« 前面の番号なしで営業運転開始の西武9108F | トップページ | 西武鉄道、メモ帳から(~08年2月1日) »

2008年2月 9日 (土)

秩父鉄道の貨物列車脱線事故で4000系快急・西武秩父ゆき

080209yokoze

2008年2月8日(金)の12時25分頃に秩父鉄道の影森駅の引込み線で貨物列車が脱線したため、秩父駅と三峰口駅の間が不通となりました。9日(土)も朝から秩父駅と影森駅の間が不通のままとなり、西武鉄道から秩父鉄道の三峰口駅と長瀞駅へ乗り入れる西武4000系の快速急行は西武秩父ゆきで運転されていました。
写真は横瀬駅に9日10時13分到着する1007レ(池袋 8時36分発・快速急行 西武秩父ゆき<本来は三峰口・長瀞ゆき>)です。右に見える101系は、先日 運用を終え回送されてきた1225Fです。クハ1225とモハ225は側面の車両番号が一部 削り取られていましたが、その他 2両の側面車両番号はきれいに残っていました。

080209yokoze2
臨時に西武秩父ゆきとなった1005レの4000系8連(<-飯能 4021F+4007F)は、西武秩父駅に到着後 横瀬駅に回送され、電留線に留置されていました。1007レの4000系(<-飯能 4015F+4005F)も同様のようで、お昼の横瀬駅電留線には4000系4+4連2本と4連1本が止まっていました(左写真)。

9日の朝日新聞・西埼玉版の記事によるとこの事故で秩父鉄道は(8日)、秩父~三峰口間を運休しバス6台で代行輸送(無料)したそうです。また9日のお昼は秩父駅と影森駅の間を、おそらく3台の秩父鉄道観光バスが代行輸送していました。写真は、影森駅前で発車を待つ9日の代行バスです。



080209kagemori

この代行バスは、11時16分頃に三峰口駅方から到着したスカイブルーの1000系電車からの乗客・約20名を乗せ、11時19分に景森駅前を秩父駅へ発車しました。そして、御花畑駅と西武秩父駅に最寄の秩父市役所前へ11時26分に到着しました。

影森駅近くの踏切から見た事故現場です。復旧作業が盛んに行われていました。



080209kagemori2

上記の朝日新聞の記事によると、脱線した貨物列車は秩父太平洋セメント三輪鉱業所を12時20分に発車。発車直後の制動試験からブレーキが効かなかった。鉱業所からゆるい下り勾配で約1kmの影森駅に入り、駅舎手前で運転士は飛び降り、駅から約250メートル先の車止めを機関車は突破、幅1.5メートルほどの踏切を飛び越えブドウ畑へ突っ込み横転したそうです。先頭の貨車3両が車止めを突破、3両目は踏切上に傾いており、4・5両目も脱線。

機関車が飛び越えた踏み切りは警報機・遮断機はなく、朝夕は通勤の人が歩いていることもあるそうです。

空気ブレーキが効かなくても、電気機関車のモーターを逆回転させて止めることはできなかったのでしょうか?

9日11時頃に御花畑の駅員さんに伺ったところ、現場の本線は列車の運行が可能で、回送列車は通ったそうです。しかし国土交通省の許可がおりず、旅客列車は運転できないとのことでした。

秩父鉄道のサイトでは、9日16時25分に全線開通と発表されています。

(以下、2008年2月11日20時45分追記)

2月10日の朝日新聞朝刊・西埼玉版に続報が掲載されていました。

脱線した貨車は5両ではなく6両だったそうです。

復旧作業は徹夜。貨車1両に石灰石が約35トン入っていたので貨車の側面を焼き切って石灰石を出した。畑に鉄板を敷き、大型クレーン車2台を入れて、積荷を出した貨車を吊り上げて撤去した。検証作業後に、畑へ横転した機関車は撤去する。

脱線した貨物列車は、秩父太平洋セメント三輪鉱業所発・熊谷ゆきで、21両編成だった、とのことです。

|

« 前面の番号なしで営業運転開始の西武9108F | トップページ | 西武鉄道、メモ帳から(~08年2月1日) »

コメント

1007列車は僕も石神井公園で撮影しました。僕のブログで記事にしてありますので是非見てください。

投稿: 新101系 | 2008年2月 9日 (土) 23時02分

おはようございます。新101系さん。

そういうことでしたら、トラックバックしていただけると嬉しかったです。こちらから送らせていただきましたので、よろしくお願いします。

工事中の石神井公園駅と4000系の快急・西武秩父ゆきの組み合わせは貴重ですね。

それから、9108Fは7日(木)には営業運転していました。2063Fと2065Fは10連で優等列車に入っていましたね。嬉しかったりしましたです。

投稿: 鈴木やす | 2008年2月10日 (日) 07時20分

101系225編成は30000系デビューか10月までこのままになってほしいです。誰かが30000系試運転と101系225編成の『夢のツーショット』を実現してほしいです。101系は残り4編成のうち2編成は来年10月の西武秩父線開通40周年まで残って、101系は池袋線でリバイバル運転してほしいです。もちろんツートンカラーで。個人的にデビュー当時の姿(屋根の色を塗り替え・前面の通風口の『形』を復活・電気連結機のカバー取り付け)にしてほしいです。この後、101系の保存と451系か571系の里帰りもしてほしい。
前のコメントの補足で、幕内経験がある力士が1場所に3人以上引退は、平成12年は秋場所・平成14年は秋場所・平成16年は夏場所・平成18年は夏場所・今年は初場所に幕内経験がある力士が1場所に3人以上引退しました。

投稿: 大相撲快速 | 2008年2月14日 (木) 17時27分

こんばんは。

1225Fはナンバーが一部車両ではがされていましたので、もうダメだと思います。

多摩川線からも101系が全廃されるときは、101系が、N101系2+2連を飯能方に従えた8連で、西武秩父(または横瀬)まで走ってくれると個人的にとても嬉しいです。そのときに30000系との並びも期待しております。ツートンカラーに復活だけで、私はとりあえずOKです。

相撲占いだと今年のトレインフェスは晴れでないことになるようですが、新パターンで晴れることを期待しておきます。あまり日差しが強すぎても陰ができるので、薄曇くらいがベストかもしれませんが。

朝青龍には頑張ってもらいましょう。

投稿: 鈴木やす | 2008年2月14日 (木) 22時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秩父鉄道の貨物列車脱線事故で4000系快急・西武秩父ゆき:

» 秩父鉄道脱線事故による運用変更 [LOCALの部屋]
昨日は一昨日発生した秩父鉄道の脱線事故によって秩父~影森間で運転を見合わせた関係で西武線からの直通列車は西武秩父止まりになりました。元加治~飯能にて。1枚目を撮ってからすぐ移動し飯能~東飯能間で撮影しました。その後225Fと255Fのクハを撮りに横瀬に行ったら4000系が3本も留置してありました。これも運用変更によるものだと思われます。... [続きを読む]

受信: 2008年2月10日 (日) 22時09分

« 前面の番号なしで営業運転開始の西武9108F | トップページ | 西武鉄道、メモ帳から(~08年2月1日) »