2008年野球シーズン到来、西武の野球輸送も始まる
西武球場前駅が最寄の野球場・西武ドームで2008年3月14日(金)から、プロ野球のオープン戦が始まりました。
西所沢駅 2番ホームの時刻表に14日の臨時ダイヤが掲示されていました。日中10分毎の運転となっていました。すべて2番ホームの発着。
また15日(土)は休日デーゲームの臨時ダイヤで運転されたようです。池袋や西武新宿・本川越駅と西武球場前駅との間で直通列車も運転されたようでした。ドーム号の運転はなしです。2番ホームと4番ホーム(池袋線上り、左写真)に、15日限定の臨時発車時刻表(対象時間内は全列車掲載)が貼られていました。1番ホームにも掲示されていたかもしれません。
以下、写真はすべて2008年3月15日(土)に西所沢駅での撮影です。
右は15時22分に西武球場前駅から到着した普通 西所沢ゆき(6332レ)の(<-西武球場前)2409F+2015Fです。左は池袋から直通の準急 西武球場前ゆき(4401レ)の6105F。
2409F+2015Fはこの後、西武球場前駅から西武新宿駅へ直通する急行列車(7604レ)に充当されました。なお本川越直通の7606レは20155Fでした。
この時間帯に西武球場前駅から到着する西所沢ゆきはそれなりに込んでいました。4番ホームへ乗り換えるお客さんで、通路を逆方向に進む(4番ホームから2番ホーム側へ移動)は少々 面倒でした。とは言うものの、100人ほどだとは思います。
また7020レ(西武球場前 15時22分発・普通 池袋ゆき)の最後部車両は、立ち客で反対側が見えないほど、でした。でも先頭車はガラガラだったでしょう。
こちらは所沢駅から16時50分に到着する9101Fの普通 西武球場前ゆき(4407レ)です。
時刻表で見ると3月中旬~11月上旬の土休日の4407レは、4335レ(池袋 16時10分発・準急 所沢ゆき)が西武球場前ゆきに延長されて運転されます。
しかし、デーゲーム開催の土休日は、4335レは所沢までの運転で、車両は所沢から小手指へ回送となるようです。4407レは、(おそらく)小手指から所沢へ回送された10連が充当され、所沢始発・西武球場前ゆきの普通列車で運転されるようでした。列車番号の4000番台は準急だと思いますが、『西武時刻表 第20号』掲載の土休日デーゲーム開催日の時刻表で4407レは、種別が準急で、始発が所沢16時47分、となっていますので、"4407"レで良いのでしょう。
15日の場合、2164レ(飯能 15時18分発・急行 池袋ゆき)が3003Fでしたので、その折り返しの4335レも3003Fだったと思われます。その3003Fは、回送列車で西所沢駅を16時46分に通過して行きました。一方、9101Fは西所沢駅4番ホームを16時34分に上り回送列車で通過。そして写真のように、4407レで西所沢駅へ再び姿を現しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
休日デーゲームダイヤの場合は
5632レで保谷電留線を出庫した列車は
5625レ~7015レ~7016レ~4324レ~2137レ~2164レ~4335レ
という形で
3000系が充当されていますが、ここで4407レ以降の
夕方の優等列車を10両にて対応させるために、
4319レにて充当列車を4407レに充当されているようです。
又、4335レで一度入庫して夜の普段の3000系の
運用に充当のパターンのようです。
普段は4319レ~4334レですが
デーゲームダイヤの場合は別運用になるようです。
4334レは8両での運用になってます。
投稿: kakato | 2008年3月15日 (土) 22時18分
kakatoさん、こんばんは。
言われてみれば15日の8時頃、保谷駅電留線の3番線に3003Fがいました。
試合帰りのお客さんで込む列車が8両ではまずいので車両交換とは思いますが、なかなか芸が細かい。感心いたしました。
コメントありがとうございました。
投稿: 鈴木やす | 2008年3月16日 (日) 22時45分