« 西武4000系も表示幕を交換 | トップページ | 08年6月16日の西武池袋線 見たまま »

2008年6月15日 (日)

西武池袋線・6月14日ダイヤ改正の印象

2008年6月14日(土)に西武鉄道はダイヤを改正しました。土・休日の二日間の池袋線を見ただけですが、印象をまとめてみました。

土休日の日中に8連の優等列車が増えた


以前はあまり見かけなかった8連の優等列車が増えた印象です。確認した列車は次の通りです。



  • 2101レ、14日は3005F。15日も3000系。
  • 2140レ、14日は3003F、15日は1307F。なお飯能駅へ下り回送列車で送り込まれていました。
  • 2146レ、14日は20151F、15日は38103F。こちらも飯能駅へ下り回送列車で送り込み。
  • 2150レ、14日は3005F。
  • 2121レ~2152レ、14日は(<-飯能)235F+237F
  • 2127レ、14日は301系。


080615fuzisawa

2008年6月15日、武蔵藤沢、38103Fの2146レ

土休日もN101系10連が2本活躍


6月14日(土)と15日(日)は、N101系10連2本が、ほぼ終日 運用に入ってたようです。



(<-飯能)287F+1307F、14日のみ


<14日> 4123レ、2142レ、3108レ

(<-飯能)287F+1303F、15日のみ


<15日> 4123レ、2142レ、4230レ、2143レ、3108レ

(<-飯能)273F+1309F、14日と15日

<14日> 4108レ、2113レ、4112レ、2178レ

<15日> 4112レ、4215レ、4120レ

ほかに、車両番号不明ですが以下の列車もN101系10連だったようです。



  • <14日> 2137レ、2143レ、2188レ、2193レ(?)
  • <15日> 4108レ、2113レ、4303レ(西武球場前ゆき)、3631レ、2176レ、2149レ、2178レ、2163レ、2165レ、3124レ、2188レ

副都心線からの列車が遅れて順序が入れ替わりなど


副都心線開業初日の14日(土)朝は、副都心線で車両点検があったとかで、副都心線からの列車が10分ほど遅れていました。石神井公園駅では、7時46分頃にメトロ7015Fの普通 保谷ゆき(6601レの途中打ち切り?)、7時54分頃に6115Fの快速 小手指ゆき(3601レの途中打ち切り?)が見られました。

なお東京メトロの運行情報履歴に14日早朝の乱れは掲載されていませんが、石神井公園駅では、上記の内容を放送で案内していました。



080615syakuzi

2008年6月14日7時46分、石神井公園駅

各停 保谷ゆきの副都心線用のメトロ7015F

また日中も全体的にダイヤが乱れており、12時46分の元加治駅に各停 飯能ゆきがやって来ました。運用番号は12Mでした。URのヘッドマークを付けた6105Fでした。続いてその直後、12時49分には急行 飯能ゆきが到着していました。

15日(日)は3625レが遅れていました。元加治駅には16時16分に到着していました。13分の遅れです。

その折り返しの4402レも遅れ、所定で元加治駅16時20分発のところを16時29分に到着していました。駅で、遅れの案内放送が全くなされておらず、遺憾でした。

ただ、3627レはほぼ所定で運転されていました。

飯能~渋谷間相互直通運転の記念HM


6月14日のお昼に飯能駅で開催された記念式典の対象となった3620レ(飯能 12時39分発・快速 渋谷ゆき)の6117Fに記念のヘッドマークが取り付けられました。なかなか可愛く、好感が持てました。



080615motokazi2

14日、6117Fは武蔵丘からの回送で飯能駅1番ホームへ12時20分に到着していました。

なお3620レの後、私は6117Fに出会えていません。

女の子も喜ぶ渋谷直通


14日早朝の小手指駅では、渋谷直通の一番列車となる6702レを20名ほどの鉄道ファンが撮影していました。それに混じって、数名の女の子が携帯電話のカメラで写真を撮っていました。女の子がいたといっても数名ですし、おそらくついで、だったとは思いますが。

|

« 西武4000系も表示幕を交換 | トップページ | 08年6月16日の西武池袋線 見たまま »

コメント

その一方で6000系は地上線運用(西武線の池袋~練馬間)を目撃していないのが気になります。6055Fは副都心線改造をしているのに対し、一部の編成は幕の交換や武藏丘で検査をしているのか?気になります。6月14日以降も6000系は数本が地上線運用になってほしいです。

投稿: 大相撲快速 | 2008年6月16日 (月) 17時30分

地下鉄直通が増えたので仕方がないかもしれません。西武・池袋着の列車が朝ラッシュ時間帯も減っていますよね。

投稿: 鈴木やす | 2008年6月16日 (月) 23時25分

6000系は1~2本地上線運用していたのを確認しました。6058Fは金曜日に地上線運用は入り、『Y』はありませんでした。…ただし、6010F(?)は検査しているほか、6055Fは副都心線改造中で、あと1~2本の6000系は地上線運用に入るかもしれません。はたして6000系副都心線未改造車も幕の交換をするのか注目しています。

投稿: 大相撲快速 | 2008年6月21日 (土) 18時29分

6000系の地上線運用、私も見ました。通勤準急や通勤急行・急行・快速急行に入ってくれると、非常に嬉しいです。

6000系副都心線未改造車の幕の交換は不要と思います。英語・ローマ字も入っていますので。そんな金があるならば、元加治駅のホームから、駅のすぐ近くの踏切に降りるスロープを造り、お年寄りや身体障害者の負担を少しでも軽くして欲しいと思います。無人駅なので、難儀している人をたまに見かけます。

投稿: 鈴木やす | 2008年6月21日 (土) 18時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武池袋線・6月14日ダイヤ改正の印象:

» 拝島快速&副都心線直通快速デビュー! 西武鉄道ダイヤ改正 [astroboy-nj's today NEXT]
副都心線直通に合わせて西武鉄道は全線にわたってダイヤ改正を実施しました。池袋線系統は副都心線直通快速、新宿線には新種別拝島快速が新登場。また、通勤準急も練馬停車するなど大きく様変わり。... [続きを読む]

受信: 2008年6月16日 (月) 07時58分

« 西武4000系も表示幕を交換 | トップページ | 08年6月16日の西武池袋線 見たまま »