« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月30日 (土)

西武・清瀬駅の夜間滞泊が中止のようです

080830toko
2008年8月29日、所沢、5時52分頃に通過する上り回送の6115F

2008年8月26日(火)の夜から、西武池袋線・清瀬駅4番ホームでの6000系の夜間滞泊が中止となった模様です。
27日(水)の朝から、所沢駅を5時52分頃、5206レ(小手指 5時43分発・各停 池袋ゆき)の次に6000系の上り回送列車が通過するようになりました。運用番号は08Mを表示しています。小手指始発でしょう。
27日(水)は6114F、28日(木)は6153F、29日(金)は6115Fでした。

080830kiyose
2008年8月29日、清瀬、6115F
7時7分頃に2番ホームへ到着する下り回送

上り回送列車は保谷駅まで行って、清瀬駅へ折り返しているようです。28日は、東久留米駅を6153Fの下り回送列車が7時5分に通過して行きました。
そして清瀬駅には、下り本線から直接 上り副本線の2番ホームへ入ります。4502レ(小手指 6時50分発・準急 新木場ゆき)が出た後、7時7分頃に到着します。そしてすぐに、折り返し7時11分発の6402レ(各停 新木場ゆき)となります。

ところで8月29日の朝6時頃、所沢駅の2・3番ホームの池袋・本川越方にある配電盤を職員の方 3~4名が点検していました。前夜の雷雨が強かったので、機器の状態を点検していたのかもしれません。

5時20分頃の元加治駅ホームでも、池袋方に保線の制服の方が 1名立っていました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

西武池袋駅構内にGoogle広告が氾濫

080830ikebukuro

2008年8月26日(火)からだと思いますが、西武鉄道の池袋駅の地下1階の柱はGoogleの広告ばかりとなっています。写真のように、御当地広告もありますし、何かと話題のストリートビューの広告もありました。写真は26日朝の撮影です。

Googleのストリートビューはプライバシーの侵害、との批判も多いようです。

たとえば、"高木浩光@自宅の日記"さんの「グーグル株式会社の広報姿勢が嘘八百なことを示す事例」とか。

日教組の集会を勇気を持って拒否した西武グループを見込んでの広告出稿ではないと思いますが、...。

ストリートビューには、私が平日 昼間に主に滞在している場所も入っています。試しに見たら、スムースに景色が回転したので感心しました。

立ち入り禁止のところで撮影したGoogleはエライと言わず、Googleは立ち入り禁止のところで撮影したと若者が怒る社会は健全なのでしょうか? ヒッピーの時代から進化したのか、退化したのか?

広がるGoogle1社支配への危機感 」という批判が杞憂とは思いませんが、使いようによっては「弱者」のツールともなり得ます。

道具なんてそんなものです。

ストリートビューがダメだと、実在の路線風景を鉄道模型で再現してもダメ、となりはしないか、心配です。

また、自宅が写っている、怖い、という人もいるようです。

あなたの知らないうちにアカの他人があなたの家の前を通ることなど良くあることじゃない、と散歩が好きな私なぞは思います。

私が散歩をしている時は家の中からバカが歩いていると眺めることが可能ですが、ストリートビューの場合はそれが絶対不可能、という違いはあります。

ストリートビューは、撮影の視点を下げるとか改善すべきところはあるでしょう。でも、万人にサービスを公開しています。極悪非道みたいにGoogleを言わなくても良いじゃない、とは思います。

ラブホテルに入るところを撮られてたと憤る人というのも、信用できない。憤りを顕名で公表するならば、話は聞きますが。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

西武「南入曽車両基地 電車夏まつり」は盛況でした

080830sintoko
2008年8月30日、38101F
新所沢駅2番ホームで発車を待つ南入曽車両基地ゆきの臨時電車

2008年8月30日、西武新宿線の南入曽車両基地で「南入曽車両基地 電車夏まつり」が開催されました。
私は、新所沢駅13時21分発の会場ゆき電車で入りましたが、到着直後から強い雨。30分ほどで退散し、車両基地 14時8分発の臨時電車で新所沢駅へ戻りました。
私が会場を出る頃には雨は止んだようですが、....。会場内での写真撮影はゼロでしたが、たまには、良いかな、と。来年もE31に出会えると良いですが、...。

新所沢駅と会場の間を往復した臨時電車には38101Fが充当されていました。

なお南入曽での展示からの戻りでしょう、E31形電気機関車 3重連の下り列車が17時49分頃、仏子~元加治間を通過して行きました。

080830tanasi
2008年8月30日、田無、10110Fの116レ

電車夏まつりでは10000系が2本 展示されていたようです。そのためか、10110Fが新宿線で走っていました。

| | コメント (2) | トラックバック (4)

08年8月30日の西武拝島線・小川駅界隈

080830ogawa

写真は、2008年8月30日に西武国分寺線・拝島線の小川駅ホームから北側を撮影した写真です。

西武鉄道の(リンク先はPDFファイル)『2008年度 鉄道事業設備投資計画』に載っていないのですが、西武拝島線の萩山駅と小川駅の間で高架化工事が行われています。南北の幹線道路(府中街道)と東西の拝島線が両駅間で交差しています。電車から見ると、踏み切りの前後に車が100メートルほどつながることもある感じです。

拝島線は小川駅へ左カーブしながら入っていきます。そのカーブ外側の複線が入るほどの幅が工事用地となっていました。また府中街道の踏切から萩山駅より50メートルほどでしょうか、線路脇が掘り返され、仮設の架線柱が立っていました。

小川駅のホーム部分に工事の様子は全くありません。

同駅北側の、国分寺線と拝島線との交差部分から問題の踏切までは200メートルほどしかないと思います。踏切部分を高架にし、小川駅を地平のまま残すことは難しいと思いますが、(リンク先はおそらく小平市議の方のブログエントリー)どうやらそのようです(国分寺線の上下線の間に、北側から拝島線が立体交差で入る形になるのかもしれません)。今後 どうなるか、楽しみです。

ところで30日(土)のお昼過ぎに小川駅へ降り立つと、ゴム臭くてたまりませんでした。20分ほどいたら吐き気もしました。他のお客さんはあまり気にしていないようでしたが。

以前 小川駅近くで撮影していたときもタイヤ臭いと書きましたが、どちらの日も曇天でした。近くのブリジストンの工場が原因と思いますが、曇りの日(湿度が高い日?)は、煙が広く拡散しないためでしょうか? これまで4・5回 小川駅に降り立ちましたが、臭ったのは2回目です。

私は小川駅周辺には絶対 住まないぞ、と思った次第です。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

副都心線乗入対応済となった西武6153Fが営業運転再開

080827toko
2008年8月26日、所沢、6153Fの6704レ

東京メトロ副都心線の乗り入れ用の改造工事が終わったのでしょう、お顔が白くなった西武6050系の6153Fが営業運転を再開していました。
コメントをいただいた"大相撲快速"さんによると、2008年8月14日(木)に改造後の試運転を行っていたそうです。私は、15日(金)の朝、小手指車両基地の飯能方の洗浄線脇(本線側)に6153Fを見ることができました。
その後は見かけませんでしたが、ブログ"Fujickeyの鉄道観察ルポ"さんの「西武・6153Fが副都心線乗り入れ対応の改造を終えて運用復帰」によると、17日(日)には営業運転に入っていたようです。
私は19日(火)の4605レ(渋谷 17時54分発・準急 飯能ゆき)で乗車できました。車内は特に変化ないようでした。

冒頭の写真は、初めてまともに撮影できた26日(火)の6153Fです。渋谷ゆきの各停6704レ(小手指 6時4分発)でした。


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年8月25日 (月)

西武新宿線のN101系10連、平日は朝晩に2本が活躍

2008年8月19日(火)と21日(木)・22日(金)・25日(月)のチェックをもとに、西武新宿線N101系10連の平日運用をご紹介します。

朝晩とも2本が運用に入っています。日中はお休みなようです。以下、番号が斜字の列車は時刻表からの推測です。

080825kokukoen
2008年8月22日、航空公園、(<-本川越)285F+1311Fの5807レ

朝の1本目は、本川越始発の2604レ(本川越 5時33分発・急行 西武新宿ゆき)で始まります。
2603レ(西武新宿 6時37分発・急行 本川越ゆき)~2616レ(本川越 7時45分発・急行 西武新宿ゆき)と走り、西武新宿到着後は上石神井まで回送されるようです。
そして上石神井始発の5807レ(上石神井 9時23分発・各停 新所沢ゆき)となって、南入曽車両基地へ入るようです。

080825toko
2008年8月25日、所沢、(<-西武新宿)1311F+271Fの4602レ

朝の2本目は、新所沢始発の4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿ゆき)で始まります。
4609レ(西武新宿 7時34分発・準急 本川越ゆき)~2624レ(本川越 8時42分発・急行西武新宿ゆき)~2807レ(西武新宿 9時50分発・急行 新所沢ゆき)と走り、南入曽車両基地へ入ります。

夕方は、1本は決まった運用に入っていますが、もう1本は日によって異なる運用に入るようです。

前者は、新所沢17時25分発の2812レ(急行 西武新宿ゆき)から始まるようです。2665レ(西武新宿 18時10分発・急行 本川越ゆき)~4664レ(本川越 19時22分発・急行 西武新宿ゆき)~2689レ(西武新宿 20時27分発・急行 本川越ゆき)と走っているようです。後は不明です。

もう1本は、19日(火)は2814レ(新所沢 17時44分発・急行 西武新宿ゆき)、21日は2666レ(本川越 17時22分発・急行 西武新宿ゆき、見間違いの可能性あり)、22日は不明(2814レは(<-西武新宿)2525F+2023F、2666レは20102Fでした)です。

また25日(月)は2675レ(西武新宿 18時57分発・急行 本川越ゆき)にN101系10連が入っていました。

朝と晩の運用の組み合わせに決まりはない感じです。

19日(火)は、朝の1本目の2604レが(<-西武新宿)1313F+271F、2本目の4806レが1249F+1251F+281Fでした。晩は、定番の4664レが1249F+1251F+281F、2814レや2682レが1313F+271Fでした。

一方で25日(月)の場合、朝の1本目の2604レが(<-西武新宿)1249F+1251F+281F、2本目の4806レは1311F+271Fでした。そして晩は、4664レが1313F+285Fと朝は走っていなかった編成、2675レは271F+1251F+1249Fと朝の2604レを組み替えた編成でした。

N101系4+2+4連や4+4+2連は、朝と晩で組成の順序が異なることがありますが、4連や6連が日中に単独で走っているわけではないようです。朝と晩で4+4+2連の組成の順序が変わっていなかった19日にチェックしたときの話であります、が。

5807レは路線の中間だけ走る、面白い列車です。5800台の列車番号は新所沢ゆきの各停に充てられているようですが、上石神井始発は5827レ(上石神井17時1分発)もあります。

なお路線の中間だけ走ると言えば、田無~玉川上水間の各停も今回のダイヤで多く設定されました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

メトロ運用を西武車がほんの一部だけ代走

08082341sb
2008年8月22日、清瀬、3616レ(41S運用)の6114F

2008年8月22日(金)の日中、本来はメトロ(東京地下鉄)車が担当の41S運用を西武車が担当していました。
写真は3616レ(飯能 10時9分発・快速 渋谷ゆき)です。メトロ車運用の証「S」を運用番号に表示した西武6114Fでした。

なお朝と夜は41S運用にメトロ10022Fが入っていました。4701レ(渋谷 8時45分発・準急 小手指ゆき)と6516レ(小手指 19時42分発・各停 新木場ゆき)で確認しました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

平日午前に池袋から清瀬折り返し保谷電留線へ回送の西武N101系10連

080823kiyose
2008年8月22日10時52分頃、清瀬駅、4番ホームに到着する(<-飯能287F+1309Fの下り回送列車

2008年6月14日改正のダイヤから、4860レ(小手指 8時1分発・通勤準急 池袋ゆき)で始まる運用がN101系10連となりました。この運用は日中は保谷駅の電留線でお休み、となります。
前のダイヤでは、9時半頃でしたでしょうか、保谷駅の下り本線から直接 電留線へ入っていました。池袋駅から保谷駅電留線に入る回送列車は2本設定されていました。

しかし今回のダイヤでは、保谷駅に日中留置はN101系10連1本だけとなりました。

また入れ方も、少々手間のかかる手順になったようです。池袋駅から保谷駅を通り過ぎて一旦 清瀬駅まで回送されていました。清瀬駅の引き上げ線で折り返し、保谷駅の上りホーム脇の側線へ入ってここでも折り返し、最後に同駅下り方の電留線に落ち着く、といった様子でした。

冒頭の写真は、2008年8月22日(金)10時52分に清瀬駅の4番ホームへ到着する(<-飯能)287F+1309Fの下り回送列車です。

4番ホーム(下り副本線)に一旦 停車後、すぐに引き上げ線へ入っていきました。

080823kiyose2
2008年8月22日11時2分頃、清瀬駅、引き上げ線から2番ホームへ入る1309F+287F

引き上げ線から2番ホーム(上り副本線)への入線は11時2分でした。
清瀬駅11時3分発の4108レに乗車し ひばりヶ丘駅で下車すると、11時10分に4番ホームへ287F+1309Fの上り回送列車が到着しました。後続列車に追い抜かれることもなく、11時12分には上り方へ発車して行きました。
私は ひばりヶ丘駅を11時15分に発車する後続の3618レに乗車。保谷駅・側線に停車するN101系2+8連の脇を通過しました。

080823houya
2008年8月21日11時15分頃、保谷駅上りホーム脇の側線に入った287F+1309F

前日の8月21日(木)は保谷駅で観察しました。
11時前に清瀬駅の引き上げ線にいた(<-飯能)287F+1309Fの上り回送列車は、保谷駅の側線に11時14分に到着しました。ホーム側と反対側のドアを開け、車内では広告の交換作業が行われているようでした。
エンド交換を終え、11時19分に電留線へ向かっていきました。

保谷駅の下り本線から電留線に入るためには上り本線を横断する必要があります。

清瀬駅の引き上げ線で折り返せば本線横断の必要はなくなり、他の列車への影響は小さいのかもしれません。

なお、この回送列車のためでしょう、清瀬駅11時3分着の6409レ(64M)は4番ホームに到着していました。64M運用は清瀬駅11時12分発の6412レで折り返しなようです。4番ホームから引き上げ線に入り、エンド交換し2番線へ据え付け発車、を9分間ですべてやるとは忙しそうです。

N101系10連の下り回送を4番ホームではなく2番ホーム(上り副本線)に直接 入れてしまうと良いかもしれません。

2番ホームには10時55分まで6616レもいますので、N101系10連下り回送列車の到着を少し遅らせる必要がありますが、少しは発車時刻を早くできると思います。うまくすれば6409レ~6412レの2番ホーム折り返しも可能かと。

いずれにしても、ここまでしなくとも、といった感じは受けます。

瑣末な業務の進め方について、私は鉄道会社に意見しません。皆様にお奨めするものでもありません。念のため。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

平日ラッシュをものともせずに走った西武4000系のミステリー列車

080820nisitoko
2008年8月19日7時45分、西所沢
9102Fの2506レと一瞬 並んだ4011Fのミステリー1号

2008年8月19日(火)、西武4000系によるミステリー列車が運転されました。事前の告知では、ミステリー1号が西所沢駅7時35分発->パレオエクスプレス->所沢駅16時15分着、ミステリー2号が西武園駅9時50分発->パレオエクスプレス->所沢駅18時13分着となっていました()ので、発車風景を撮影してきました。

西所沢駅の引き上げ線から、ヘッドマークを付けた4011Fが6時56分に1番ホームへ到着しました。受付開始は7時10分だったでしょうか、乗車する皆様は跨線橋でしばらく待ったようです。

この日の狭山線は1237Fと1247Fが運用に入っており、白い電気連結器カバーのクハ1237と4000系との並びも見られました。

1番ホームから4011Fは7時38分に発車。引き上げ線に入り、4111レ(池袋 7時5分発・準急 飯能ゆき)が出た後に3番ホームへ入線。7時45分に飯能方へ発車して行きました。

080820seibuen
2008年8月19日9時53分、西武園
発車した4003Fのミステリー2号。左に見えるのは2537Fの6230レ

この後、所沢駅でミステリー2号の送り込み回送を待っていたのですが、9時を過ぎても現れないため、西武園駅へ向かいました。東村山から、9時26分発の6229レで西武園駅へ発ったとき、所沢方からやって来た4003Fとすれ違いました。
西武園駅を9時36分に発車した6228レと入れ違いで、4003Fは西武園駅の1番ホームへ9時43分に到着しました。
そして6231レ(東村山 9時45分発・西武園ゆき)の到着後、9時53分に発車して行きました。なお6231レの到着は定刻でした。

6230レで東村山駅に到着すると、1番ホームに4003Fが止まっていました。

10時0分発の2621レ(西武新宿 9時25分発・急行 本川越ゆき)の発車後、10時4分に4003Fは所沢方へ発車して行きました。

080820seibuen2
2008年8月19日、西武園、2番ホーム柱に貼られたチラシ。
奥の4003Fが、1番ホームで発車を待つミステリー2号。

西所沢駅でも東村山駅でも、ホーム柱などに写真のチラシを貼って乗り場を案内していました。
乗客は、小さいお子さん連れが多かったようです。

| | コメント (1) | トラックバック (4)

2008年8月19日 (火)

西武・レール削正車は東長崎駅で調整中でした

080819higanaga
2008年8月19日午前11時頃、東長崎駅、上り線脇の側線で調整中らしきレール削正車

しばらくレール削正車は東長崎駅から消えていましたが、2008年7月25日(金)朝には戻っていました。その後はずっと東長崎駅の側線にいるようなのですが、8月19日(火)の午前11時頃は側線を少し移動して(朝・夜に見かけるときは、ポイントから手前側(池袋側)にたたずんでいます)、エンジンを吹かして調整中のようでした。写真では分からないと思いますが、手前側の1両目の屋根上の銀色の円筒から、薄い黒色の煙が出ています。
1両目の床下では、青いつなぎを着た大柄な白人男性がもぐりこんで作業をしていました。
この高価なレール削正車は輸入品ですので、メーカーに保守を委託しているのでしょうか。
なお床下から池袋方の運転台に入るときにお姿を拝見できたので、「大柄な白人男性」は憶測ではありません。

7月21日(日)は保谷駅の下りホームを出てすぐのところの下り線脇の側線にレール削正車は留置されていました。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

西武・石神井公園駅、南口のトイレが移動

高架複々線化工事が進んでいる西武池袋線・石神井公園駅の南口改札内のトイレが移動していました。



080819syakuzi


2008年8月17日、石神井公園駅の南口

左側の女性が一人歩いてる場所が女子トイレへの通路。男子トイレの入り口は右側に見える。写真左手奥に、ホームへの跨線橋の階段がある。右手は改札口。以前に小さな携帯電話のお店があった辺りがトイレそのものになったようです。


跨線橋を降りた正面、事務室脇に以前はあったわけですが、2008年8月17日(日)は通路を挟んで事務室と反対側にありました。飯能方から池袋方へ移ったことになります。

新設される地下通路の出入り口が従来のトイレのあたりに来るためかもしれません。以前のトイレへの入り口は白い板でふさがれています。

10日頃は、女子トイレだけが移動し、男子トイレは移動していなかったと思います。

また下りホームを飯能方へ移動するための準備も進んでいます。飯能方の仮設ホームは完成しています。屋根もできました。後は照明などの電気配線をすれば終わりではないかと思います。



西武・練馬高野台~石神井公園間の上り線が仮線へ」(2008年7月21日付)へ。


08年9月7日から西武・石神井公園~大泉学園間の上り線が仮線に切り替え」へ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

西武鉄道の中吊り広告から再び徒然に

080817kote
2008年8月17日、西武池袋線、クハ9001の車内

写真は西武池袋線・9101Fの車内です。2008年8月17日の撮影です。
車内の広告は、埼玉西武ライオンズが西鉄時代のユニフォームを着用する企画と、片岡選手のお顔がアップで、お名前も入った試合日程広告だけに統一されていました。
駅構内でも、選手の顔写真・名前入りポスターは今のところ片岡選手だけです。野球に興味がほとんどない私は、なぜ片岡選手だけなのか、理由が分かりませんが、女性にイチバン人気なのでしょうか。御存知の方はコメントいただければと思います。

ところで西武鉄道は2008年7月24日付で(リンク先はPDFファイル)「埼玉西武ライオンズ ブラゼル内野手を活用したエコPRを実施」をリリースしています。

人に対して"活用"という言葉は失礼だと思いますが、改まる気配はないようで、....。

プレスリリースされないだけで、片岡選手も"活用"されているのでしょう、ね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

08年8月16日朝の武甲山麓の西武電車

080816yokoze
2008年8月16日、横瀬~西武秩父、10110Fの7レ

2008年8月16日(土)朝は、西武秩父線の横瀬駅で下車し、武甲山の麓を走る西武の電車を撮影してきました。久し振りに田んぼの匂いに囲まれリフレッシュできました。
西武の線路脇に水田が拡がる場所はここだけではないかと思います。駅から近く、すぐ近くにはNTT-MEの営業所らしきものもあったりで、実際は、田舎度はあまり高くありません。

冒頭の写真は10110Fの特急ちちぶ7号(7レ、池袋 8時30分発)です。

10110Fは特急ちちぶ66号(66レ、西武秩父 6時45分発・池袋ゆき)に入っていましたので、待っていたら、7レで折り返して来ました。

西武秩父からは20レ(西武秩父 10時25分発・特急 池袋ゆき)で折り返していました。

080816yokotiti
2008年8月16日、横瀬~西武秩父、1305Fの5018レ

池袋から西武秩父へ直通する1本目の快速急行1001レ(池袋 7時4分発)の1305Fが、5018レ(西武秩父 9時0分発・各停 飯能ゆき)で折り返してきました。
飯能到着後、小手指車両基地へ回送され入庫のようです。

080816yokotiti2
2008年8月16日、横瀬~西武秩父、9時20分頃に通過した下り回送列車の4019F

池袋から直通の2本目の快速急行(1003レ)は1309Fでした。西武秩父着は9時9分です。西武秩父で少し休憩するようで、折り返しは、西武秩父 10時0分発の5022レ(各停 飯能ゆき)でした。
西武秩父 9時36分発の5020レ(各停 飯能ゆき)は、横瀬駅の電留線から回送された4019Fが充当されていました。写真は、西武秩父へ回送されるその4019Fです。1003レの後、9時20分頃通過しました。
なお横瀬駅の電留線には4019Fと並んで4017Fもいましたが、こちらは、10時現在、動く気配は見られませんでした。

080816yokoze2
2008年8月16日、横瀬~西武秩父、4005Fの1055レ

秩父鉄道へ直通する長瀞ゆきの1055レです。4005Fでした。
池袋駅から横瀬駅まで三峰口ゆきと併結し、8両編成の快速急行(1005レ)として運転されていた飯能方の4両は、横瀬駅から単独で秩父鉄道の長瀞駅を目指します。種別表示は各停となっています。

080816irumasi
2008年8月16日、入間市、1309Fの1106レ
流し撮りの、それも後追いは難しいです。

最後のこの1枚だけ、池袋線・入間市駅での撮影です。1309Fの1106レ(飯能 16時53分発・快速急行 池袋ゆき)です。
1309Fは、朝の西武秩父直通の快速急行1003レに入っていた編成です。5022レで西武秩父から折り返し、飯能駅に到着後は回送列車となっていました。前のダイヤでは飯能から小手指車両基地へ回送されていましたが、今のダイヤでは、武蔵丘車両基地へ入庫のようです(仏子駅で11時15分頃まで待っても現れず)。
夕方 武蔵丘から出庫して1106レへの充当かと思われます。
8月2日(土)も、(<-飯能)1243F+1247Fが1003レと1106レに充当されていました。

秩父線の16日の11時頃までの各停は、快速急行の折り返しの301系の列車2本を除くと、4000系4連で運転されていました。例外は、5006レ(西武秩父 6時3分発・各停 飯能ゆき)の(<-飯能)4021F+4023Fだけ。

夏休みの休日の日中だというのに、少々 寂しさを感じました。お盆と言うことで減車していたのかもしれません。

なお5006レの車両は飯能到着後、武蔵丘入庫を経て(?)、1104レ(飯能 7時43分発・快速急行 池袋ゆき)に充当されるようです。1104レの折り返しの1007レ(池袋 8時34分発・快速急行 三峰口=長瀞ゆき)が同じ4021F+4023Fでした。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金)

西武新宿線のN101系4+2+4連、ただの10両編成ではない模様

080815tokorozawa
2008年8月15日、所沢、(<-西武新宿)1251F+271F+1249Fの4806レ

2008年8月15日(金)の西武新宿線・4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿ゆき)は(<-西武新宿 )1251F+271F+1249Fという、N101系の4+2+4連でした。いつもは西武新宿方が301系のN101系8+2連の列車です。
14日(木)は、4806レと4644レ(本川越 19時22分発・準急 西武新宿ゆき)がともに(<-西武新宿)1311F+281Fでしたので、15日も4644レをチェック。すると、15日の4644レは、271F+1249F+1251Fと、朝とは組成の順序が異なる前パン編成でした。

7月30日(木)は2604レ(本川越 5時33分発・急行 西武新宿ゆき)が(<-西武新宿)1253F+285F+1249FというN101系4+2+4連でした。こちらもいつもはN101系8+2連の列車です。

そしてこの日も、4644レは(<-西武新宿)1249F+1253F+285Fと、朝の4+2+4連を組み替えた編成でした。

暇つぶしに4+2+4連を組み替えているとは思えません。朝に4+2+4連で走った編成は、片割れが日中は6連または4連の単独運用に入り、夕方 再び10連となって運用に就いているのでしょうか。

080815tokorozawa2
2008年8月15日、所沢、6時20分頃通過する
(<-西武新宿)1253+295Fの新宿線・上り回送列車

なお朝6時20分頃に所沢駅を通過する新宿線の上り回送列車(6両編成)は、7月30日は2013F、8月15日は(<-西武新宿)1253F+295Fでした。この列車、8月14日も同じ1253F+295Fでした。

ところで、所沢駅1番ホームの新宿方に、スターバックスがあります。

広いガラス窓から店内が見えます。早朝は、朝日が差して、何やらきれいなのです。先週は、開店前の店内で、きれいな女性が写真を撮られていました。そのうち、ここで撮られた写真が広告に出たりするかも知れません。

二枚目の写真の右端に、スターバックスがあります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

お盆に入って土曜日ダイヤの都電荒川線

080814gakusyuinn
2008年8月14日、学習院下、早稲田ゆきの7022

毎朝の出勤時、荒川車庫前ゆきの都電を楽しみにしているのですが2008年8月14日(木)は三ノ輪橋ゆきでした。停留所の時刻表には、2008年8月13日(水)~15日(金)は土曜日ダイヤで運行、とありました。
東京都交通局のサイトによると、夏休み期間中の7月19日(土)~8月31日(日)も一部ダイヤを変更とありますので、減便しているのかもしれません。

写真はあまり関係ありませんが、いまだ旧塗装で走っていた7022です。

ところで西武鉄道は8月19日(火)にミステリー列車を運転します。1本目(ミステリー1号)は西所沢発が7時35分と、平日朝のラッシュ時間帯の発車です。かなり、画期的だと思います。

なお募集はすでに締め切られていました。心が動いたのですが、申し込みしそびれてしまいました。ちょっと、後悔しております。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆も池袋線で走る西武10110F

080814higakuru
2008年8月14日、東久留米、10レの10110F

お盆に入っても平日ダイヤのままの西武池袋線は、2008年8月14日(木)は朝のラッシュ時間帯も電車は空いていましたが、特急むさし 10号(飯能 6時40分発・池袋ゆき、10レ)が10110Fでした。
パンタグラフが10000系で唯一ひし形のままの同編成は新宿線に戻っていました。
しかし10日(日)までに池袋線へ再来しました。10日は早朝の61レ(所沢 6時11分発・特急 ちちぶ61号・西武秩父ゆき)から池袋線で走っていました。それ以来、池袋線でがんばっているようです。

10110Fは7月24日(木)には新宿線へ戻っていました

しかし29日(火)朝は、池袋線の10レに投入されていました。7月31日(木)も池袋線で走っていて、4レ(飯能 6時7分発・特急 むさし4号・池袋ゆき)で見かけました。その後は見かけず、再会したのは8月4日の新宿線・102レでした。

新宿線では、8月4日(月)の102レ(本川越 6時11分発・特急 小江戸2号・西武新宿ゆき)、6日(水)の104レ(本川越 6時21分発・特急 小江戸4号・西武新宿ゆき)、8日(金)の106レ(本川越 6時30分発・特急 小江戸6号・西武新宿ゆき)で、10110Fを見かけました。

そして10日には再び、池袋線へやって来たわけです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

西武鉄道の車内中吊り広告から

西武池袋線では2008年7月頃、各社の飲料の広告だけで統一された編成や、大学の広告だけで統一された編成が走っていました。ともに10両固定編成でした。

080812nisitoko2

ところで、2008年8月28日に開催される人権啓発フェスティバル「ヒューマンフェスタ 2008さいたま」の中吊り広告が西武鉄道の車内に掲出されていました(上写真)。人権講演会の講師は、俳優にして気象予報士の石原 良純氏です。石原慎太郎・東京都知事の息子さんです。どんな講演をして下さるか、楽しみですね。時間があったら、私も聴いてみたいです。
左隣の週刊誌の広告も面白いです。

来年の人権啓発フェスティバルには是非、先生たちの労働組合・日教組の集会を拒否したホテルを系列に有すると企業グループを共にする西武鉄道の社長・後藤 高志氏(グループ中核の西武ホールディングス社長兼任)に講師をお願いしたいものです。労働組合活動と人権について、また氏が感じる日本の人権状況など、興味深いお話が聴けると思います。(8月17日17時45分修正)

080812nisitoko

そしてこちらは、8月8日から実施の「ハローキティ 8の字スタンプラリー」の車内中吊り広告です。注目は右下の問合せ先。「スマイル&スマイル部」とあります。
笑顔とは作り出すものではなく、自然と浮かぶものであると思う私は、ここまで笑顔を押し出されると、居心地が悪いです。西武鉄道の社内が、悪い意味での「宗教団体」になっていないことを願います。

なおスタンプラリーのフリー切符を8月8日に購入しました。購入駅と日付がスタンプで押されましたが、日付は西暦でないため、ポスターのような「8・8・8」とはなりませんでした。

フリー切符も有価証券の一種でしょうから、購入日のスタンプ記入もお遊びではありません。この切符だけ西暦、と言うわけにはいかないかと思います。でも、残念でした。

来年(2009年)の9月9日から実施の「9・9・9」スタンプラリーまでに、切符の日付を西暦で入れるように変えておけば、後々 元号が変わるときの準備ともなります。是非、ご検討いただきたいものです。

「9の字スタンプラリー」は、本川越・東村山・小平・萩山・国分寺・小川・東村山、でいかがでしょうか?

JR東日本の駅では、ポケモン・スタンプラリーの親子連れで賑わっていますが、「8の字スタンプラリー」はイマイチなようです。



| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

西武・N101系2+2連が戻ってきた狭山線

080806nisitoko
2008年8月4日(月)の西武狭山線・6205レ(西所沢 19時25分発・各停 西武球場前ゆき)が(<-西武球場前)277F+291Fと、久し振りのN101系2+2連でした(左写真)。

池袋線のN101系10連運用が増え(平日の朝夕は5本)てN101系2連は不足気味なところに、2519Fが投入、1237Fは相棒を失い4連運用にしか入れない。もう狭山線にN101系2+2連は走らない、と半ば思っていたので、ビックリでした。

5日(火)朝の6101レや夜の6207レも277F+291Fでした。6日(水)は未確認です。

以下、身辺雑記です。

4日(月)は、沿線の落雷の影響で西武新宿線のダイヤが乱れる、というトラブルもありました。私の自宅でも停電があった模様で、ファイルサーバー等として使っていた3世代ほど前のノートPCが止まっていました。電源を入れると電池の残量不足でピーピー鳴りました。ACアダプターをつけているのにおかしいなと思いつつ、再起動したところ、シャットダウンは正常に進んだもののそれでおしまい。二度と、電源が入らなくなってしまいました。

そのようなわけで、適当にLinuxをインストールしてお茶を濁していた自作PCをきちんとサーバーマシンとしてセットアップすることとにしました。Gentoo Linuxのインストールを行っています。昨晩は、Linuxカーネルの設定でミスったようで、ブートできませんでした。ついでにXenも入れることにし、今週一杯は、サーバー構築に苦しめられそうです。

一般的なLinuxディストリビューションのCentOSやFedora、UbuntuなどはWindowsと同様にプログラムファイルをCD-ROMなどからパソコンのハードディスクへコピーします。私が苦しんでいるGentooはソースコードから一々コンパイルするという、変わったディストリビューションです.。苦しみは、楽しみでもある、ということかと。ソースコードが手元にあるというのは、心理的には心強い、ですし。()

以前の写真ファイルを取り出すことができず、新しく撮影したデジカメ写真も適当に保存しているだけなので、しばらくは、「暫定開業」状態です。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

西武新宿線・線路脇のケーブルトラフにネズミ対策

080803babaoti
2008年7が8月2日(土)の日中、西武新宿線の高田馬場~下落合間の線路脇で電車の写真を撮っていたところ、作業員の方々が、線路脇のトラフの蓋を開けてなにやら作業をしていました。試験管を洗うときに使うような、細長い、針葉樹状の緑色のブラシをケーブルの間に押し込んでいました。お聞きしたところ、ネズミ対策、とのことでした。
上写真は作業後の、線路脇から見えたトラフの末端です。緑色の試験管ブラシがないと、ネズミなどの小動物はトラフへ出入り自由な様子が窺われます。

先日の石神井公園駅付近の踏み切りのトラブルも、原因はネズミだったのでしょうか?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

7月31日、西武6158Fが副都心線乗り入れ運用に復活

2008年7月下旬に運用を外れ(た感じ)、数日後に「Y」マークを付けて試運転や有楽町線・地上線運用に復活した、副都心線対応改造工事済みの西武6158Fですが、7月31日(木)は「Y」マークが外されメトロ副都心線運用に復帰していました。

写真は、7月31日(木)の朝5時30分頃に小手指駅1番ホームへ入線する、02M運用・6702レ( 小手指 5時34分発・各停 渋谷ゆき)の6158Fです。



080801kotesasi

なお前日30日(水)は56M運用の6506レ(小手指 6時15分発・各停 新木場ゆき)に6158Fは入っていました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »