« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月29日 (火)

夜の小手指車両基地に姿を見せた西武30000系

2008年1月29日(火)の夜、西武・小手指車両基地の2番線のもっとも飯能よりに30000系が止まっていました。


080129kotesasi

車内に照明が灯り、西武鉄道や、車両メーカーの方でしょうか、5・6人の姿が見えました。前後の種別・行き先表示は消えていましたが、側面は号車番号を表示していました。白色表示が可能なLEDのようです。

写真は20時前の撮影です。上り列車の車窓から漏れる明かりをいただいての撮影でした。トリミング済です。

側面のグラデーション塗装はこれまでの鉄道車両になかったデザインで、素敵だと思います。これだけで、鉄道友の会のブルーリボン賞をあげても良い、と、思ったり。

前面は個性的なデザインで好き嫌いが分かれるかもしれません。イルカみたい、と個人的には思っています。20000系がブルーリボン賞を受賞することになったら辞退してほしいけれど、30000系ならばともに受賞を喜ぼう、といった感じでしょうか。(20000系は側面が好きですし、鉄道車両として劣悪であるとは思っておりませんので、念のため)

前パン顔が楽しみです。

なお左側の301系の隣にいるのはメトロ10000系です。27日(日)の夜から、メトロ10000系が小手指車両基地で夜を明かすようになっています。14M運行の代走かは未確認です。

当ブログの写真の多くは、クリックすると、新しいウィンドウに大きなサイズで表示されます。

| | コメント (3) | トラックバック (7)

2008年1月27日 (日)

第6回・奥むさし駅伝で秩父線に臨時列車が2往復

2008年1月27日(日)、西武池袋線・秩父線の東飯能駅と西吾野駅の間の沿線道路で駅伝大会が開催されました。選手・観客の輸送のため、臨時列車が飯能~西吾野間に2往復運転されていました。

時刻表(リンク先はPDFファイル)は、大会公式サイトに掲載されていました。下りは、飯能 7時35分発・西吾野 8時7分着と飯能 9時3分発・西吾野 9時30分着、上りは、西吾野 10時32分発・飯能 10時58分着と西吾野 10時51分発・飯能 11時18分着でした。下りの1本目と上りの2本目が1309F、下りの2本目と上りの1本目が(<-飯能)4009F+4013Fでした。

下の写真は、東吾野~吾野間を走る下り2本目の臨時列車です。吾野駅9時26分発の設定ですが、9時35分頃に通過して行きました。撮影場所は東吾野6号踏切と言ったと思います。



080127agano

この臨時列車の前の1005レ(池袋 8時6分発・快速急行 三峰口・長瀞ゆき)も、吾野駅発9時16分なのにここを9時20分頃に通過して行きました。

こちらは西吾野駅に10時52分に到着する上り回送列車の1309Fです。西吾野駅始発の飯能ゆき臨時列車の2本目となりました。



080127nisiagano

2本目の上りの臨時列車は西吾野駅を10時53分と、2分遅れで発車しました。私が乗っていた最後部の車両はガラガラでしたが、前の方は混雑していたようです。

東飯能駅で多くの人が降りたようで、降りたら電車から離れてくださいと、駅員さんが盛んに放送していました。発車するこの列車から、沢山の人が歩いているホームが見えました。

それでも飯能駅には11時20分と、2分遅れでの到着でした。

下りの臨時列車で西吾野駅に到着した編成は、一旦、横瀬駅辺りに回送したようです。臨時列車で西吾野駅へ到着した編成は、上り方向へやって来ませんでしたし、西吾野駅に余計な車両を留置するスペースはありません。


| | コメント (3) | トラックバック (1)

2008年1月24日 (木)

運転整理を入換でカバーした08年1月23日の西武・狭山線

2008年1月23日(水)の西武池袋線は朝から雪で列車に遅れが出ていましたが、夕方も遅れていました。

写真は、西所沢駅で発車を待つ1月23日の6205レ(西所沢 19時25分発・普通 西武球場前ゆき)です。車両は(<-西武球場前)287F+277F。本来ならば照明が消えている1番ホーム(左側)に明かりが灯っています。



080124nisitoko

19時22分、西所沢駅で降りると、2番ホームに所沢方から西武球場前ゆきの列車が入って来ました。いつもは、西武球場前駅から到着した車両が折り返しの西武球場前ゆきとなります。いつもと逆方向からの進入です。車掌さんに尋ねると、下り列車が遅れていたため着線変更した、とのことでした。

どうやら6203レ(西所沢 19時10分発・普通 西武球場前ゆき)の発車が遅れたようです。6202レ(西武球場前 19時10分発・普通 西所沢ゆき)は、6203レと下山口で交換できず、6203レがまだ2番線にいる西所沢駅へ入ったようです。そして、6202レが到着したのは1番線。

6202レで到着した車両は折り返し6205レ(西所沢 19時25分発・普通 西武球場前ゆき)とせねばなりませんが、池袋方面からの乗客の乗り換えの手間を省くため、わざわざ引き上げ線を経て1番線から2番線へ転線させたようです。

私が乗車していた2165レ(池袋 18時49分発・急行 飯能ゆき)は池袋駅を所定より約1分遅れの18時50分に発車。西所沢駅に4分遅れの19時22分に到着しました。

その前の2163レ(池袋 18時39分発・急行 飯能ゆき)が所定では19時8分に西所沢駅へ到着します。2163レはもっと遅れていたのかもしれません。

6205レは西所沢駅を19時27分に発車していきました。その後すぐに、1番ホームの照明は消えました。

1247Fの6204レ(西武球場前 19時25分発・普通 西所沢ゆき)は約3分遅れて、19時34分に西所沢駅へ到着しました。折り返しの6207レ(西所沢 19時40分発・普通 西武球場前ゆき)は定時に発車しました。

作業が増えたために事故を起こしては本末転倒ですし、そもそも遅れなければ良いわけではありますが、このようなきめ細かい措置はなかなか偉い、と思います。

遅れにしたって、すべて鉄道会社の責任ではないでしょうし。車両故障等は別ですが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)

朝の車両故障で昼も一部が運休の西武新宿線

2008年1月22日(火)の朝、西武新宿駅で車両故障があったそうで、お昼では、1607レ(西武新宿 12時0分発・快速急行 本川越ゆき)、113レ(西武新宿 12時30分発・特急 小江戸13号)、116レ(本川越 11時30分発、特急 小江戸16号)、1606レ(本川越 11時55分発、快速急行 西武新宿ゆき、遅れていただけかも)が運休していたようです。



080122baba

(<-西武新宿) 2521F+2021F
1月22日の2815レと思われる急行 新所沢ゆき

高田馬場~下落合間で私が目撃した列車は次の通りです。列車番号は推測ですが、色付きの編成が入っていた列車の西武新宿折り返しの関係は所定の通りとなっていました。

(上り)


  • 2007F、普通 西武新宿ゆき、12時3分、5324レ(高田馬場12時4分着)?
  • (12時10分~不明。いつもならば12時6分頃に4620レが来ますが、この日は来ませんでした)
  • 2059F、普通 西武新宿ゆき、12時24分、5032レ(高田馬場12時21分着)?
  • (<-西武新宿) 2521F+2021F、急行 西武新宿ゆき、12時27分、2430レ(高田馬場12時27分着)?
  • 3013F、普通 西武新宿ゆき、12時29分、5264レ(高田馬場12時29分着)?
  • 3017F、普通 西武新宿ゆき、12時35分、5326レ(高田馬場12時34分着)
  • 20106F、準急 西武新宿ゆき、12時38分、4816レ(高田馬場12時37分着)?
  • 3011F、普通 西武新宿ゆき、12時42分、5612レ

(下り)


  • 20105F、急行 本川越ゆき、12時6分、2629レ(高田馬場12時5分発)?
  • (<-西武新宿) 2509F+2515F、普通 本川越ゆき、12時9分、5625レ(高田馬場12時8分発)?
  • (<-西武新宿) 2537F+2019F、準急 本川越ゆき、12時25分、4623レ(高田馬場12時15分発)?
  • 20154F、普通 玉川上水ゆき、12時28分、5269レ(高田馬場12時22分発)?
  • 20102F、急行 拝島ゆき、12時32分、2429レ(高田馬場12時26分発)?
  • 2059F、普通 上石神井ゆき、12時34分、5029レ(高田馬場12時29分発)?
  • (<-西武新宿) 2521F+2021F、急行 新所沢ゆき、12時37分、2815レ
  • 3013F、普通 本川越ゆき、12時40分、5627レ

1月22日(火)朝は、池袋線でN101系10連が5本、運用に入ったと思われます。これについてはまた後日。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)

西武・1225Fは20日も多摩湖線で運転

2008年1月20日(日)の西武・多摩湖線の6438レ(萩山 8時59分発・普通 国分寺ゆき)が1225Fでした。写真は萩山駅を発車した6438レです。



080120hagiyama

6436レ(萩山 8時48分発・普通 国分寺ゆき)は1259Fでした。

2月3日で1225Fは引退と西武鉄道から発表がありましたが、最後を前に、運用に入れているのでしょうか。

101系低運車は多摩川線に残っていますので、今更 フィーバーしても仕方がないかと思いつつ、ついつい足を運んでしまいました。


| | コメント (2) | トラックバック (1)

西武・練馬高野台駅の上り緩行線・飯能方にポイント挿入

2008年1月19日(土)の早朝に、西武池袋線・練馬高野台駅の上り緩行線・飯能方にポイントが挿入されたようです。お昼頃は、新設されたポイント付近で突き固めの作業が行われていました(写真)。



080120neritaka

上の写真のようにホーム端が立ち入り禁止となっていましたが、下り線側からホーム端には出られるので、上り列車の撮影は可能でした。ただし、いつまで可能かは知りませんので、悪しからず。

また引き上げ線の道床の一部が砂利袋に置き換わっており、19日(土)や20日(日)の午前中も、およそ30人ほどの作業員の方々が線路上にいました。下り線側の手すり下部には、高さ50センチメートルほどのベニヤ板のカバーが設置されていました。

写真は、19日に上り列車から撮影しました。



080120neritaka2

< 「ウィキペディアへの思いなど」に追記しましたので、宜しかったら、読んでやってください。 >



西武・練馬高野台駅の下り緩行線飯能方が切り替わる」(08年1月16日付け)へ。

西武・石神井公園駅付近の高架複々線化工事(08年2月16日)」へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

西武・東長崎駅の改良工事の様子(08年1月19日)

2008年1月12日(土)に気づいたのですが、西武池袋線・東長崎駅の上り線・飯能方にポイントが新設されていました。上り線から建設中の待避線へ分岐するポイントです。

ポイントは、駅から踏み切りを挟んだ位置にあり、待避線への進入線路を建設するためには、信号柱の移設が必要です。

写真は2008年1月19日(土)に、踏切から撮影しました。



080120higanaga

19日(土)に見た感じでは、上り待避線の工事は順調に進んでおり、池袋方に挿入された分岐器とつながりかけていました。



西武・東長崎駅の下り線・池袋方に分岐器挿入」(07年12月30日付け)へ。

西武・東長崎駅の改良工事の様子(08年2月16日)」へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

西武・石神井公園駅付近の工事の様子(08年1月19日)

西武池袋線・石神井公園駅付近の高架複々線化工事は順調に進んでいるようです。

仮線が敷設されるであろう、現・軌道の南側の路盤工事が進んでいます。

写真は2008年1月19日(土)撮影の、練馬高野台~石神井公園間です。大泉学園駅側も同じような感じで工事が進んでいます。



080120syakuzi

また石神井公園駅の上りホーム飯能方の線路切り替え準備が進んでいます。中線を北側に移動する模様で、削られるホームの部分は仮設に置き換わっています。また現在は使用されていないポイントを取り除く関係でしょう、軌道の切れ端もおかれています。



080120syakuzi2

19日は土曜日ということもあり、大泉学園駅側で路盤工事が細々と行われていました。平日は電気や信号の関係者も入りにぎわっているとは、交通整理係の方のお話でした。



西武、石神井公園駅・飯能方の上り線が切り替わりました(2007年12月2日)」へ。

中線・飯能方が北側へずれた西武・石神井公園駅ほか」(2月3日付)へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

西武・東久留米駅、上りホーム飯能方に屋根

2008年1月19日(土)夕方の、西武池袋線・東久留米駅の上りホーム飯能方を、下りホームから撮影した写真です。左側の飯能方へ伸びる、低い位置にある屋根が、今回 新設された屋根です。



080121higasikurume

以前は緑色の柵がある部分だけ屋根がなく、そこより手前は、写真手前側と同じ屋根がかかっていましたが、取替えられたようです。

また下りホームの飯能方も、幅の広い新しいホーム床ができあがり(上りホームと同様に使われているのは線路側の半分だけ)、屋根を載せる骨組み・柱は出来上がっています。

上りホームに見えるお店屋さんは、古本屋さんです。



西武、東久留米駅の上りホーム・飯能方が改良される」(2007年12月8日)へ。

西武・東久留米駅のホーム改良工事(08年2月16日)」へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

ウィキペディアへの思いなど

ブログ"TransPasific blog版"さんの「カプラーの真偽一体」に触発されて、ウィキペディアについて書いてみます。

カプラーの真偽一体」はウィキペディアの現状を冷静に評価していて好感を持ったのですが、重要な視点が一つ、抜けていると思いました。

わざと書かれなかったのかもしれませんが、御自身が、ウィキペディアへ書かれても構わない、という点です。第三者的に眺めていないで、自分が入っていって良いものにしようとは思わないのですか、という疑問です。

ウィキペディアに書く義務が、すべての人にあるわけはありません。百科事典としてウィキペディアに知識を集約することが倫理的に「正しい」とも思いません。

しかし、ウィキペディアを利用するのであれば、参加し良いものにしていくことが道徳的なのでは、と思います。タダ乗りは良くない。

極端な話、個々人が自分のサイト・ブログに、百科事典の一項目に相当するものを書いておき、他の人が書いたものと適切にリンクを設定すれば、検索エンジンもあることだし、ウィキペディアがなくても良いのだと思います。

ただリンク設定が面倒だし、他人が自由に手を加えることもできない。

百科事典は、項目の抜けも分かるし、集約されているから便利です。

しかしウィキペディアの真骨頂は誰でも参加できることなのでしょう。皆で良いものを作り上げていくという非常に人間的な営みが、やろうと思えば、可能です。

カプラーの真偽一体」の末尾にあるように、<ウィキペディアに書くことが正しい知識にアプローチする切っ掛けになります。書くためには文献を探して調べるというプロセスを踏みます。また、本当に知っている技術者が読んで、知識を放出してくれる糸口になり得るのではないでしょうか>ということなのだと思います。

と考えてくるとウィキペディアへ書くことは倫理的に正しいのかもしれませんが、義務となると嫌だな、と思ったりもしました。

なお私はウィキペディアに少しだけ書いています。忙しくて最近はご無沙汰していますが。

(以下、2008年1月19日23時30分追記)

人間らしいと言えば、ここ最近 報道されている偽装や無責任体質も、これだけ件数が多いのですから、人間らしい営みなのだと思います。不正が派手に報道されるだけで、不正を行う人の割合は低いのですが、たぶん。

ウィキペディアにおいても、嘘や嫌がらせがあったとしても、それはそれで人間らしい営みであり、仕方がないことなのでしょう。

ただ、迷惑

百科事典なのですから、まったくの匿名はおかしいと思います。コンピュータシステムのつくりとして匿名を許容することは良いことですが、投稿した個人の責任を顕すため、実名ではなくとも、通称やハンドル名で書き込み、メールアドレス明示が望ましいと、私は思います(個人的には、どうしてみんな実名使わないの、と思います。"鈴木康弘"は日本全国に少なくとも1000人はいるだろうけれど、元加治駅が最寄は一人かな、と思いつつ)。

(以下、2008年1月20日18時0分追記)

ウィキペディアを閲覧するだけの「タダ乗りは良くない」、と記しましたが、主宰者や、多くの執筆者にしてみれば、余計なお世話かもしれません。偉そうなことを言うんだったら、あんたが書きなさい、と言われてしまうかも。

ということで、フォントサイズを小さくいたしました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

西武鉄道、メモ帳から(~08年1月18日)

平日朝の池袋線系統

2008年1月15日(火)から、また14M運行のメトロ車両による代走が始まりました。19日(土)の夕方もメトロ10000系が小手指車両基地で寝ていましたので、来週も続くと思われます。

これ以外は、15・16日の朝は、いつもの池袋線列車はいつもの車種での運転でした。

ただ16日(水)の夕方は、狭山線の6211レ(西所沢 20時9分発・普通 西武球場前ゆき)は1239Fと、N101系4両固定編成で運転されていました。いつもは2+2連です。

17日(木)は、いつもは3000系がいる6時40分頃の保谷駅電留線・3番線にN101系4+4連がいました。18日(金)も同様でした。おそらくその関係と思いますが、いつもは3000系の6731レ(池袋8時28分発・普通豊島園ゆき)が17日と18日は(<-飯能)1243F+1247Fでした。

18日(金)の朝、小手指車両基地の建屋の中に、床下がきれいな3000系が上り列車から見えた気がしました。このため、N101系が3000系の運用を代わっていたのかな、と思いましたが、3001F〜3009Fまで、この数日間にすべて目撃していました。ただ、私が3001Fを最後に見たのが16日(水)です。

新宿線の1607レ

いつもはN101系8+2連の1607レ(西武新宿 12時0分発・快速急行 本川越ゆき)ですが、2008年1月17日(木)は(<-西武新宿)1249F+281F+1245Fでした。写真は、高田馬場〜下落合間を走るこの日の1607レです。1245Fは、いつもは池袋線にいます。

また18日(金)は(<-西武新宿)2419F+2055Fでした。



0801119baba

その他

200年1月17日(木)の朝は、狭山ヶ丘駅から秋津駅の間の地面が、雪でうっすらと白くなっていました。元加治周辺に雪は見られませんでした。稲荷山公園駅付近にも雪が落ちていたかも知れませんが、居眠りしてたので不明です。

18日(金)の朝6時30分頃、秋津駅の下りホームの発車案内表示が「調整中」でした。上りホームは不明です。



西武鉄道、メモ帳から(~08年1月14日)」へ。

西武鉄道、メモ帳から(~08年2月1日)」へ。

当ブログの写真の多くは、クリックすると、新しいウィンドウに大きなサイズで表示されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

08年1月もメトロ10000系が西武運用(14M)代走

2008年1月14日(月・祝日)の夜、西武池袋線・小手指車両基地にメトロ10000系が留置されていました。

これまでもメトロ車両が代走することがあった14M運行(末尾の<M>が本来は西武車両による運行を示しています)に入ることが予想されましたので、翌15日(火)は練馬駅で待ち伏せ。14M運行で最初の仕業、4706レ(小手指 7時25分発・準急 新木場ゆき)でやって来たのは、メトロ10009Fでした。



080116nerima

練馬駅を出発した2008年1月15日の14M運行・4706レ

年末の平日も14M運行はメトロ10000系が代走していたようです

当ブログの写真の多くは、クリックすると、新しいウィンドウに大きなサイズで表示されます。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

西武・練馬高野台駅の下り緩行線飯能方が切り替わる

写真は2008年1月15日(火)の西武池袋線・練馬高野台駅を発車した普通 保谷ゆきの1305Fです。



080116neritaka

信号の現示(点灯しているランプ)が黄色に見えますが、実際は赤です。念のため。

1305Fが走っている線路は、今回 新設されたルートです。このルートのレールがつながったことは2008年1月8日(火)に気づきましたが、当初から列車が走っていたかは不明。

従来の下り緩行線は、ホームを出ると直進していました。

2007年12月上旬に、ホームを出てすぐのところにY字ポイントが新設されました。それ以来、Y字の右側の線路だけを使っていました。今回、Y字ポイントの左側と、急行線に新設されたポイントとの間がつながり、この写真で1305Fが走っているルートが開通しました。

駅から少し遠くにある引き上げ線へは、Y字ポイントの右側の線路を通って入っていると思われます。

また1月16日(水)の朝、練馬高野台駅の引き上げ線と上り線の間の空き地に、新品のポイントが置かれていました(2・3日前からおかれていたかもしれません)。上り緩行線のホームから5~20メートルほど手前、約1メートルほど道床が砂利袋に代わっていましたので、上り線の飯能方もルート変更が行われるようです。



西武・練馬高野台駅の近況(08年1月6日)」へ。

西武・練馬高野台駅の上り緩行線・飯能方にポイント挿入」(08年1月20日付け)へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

西武鉄道、メモ帳から(~08年1月14日)

池袋線系統の車両運用トピックス



080114tokorozawa

2008年1月12日の3306レの1237Fほか、所沢駅
この日は50mmレンズしか持っていなかったもので、こんな写真しか撮れませんでした。

2008年1月7日(月)は、いつもN101系10連の2104レ(飯能 5時54分発・急行 池袋ゆき)が、9105Fでした。またいつもは4ドア車10両固定編成の5109レ(小手指 6時27分発・普通 飯能ゆき)が(<-飯能)2461F+2067Fでした。

1月8日(火)の狭山線・6227レ(西所沢 22時9分発・普通 西武球場前ゆき)が1239Fでした。もう1本は不明です。

1月9日(水)の朝6時20分頃、N101系10連らしき姿が見えましたが、いつもは4ドア車10連の2114レが(<-飯能)287F+1307Fでした。おそらく5111レ(小手指 7時21分・普通 飯能ゆき)で出庫した編成と思われます。

また夕方は、2189レ(池袋 21時48分発・急行 飯能ゆき)が(<-飯能)275F+1303Fでした。普段は、N101系10連ではないと思います。

西武鉄道研究室掲示板の"クハE231-5001"さんや""さんの投稿によると、この日は18時33分頃に稲荷山公園駅で人身事故があったため、小手指~飯能間の運転が一時 止まっていたそうです。

1月10日(木)は前日夕方の人身事故の影響か、車両運用がいつもとかなり違いました。まず2104レが6155F、4201レ(池袋 6時57分発・準急 小手指ゆき)が6110Fでした。どちらも、N101系10連がいつものパターンです。いつもN101系10連が入る残りの1本の2106レは(<-飯能)277F+1235F+1237Fでした。

逆に、6時20分頃の小手指車両基地中央にN101系10連が見えましたし、増結に都合がよさそうな位置にN101系2連まで見えました。4105レ(池袋 6時19分発・準急 飯能ゆき)もN101系10連でしたし、5205レ(池袋 6時16分発・普通 小手指ゆき)はいつものN2000系8連の代わりに1309Fでした。

5205レで小手指へ到着した編成に2連を増結して4556レ(小手指 7時31分発・通勤準急 池袋ゆき)とするパターンはこの日のN101系(301系)でも同じだったようで、あの増結用のN101系2連を付けたのでしょう、4556レは(<-飯能)273F+1309Fでした。

また4105レの折り返しと思われる2506レ(飯能 7時22分発・通勤急行 池袋ゆき)は(<-飯能)275F+1303Fでした。折り返しは快速 所沢ゆきの3301レ(池袋8時26分発)でした。

そして、6時20分頃の小手指車両基地で見えたN101系10連でしょう、2114レ(飯能 7時43分発・急行 池袋ゆき)が(<-飯能)271F+1243F+1247Fでした。

6時30分頃の所沢駅電留線のいつもは4ドア車10両固定編成がいる場所に、N2000系2連+2097(?)Fがいました。

1月11日(金)の朝は、いつものパターンに戻り、2104レが(<-飯能)271F+1303F、2106レが277F+1235F+1237F、4201レ273F+1309Fでした。

1月12日(土)は、土休日ダイヤにもかかわらずN101系10連が2本、運用に入っていました。(<-飯能)269F+1307Fを2143レ(池袋 15時15分発・急行 飯能ゆき)や2174レ(飯能 16時19分発・急行 池袋ゆき)で、(<-飯能)277F+1235F+1237Fを4331レ(池袋 15時35分発・準急 所沢ゆき)や3306レ(所沢 16時46分発・快速 池袋ゆき、写真)で、目撃しました。

1月13日(日)と14日(月・祝日)は、277Fが飯能方に入ったN101系の10連らしき編成が小手指車両基地の中央などに見えましたが、運用に入った姿には出会いませんでした。

14M運行のメトロ車代走始まる?

2008年1月14日(月・祝日)の18時過ぎ、小手指車両基地の飯能方の端に、「回送」表示のメトロ10000系が見えました。車内は明るかったですが、また明日から、14Mの代走が始まるのかも知れません。

モハ2364の側面表示の蛍光灯が切れていました

2008年1月10日(木)の5616レ(保谷 6時37分発・普通 池袋ゆき)に入っていた2063Fのモハ2364は、山側の側面行き先表示の蛍光灯が切れていました。だからどうした、と尋ねられると困りますが、こういうこともあるのだ、と言うことで、...。



080114ikebukuro

池袋線の改良工事が進む

練馬高野台駅の下り線・飯能方に設置された、緩行線と急行線のポイント間のレールがつながったことに、2008年1月8日(火)朝に気付きました。

池袋駅の新しい電留線の駅側に、乗務員さん用の昇降台が設置されていました。1月8日(火)の夜に気付きました。椎名町駅側にも設置されるようです。

東長崎駅の上り線飯能方に、新しくポイントが挿入されていました。1月12日(土)昼に気付きました。



西武鉄道、メモ帳から(~08年1月6日)」へ。

西武鉄道、メモ帳から(~08年1月18日)」へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月13日 (日)

人身事故でダイヤが乱れた08年1月6日の西武池袋線

2008年1月6日(日)の午後は西武池袋線・大泉学園駅で人身事故が発生し、同線のダイヤは大きく乱れました。直通運転しているメトロ有楽町線の運行情報によると、14時25分頃に人身事故が発生し、有楽町線が平常運転に戻ったのは18時10分、とのことでした。なお保谷駅の掲示は事故発生を14時20分としていました。

私が15時30分過ぎに練馬駅へ入ると、ダイヤは乱れていたものの電車は動いていました。

有楽町線との直通運転は中止されていましたが、4番ホーム(有楽町線の小竹向原・新木場方面ゆき)に電車は止まっていませんでした。ダイヤが乱れるといつも、「回送」になった直通電車が止まっています。

15時36分に10101Fの上り特急列車(26レか)が通過して行きました。

そして、練馬駅を15時43分に発車した2065Fの普通 保谷ゆきに私は乗車しました。乗務員室内の列車番号設定器の表示は5643レでした。定時ならば練馬駅14時55分発です。

富士見台~練馬高野台駅間で15時47分、運行番号23Sの普通 新線池袋ゆき(メトロ10107F)とすれ違いました。約1時間5分の遅れの6570レと思われます。

続いて、メトロ7007Fの快速 新木場ゆきに15時51分の石神井公園駅ですれ違いました。約1時間遅れの3730レ(運行番号31S)だったようです。7007Fはお昼に、3711レ(新木場12時12分発・快速 飯能ゆき、運行番号31S)で見かけました。

練馬駅では有楽町線との直通運転を中止、西武有楽町線も運休と放送していました。この2本は練馬駅で運転を打ち切られ、新桜台駅(小竹向原?)や練馬駅にしばらく留置となったのでしょう。

5643レは保谷駅に15時56分、到着しました。

保谷駅で下り列車を待っていると、6107Fの上り回送列車が16時6分、保谷駅の上りホーム脇にある側線に到着しました。乗務員さんがエンド交換すると、電留線の3番線へ入って行きました。運行番号が02Mでしたので、清瀬15時12分始発の6620レ(普通 新木場ゆき)を運休とし、邪魔にならないように車両を待避したようです。

私が保谷駅に到着した時には、6115Fが電留線の1番線にすでに入っていました。こちらは運行番号が12Mでした。清瀬14時42分始発の6618レ(普通 新木場ゆき)の車両が入っていたのでしょう。

写真は、保谷駅のホーム飯能より端から見た電留線(ちいさく白マスクの6000系が見えます)と、側線に入ってエンド交換中の6107F(右)です。



080113hoya

上り列車はそれなりにやって来ましたが、下り列車はなかなか来ず、9101Fの4327レ(準急 所沢ゆき)に16時16分、ようやく乗車できました。約66分の遅れです。

そしてひばりヶ丘駅で後続の2141レ(9103F)に乗り換えました。16時21分に発車しましたので、61分の遅れでした。

この列車は、急行のまま、ひばりヶ丘駅から各駅に停車しました。東久留米・清瀬・秋津の3駅から所沢以遠へ行く乗客の救済策でしょう。ホームの発車案内表示は「通過」で、車内の自動放送は、清瀬駅発車直後に「次は所沢です」とありました(他の駅では覚えていない)。

清瀬駅でチェックしていた"クハE231-5001"さんの「西武鉄道研究室掲示板」への投稿によると、4327レはきちんと所沢まで運転されたそうです。

写真は、工事中の東久留米駅に停車中の2141レです。



080113higasikurume

2141レが65分の遅れで16時36分に西所沢駅へ到着すると、狭山線の1番ホームにメトロ10011Fが留置されていました。パンタグラフはたたまれ、車内は暗かったです。

この車両、51S運行の6604レ(清瀬 11時12分発・普通 新木場ゆき)で午前中に目撃していました。3732レ(飯能 14時39分・快速 新木場ゆき、51S運行)が小手指または所沢で打ち切られたか、運休となり飯能から回送されたか、でしょうか。



080113nisitoko

そして飯能方面から西所沢駅に16時50分 到着した急行 池袋ゆきは、(<-飯能)277F+1235F+1237FというN101系10連でした(写真)。西所沢駅の放送を聞いていると小手指駅始発ではなかったようです。

277Fが飯能方についたN101系10連らしき編成は、この日の9時前に小手指車両基地の中央に見えました。休日の池袋線にN101系10連が入ることは基本的にありません。ダイヤ混乱のための突発的な出動だったのかもしれません。



080113nisitoko2

この上り急行列車に続き、16時52分に普通池袋ゆき、16時56分に急行池袋ゆきがやって来ました。


私は20108Fの準急 飯能ゆきで西所沢駅を17時1分に離れました。4133レでした。59分の遅れです。

17時3分頃の小手指駅の2番ホームの発車案内表示は、「急行 池袋 時刻なし 10両 4ドア / 急行 池袋 17時28分 10両 4ドア」でした。2180レ(飯能 17時9分発・急行 池袋ゆき)より前の運転できなかった列車を運休とし、ダイヤをリセット、同列車から定時運転としたようです。

17時16分の仏子駅に9104Fの急行 池袋ゆきが止まっていました。約2分遅れの2180レと思われます。

なお、17時4分頃の小手指車両基地には、メトロ10000系が1本と7000系が2本、下り列車から見えました。


| | コメント (14) | トラックバック (0)

踏み切りで思うこと、東京に田舎者が増えたのか

080113fumikiri
出勤前のひと時、通勤輸送で混雑する西武池袋線のターミナル・池袋駅の近くで電車の写真を撮っています。年が明け皆さん忙しいのか(師走でないのに)、遮断機が下りた踏切を横断していく人が目立ちます。

電車が2本、3本 通過してもまだ開かないから無理やり渡っていくわけではありません。遮断機で閉じられたけど、電車が見えないからいいや、と言った感じ。電車を待つことなど全くなし、な人が目立ちました。先生も走るほど皆が忙しいという師走の12月にそういうことはなかったのです。「田舎者」が、上京・来日記念に、体験踏み切り突破、しているわけではないと思いますが。

とは言うものの、20分間いて3・4人ではあります。

なお下の写真の自転車のお姉さんは、ゆっくり渡っていたら踏切が閉まってしまったのでどうしようか、困っちゃったな、という人でした。なかなか、出て行かない。この日は、いつもよりダイヤの乱れが大きく、8時半頃には5分以上 遅れていました。



080113fumikiri2

この踏み切りの400メートルほど池袋駅よりには、この池袋線の下をくぐる道路があるので、わざわざ踏み切りを突破する必要はないのです。この踏切を渡って行く人が多い目白駅へは、その通路でも大して遠回りではないし。

アリの通路に小石を置いたら、アリは小石の上をよじ登って進んだという、ファーブル昆虫記の一節を思い出します。

人身事故で列車ダイヤが乱れることが少なくない今日この頃、「田舎者」は困り者、です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

西武・練馬高野台駅の近況(08年1月6日)

2008年1月6日に西武池袋線の練馬高野台駅で撮影した、6110Fの4110レ(飯能10時59分発・準急池袋ゆき)です。



080113neritaka

西武池袋線の改良工事の様子(2007年12月1日)」で、練馬高野台駅の飯能方のホーム端から上り列車を撮影できなくなったと書きましたが、邪魔だった架線柱が撤去され、今では、この写真のように、再び上り列車を撮影できるようになりました。

いつまで続くか、不明ではありますが。



西武・練馬高野台駅にポイント新設、二つ目」(07年12月22日付け)へ。

西武・練馬高野台駅の下り緩行線飯能方が切り替わる」(08年1月16日付け)へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

08年1月4日はいつもと違った車両の西武園線と狭山線

2008年1月4日(金)は西武園線に、N2000系4両固定編成の2505Fが入っていました。いつもはN101系の4両固定編成が走っています。

写真は、東村山駅で発車を待つ6265レ(東村山 15時9分発・普通 西武園ゆき)です。



080106higamura_2

ブログ"TOMOの鉄日誌"さんの「いつもと違う西武園線」によると、2007年12月27日も西武園線にN2000系4連(2537F)が、久し振りに入った、とのことでした。

1月4日は新宿線でN101系2+4+4連(1249F+1253F+281F)、国分寺線でN101系2+4連(283F+1251F、後述)が走っていました。新宿線系統のN101系4連(非ワンマン車)は、1255Fがなき今、1249Fと1251F、1253Fだけですので、西武園線に回すN101系4連はありません。

また同じ日の夕方の狭山線は2本とも、いつものN101系2+2連ではなく、4両固定編成でした。6195レ(西所沢18時10分発・普通西武球場前ゆき)が1241F、6194レ(西武球場前18時10分発・普通西所沢ゆき)が1245Fでした。

夕方の2本のうちの1本が4両固定編成となることはまれにありましたが、2本とも4両固定編成は私にとって初めてでした。



080106nisitoko

西所沢駅に到着した6194レ

そして1月4日は、国分寺線で前パンのN101系2+4連が走っていました。前パンは別として、N101系2+4連はいつものことなのかも知れません。

編成は(<-国分寺)283F+1251Fでした。写真は小川駅で2031Fの6703レ(国分寺 14時54分発・普通 東村山ゆき)と並んだ、1251Fほかの6706レ(東村山 14時59分発・普通 国分寺ゆき)です。



080106ogawa

2007年10月15日に6666レ(東村山 10時59分発・普通 国分寺ゆき)でN101系2+4連を見かけていました。時刻表でたどると、6666レから6706レに車両運用を続けることが可能です。


当ブログの写真の多くは、クリックすると、新しいウィンドウに大きなサイズで表示されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西武鉄道、メモ帳から(~08年1月6日)

本年初の平日ダイヤ、新宿線

2008年初の平日ダイヤとなった1月4日(金)、1607レ(西武新宿 12時0分発・快速急行 本川越ゆき)はオーソドックスな組成で、(<-西武新宿)295F+1311Fでした。

また2657レ(西武新宿 18時10分発・急行 本川越ゆき)は(<-西武新宿)1249F+1253F+281Fでした(写真)。

後者の編成だったのでしょうか、4619レ(西武新宿 11時12分発・準急 本川越ゆき)と思われる列車は、西武新宿方がN101系4連の編成でした。所沢や東大和市で、4619レの後に同じ編成が入ると思われた列車を待ち伏せしましたが、N101系ではありませんでした。4619レで本川越到着後に、南入曽車両基地へ入ってしまったのでしょうか。



080106tokorozawa

所沢駅に停車中の2657レ

大晦日に1301Fの試運転

2007年12月31日(月) 11時47分、狭山ヶ丘駅を1301Fの上り列車が通過して行きました。行き先表示は「試運転」でした。大晦日なのに、おつかれさまでした。

2008年1月4日(金)の朝6時20分頃、小手指車両基地の2番線・飯能方に、「試運転」表示の1301Fが止まっていました。6日(日)の朝9時ころも、「試運転」表示の301系(おそらく1301F)が小手指車両基地の14番線(?)・飯能方に見えました。

多摩湖線から1225Fが消える?

2008年1月1日(火)は多摩湖線で走っていた1225Fですが、1月3日(木、休日ダイヤ)は見かけませんでした。午前中は1259F(6438レ)と1261F(6440レ)、午後は1257F(6503レ)と1261F(6501レ)が走っていました。

他の日は未確認です。

本年初の平日ダイヤ、早朝の池袋線は異状なし

2008年1月4日(金)は年が明けて初めての平日ダイヤでしたが、いつもの朝の列車はいつもの車種での運転でした。

2104レ(飯能 5時51分発・急行 池袋ゆき)は277F+1235F+1237F、5105レ(池袋 5時0分発・普通 飯能ゆき)は1239F+1241F、2106レ(飯能 6時1分発・急行 池袋ゆき)は287F+1307F、5107レ(小手指 5時59分発・普通 飯能ゆき)は9000系(10両4ドア車)、6時15分頃の狭山ヶ丘駅の側線に6117F、4101レ(池袋 5時38分発・準急 飯能ゆき)は6115F、5109レ(小手指 6時27分発・普通 飯能ゆき)は6110F、4702レ(小手指 6時25分発・準急 新木場ゆき)は6109F、5203レ(池袋 5時51分発・普通 小手指ゆき)はN2000系8連、6時30分頃の所沢駅電留線には6111Fと3005F、5802レ(清瀬 6時36分発・普通 池袋ゆき)が20151F(4ドア車8連)、6時35分ころの清瀬駅4番ホームに6114F、5208レ(小手指 6時16分発・普通 池袋ゆき)は3009F、6時40分頃の保谷駅電留線は3000系2本(2番・3番線)とN2000系8連(4ドア車8連、車庫側)、5205レ(池袋 6時16分発・普通 小手指ゆき)がN2000系8連、5605レ(池袋 6時24分発・普通 保谷ゆき)がN2000系8連(4ドア車8連)、4107レ(池袋 6時37分発・準急 飯能ゆき)が20107F、5207レ(池袋 6時39分発・普通 小手指ゆき)が2089F、5607レ(池袋 6時54分発・普通 保谷ゆき)が2065F(4ドア車8連)、4201レ(池袋 6時57分発・準急 小手指ゆき)が275F+1309F、6711レ(池袋 7時1分発・普通 豊島園ゆき)が3003F、5616レ(保谷 6時37分発・普通 池袋ゆき)が2097F(4ドア車8連)でした。

6709レ(池袋 6時45分発・普通 豊島園ゆき)が漏れていたりするのですが、おそらく4ドア車8連だったと思います。

5203レ・5205レ・5207レは、小手指駅到着後N2000系2連を飯能方に増結し、小手指駅始発の通勤準急 池袋ゆきとなるため、20000系8連は入りません。

その他

2008年1月6日(日)に早速、大泉学園駅で人身事故が発生し池袋線の運行が乱れました。夕方にN101系10連が登場していました。別記事で紹介します。

1月4日(金)の西武園線と狭山線ではいつもと違う車両が走っていました。こちらも別記事で紹介します。



西武鉄道、メモ帳から(~12月30日)」へ。

西武鉄道、メモ帳から(~08年1月14日)」へ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

08年1月1日の西武・終夜運転

2007年12月31日(月)から2008年1月1日(火)にかけて、西武鉄道は一部区間で終夜運転を実施しました。

例年通り、池袋線・狭山線が池袋~西武球場前間、新宿線が西武新宿~新所沢間、山口線、多摩湖線(国分寺~西武遊園地間)が対象。40分間隔で普通列車が運転されました。また池袋線や新宿線・拝島線・国分寺線で区間延長や、最終列車の後に1本 列車の追加が行われていました。

080105kokubunzi多摩湖線は、最終の6589レ(国分寺23時54分発・普通萩山ゆき)に入っていた1261Fが国分寺0時32分着(写真)や同駅0時40分発の終夜運転に使われていたほか、0時50分の萩山駅には1257Fの普通 国分寺ゆきがいました。

なお拝島線に増発された、小平0時45分発の普通 拝島ゆきは2061Fが使われていました。

山口線の終夜運転には8521Fが使われていました。写真は西武遊園地駅です。



080105yuenti

池袋線の終夜運転は1303Fと2089F、2065Fが使われていました。

新宿線は20155F、20156F、(<-西武新宿)2503F+2531Fを目撃しました。

1時35分頃の所沢駅です。左側が西武新宿ゆきの2531Fほか、右側が新所沢ゆきの20156Fです。



080105tokorozawa

西武球場前駅で発車を待つ、1時25分発の普通 池袋ゆき(2089F)です。右側のホーム屋根の向こうにちょこっと光っているのが、ライトアップされた狭山不動尊だと思います。私は行ったことがないので知りませんが。



080105kyuzyomae2

こちらは2時50分頃の池袋駅です。到着した1303Fが折り返す、3時0分発の普通 西武球場前ゆきに乗り込もうと、多くの乗客が待っています。

今回の終夜運転観察で一番にぎわっていたのが池袋駅でした。沿線の神社仏閣への初詣輸送、とは、あまりなっていないようです。



080105ikebukuro

池袋線は上記3本だけで運転していましたが、新宿線はたぶん4本必要なので、1本が未確認です。西武新宿~所沢間は待避なしの普通で約45分ですが、所沢駅の発車時刻は次の通りでした。なお太字の列車は、下記の、対応する色で記した車両だったことを確認しています。

所沢駅で両線を相互に乗り換え可能なダイヤとしていました。




















所沢駅下り
上り
車両
1時38
38

20156F

2503F+2531F

20155F
2時18 58
18 58
3時38
38

1時20分頃の西武球場前駅です。



080105kyuzyomae

お寺の多い川越に初詣する需要もあると思います。喜多院とか。

新宿線は西武新宿~本川越間で終夜運転すると良いかもしれません。必要な車両がまた増えますが。

東武東上線の終夜運転はありませんでした。JRの川越線も行われず、埼京線が大宮から東京側で運転していただけのようです。



西武線の終夜運転、メモ」(2007年1月1日)へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 4日 (金)

西武2000系も室内・車番プレートに字体混在

以前に、西武6000系の室内に設置されている車両番号プレートに他の車両と字体が異なるものがあるとご紹介しましたが、2000系でも字体の異なるものがありました。

こちらはオーソドックスな字体のクハ2027のものです。



0801042027

そして字体が細い、クハ2032のものです。



0801042032

2027Fは1979年5月18日付け、2031Fは1987年8月21日付けで、ともに所沢車両工場製です。

更新は、2027Fが2003年、2031Fが2006年、ともに西武車両が行っています(緑色のプレート)。

写真はすべて2008年1月の撮影です。

知る人ぞ知る、といった類の差異と思います。事情を御存知な方、差しさわりなければコメントをいただければ、と思います。

盗まれちゃったから、ではないことを願いつつ。

2008年2月9日追記

編成全車がこの細い字体の車両番号プレートを車内に付けているようです。盗難ではない、かと思います。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

四灯式を流用し三灯式の西武・ひばりヶ丘駅の場内信号機

080104hibari
写真は2008年1月3日に撮影した、西武池袋線・ひばりヶ丘駅の下り線の場内信号機です。

右側の1番線(副本線)の場内信号機は、元々は四灯式のようですが、下から2番目のランプ穴に蓋をして、ひさしも外し、三灯式としています。

写真では分かりにくいかもしれませんが、左側の信号機が手前側にあり、2番線(下り本線)の場内信号機です。その柱に設置された梯子越しに、奥にある1番線の場内信号機が見えています。

以前に"なるさん"から、池袋駅の場内信号機に同じようなものがあるとコメントをいただきましたが、まだ確認していません。

しかしひばりヶ丘駅でふと見たら、信号機に蓋がありました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

年末年始の西武多摩湖線 1225F

080101kokubunzi
多摩川線以外で唯一残る低運転台の西武101系・1225Fですが、年末・年始も多摩湖線で活躍していました。

左の写真は、2008年 元旦の静かな国分寺の街を走る1225Fです。6472レ(萩山 11時58分発・普通 国分寺ゆき)です。

1225Fは、2007年12月25日(火)と28日(金)の夜は6089レ(小平 21時1分発・普通 西武遊園地ゆき)など、小平~西武遊園地間の運用に入っていました。下の写真は25日に、西武遊園地駅で発車を待つ小平ゆき6086レ(西武遊園地 21時17分発・普通)の1225Fです。

両日とも日中は国分寺~萩山間の折り返し運用に入っていたことでしょう。



080101yuenti

12月31日は6587レ(国分寺23時33分発・普通 萩山ゆき)などで走っていました。6587レの後は萩山駅の電留線へ入ったようで、終夜運転には1257Fと1261Fが使われていました。

2008年1月1日も、上記の6472レや6481レ(国分寺13時9分発・普通 萩山ゆき)などに1225Fが入っていました。一日中フルに活躍するのでしょう。午前中は他に1261Fが運転されていました。

1257Fの臨時入場が1225Fの活躍の理由だったそうですが、2007年12月27日に1257Fが武蔵丘を出場後も1225Fは運用されています。

理由は知りませんが、ブログ"TOMOの鉄日誌"さんの「257F出場でどうなる?多摩湖線の225F」に、10月と11月の月末は1225Fが運用に入っていたとあります。12月の月末も1225Fが運用に入っただけなのかも知れません。

当ブログの写真の多くは、クリックすると、新しいウィンドウに大きなサイズで表示されます。



西武・多摩湖線国分寺口で1225Fが走っていました」へ。


| | コメント (0) | トラックバック (2)

07年12月25日は朝の人身事故で西武新宿線のダイヤが混乱

明けましておめでとうございます。みんなで、今年は良い年にしましょうね。まずは、一日一善。私が言ってもダメ?


来年のことを言うと鬼が嗤うそうなので、去年のことを言うと鬼は誉めてくれるのか分かりませんが(鬼には嗤われていたほうが良いか?)、年末の新宿線系統のトピックです。

080101baba23連休が明けた2007年12月25日(火)の朝8時50分頃に都立家政駅で人身事故がありました。9時30分頃まで一時 運転が見合わされ、お昼になっても新宿線のダイヤは乱れていました。

高田馬場~下落合間を12時7分に通過した快速急行 本川越ゆきは20153Fでした(左写真)。時間的に1607レ(西武新宿 12時0分発)が該当しますが、この列車はいつもはN101系10連です。

下落合駅で12時11分発として案内されていた2057Fの普通 本川越ゆきは約6分遅れで同駅を発車していきました。5625レ(西武新宿 12時5分発)が該当しますが、いつもはN2000系4+4連です。

12時20分頃になっても下落合駅の発車案内は、下りは時刻を表示していましたが、上りに時刻表示がありませんでした。このため上りの列車番号を推測できませんが(後述の快速急行から一部の列車は逆算)、上り列車は、(<-西武新宿)2543F+2015Fの準急が12時17分、2055Fの普通が12時21分、(同)2503F+2033Fの急行が12時23分、(同)1249F+1251F+283Fの急行が12時25分(2640レ?)、(同)2501F+2021Fの急行(2430レ?)が12時30分、20156Fの普通(5264レ?)が12時32分、2007Fの普通(5326レ?)が12時37分、20105Fの準急(4816レ?)が12時40分、20101Fの快速急行(3・4分遅れの1606レ?)が12時42分に、それぞれ下落合駅付近を通過して行きました。昼食を買いに寄り道したりで、チェックが漏れた列車があるはずです。

急行で上っていたN101系4+4+2連は、12時45分頃に回送列車として高田馬場~下落合間を下って行きました(下写真)。



080101baba

この日の夜は1225Fを撮影するため小平駅に20時頃からいました。(<-西武新宿)1249F+1251F+283Fは2467レ(西武新宿 20時7分発・急行 拝島ゆき)、20153Fは2827レ(西武新宿 19時57分発・急行 新所沢ゆき)に入っていました。

1607レに入ったN101系10連が2827レにも入るパターンが通常だと思いますので、この日は、20153FがN101系10連運用を夜まで代走したようです。10両編成を8両編成が代走したわけですが、事情が事情ですから、仕方がないのでしょう。

また2679レ(西武新宿 20時27分発・急行 本川越ゆき)が(<-西武新宿)1311F+295Fでした。この列車はN101系10連が定番ですので、運用(車種)変更はなかったようです。



西武鉄道、メモ帳から(~12月30日)」へ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »