« 2009年1月2日の上信電鉄 | トップページ | 混雑による遅れで地下鉄からの西武・清瀬ゆきは保谷どまり »

2009年1月 4日 (日)

2009年1月4日の伊豆箱根鉄道駿豆線

2009年1月4日(日)は初めて、伊豆箱根鉄道の駿豆線へ行ってきました。

先日譲渡された元・西武N101系の編成は車庫で寝ていましたが、元・西武701系の1100系((<-修善寺)2007+1014+1013)が運用に入っていました。



090104daiba


2009年1月4日、三島二日町~大場、2007ほかの修善寺ゆき。

もう一つ三島よりの踏切ならば、水平に延びる電線が入らなかったようです。雇用創出を口実に、電線の地中化を進めてもらえるととても嬉しいです。

JR東日本の特急「踊り子」も、5両編成が乗り入れていました。



090104daiba2


2009年1月4日、大場、クハ185-12ほかの上り特急「踊り子」116号(左)と、3504ほかの修善寺ゆき各停(右)。

3506です。

台車(FS-072N)のうち、運転台側のものだけ、両軸箱の間を丸棒が結んでいます。この丸棒の中央から枕木方向に、台車の下を棒が貫通しているような感じです。3506にはフランジ塗油器が付いているそうなので、その関連でしょうか。



090104_3506


2009年1月4日、修善寺、3506



090104fs072n


2009年1月4日、修善寺、3506の運転台側のFS072Nのアップ


3506の写真の左端に下枠交差パンタグラフが見えます。3012のものですが、3000系6本のうち3012だけが下枠交差パンタとのことです。

伊豆箱根鉄道駿豆線は、普通の電車でも80km/hほどを出しますが、大きく揺れることはありませんでした。

2日に訪問した上信電鉄は、最高速度は60km/hほどでしたが、結構揺れました。乗っていた元・西武の電車に、「君ねー、僕たちのことを、余生を送る隠居みたいに言っていたけど、この悪路 分かる? (西武で)現役の後輩たちに比べたら、僕たちの方がよっぽど働いているんだよ。」と怒られた気分でした。

カーブが終わっても、しばらく車体が傾いていましたし。最初、このまま脱線したりして、と思いました。慣れれば気にならないのですが。


|

« 2009年1月2日の上信電鉄 | トップページ | 混雑による遅れで地下鉄からの西武・清瀬ゆきは保谷どまり »

コメント

再び登場です!
おっしゃる通り!上信電鉄揺れますね!!私は酔いました!あの吊革の動きは異常です!
保線作業をきちんとしているかで、その会社の体質もわかります!ただ経営状況を考えると、体質というのは酷かもしれません。
総武流山鉄道に時々乗りますが、あそこは50km/h程度しか速度を出しませんが、相当揺れます!
ブレーキにHSCが必要なのかなぁ…考えてしまいます。

今ふと考えたのですが、総武流山鉄道に譲渡された元西武101系は抑速ブレーキはどうなったんでしょうね!?新宿線で401・701・801と連結するため黄色の電連になっていたように抑速ブレーキは殺されているのか…。

保線の話に戻しますと、JR相模線もJR東日本にしては揺れますね!八高南線より揺れます!
鶴見線が101系だった頃も結構揺れました!

投稿: 準急豊島園 | 2009年1月 5日 (月) 00時24分

準急豊島園さん、こんばんは。

保線は目立たないけどお金がかかるでしょうから、経営が厳しいところは、まあ、仕方がないと私も思います。

総武流山へ行った101系は、抑速ブレーキは殺しているのでしょうね。

相模線は貨物列車が早くになくなったと思いますので、そこら辺は関係しないでしょうか? 八高線はDD51も走っていましたので。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月 5日 (月) 22時37分

相模線の貨物は横瀬からのがありましたね!
その昔は日産の座間工場から新車運搬があり、ク5000がありました。
まあ今は相鉄の甲種輸送だけに…。
保線に関しては、銚子電鉄が営業停止直前まで…どうにか濡れせんべいで一息!
井の頭線が譲渡されるというのは本当なんですかね??
私は毎月2回は仕事で銚子を訪問しますが、市立病院まで廃業してしまうくらい、町全体が活気が失われています!
でも魚のうまい店が和洋色々あるんですけどね!
申し訳ない!記事に関係ない銚子の話をして!

投稿: 準急豊島園 | 2009年1月 6日 (火) 02時08分

準急豊島園さん、こんばんは。

京王の3000系が銚子電鉄に行くとのお話しは初耳です。車体が大きすぎはしないか、心配です。

相模線から自動車が発送されていたと聞いたら、驚く人は多いでしょうね。自動車は無理なのかもしれませんが(工場はまだあるのでしょうか?)、貨物列車が復活するようでないと、エコ社会は本物ではないような気もします。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月 7日 (水) 22時00分

日産の座間工場はまだあるはずです…間違っていたら、ごめんなさい。
武蔵村山の工場跡地は売却されてしまいました。
日産栃木工場からも以前は新車輸送はありました。

貨物営業が廃止されている線区が多いのは、確にエコとは逆行しています!
以前どこかのサイトで国道16号沿いの八高・横浜線の貨物輸送力をあげれば、国道16号のトラック輸送は減ると書かれていました。
同様に京葉線の新木場から東京貨物ターミナル間を建設することで首都高湾岸線のトラック輸送を減らせるのでは…書かれていました。

少し話題から外れますが、津軽海峡線のカートレインを復活させて欲しいです!ヨーロッパではアルプスを跨いでカートレインが結構運行されています。これもひとつのエコになると思うのです。
申し訳ない脱線して!

投稿: 準急豊島園 | 2009年1月 7日 (水) 23時39分

準急豊島園さん、こんばんは。

遅くの御返事で、申し訳ありません。

西武鉄道も子供向けのアニメを使った環境意識啓蒙パンフレットの作成・配布
   (西武鉄道ニュースリリース)
   [2008.12.12] 業界初!
   「環境マガジン」アニッコ(Anime&Eco)創刊!
などとチンケな施策で終わらせず、荷物列車や貨物列車の復活を10年以内に実現して欲しいものだと、思っておりますが、無理でしょうね。

入間基地に配備のパトリオットミサイル(保管されているだけ)は、有事では都心に移動して使うようですので、有楽町線と絡めて、こちらの輸送(準備)にも積極的にトライしていただきたいものだと思ったりもしております。手始めに、DF200の購入からいかがかと、...。防衛予算からの支出ですから、不可能ではない、かと。「環境に優しい防衛・安全保障」、ダメ、かな?

投稿: 鈴木やす | 2009年1月12日 (月) 19時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009年1月4日の伊豆箱根鉄道駿豆線:

« 2009年1月2日の上信電鉄 | トップページ | 混雑による遅れで地下鉄からの西武・清瀬ゆきは保谷どまり »