メトロ7000系の乗務員室扉脇の赤色と青色の縦帯
写真は2007年11月8日(木)の夜に撮影した、東京メトロ7000系・7132の乗務員室付近です。扉の脇の下のほうにテープでしょうか、細い赤帯があります。
私がメモできた中で、これまでに7026Fと7032F・7033F・7034Fが赤帯でした。青帯は7006F・7008F・7010F・7011F・7017F・7019Fです。
ウィキペディアの「営団7000系電車」によると、第21編成以降はそれより前の編成にくらべ、乗務員室扉と客用扉の間が広いそうです。
ブログ"西武東横線のブログ"さんの「有楽町線を走る車両にテープが貼られました。」によると、有楽町線の小竹向原駅ホームには赤と青のテープが張られているとのこと。
ドア位置によって赤と青を使い分けているようですね。東武9000系は赤帯、とのことですので、西武6000系とは扉位置がほんの少し違うようです。
ブログ"虹ブログ"さんの「乗務員室扉脇の赤細帯・青細帯」も参考にまとめると、次のようになりました。
- 青
- 西武6000系、東武50070系、メトロ10000系、メトロ7000系第20編成以前
- 赤
- 東武9000系、メトロ7000系第21編成以降
なおその後、メトロ7000系はすべて青帯に変わったようです。東武9000系も同様との話があるようです(未確認)。
「西武6000系やメトロ有楽町線車両の乗務員扉脇に細い縦帯」へ
「メトロ7000系の乗務員扉脇の赤マーク車が消えたようです」(12月9日)へ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
今日11日は石神井公園駅で人身事故があったらしく、午前中はダイヤが乱れていたようです。
有楽町線乗り入れは中止、午前10時過ぎには池袋駅で特急むさし所沢行を目撃しました。
上りが練馬行ばかりで困った、と書いてある掲示板もありましたら、これは地下鉄直通列車の練馬打ち切りのことでしょうかね。
とりあえずご報告まで
投稿: おおいずみ | 2007年11月11日 (日) 19時24分
追加です。
池袋駅の電光掲示板ではこの特急所沢行のみ発車時刻が表示されていませんでした。「空席あり」でしたが、どれだけの人が乗ったのでしょう??
投稿: おおいずみ | 2007年11月11日 (日) 19時36分
おおいずみさん、こんばんは。
お昼に、事故を知らずに池袋駅へ行ったら、まだ遅れていました。有楽町線との直通運転は停止されていました。練馬から各駅停車の準急も運転されていました。
お昼過ぎには直通運転は復活し、午後にはダイヤも元へ戻ったようですねね。
以前は所沢発着のむさし号があったような気もしますが、今は設定されていないのですね。
投稿: 鈴木やす | 2007年11月11日 (日) 21時55分
そうでしたか~
特急所沢行は写真に撮っておけばよかったです。
こんな時に限ってカメラを持っていない・・
投稿: おおいずみ | 2007年11月13日 (火) 10時20分
こんばんは。
えてして、そういうものですね。
人身事故がこれで最後、とはならないでしょうから、次回を、期待せずに、待ちましょうか。
投稿: 鈴木やす | 2007年11月15日 (木) 21時13分