ダイヤ改正前日(08年11月28日)の東京メトロ有楽町線
東京メトロは副都心線・有楽町線のダイヤを2008年11月29日(土)に改正しました。西武池袋線へ直通する列車の、有楽町線内での準急運転が全廃となりました。
メトロ10001Fの準急 小手指ゆき(B1173S)です。ホームの発車案内に「準急 小手指」と表示されることはなくなります。

2008年11月28日、池袋(有楽町線)、発車を待つメトロ10001Fの準急 小手指ゆき(B1173S)。
池袋駅ホームでは、和光市方面ゆきの2番ホームの発車案内表示機だけ種別が表示可能となっています。
こちらは、西武6114Fによる準急 新木場ゆきのA1112M(小手指 11時41分発)です。
A1137S(和光市 11時26分発・準急 新木場ゆき)の場合は池袋到着時点で種別表示が「各停」となっていましたが、A1112Mの場合は池袋発車時も「準急」表示のままでした。
西武6000系がメトロ有楽町線の線内運用に入ることはあるので、今後も有楽町線内で西武6000系の「準急 新木場」表示を見かけることはあるかもしれません。
ブレてしまいましたが、60M運用をメトロ7008Fが代走していました。この写真はB1160Mです。
ダイヤ改正で車両運用の変更もあったでしょうから、その調整のための代走や他社での夜間滞泊があったのかもしれません。
28日の、有楽町線池袋駅のA線(和光市方面ゆき)の案内板です。翌日のダイヤ改正に備え、当日の時刻表は仮設となり、(おそらく)改正後の時刻表の上に紙で貼られていました。
ダイヤ改正後は、"16"と"46"の青が黒に変わるのでしょう。
2008年6月14日改正のダイヤを掲載した『西武時刻表 第21号』は、乗り入れするメトロ副都心線・有楽町線の時刻表も掲載しています。今回のダイヤ改正で使えなくなりますので、駅で、『東京メトロ有楽町線・副都心線時刻表 2008年11月29日ダイヤ改正号』(B5判より少し小さい薄い冊子)を無料で配布していました。
無人の元加治駅では20冊ほどがパンフレット置き場に入っていましたが、所沢駅では、窓口で一人1冊 配布すると張り紙があり、乗客は自由に持ち帰ることはできませんでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
西武池袋線は準急や快速などの優等列車と地下鉄直通運転が不必要に多くて、西武池袋から保谷のほうへ直通する各駅停車が少なすぎて不便なのに、何でダイヤ改正をしなかったのかが謎です。
投稿: | 2008年11月29日 (土) 21時45分
初めてコメントさせていただきます。
いつも楽しく拝見させていただいております。
西武線からの地下鉄準急はあってもいいような気が私はするのですが…
時間1本でもいいから残して欲しかったです…。
話しは変わりますが管理人様これから宜しくお願い致します。
投稿: 西武池袋 | 2008年11月30日 (日) 15時58分
西武池袋さん、こんばんは。楽しくみていただいているとのこと、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
要町・千川の有楽町線は、10分以上間隔が開くこともありましたので、評判は良くなかったのでしょうね。
投稿: 鈴木やす | 2008年11月30日 (日) 21時08分
いえいえ。
でも確かに10分以上も間隔が空くと評判は悪くなりますかね…。
投稿: 西武池袋 | 2008年11月30日 (日) 21時27分
こんばんは。
地下鉄ですから、10分以上はまずいと思います。歩いたほうが早い、という人もいるかもしれません。
準急はいつも空いている、というお話もあったようです。
投稿: 鈴木やす | 2008年12月 1日 (月) 21時05分
こんばんは。
確かに地下鉄で10分はまずいですね・・・。
準急は確かに空いてる電車が多いですね。
投稿: 西武池袋 | 2008年12月 1日 (月) 22時45分
その一方で6000系は地下鉄運用は縮小したのか気になります。もしかしたらメトロ車は深夜に小手指停泊しているのか気になります。6000系Y編成の地下鉄運用撤退も時間の問題です。…が、地上線運用拡大も期待しています。
投稿: 大相撲快速 | 2008年12月 2日 (火) 17時40分
大相撲快速さん、こんばんは。
昨日の朝も今朝も、6時前の小手指車両基地の奥のほうにメトロ10000系がいました。代走なのかもしれませんが、...。
また昨夕の52Sの車両と、今朝の52Sの車両が違いました。運用の変更はあるようです。
6000系は平日朝は地上線運用に滅多に入っていないようですね。でも平日の夕方は、必ず1本は地上線の優等列車に入っているようです、ね。
投稿: 鈴木やす | 2008年12月 2日 (火) 20時34分