08年6月16日の副都心線 見たまま
昼間、主に過ごしている場所が雑司が谷駅の近くですので、2008年6月16日(月)朝、初めて、14日に開業したメトロ副都心線に池袋駅から乗ってみました。
16日8時15分ころの池袋駅に到着する列車は、あまり込んでおらず、せいぜいまばらに立ち客がいる程度でした。
発着状況は、8時17分に7009F(8連)の各停 練馬高野台ゆき(15S)、8時18分にメトロ10002Fの各停 渋谷ゆき(17S?)、8時20分に東武9006Fの通勤急行 和光市ゆき(11T)、8時21分に西武6105Fの急行 渋谷ゆき(12M、左写真)、8時24分にメトロ10004Fの各停 和光市ゆき(04S)、8時29分に西武6116Fの通勤急行 和光市ゆき(10M?)、8時30分に7020Fの各停 渋谷ゆき(09S)でした。
帰宅時も副都心線を使いました。雑司が谷駅では、17時44分にメトロ7030Fの各停 和光市ゆき(09S)、17時49分に西武6114Fの急行 渋谷ゆき(02M)、17時50分にメトロ10011Fの各停 和光市ゆき(03S)が発着していました。
なお6114Fの急行 渋谷ゆきが通過する際、自動放送などによる案内がなかった気がします。ホームの発車案内も「各停 渋谷」が一番 上にあったような、...。通過後に、「通過」が一番 上になりました。
10011Fの各停に池袋駅まで乗車しましたが、池袋駅到着前に、運転士さんの肉声で、ダイヤが乱れたことを謝罪する放送がありました。でも、雑司ヶ谷駅基準で志木ゆきの時刻で運転している列車なのに、和光市ゆきであることを断る案内はありませんでした。
また池袋駅に17時54分、西武6107Fの急行 飯能ゆき(06M)が到着しました。座席がちらほら埋まる程度で、乗車する人も少なかったです。
池袋駅で西武へ乗り換えました。運用をちょっとチェックしようかな、と西所沢駅で下車し電車を見ていたら、池袋駅を先に出たはずの6107Fが再びやって来ました。6分ほど遅れていた2257レ(池袋18時18分発・急行小手指ゆき)の後、18時54分に、準急 飯能ゆき(06M)で到着しました。ホームの発車案内はこの列車だけ時刻を表示していませんでした。
4605レ(渋谷 17時54分発・準急 飯能ゆき、西所沢18時48分発)ではなく、その一つ前の、35分ほどの遅れとなる4603レ(渋谷 17時24分発・準急 飯能ゆき)だったのでしょうか?
なお20時前には、西武~メトロ副都心線の相互直通運転が中止されていました。

2008年6月16日20時過ぎ、元加治駅
夜9時の、NHKの全国ニュースで副都心線のダイヤ混乱が報じられていました。
小竹向原駅での運転整理ミスと、種別表示の変更に手間取ったことが原因としていました。
小竹向原駅に7時31分頃に到着する西武からの列車(6782レ、練馬高野台 7時19分発・普通 渋谷ゆき、小竹向原 7時31分着)が7分ほど遅れたため、順序を入れ換えて、東武からの直通列車を先発させるべきだったそうですが、そのまま待たせたため、遅れが拡大し、収拾がつかなくなったとか。最大で33分の遅れとなったとか。
また夕方も乱れが収まらないため、有楽町線が並行する池袋~和光市間は副都心線の運転を一時 取りやめ。メトロのサイトの運行履歴によると、18時50分頃から21時50分頃まで、渋谷~池袋間の折り返し運転となったようです。
いずれも、西武が悪い、ような感じですね、...。
(以下 2008年6月22日9時45分追記)
副都心線のダイヤの混乱で厳しい批判を見ることもあります。現在は有楽町線に入れても副都心線に入れない車両があり、運転順序を変更すると後が大変になる場面が多い、と想像します。地下鉄直通運用に入る西武6000系やメトロ7000系の副都心線対応をすべて終えてから、現在のような複雑な運転パターンを始めたほうが良かった気もしますが、始めてしまいましたので、破綻するまでは、現在のダイヤで精一杯の努力をしていただきたいと思います。
以下、副都心線のダイヤ混乱に関するプレスリリースや新聞記事などです(順不同)。
- 【お詫び】有楽町線・副都心線における長時間のダイヤ乱れについて (東京地下鉄プレスリリース)
- 大混乱、東京メトロ副都心線 東横線は副都心線に乗り入れること無かれ 霞ヶ関も責任重大、永田町は何とかせい! (JANJAN)
- 『準備不足』いら立つ利用者 副都心線 連日トラブル (東京新聞)
- 副都心線、平日初日は通勤ラッシュで大混乱 (オーマイニュース)
- 東京・副都心線:4日連続でダイヤ乱れる 停電で (毎日新聞)
- 副都心線:混乱夜まで 遅れや停車駅通過のミスも (毎日新聞)
- 副都心線 1週間 ミスミス発進 客足ブレーキ (東京新聞)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
西武線と東京メトロで種別が違うのは西武鉄道が提案した事なのでしょうか?
投稿: 西武101系 | 2008年6月16日 (月) 23時33分
私の乗ったのは保谷到着基準でプラ35でした。
明日絶対国交省から怒られますよ。
投稿: なるさん | 2008年6月17日 (火) 00時12分
この糞管理人が乗るから遅れるんだよ
死ねよ
投稿: クハ6101 | 2008年6月20日 (金) 01時01分
なるさん、こんにちは。
途中駅(小竹向原)での種別変更はどちらが提案した、というものではない、のではないでしょうか。
よく知りませんが。
投稿: 鈴木やす | 2008年6月21日 (土) 17時35分
西武の電車は、汚い言葉を吐きません。
老若男女を問わず、女子高生であろうが男子高生であろうが、詐欺師であろうが有言実行の人であろうが、痴漢であろうが警察官であろうが、乗車した人を乗せて走るだけです。
せいぜい、「オレの爪の垢をテメーに飲ませたい」、とかにお名前はしてください。
電車に失礼です。
投稿: 鈴木やす | 2008年6月21日 (土) 17時42分