« 西武・練馬高野台駅の引き上げ線・留置位置が駅側に | トップページ | 西武・土曜日の4307レ 二題 »

2008年3月 8日 (土)

西武鉄道、メモ帳から(~08年2月29日)

仕事が忙しくてかなり間が空いてしまいました。

元加治駅も一体型の大型の駅名標が新型に

2008年2月28日(木)の夜、元加治駅ホームの大型の駅名標(路線図・時刻表などと一体)が新タイプに変わったことに気づきました。

国分寺線・鷹の台駅の着発線変更

2008年2月24日(日)夕方に国分寺線の国分寺ゆきに乗車していたところ、鷹の台駅の2番ホームへ入りました。昨年3月のダイヤ改正で、列車交換がない時間帯は1番ホームのみ使用となったためでしょう、「受験の混雑のため国分寺ゆきは2番ホーム」と言った内容の放送がありました(リンク先はブログ"TOMOの鉄日誌"さんのページ)。

平日朝の池袋線のいつもの列車

5802レ(清瀬 6時36分発・普通 池袋ゆき)が、2008年3月25日(月))と26日(火)は1307F、28日(木)と29日(木)は1303Fでした。いつもは4ドア車8連の列車です。

27日(水)はいつもと別の列車に乗ったのでパスです。


26日(火)の朝6時40分頃の保谷駅電留線は、2番線に20000系、車庫内に3000系が1本、いました。いつもは2番線に3000系、車庫脇に20000系などの4ドア車、です。29日朝の保谷駅電留線については後述します。

28日(木)の6709レ(池袋 6時45分発・普通 豊島園ゆき)が301系でした。いつもは4ドア車8連です。

清瀬駅4番線の夜間滞泊がなし

2008年2月29日(金)は、6時35分頃の清瀬駅4番ホームが空でした。いつもは、清瀬駅7時27分発の6604レ(普通 新木場ゆき)に入る6000系が滞泊しています。

代わりに、6時40分頃の保谷駅電留線の1番線に6000系がいました。

前夜の22時過ぎ、保谷駅電留線の1番線には9103Fが寝ていました。9103Fは29日朝は4107レ(池袋 6時37分発・準急 飯能ゆき)で見かけましたので、いつものように保谷駅4時53分発の普通 飯能ゆき(5101レ)に入り、3104レ(飯能 5時36分発・快速 池袋ゆき)~4107レとなった模様です。

つまり5101レで出庫するまで、保谷駅電留線の1番線には9103Fがいたはず。6時40分頃に見かけた6000系は、9103Fが出庫するまで保谷駅ホーム横の側線にでもいたのでしょうか?

なおホーム横の側線から下り方へ直接 出庫することは可能なようです。<『鉄道ピクトリアル』No.716(西武鉄道特集・臨時増刊号)>

小手指車両基地留置の30000系

2008年2月25日(月)の夜( 19時30分過ぎ)までは小手指車両基地2番線の最も飯能よりにいた38101Fは、26日(火)朝6時20分頃は2番線の中央に移動していました。そして26日夜から、脇を通過する列車からは見えなくなってしまいました。

27日(水)の夜21時過ぎ、3番線中央に復活しました。28日の朝・夜(22時40分頃)、29日朝(6時20分頃)も同じ場所に見えました。

しかし29日夜(23時頃)から再び見えなくなり、3月6日(木) 夜(23時過ぎ)まで見かけませんでした。

石神井公園駅付近の工事

現在線の南側に仮線(下り線)の建設が進んでいますが、2008年2月29日(金)の朝、練馬高野台~石神井公園駅間の踏切の内、練馬高野台駅側の2箇所に、仮線用のレールが通ったことに気づきました。

その他



西武鉄道、メモ帳から(~08年2月23日)」へ。

西武鉄道、メモ帳から(~08年3月8日)」へ。


|

« 西武・練馬高野台駅の引き上げ線・留置位置が駅側に | トップページ | 西武・土曜日の4307レ 二題 »

コメント

こんばんは。 仏子も元加治も飯能も新しいのに変わってきましたね。時刻表は以前のを半分から切って中に入れてますね。 鷹の台駅はホームへのスロープのとこに付近の小学校に通う人向けにひらがなでご案内がされてました。 ケロロ軍曹切符だとフリー区間は便利です。西武の駅は全部乗り 降り達成してますが、時間のたった駅だと意外な発見がありますよ。

投稿: なるさん | 2008年3月 8日 (土) 23時10分

こんばんは。

新・一体型駅名標の時刻表は新品だと思います。きれいですし、時間表示が平日と土休日の両方にあります。以前のものは、中央一箇所の時間表示の両脇に平日と土休日が並んでいました。半分から切って、では、時間表示がうまくないと思います。平日と休日で時間表示が左右逆になっているのは、見間違い防止ではないかと思います。ヘンなレイアウト、と思わないではないですが。

鷹の台駅のひらがな案内は気づきませんでした(降りてませんが)。

西武に限ってとは言え、全駅乗降達成はすごいですね。私はマダマダ、です。

投稿: 鈴木やす | 2008年3月12日 (水) 21時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武鉄道、メモ帳から(~08年2月29日):

« 西武・練馬高野台駅の引き上げ線・留置位置が駅側に | トップページ | 西武・土曜日の4307レ 二題 »