割は良いですが、カーブでの併合は難しそうです。イベント対応の特殊事例の気もしました。

投稿: 鈴木やす | 2007年11月 2日 (金) 22時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分割併合で忙しい平日 朝の西武・萩山駅:

« 西武鉄道、メモ帳から(~10月28日) | トップページ | 早朝の西武・元加治駅、ホームの発車案内表示が不調 »