西武鉄道、メモ帳から(~08年2月13日)
2月11日(祝)にN101系10連が池袋線に走る
2008年2月11日(月・祝)にN101系10連の(<-飯能)271F+1307Fが走っていました。4314レ(小手指 10時11分発・準急 池袋ゆき)と4303レ(池袋 10時54分発・準急 所沢ゆき)で見かけました。
午後は沿線で1時間ほど粘りましたが出会えず、小手指車両基地の建屋前にN101系10連らしき姿が見えましたので、午前中だけの走行かもしれません。
メトロ車による西武車運用の代走再開か?
2008年2月11日(月・祝)の夕方、小手指車両基地の最も飯能よりにメトロ10000系が留置されていました。12日(火)の朝6時20分ころも同じ場所にメトロ10000系がいましたので、14M運行のメトロ車による代走が始まったのかもしれません。
12日(火)夜や13日(水)の朝、そして13日夜も、小手指車両基地で夜間滞泊らしきメトロ10000系が見えました。
2月1日(金)の朝で一旦終了し、4日(月)からの平日一週間は小手指車両基地で夜を明かすメトロ車はいませんでした。
12日の池袋線
2008年2月12日(火)は、いつもは4ドア車8連の5605レ(池袋 6時24分発・普通 保谷ゆき)がスカートなしの301系(ということは1305Fか)でした。また5616レ(保谷 6時37分発・普通 池袋ゆき)が(<-飯能)1243F+1239Fでした。どちらもいつもは4ドア車8連が走っています。
なおN101系10連は、朝・夕ともに3本がいつものパターンで走っていました。
信号トラブルで13日朝の池袋線のダイヤが乱れる
2008年2月13日(水)の朝は、5802レ(清瀬 6時36分発・普通 池袋ゆき)が1305Fでした。また5607レ(池袋 6時54分発・普通 保谷ゆき)がスカート付きの301系でした。どちらも、いつもは4ドア車8連の列車です。
いつもの列車をチェックした後で、東飯能駅と高麗駅の間で一時的な信号トラブルが発生し、池袋線のダイヤが乱れていました。
8時30分頃の池袋~椎名町間はいつもより列車が少なく、以下のように列車がやって来ました。8時28分に(<-飯能)2465F+2069Fの通勤準急 池袋ゆき、8時30分に20151Fの普通 池袋ゆき、8時31分に1303Fの普通 豊島園ゆき、8時35分に9101Fの下り回送、8時37分に20151Fの普通 小手指ゆきと3007Fの普通 池袋ゆき、8時38分に2465F+2069Fの急行 飯能ゆきと6105Fの通勤急行 池袋ゆき、8時41分に3005Fの普通 池袋ゆき、8時42分に9102Fの快速急行 池袋ゆき、8時43分に9107Fの通勤準急 池袋ゆき、8時44分に3007Fの普通 保谷ゆき。
8時37分の普通 小手指ゆきと8時42分の快速急行の順序や、朝の上り快速急行が2本あることから類推すると、8時42分の快速急行は1104レ(池袋8時25分着)で、前者は5211レ(池袋 8時19分発・普通 小手指ゆき)だったのかもしれません。
そうすると、3112レ(飯能 7時16分発・快速 池袋ゆき、池袋8時18分着)が運休な感じです。また9107Fの上り通勤準急は、いつもは5207レ(池袋 6時39分発・普通 小手指ゆき、13日は2077Fでした)のN2000系8連に2連を増結した組成で走る4558レに運用変更で登板した形かもしれません。
なおダイヤが乱れる前に走っていたN101系10連はいつものとおりの3本でした。2104レ(飯能 5時51分発・急行 池袋ゆき)が(<-飯能)271F+1307F、2106レ(飯能 6時1分発・急行 池袋ゆき)が273F+1301F、4201レ(池袋 6時57分発・準急 小手指ゆき)が287F+1235F+1237Fでした。
夕方も朝と同様に、273F+1301Fと287F+1235F+1237F、271F+1307Fの3本が走っていました。前の2本は通常の列車とは別の列車で走っていました。273F+~は3107レ(池袋 18時53分発・快速 飯能ゆき)など、287F+~は4215レ(池袋18時2分発・準急 小手指ゆき)などでした。271F+~は、朝は2104レで走った編成が夕方にいつも入る2168レ(飯能 18時8分発・急行 池袋ゆき)で見かけました。
「西武鉄道、メモ帳から(~08年2月10日)」へ。
「西武鉄道、メモ帳から(~08年2月18日)」へ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント