西武秩父ゆきの快速急行、まだN101系が入ることも
2009年1月24日(土)の1001レ(池袋 7時4分発・快速急行 西武秩父ゆき)は1303Fでした。
1月18日(日)は1001レが3009F、1003レ(池袋 7時34分発・快速急行 西武秩父ゆき)が3001Fでしたが、17日(土)は1001レが1301F、1003レが3007Fでした。
西武秩父ゆきの快速急行が完全に3000系へ置き換えられたわけでもないようです。
なお1001レに入った編成は10時30分頃に、回送列車で小手指車両基地へ戻るパターンです。
小手指車両基地へ戻るとその日の仕事はおしまい、の場合もあるようですが、24日の1303Fは午後、5664レ(保谷 15時43分発・各停 池袋ゆき)などで見かけました。
また1303Fは1月22日(木)、(<-飯能)277F+1303Fという編成で、4869レなどに入ったようですが、23日(金)は見かけませんでした。
23日(金)の夜はN101系10連を1本しか見かけませんでした。いつもは2本 走っています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も今日東長崎から16:39発だと思いますが、1303Fに乗りました!
下りの特急が遅れ気味で、3000系の各停豊島園が出発すると、N2000系の準急が25km/h以下で通過していきました。
私はモハ304のサハ1301-3との連結側で昭和56年西武所沢製造を眺めていました!
最近N101・301に乗ると感傷的になってしまいます。
話しは脱線しますが、池袋線の毎時30分発の特急は遅れテ発車するんで、続行の準急がノロノロが多いと感じます!
投稿: 準急豊島園 | 2009年1月25日 (日) 00時09分
準急豊島園さん、こんばんは。
25日も1001レは(<-飯能)1243F+1247Fでした。でも午後の運用には入らなかったようで、小手指車両基地の入り口に、編成をばらされて留置されていました。おそらくどちらかは、夕方から狭山線の線内折り返し運用に入ったと思います。
32分発の準急がノロノロ運転は気付きませんでした。30分発の下り特急と支障する上り列車の到着が遅れることが原因でしょうか?
投稿: 鈴木やす | 2009年1月25日 (日) 22時05分