« 西武38101Fが故障で西武新宿線は2時間ほど不通 | トップページ | 久留里線へ行ってきました »

2009年1月12日 (月)

リブロ(本屋さん)はこれで良いのか?

090112tamo2009年1月12日のリブロ池袋本店の地下1階新刊書売り場です。入り口を入ってすぐのところに、第29代航空幕僚長の田母神 俊雄氏の著作が二つ、沢山 並べられていました。

『自らの身は顧みず』と『日本は「侵略国家」ではない!』です。

"大東亜戦争は侵略戦争ではなく、アメリカ合衆国のルーズベルト大統領とコミンテルンによる策謀が原因であると主張する"(ウィキペディアの田母神氏の項目から)論文を書いて航空幕僚長を辞任し、自動的に自衛隊を定年退職させられた人の著作を二つ、入り口の目立つところへこんなに陳列してしまうリブロの見識を疑います。

本人(田母神氏)は政府見解に反したから辞めさせられたと誤解しているようですが、"イチ足すイチは三"と主張するに等しい論文を書く人だから辞めさせられたわけです。

同じような考えを著書にして公表したわけですが(退職金をつぎ込んだのかな?)、ここは目を瞑って、売り場の目立たないところに、ひっそりとおいてあげるのが、人としての道です。それをこんな、目立つところに、....。

ちなみに1週間前もこの状態だったので店員に尋ねたら、新刊が沢山 送られてきたから並べている、とか説明していました。1週間たってもこのようなトンデモ本を目立つところへ並べているということは、他の書籍より、田母神氏の著作の方が売るに値する、という判断があるようです。他の書籍の著者に失礼です。

ところで、隣に並んでいるのは『思想地図 Vol.2』です。

勘ぐると、パイロットがいくら優秀でも、彼らを使う航空幕僚長がこんなにバカなのだから、自衛隊は戦争でまったく役に立たない、したがって憲法9条を堅持し、自衛隊は廃止しても問題なし、と暗に主張しているのかな、とも思います。

でも、それって、陰険だと、私は思うのです。

「この本を目立つように陳列しろ、さもないと、この店 潰すぞ」、とか、版元や右翼団体(自称)に脅されたのであれば、堂々と闘えば良いわけです、し。経営理念が泣いています。

どうせ田母神氏をバカにするなら、「特攻は日本軍の伝統です!」(過去に他国を侵略した国だと死ぬ気で自衛隊員は日本を守れないそうですから)、「自衛隊は大丈夫か?」、とか、ポップを立てて欲しかった。


|

« 西武38101Fが故障で西武新宿線は2時間ほど不通 | トップページ | 久留里線へ行ってきました »

コメント

なかなか素晴らしい本です。
是非、購読してください。

投稿: たろう | 2009年1月12日 (月) 21時44分

私は扶桑社の雑誌など絶対購入せず。
個人的に管理者と似たリベラルな考えだが、言論の自由とい観点からすれば正当。例えそれが暴論であろうと、良識ある者が同調しない判断すれば構わない。
文民統制が作用しない防衛庁や三自衛隊。公務員が公職にある場合は政府見解に沿った考えが当たり前。これは言論という名のクーデター。更迭できなかった自民公明政権が情けない。
公明との連立を切れば、麻生政権の延命も可能。

投稿: 自由新報 | 2009年1月12日 (月) 22時21分

本の並べ方が気に入らなくて、店員に尋ねたの?

あなた相当キモいね

投稿: | 2009年1月13日 (火) 00時37分

内容は兎も角、店舗で写真を撮る行為が信じられません。
普通、ほかのお客様に迷惑をかけるので断ってるハズです。
「盗撮」と思われてしまいますよ。。。

投稿: sakurai | 2009年1月13日 (火) 10時10分

みなさま、こんばんは。

私はこの棚は、店員さんがお遊びで、わざと作ったと確率80%で想像しています。田母神氏のトンデモ度を暗にアピールする意図があるかと。

でも、本屋さんは、こういうお遊びではなく、もっと良い本(タメになる本・感動する本・面白い本・楽しい本etc)を紹介して欲しいと思うのです。アマゾンなどは、自分が探している本を買うには便利です。でも、自分が知らなかった"良い本"に出会えるというメリットが書店にはあるはずです。

「イチ足すイチは三」と言い募るような本など、ほっとけば良いのです。からかう価値はゼロ。

ただ「イチ足すイチは三」と主張する元・自衛隊幹部がいるという事実を公にすることは、それなりに意味がありますので、書店が田母神氏の書籍を売るのは良いことだと思っております。他の新刊と同様に扱えば良いのです。

写真は、特に隠れずに撮影しております。念のため。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月13日 (火) 20時18分

>特に隠れずに撮影しております。

そんなことではなく、トラブルになりかねないと思います。
ある店で買い物中にケータイで商品を撮っている中年男性に、女性客が「私を狙ってる!」と騒ぎになったことがありました。

そういう事例があるので、堂々と撮るのもどうかと思います。

投稿: sakurai | 2009年1月14日 (水) 01時54分

人のことをバカだの何だのと平気で言えることに大変気分が悪くなりました。
同じ人間として恥ずかしいです。

投稿: 通りすがり | 2009年1月14日 (水) 09時09分

もしこの本屋さんがあなたの抗議に負けて
展示を変えるようなら、それこそ言論の封殺です。
本屋さんにはあなたの好きな反日本もたくさんありますよ。日本はどんな本でもそれが犯罪を構成しない限りは許されます。ましてこの本は日本はいい国だと言っているのですよ。笑。

投稿: とおり | 2009年1月14日 (水) 12時12分

みなさま、こんばんは。

写真を撮影していると、いろいろなことが起き得る、ということで、御忠告ありがとうございました。
  > sakuraiさん

世の中にバカはいます。歴史認識問題に限らず、色々なところに。私も時にはバカになることもあるでしょう。事実は事実として指摘することは必要と考えております。
  > 通りすがりさん

自身が思想を主張する本屋さんは、本屋失格です。様々な思想を紹介するのが本屋さんです。御賛同いただいての陳列変更であれば、言論封殺ではありません(田母神氏の著作を書店から撤去すべきと私は主張しておりません)。別の書籍についての依頼もあるでしょうから、この棚は、私の主張に無関係に変わることと思いますが。
  > とおりさん

なお、私は反日本が好きなわけではありません。私は事実を事実として受け入れているだけです。田母神氏は、日本を粉飾しているわけです。そして、年金問題や、雇用問題、耐震偽装、秋葉原などでの通り魔事件、中央大学での殺人事件など、日本は、バラ色の理想郷ではありません。
  > とおりさん

投稿: 鈴木やす | 2009年1月14日 (水) 22時50分

南口側に店内撮影禁止のサインがあったと記憶していますが、問題ありませんか? 一般的に書店は理由の如何を問わず店内での写真撮影は禁止されているはずです。

投稿: 豊玉 | 2009年1月15日 (木) 01時43分

豊玉さん、こんばんは。

折角ですので、御質問させてください。

売り場はリブロの私有地(店子として入っているだけではあるでしょうが)ですが、営業時間内は、誰でも入れることが前提で、公(おおやけ)の場だと思います。

そのような公の場でリブロがお客の私権を制限できる法的根拠を教えていただけないでしょうか?

なお、リブロが禁止しなくとも、リブロの私有地内で女性のスカートの中を撮影することは、少なくとも東京都の条例(新聞などでよく見るやつ)違反にはなるのだと思いますので、念のため(リブロが推奨した場合も同様と思われます、が)。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月16日 (金) 22時47分

書籍を購入する場所を提供する、というリブロの業務を写真撮影という偽計(または威力)により妨害した、とのことで刑法の偽計業務妨害あるいは威力業務妨害が適用されると考えます。

いずれにしても店側が「しないで欲しい」と明示していることをする行為は法・条例以前にマナー・モラルが問われるのではないでしょうか。法・条例の縛りがなければ店側が嫌がる行為をしても良いという考えには賛同しかねます。

投稿: 豊玉 | 2009年1月17日 (土) 10時57分

豊玉さん、こんばんは。

本屋さんのお仕事は「場所を提供する」ことではないと思います。出版社に対しては「場所を提供」しているのかもしれませんが、読者には「書籍を購入する機会を提供」しているかと、思います。

そして本屋さんは、読者を向いてお仕事しているわけです。

「偽計業務妨害」や「威力業務妨害」は、写真を撮影するという行為(やその後の写真の使い方)に関するお話と思います。

私が知りたいのは、お店の禁止するという行為について、そのバックグラウンドとなる条文であります。ご調査いただければ幸いです。

法・条例の有無にかかわらず、モラル・マナーを守ることは必要との豊玉さんのご指摘は、誠に尤もであると思います。ただ、私はお店にもそれを適用いたします、が。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月17日 (土) 19時44分

民法の契約の成立に該当すると考えます。店の入口に「撮影禁止」と書かれているわけですから、店内に入った時点でその契約が成立し、店内での撮影行為は契約違反となるはずです。「撮影禁止」に異議があれば入店しなければよいのです。

投稿: 豊玉 | 2009年1月21日 (水) 00時36分

豊玉さん、こんばんは。

私が店内に入るとリブロと結ぶことになるという民法上の契約は、店員がウソをつかないことを含んでいるのでしょうか?

投稿: 鈴木やす | 2009年1月21日 (水) 21時17分

ウソをつくかつかないかは別問題です。その契約は「撮影禁止」に同意するか否かです。

投稿: 豊玉 | 2009年1月26日 (月) 07時08分

豊玉さん、こんばんは。

モデルさんとの契約ではないのですから、...。

急ぎませんので、もう少しお調べいただければ幸いです。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月26日 (月) 21時06分

「撮影禁止」を主張するモデルを敢えて撮影するプロカメラマンはいますか?
もう少しお考えいただければ幸いです。

こういう解釈もあるようです↓
http://www.taitsukunblog.com/help_rule2.php

投稿: 豊玉 | 2009年1月30日 (金) 06時45分

契約の意味を理解していることが前提で議論させてもらっています。念のため。

投稿: 豊玉 | 2009年1月30日 (金) 07時25分

商品を撮影するのは良くないような気がしますが、豊玉さんの言ってることに気になるところがあります。以前南口側に店内撮影禁止のサインがあるようなことを言ってましたが、南側のどこにそのようなサインがあるんですか?
私は時々リブロに行きますけどそのようなサインが見つかりません。(自分の探す能力が悪いだけかもしれませんが)

投稿: | 2009年1月30日 (金) 14時43分

「撮影禁止に同意してくれる」なら入って良いわよ、と言われている場面なわけですが、本屋さんではあまりそういうことはないかと。

モデルと言えばきれいな女性なわけですし、....。

察していただけないでしょうか?
      > 豊玉さん

本屋さんは、"「撮影禁止に同意してくれる」なら入って良いわよ"、という場所ではないと思うのです。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月30日 (金) 21時56分

そもそも、写真撮影をしに本屋さんへ行く人など極少数です。私も、今日はいい写真が撮影できるかな、とワクワクしながら本屋さんに行ったりしません。本屋さんへは、面白い本がないかな?、とワクワクしながら行きます。

そのような、本屋さんにおける比重が低い写真撮影**だけ**についての、民法上の契約など存在するはずがありません。

"ウソをつくかつかないかは別問題です。その契約は「撮影禁止」に同意するか否かです。"などと、バカなことは言わないでいただきたい。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月30日 (金) 22時44分

イルムス館1階花屋さんと地下に下りる階段の間にリブロの看板があり、その直下に「店内での撮影はご遠慮ください」と言った内容のサインがあります。

店から「入ってもよいわよ」と言われているのではなく、イニシアチブは客側が握っているのです。先にも書きましたが、撮影禁止に同意できないなら客は入店しないという選択をすれば済む話です。入店した以上は店のルールに従うべきです。

例えばその店の閉店時間が21時だったとします。これ自体には法的拘束力がありません。でもなぜみんな閉店時間になったら店外に出るのでしょう。店が決めたルールに従っているからです。契約は撮影禁止に限定されるものではありません。店と客との間で交わされる一種のルールです。

ちなみに「店員がウソをつく」とはどういう状況ですか?

投稿: 豊玉 | 2009年1月30日 (金) 23時36分

豊玉さん、こんばんは。

店員のウソについては、当エントリーの本文をお読みください。

インターネット通販もありますし、本屋に入ったら写真を撮らなきゃ気が済まない、という人はいません。写真撮影だから良いけれど、もっと別のことを入店の条件にするとまずいでしょう。

そういうわけで、書店が店内での写真撮影を「禁止すると言う行為」について、その法的根拠が知りたい、と思う次第です。

なおリブロがたとえ店内で推奨しても、リブロ内での大麻の売買や隠し撮りは御法度です。悪しからず。

投稿: 鈴木やす | 2009年1月31日 (土) 21時47分

先に述べたとおり、入店した時点で店側のルールに同意したという民法上の契約が発生しているわけです。

鉄道に置き換えれば、改札内に入った時点で約款に同意したとみなされ、外れたことをすれば責任を追及されるのと同じことです。

「大麻の売買や隠し撮りは御法度です。」
自ら御法度です、と書き込まれていますが、今回も「店員から隠れて撮影」しているのではないでしょうか。御法度と解釈された法的根拠をお教え願いたいと思います。

投稿: 豊玉 | 2009年2月 2日 (月) 07時12分

ルールは守りましょうって話でしょ?

それに屁理屈こねるのは大人気ないですよ

投稿: | 2009年2月 3日 (火) 06時20分

イルムス館1階花屋さんと地下に下りる階段付近に、禁煙マークはそこらじゅうに貼ってあったけれど、撮影禁止のマークは見つからなかったですね。それ本当に貼ってるのですか。また、撮影禁止というのはどんな感じで書いてあるのですか。

投稿: | 2009年2月 3日 (火) 17時42分

こんばんは。

店員は客にウソをつかない、ことが含まれない「民法上の契約」は公序良俗に反するので成立しないと思います。

なお、撮影禁止のマークは確認していませんが、あるとしても、書籍の内容の撮影禁止を注意喚起していると思われます。窃盗と思わず、平気で雑誌・書籍の内容を撮影する輩への対策でしょう。

ルールやマナーはお客だけでなくお店も守るべきです。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月 3日 (火) 20時46分

撮影禁止サインは間違いなく存在します。外から日比谷花壇(花屋さん)の入口に向かって右側、明治通りと平行にリブロの看板があり、その下に巾30cm程度の白いアクリル板のサインがあります。取付高さは人の胸あたりです。正確な文言は覚えていないので、改めて見てきます。文字やピクトは読みとれませんが、Google ストリートビューに白いアクリル板は写っています。

「店員は客にウソをつかない」という内容が含まれて契約が成立した場合、撮影禁止の店内で撮影することに対してどんな法的影響があるのでしょうか?

撮影禁止のサインは地下の西武鉄道改札を出てすぐの西武百貨店入口や、JR東口のパルコの入口にもあるので、書籍の内容の撮影禁止という主旨では説明がつきません。店全体での撮影禁止と考えるべきでしょう。

禁煙をうたうレストランがあったとします。喫煙自体は法的な縛りはありません。そこで敢えて喫煙していいんですか、と言う話です。

投稿: 豊玉 | 2009年2月 5日 (木) 00時27分

http://www.enjoytokyo.jp/img_bl/night-singer/153877_PC_L.jpg

花屋さんの右側の柱にリブロの看板が見えます。その下にある白い横長のプレートが撮影禁止のサインです。

投稿: 豊玉 | 2009年2月 5日 (木) 01時22分

豊玉さん
わざわざ写真のアドレスみたいなものを教えていただきありがとうございます。やっと見つけることができました。確かに書いてありました。「店内での撮影はご遠慮ください」と。

本屋さんでの撮影は著作権の侵害に関係するから禁止されてるのかな?なんて思ったりします。たとえ本の表紙を撮影しても…。
でも、撮影したいなら店員さんの許可を得てからの方が無難だと思いますね。そうすれば、周りからの批判を呼ぶことはないでしょう。いろんな考え方をもった人がこのブログを見てるわけですから。

私も店に撮影禁止と書いてるなら、撮影はやらない方がいいと考えます。
ただ、撮影禁止は何について指してるのか、それの詳しい内容や判断基準が店舗によって異なるなんて聞いたことがあります。
私はリブロの関係者ではありませんし、撮影禁止の判断基準や詳細もわかりませんのでこれ以上は何も言えないです…。

投稿: | 2009年2月 5日 (木) 16時35分

みなさま、こんばんは。

1月末まで、写真の状態が続いていましたが、2月1日に見た時は塩野七生氏の『ローマ亡き後の地中海世界(上) 』がずらりに変わっていました。

店員さんにどうしてこの本なのか尋ねたら、お忙しいとのことで、教えてもらえませんでした。

念のため。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月 5日 (木) 21時00分

すみません。化粧のおきれいな店員さんは忙しいから、ではなくてアルバイトだから分からない、とおっしゃっていました。

お詫びして、訂正いたします。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月 5日 (木) 21時37分

難しく考えずに無許可撮影は控えましょうということで..

投稿: 豊玉 | 2009年2月10日 (火) 01時18分

難しく考えずに、店員さんは本当のことを言っていただきたい、ということで、...。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月10日 (火) 22時04分

所沢駅の東口の本屋さんでは、田母神氏の講演DVDが、レジ前の平台に置かれていました。以前もあったように思います。

入間基地が近くにあるからなのかもしれませんが、心ある自衛隊員にしてみれば、傷口に塩を塗られるに等しい仕打ちでしょう。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月10日 (火) 22時07分

所沢駅東口の本屋さんに、今日も行って来ました。

レジ前の平台には、お店が推薦する本を置いているそうです。また社員さんの御許可を得て、このDVDの陳列を撮影させていただきました。

田母神氏のDVDはまだ、5巻ほど残っていました。

Nゲージも、このように、お店で在庫をそろえておいていただけると嬉しいな、と思った次第です。カトーのキハ30系やトミックスの60系客車やEF15など、発売後すぐにお店から消えましたし、カトーの国鉄80系電車は、私はサハしかお店で見たことがありません。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月11日 (水) 19時17分

旧型電車にサハなどあったっけ、と不安に思いカトーのサイトを見たら、サハ87形がありました。

そう言えば、先頃 発売されたHOのカトー・キハ58系では、キハ58形についにお目にかかれませんでした。

定価販売のお店にはほとんど行かないので、仕方がないのかもしれませんが。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月11日 (水) 21時23分

HOのキハ58系でお目にかかれなかったのは、キハ58ではなくキハ28でした。

訂正いたします。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月11日 (水) 21時24分

店員がウソをついたから無許可で店内撮影して良いという理屈は成り立たないと思います。繰り返しになりますが法的根拠があればお教えください。先述しているとおり店員の発言と店内撮影は別問題だと考えます。店員のウソにより不利益を受けたのであれば司法なり警察なりに訴えるべきだと思います。

投稿: 豊玉 | 2009年2月13日 (金) 02時22分

豊玉さんはもしかすると、次のように考えてはいませんか?

店員がウソをつくという悪いことをしたのだから、私だって悪いこと(店内での無許可撮影)をしても構わない、と私が考えていると。

違うんですが、...。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月14日 (土) 17時11分

では店内撮影の可否を議論しているところになぜ店員のウソの話題を持ち込まれたのでしょうか。

投稿: 豊玉 | 2009年2月17日 (火) 23時33分

鈴木さ
人間として1つ2つおかしい部分があると思う。

あんたさ、色々と遠まわしにきれいごとを並べてるとしか思えないんだよね。
今回の撮影禁止にしろさ、店側のルールなんだから
利用する側の人間は、最低限そのルールに従わなければならないんだよ。

あと、どっかの宗教団体に所属してんの?

投稿: 6103F | 2009年2月18日 (水) 01時41分

みなさま、こんばんは。

電車はそういうことは言わない。
   > 「6103F」を騙る人間

「店員がウソをつくという悪いことをしたのだから、私だって悪いこと(店内での無許可撮影)をしても構わない」と私が考えていない、ということを前提に、本文をよく読んでください。
   > 豊玉さん

投稿: 鈴木やす | 2009年2月19日 (木) 20時30分

この記事にある写真には監視カメラが写ってるし、監視カメラにはには管理人さんが撮影している姿も写ってると思うし、それを警備員さんや店員さんが見てることがかんがえられるなぁ。それに警備も厳重でしょう。余程規則に違反してほしくないと思ってるなら、速攻で警備員さんや店員さんが注意するよ。
管理人さんが撮影した時に注意されたか知らないけど、されてなければ、何らかの理由があって許されたんでしょうか。そのへんのことは知らんけど。
しかし本屋の写真をネットに載せるのはマズイ様な気がしますが、営利目的で載せてるようには全くみえませんね。
でも、禁止と書いてあるならやらない方がいいか、撮影したいなら許可を取るべきでしょう。
もしかして管理人さん撮影禁止と明記されてる看板に気付かなかったんでしょうか?
看板に気付かなかった人が他にもいらっしゃるみたいですし。

>撮影禁止のサインは地下の西武鉄道改札を出てすぐの西武百貨店入口や、JR東口のパルコの入口にもあるので、書籍の内容の撮影禁止という主旨では説明がつきません。

豊玉さんですか?以前こんなこと言ってましたけど気になりました。ふつうはこういうことを考えますけど、きっぱり言っていいんですか。そういうふうに聞こえますけど。あなたはリブロの撮影禁止の内容について知ってるんですか?それは、店の関係者しか知らないと思いますが。

投稿: Tc201-143 | 2009年2月19日 (木) 22時53分

私は2月5日あたりにこの記事にコメントを書いた者です。
上のTc201-143と名乗ってる人は私のパソコンを使って、私の知ってる人が書いたものです(Tc201-143と名乗ってる人がやったことを認めましたので)。ちなみに私のパソコンはいろんな人が共同で使ってますから。ただ、その人と6103Fさんは違う人です。それと6103Fさんは私の知ってる人ではないです。


不快だと感じたり、雰囲気が悪くなるようでしたら削除して下さい。

投稿: | 2009年2月20日 (金) 12時41分

みなさま、こんばんは。

写真は、人を傷つけることもあれば、人を救うこともあります。規則にも色々なレベルがあり、その目的を理解し柔軟に運用可能な規則もあります。

良識に従い行動することが大切だと思っております。

なおこう言った、少々 敏感な話題では電車をハンドルネームとすることはおやめいただければと思います。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月20日 (金) 22時00分

Tc201-143様

注意されなかったから黙認されたという判断は非常に危険であると考えます。例えば、万引きが成功したら黙認されたと判断できるのでしょうか。カメラがあったとしても100%漏れなく見ることは不可能です。

撮影禁止の内容について知っているかという点についてですが、私はショッピングセンターを運営する企業に勤めていますので、店舗側のスタンスで一般論を申し上げました。

書籍の著作権を問題にして「撮影禁止」サインを出すケースはまずないと考えます。なぜなら著作権法という明確な規定が存在するからです。ですので「撮影禁止」サインは店内空間に対して出されているものと解釈するのが自然だと思います。

投稿: 豊玉 | 2009年2月21日 (土) 09時41分

>注意されなかったから黙認されたという判断は非常に危険であると考えます。
私も同感です。黙認はしないでしょう。再発しないように対策は取ってることでしょう。販売関係の仕事やったことがありませんのでわかりませんが。
店員さんが見てなくても一般の人は見てたでしょうね。人は多いですし。ただ、見てた人は撮影はやってはいけませんよなんて注意してあげてもよかったでしょうね。

危険なことを考えた人は表現の仕方がわからなかったからそのようなことになってしまったと言ってました。本人もそんなことを言うつもりではなかったようですが、気をつけて表現するようにと注意しておきました。そのことについてはすいませんでした。

投稿: | 2009年2月21日 (土) 21時11分

みなさま、こんばんは。

「注意されなかったから黙認されたという判断」は、正しい場合もあります。間違いの場合もありますが。

万引きを行う客はいますが、産地や賞味期限の偽装、メラミン混入など、生産者・販売者側が不正を行うこともあります。

生産者・販売者側が「規則」を恣意的に押し付けることもあります。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月21日 (土) 21時50分

繰り返しますが、企業の不正・不祥事とここで議論している写真撮影は別問題でありリンクしないはずです。これも先述していますが、リンクしているということであれば根拠を明示願いたいと思います。管理人様からは「本文を読め」とのご回答がありますが、私は理解力不足でわかりませんでした。管理人様以外の方でご理解された方がいらっしゃいましたら理解力不足の私にご説明願えると幸いです。

投稿: 豊玉 | 2009年2月25日 (水) 01時27分

同じ質問をしても、返ってくる答えは一緒だと思いますね。
具体的に何が理解できないのかを明示すべきではないですか?それをした後でもう一回、自分で考えてどうしても理解できないなら、他人の意見を聞くということも良いと思いますが。

豊玉さんの質問の答えになってなくてすいませんでした。

投稿: | 2009年2月25日 (水) 10時40分

「企業の不正・不祥事とここで議論している写真撮影は別問題でありリンクしない」、は誤りです。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月25日 (水) 22時19分

所沢の本屋さん(駅西口)では、田母神氏のDVD(と著作)が、レジ前の目立つところから、少し奥まった新刊陳列棚に移動していました。『だれでも一度は、処女だった。』の左下に、DVDは一つだけ残っていました。

オバマ本はまだ、レジ前の目立つ場所にあります。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月26日 (木) 20時57分

2009年2月25日 (水) 10時40分に投稿された方

具体的に書きます。管理人様は1月31日付の投稿で「店員のウソについては、当エントリーの本文をお読みください。」と書かれていますが、私は本文からは読みとることができませんでした。2月17日の私の問いに対しても同様の回答でしたので読みとれませんでした。理解できていないのは私だけだと考えたので、他の方に説明を求めたのです。他の方が説明できなければ管理人様の回答に問題があるのではないかという仮説です。

店員がウソをつくとはどういうことか、そして店員がウソをついたことと店内撮影との関係がどこに書かれているかお教え願います。

投稿: 豊玉 | 2009年2月27日 (金) 00時23分

2009年2月25日 (水) 10時40分に投稿した者です。

豊玉さんがどのへんから理解できてないのかがわかりませんが、私は店員のウソの所から理解ができませんね。そのへんもっと詳しく書いてほしかったですけど、文章の理解が苦手ですからなんとも言えませんが…でも、書いてほしいです。
17日の豊玉さんの質問は、前にも同じことを質問してませんでしたか?だから、同じ答えが返ってきたのだと思います。17日の質問で具体的に何が理解できないのかを明示して質問すれば、ちがった答えが返ってきたかもしれませんね。

ところで、他の人からコメントがないのは、豊玉さんの意見に同感なのか、規則に違反したからどうなるのかが分からないからか、首を突っ込みたくないからか、早く収束してほしいと思ってる事などが考えられると思います。

投稿: | 2009年2月27日 (金) 02時26分

議論に関係あるかどうかわかりませんが参考にして見てください。yahooの知恵袋です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111680766

他のブログにも同じようなことをやってる人がいますが、そこのページのアドレスって教えてもいいですか?

投稿: | 2009年2月27日 (金) 02時54分

私は、リブロ池袋本店(本屋さん)の、変わった本を陳列している本棚を撮影し、ここに公開しております。

また、リブロの店員がウソをついたと主張しているわけでもありません。

なお私の「2009年2月26日 (木) 20時57分」のコメントで、所沢駅西口の本屋と書いていますが、正しくは東口です。「2009年2月10日 (火) 22時07分」のコメントでご紹介した本屋さんです。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月27日 (金) 21時44分

2009年2月27日 (金) 02時26分に投稿された方

管理人様の1月21日の投稿で突然「ウソ」と言う言葉が出てきます。意味がわからなかったので私は「別問題である」とした上で、1月30日に意味を尋ねています。その回答が「本文を読め」です。管理人様の回答が適切であるとするならば、2009年2月27日 (金) 02時26分に投稿された方も本文を読めば「店員のウソ」の意味がわかるはずです。

私は著作権については言及していません。撮影禁止の店内での撮影について是非を問うているだけです。

投稿: 豊玉 | 2009年2月28日 (土) 02時19分

「ウソ」とは「嘘」をカタカナで表記したものですが、そういうことをお尋ねでは、ない、のでしょう、ね。

豊玉さんを悩ませるこの問題、元を正せば田母神 俊雄・元航空幕僚長が原因です。

豊玉さんをこれだけ困らせる事態が彼の言動により生じたわけです。彼があの地位のままで自衛隊が戦争したら、一体どうなったか、考えただけで怖ろしいと思いませんか?

投稿: 鈴木やす | 2009年2月28日 (土) 21時00分

25日あたりの議論に首を突っ込んだ者は、また私の知ってる人で、同一人物でした…。
以前彼に注意したのですが、私の注意が足らなかったせいで、また他人を混乱させたり、迷惑をかけさせてしまいました。彼は議論の内容がよくわかってませんでした。
議論を混乱させてる人がまた彼だったことに驚きました。彼は普段、荒れてるところもありますが、電車の中で妊婦さんなどに席を譲るようなことをする人でもあります。しかし、最近色々な事情があり、気持の不安定な状態が続いてるのです。
ですが、それで迷惑をかける(かけさせてしまった)のは最悪で、議論に首を突っ込むようなことをさせてしまったことで、私も他人に迷惑をかけてしまったので、すいません。再発しないように反省します。
以後、彼が落ち着いたら二度と他人(豊玉さん)に迷惑をかけないように厳しく注意したり、指導します。私も反省します。本当に申し訳ありませんでした。

投稿: | 2009年3月 1日 (日) 01時54分

管理人様がちょっとだけ気を遣ってくれてかみ砕いて説明していただければ私の胸のつかえがとれるのですが、議論の相手に情けは無用ということですね。

田母神氏には興味はありませんが人気はあるようですので、営利目的の企業としては目立つところに陳列するのは自然なことではないでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000065-sph-soci

投稿: 豊玉 | 2009年3月 1日 (日) 12時47分

名無しの権兵衛さんへ

茶々を入れたり、誹謗中傷は困りますけれど、コメントは基本的に歓迎です。念のため。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月 1日 (日) 19時45分

豊玉さんへ

URLのご紹介、ありがとうございました。これから日本がどうなるか、目が離せませんね。

写真撮影については、私の「2009年2月 3日 (火) 20時46分」のコメントをご覧ください。これ以上 噛み砕いて説明しようとすると、日本語の授業にならざるを得ないです。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月 1日 (日) 19時49分

店員が嘘をつこうがつくまいが店内撮影はダメ。
  ↓
店員のウソと写真撮影は別問題。

この解釈が間違っているのであればどこがどう違うのか
ご説明願います。2月3日20時46分のコメントは契約が
成立しない理由の説明であって、「店員のウソ」とは
どういうことかの説明ではありません。

投稿: 豊玉 | 2009年3月 3日 (火) 06時47分

豊玉さん、こんばんは。

矢印の上下の関係がよく分からず、したがって、あなた様の解釈も不明なため、どこが誤りかも説明できません。

早い話が、私が言いたいことは、お客もお店も、マナーやルールは守らないとダメだよね、ということではありますが。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月 4日 (水) 22時34分

矢印の上下の関係については以前の私の書き込みを読み直してください。

・・・なんて書かれたら「不親切だな」と思いませんか?

本文で書店店員が言ったとされる「新刊が沢山 送られてきたから並べている」はウソではないですよね。2月10日22時04分の書き込みにある「本当のことを言って欲しい」とは具体的にどのウソ発言に対して言っているのでしょう。具体的な対象がなければ今回の店内撮影とは関係ないはずです。私には「店員がウソをついたから店内撮影した」と読みとれるのです。違うのであればどう違うのか理由を説明してください。

管理人様以外の方も私の解釈が間違っていたら指摘してください。

投稿: 豊玉 | 2009年3月 6日 (金) 01時37分

それで、「2009年3月 3日 (火) 06時47分」のコメントの、垂直矢印は何を意味するのでしょうか?

投稿: 鈴木やす | 2009年3月 6日 (金) 22時37分

これ以上は日本語の授業になってしまいます。

投稿: 豊玉 | 2009年3月 8日 (日) 13時27分

それでは、「日本語の授業」をお願いします。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月 8日 (日) 19時31分

まず例をあげます。
風が吹く
 ↓
(中略)三味線が売れる
 ↓
猫が減りネズミが増える
 ↓
桶をかじられるので桶が売れる
 ↓
桶屋が儲かる

以上のように A→B は、「Aが正しければBも正しい」という理論立てを意味します。

次は3月1日付管理人様コメントに基づき、私への日本語の授業をお願いします。

投稿: 豊玉 | 2009年3月11日 (水) 01時41分

豊玉さん、こんばんは。

「2009年3月 3日 (火) 06時47分」のコメントにある、
 店員が嘘をつこうがつくまいが店内撮影はダメ。
   ↓
 店員のウソと写真撮影は別問題。
と考えているのは、豊玉さんなのでしょうか?

それとも、私はそうと考えているとしか思えない、私の考えが違うのであれば、もっと分かりやすく説明すべき、とのことなのでしょうか。

私は、矢印の上にあることと下にあることとの間に因果関係を認められせん。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月11日 (水) 20時46分

3月3日のコメントは私の解釈です。

「因果関係を認められせん。」のであれば、なぜ店内撮影の是非について議論しているところに店員のウソの話題を持ち出してきたのか説明してください。2月17日にもお聞きしていますがまだ回答をいただいていません。ネガティブな見方をすれば、関係ない話題を振ることで焦点をぼかそうという意図が感じられます。

引き続き日本語の授業についてもお待ちします。

投稿: 豊玉 | 2009年3月13日 (金) 00時17分

豊玉さん、こんばんは。

矢印の上となっている「店員が嘘をつこうがつくまいが店内撮影はダメ。」が、私の考えとは異なります。

店員が嘘をつくことと店内撮影禁止とは無関係と私は考えております。

モデルさんと結ぶ契約であれば写真撮影がメインとなるでしょうが、本屋さんと結ぶ契約では、写真撮影は付帯条項の一つに過ぎないはずです。店員が、(商品について)嘘をつかないことの方が、本屋さんとの契約では重要です。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月17日 (火) 22時10分

店員が嘘をつかないことの方が重要な理由、根拠を説明してください。そして今回はどういう嘘をついたのかお答えください。

「「店員が嘘をつこうがつくまいが店内撮影はダメ。」が、私の考えとは異なります。」のであれば店員が嘘をついたら無断撮影が許されるケースがあるのでしょうか?お考えが異なる部分を説明してください。

これら以前の問題として、契約の重要度の議論をしているのではなくて、店内撮影の是非を議論しているのです。店員の嘘の話題を持ち出されたら当然撮影と関係あるものと誤解されませんか?
いろいろな要素を盛り込まないで、まず店内撮影が良いのか悪いのか終わらせませんか。

投稿: 豊玉 | 2009年3月18日 (水) 07時14分

豊玉さん、こんばんは。

「まず店内撮影が良いのか悪いのか終わらせませんか」ということですので。

ここに掲載した写真の撮影と公開は問題ないと私は、考えております。何度も申し上げている通りです。

で、終わらせるために、契約の話とか、日本語の授業とか、ゴチャゴチャやっていると認識しております。

これだけでは何ですので、...。

3月16日の朝日新聞の「風考計」によると、田母神一派は防衛大学校の校長を激しく攻撃しているとのこと。小泉首相の靖国参拝を首相のメールマガジンで批判したことに、一派が反発しているとのことです。

来月は、日本の上空を通るロケットを北朝鮮が発射の予定です。北朝鮮人民の手元が狂って原発に落ちたりしたら大変な事態です。

田母神氏は、その人脈と優秀な元・自衛官としての経歴を活用し、戦闘機で北朝鮮へ乗りつけ、退職金3000万円を将軍様に突きつけて、「そんなに人工衛星打ち上げてーなら、日本で打ち上げてやる、金がねーならこの3000万円を使ってくれ、足りねーだろーが、後はオレのダチが今かき集めてる、分かったか、このやろー」とか啖呵(たんか)を切っていただけると嬉しいのですが、講演でお忙しいようで、残念です。

一派の皆様は、北朝鮮の人工衛星が***間違って***日本に落ちてきたら、どうするつもりなのでしょうか、ね?

北朝鮮を信じているのかな?

投稿: 鈴木やす | 2009年3月18日 (水) 20時52分

こんばんは。

読売新聞の
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090319-OYT1T00717.htm
によると、北朝鮮へ平和を訴えに行った日本人男性がいるそうです。

このような男性がいるわけですから、あの田母神氏ならば、すでに北朝鮮に乗り付けて退職金7千万円(3千万円ではないようです)を将軍様に見せ付けたのかもしれません。でも、「敵を知り、己を知れば百戦危うからず。」と言われただけで相手にしてもらえず、マスコミもそんな田母神氏を憐れんでなかったことにしている、とか。

以上、田母神氏の行動に関する記述は私の妄想です、念のため。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月20日 (金) 18時59分

「撮影と公開は問題ないと私は、考えております。」
2月19日のご自身の発言と矛盾していませんか?「悪いこと」という認識があるのではないですか?

「日本語の授業とか、ゴチャゴチャやっていると認識しております。」
終わらせる方向に持っていくのは結構ですが、私には日本語の授業を要求しながら私の要求に対してはお答えにならない、これはフェアではないのでは?キャッチボールしましょう。

投稿: 豊玉 | 2009年3月21日 (土) 00時57分

豊玉さん、こんばんは。

2月19日の私のコメントは、
 「店員がウソをつくという悪いことを
 したのだから、私だって悪いこと
 (店内での無許可撮影)をしても構わない」
 と私が考えていない、ということを
 前提に、本文をよく読んでください。
です。別に、私が悪いことをした、とは認めていません。

日本語の授業をそんな、罰みたいに言わないで欲しいと思いますし、「日本語の授業」を言い出したのは私で、それを要求したのが豊玉さんなのに、と思いつつ、...。

<ルール>
規則、きまり。法律など、明文化されている。法的裏付けのある罰則があるものもある。

次回は「マナー」です。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月21日 (土) 18時57分

日本語の授業を先に要求したのは管理人様ですよ。3月8日の管理人様のコメント以前に私が授業をどこで要求していますか?

罰でないとお考えなら私に日本語の授業をしていただけますよね。

投稿: 豊玉 | 2009年3月25日 (水) 00時23分

「日本語の授業」は私が3月1日のコメントで言い出したものです。その後、豊玉さんからも「日本語の授業」のご提案がありましたので、3月8日のコメントでお願いした次第です。要求、というほどではないかと。

それでは、御期待にお応えして。
<マナー>
多くの人が望ましいと認識している行動様式。文章で紹介されることもある。法的裏付けのある罰則はない。

次回は、「含まれる」の予定です。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月25日 (水) 22時25分

言葉のニュアンスがお気に召さないのであれば「お願い」に訂正します。

私がお聞きしたいのは、店員が嘘をつくことと店内撮影禁止とが無関係であるならば、写真撮影の議論をしているところに「店員が嘘をつく」としう話をなぜ出したのかということです。

リブロ店内での写真撮影禁止、というのはルールであってマナーではないですよね。店舗入口に明文化されているのですから。ルールを破ったことに対して、「悪いことをした」と認めない理由は何でしょう。

投稿: 豊玉 | 2009年3月27日 (金) 00時57分

豊玉さん、こんばんは。

ご質問の
 「悪いことをした」と認めない理由は何でしょう。
については、何度も、コメントでお返事しております。

日本語の授業の続きです。今回は予定を変更し、テストです。
 質問. 憲法はルールでしょうか?

投稿: 鈴木やす | 2009年3月28日 (土) 20時56分

豊玉さん、こんばんは。

日本語の特別授業です。母語は大切にしましょう。
<願う>
神仏に、希望が実現することを祈ること。
人に頼むこと。

<要求>
必要または当たり前のこととして相手に強く求めること。

<マニア>
ある物事に極端に熱中している人、こだわる人。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月28日 (土) 21時19分

んー、外で拝見してますけど、鈴木さんの論拠は「私が撮影したのは商品写真であって、ネット通販でその表紙写真は大量に存在しているのだから何ら悪いことはしていない」という、なんだか著作権や肖像権に近い点のようですね。

しかしリブロにとどまらず、一般的にいって商店は撮影を非常にいやがります。

鈴木さん、それはなぜか考えたことはありますか?
リブロだけでなく、パルコやヤマダ電機、ビックカメラ、そこいらのスーパーだって許可のない撮影は禁止のはずですよ。
商習慣上、陳列テクニック(特にクロスセル/アップセル)や価格はノウハウが詰まったいわゆる「企業秘密」だからです。企業秘密の漏洩に法律はありません。
だからこそ豊玉さんは偽計業務妨害として指摘されています。相手が何か申し立てなければ波風はたたないでしょうが、このように全世界公開してしまうことは自ら相手に対して波風を起こしているようなものです。このブログは幸いにして「この店はこんな陳列をしている!」という集合ではないので相手方からとやかく言われることはないとは思いますが、そこは「李下に冠を正さず」、マナーの問題です。

傍観してましたけど、個人的には鈴木さんのいつもの記事群は嫌いじゃないです。豊玉さんもそうではないかと思います。そこのところはわかっていただいた方がよいかと。

長文失礼。

投稿: さくらだい | 2009年3月29日 (日) 02時58分

さくらだいさん、こんばんは。

みなさん、リブロ(本屋さん・お店)には大甘ですね。どうしてですか?

投稿: 鈴木やす | 2009年3月29日 (日) 19時08分

さくらだい様
主旨をご理解いただきありがとうございます。

管理人様
ここでは写真撮影の是非を議論しているのであって、リブロに甘いか辛いかは問題ではありません。なぜなら撮影対象がジュンク堂であっても東武百貨店であっても議論の内容は変わらないからです。それともリブロが何か悪いことをしましたか?

さくらだい様が書かれているとおり、その他の鉄道に係る記事はたいへん興味深く拝見させていただいております。

投稿: 豊玉 | 2009年3月30日 (月) 20時55分

みなさま、こんばんは。

起きてから、お顔は洗われたでしょうか。

また、このエントリーの本文はお読みいただけたでしょうか。
リブロが何か悪いことをしましたか?
とのお問い合わせ。とてもお読みいただけたとは思えません。是非、再読を、お願いいたします。

それから、私のかわいい学生さん、テストはちゃんとやらなきゃ、ダメですよ。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月30日 (月) 21時55分

この前 リブロ池袋店本店へ行ったところ、写真の場所にはホリエモンの本が並んでいました。

詐欺師の本でも、売れればよいのでしょう。

リブロの経営理念には冒頭で、"「自立と共生と創造」を企業理念に掲げ、常に新しい活字情報の発信と、地域の人々の暮らしに安らぎとくつろぎを提供し、共生できる企業でありたいと考えています"とあります。

このような経営理念があるから、あのような棚になってしまったのでしょう。

経営理念の策定に当たっては、心して当たらねばならない、と強く思う次第です。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月30日 (月) 21時59分

本日、とある企業の応接室へ通されました。

壁には、反社会的勢力との絶縁を誓う宣言が掲げられていました。

リブロの経営理念を見てしまったいま、あのような宣言をしてしまったあの企業は、反社会的勢力と現在どのような関係にあるのかと、心配になってきました。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月30日 (月) 22時01分

こんばんは。

結局、
 (A). 当エントリー冒頭の写真のように、本屋の棚を撮影し公開することの可否
 (B). 内容や著者に問題のある書籍を本屋が派手に展示することの是非
の二つの視点があるわけですが、皆様は(A)だけにしぼって議論したいとのことですので、私は構いません。

さくらだいさんの「2009年3月29日 (日) 02時58分」のコメントは消費者問題と言う視点が全く欠けており(B)的に問題がありましたので、30日夜のようなコメントを返した次第です。"企業秘密の漏洩に法律はありません"と言うのも意味不明ではありますが。

ただ豊玉さんの本当の疑問は(A)ではなくて、
 (C). お店が禁止していると思われる行為を店内で行うことの是非
ではないでしょうか。

そして(C)に関する議論を進めるため、私は「日本語の授業」を行っているわけです。したがいまして、私の「2009年3月28日 (土) 20時56分」のコメントで出題した、「日本語の授業」のテストへの御回答をお願いいたします。
    > 豊玉さん

なお(C)についても、"行為"が(A)に相当しますので、議論を進める上で(A)が出てきます((C)だからと言って万引きにまで範囲を広げて議論はしません)。

(B)は基本的に触れない方針です。

投稿: 鈴木やす | 2009年3月31日 (火) 23時00分

日本語の授業についてはスルーしようと思っていましたが、テストの催促までされてしまいましたので申し上げます。中学生だった頃を思い出してください。英語の授業で先生は辞書を読み上げただけですか?管理人様の「日本語の授業」は辞書の転記に過ぎません。単語の意味を調べるために辞書を引くだけなら私でもできます。語学の授業とは文章のニュアンスを伝え、生徒に理解させるものではないでしょうか。また「過去の記述を読め」で授業が成り立つのであれば先生は楽ですよね。「教科書読め」で済むのですから。さらに、授業とセットになっているテストは、普通授業で説明された内容から出題されるものです。今回は憲法についての説明がない中で突然出題されました。

敢えて答えなければならないのであれば、憲法は広義のルールであると考えます。根拠は過去に「憲法違反=ルール違反」という判決があったからです。

それから(A)は(C)の一部ですのでまず(A)を議論すべきであると考えます。(B)の「内容や著者に問題がある」というのは管理人様の主観であり、法的に客観的に「問題がある」と判断されているものではありません。リブロをはじめとする書店にも表現の自由が保障されており、法に触れない商品を陳列してどこに問題があるのでしょうか。

投稿: 豊玉 | 2009年4月 2日 (木) 22時55分

本題の議論と別のところで盛り上がってしまうのは本意ではありません。申し訳ありません。

投稿: 豊玉 | 2009年4月 2日 (木) 23時07分

豊玉さん、こんばんは。

「日本語の授業」のテストにお答えいただきありがとうございます。憲法はルールの一つですね。

憲法違反な行いはルール違反であると判断した判決があるとのこと、ですが、どのような裁判の判決でしょうか。インターネット上に資料が公開されているのであればURLを御教示ください。

御要望に応えて、次回は「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障る。」という文章を一緒に読んでいきましょう。宜しいでしょうか?

では、また。


投稿: 鈴木やす | 2009年4月 5日 (日) 20時46分

済みません。

「日本語の授業」の次回のお題は、
  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
という文章です。念のため。

投稿: 鈴木やす | 2009年4月 5日 (日) 20時48分

テストの回答については主題との関連が希薄だと思いますので、興味があればご自分でお調べください。

投稿: 豊玉 | 2009年4月 8日 (水) 06時53分

あなたって本当に気持ち悪いですね。
俺のほうが数倍かっこいいよ

投稿: あおやぎ | 2009年4月 9日 (木) 16時15分

みなさま、おはようございます。

"憲法違反な行いはルール違反であると判断した判決"をわざわざ裁判で言い渡すようなところは、よっぽど、法治国家という点で未成熟な、どこかの発展途上国なのでしょうね。
             > 豊玉さん

よくわからない誹謗中傷はやめましょう。
             > あおやぎさん

「日本語の授業」の今回のお題は、
  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
です。この文章は、誰かが別の人へ向けて述べている文章です。

自宅PC不調のため、この続きは、おそらく1週間後かもしれません。済みません。


投稿: 鈴木やす | 2009年4月10日 (金) 08時48分

国の議論はよそでやりましょう。

投稿: 豊玉 | 2009年4月14日 (火) 07時02分

豊玉さん、お久しぶりです。

「日本語の授業」の今回のお題は、
  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
なわけですが、この文章の骨格は、
  表現の自由は、これを保障する。
です。英語からの翻訳だからなのか、または文語表現だからなのか、"これを保障する。"とは回りくどい。単に"保障する。"だけで良いでしょう。つまり、テーマの文章を要約すると、
  表現の自由は、保障する。
となります。

この文章に主語はありません。"自由は"の"は"は、文章のテーマを提示しているだけです。主語は文脈から明らかになりますが、ここでは、この文章だけを単独で取り上げていますので、取り合えず、不明、といたしましょう。

また"保障する"という単語は、
  ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。
という意味です(『大辞泉』)。

したがって、今回のテーマの文章は、、
  みなさんが表現するという行為が自由にできるという状態を、誰かは、保護し守ります。
という意味になります。

次回は"表現"という単語を考えてみたいと思います。

その後でこの文章を文脈に戻し、当エントリーの議論につなげたいと思います。

それでは、また次回。

投稿: 鈴木やす | 2009年4月19日 (日) 21時38分

この授業内容からどう議論につながるか楽しみにしています。

投稿: 豊玉 | 2009年4月22日 (水) 01時08分

豊玉さん、こばんは。

前回は、
  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
という文章はおおよそ、
  みなさんが表現するという行為が自由にできるという状態を、誰かは、保護し守ります。
という意味であるとご説明しました。

前回は「表現」という単語について考えませんでした。テーマとした文章は、わざわざ
  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現
としています。集会や結社までが表現とは、一般的には誰も考えません。

事情が分からないと、この文章を書いた人はちょっとおかしいんじゃないの、ということになるでしょう。

次回は、事情を知るため、テーマの文章を文脈に戻して考えたいと思います。

投稿: 鈴木やす | 2009年5月 6日 (水) 21時25分

こんばんは。

以下のようなコメントがついていましたので削除しました。以下引用では、URL部分を伏せ字にしています。
*** ここから ***
http://paipai.Z#Z#Z.com/X#X#X/

ここで稼いだ金を使って毎日パチ打ちまくってるよwwww
まともに仕事しなくても余裕だしウハウハすぎwwww

投稿: パチン-コ最高ーーー!!! | 2009年5月 7日 (木) 01時21分
*** ここまで ***

田母神氏にあやかり、少しは儲からないかな、と思いつつ、...。電車のチェックで忙しいのですが、ね。

投稿: | 2009年5月 7日 (木) 21時45分

議論につながる授業を期待します。

投稿: 豊玉 | 2009年5月 9日 (土) 22時46分

豊玉さん、こんばんは。

まだお忘れではなかったようで、...。

議論を御所望のようですが、私としましては、本屋さんの棚の写真をちょっと載せるくらい良いじゃない、という立場です。本来、議論は不要。

豊玉さんのおかげで、ネコ・パブリッシングの『西武だいすき』がリブロで山積みになった写真は掲載しそびれました。やっぱり、ダメですよね?

投稿: 鈴木やす | 2009年5月10日 (日) 21時50分

豊玉さん、こんばんは。

それでは、
 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
の読解の続きです。

この文章はお気づきのように、日本国憲法第21条1項の条文です。

人が集まる表現活動としては、コンサートや演劇などがありますが、一般的な集会を「表現」活動とは言わないと思います。例えば政党の議員総会を表現活動、とは言わないと思いますが、いかがでしょうか? 結社も同様です。

法律では、一般的な単語を特殊な意味で使うことがあります。例えば「社員」。一般的には会社の従業員を意味しますが、法律では株主を指します。

そういうわけですので、憲法21条の"集会"や"結社"・"表現"という単語は、法律上の特殊な意味で使われていると思われます。三つ全部か、一つ・二つだけか、などこれ以上の深入りは避けます。私の能力を越えますので(もう大分 前から越えているような気もしつつ...)。

投稿: 鈴木やす | 2009年5月14日 (木) 22時48分

豊玉さん、こんばんは。

これまで読んできた憲法第21条1項にあるように、日本国憲法は、表現の自由を保障しています。

リブロは一介の本屋、それも自らの売り場を、このブログエントリーで紹介したように使う本屋です。とは言うものの、自虐的本屋が店内での写真撮影を禁止したから、店内の写真撮影が許容されるわけではありません。

写真撮影は表現活動の一種です。日本国憲法に保障されている行為です。自尊的本屋が禁止していても、店内での写真撮影は可能なのです。

なお、憲法第21条の前には、第11条・基本的人権、第12条・自由及び権利の保持責任と濫用禁止、第13条・個人の尊重と公共の福祉が控えています。

したがって表現の自由は、他人の人権を侵害したり、公共の福祉に反する場合、制限されます。盗撮や店内での迷惑行為が御法度なバックグラウンドを日本国憲法はきちんと用意していますので、念のため。


投稿: 鈴木やす | 2009年5月17日 (日) 22時15分

「自虐的本屋」は、「陰険な本屋」の方が良いかもしれません。ブログエントリーの本文を読み返して、そう思いました。

ただ、田母神氏の本を新刊売り場に並べている本屋さんは多いです。ここまでひどいところは少ないと思いますが、紀伊国屋や三省堂・丸善なども、同じだったのかもしれません。

ただ池袋のジュンク堂1階・新刊売り場はここまでひどくありませんでした。社会問題のフロアーとかでは派手に陳列していたかもしれませんが、見に行っていません。

投稿: 鈴木やす | 2009年5月17日 (日) 22時21分

本屋がひどい、ひどくない、というのは管理人様個人の主観的見方であって、それによって「陰険な本屋」と呼ばれる合理的客観的理由がありません。単なる誹謗中傷の域を脱し得ないと思います。

投稿: 豊玉 | 2009年5月18日 (月) 06時48分

『西武だいすき』を当ブログに掲載しなかったことと、2009年5月14日のコメントは矛盾していませんか?2009年5月14日のコメントの筋が通るのであれば『西武だいすき』を掲載すべきではないのですか?

投稿: 豊玉 | 2009年5月18日 (月) 06時54分

豊玉さん、こんばんは。

『西武だいすき』を掲載しなかった理由は、豊玉さんを刺激することになるかもしれない、との判断です。17日の最初のコメントは、権利についてです。義務についてではありません。

リブロが「陰険な本屋」であると私は主張していません。文面から、私がそう考えているであろう事は推測可能ですし、陰険な可能性はあると私は思っています、が。

リブロの考えは不明ですが、以下の可能性があると私は思っています。リブロの店員にもいろいろな人がいるでしょう。
・陰険
  アホな田母神を、本物の思想家の横に並べてやろう。「本物」が本物かは不明ですが。
・無責任
  売れれば良い。話題の人の著作だから、売れるだろう。
・人生、金がすべて
  出版社の人がお金をくれると言うもので、つい。
・根性なし
  出版社の人が、ちょっと怖かった。なんか、右翼らしき人も来たし、...。
・取り次ぎに忌み嫌われ?
  取次から、話題の新刊を大量に配本してもらえず、あれくらいしか、あすこにたくさん並べられる本がありませんでした。

豊玉さんのお考えをお聞かせいただければ幸いです。

投稿: 鈴木やす | 2009年5月19日 (火) 21時50分

こんばんは。

軍事力を賢く使ったインドの外交を紹介するNHKスペシャルを見ていました。

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず。」の逆を行く男を軍隊のトップに据えていた我が日本は、情けない。本気で戦争するつもりなぞまったくなし、なのでしょうが、...。

投稿: 鈴木やす | 2009年5月24日 (日) 22時00分

管理人様が「陰険な本屋」と主張した、とは私は一言も書き込んでいません。ただ、管理人様が17日のコメントでリブロのことを「陰険な本屋」と書き込んでいるのは事実です。これについて合理的客観的理由がないと申しているのです。可能性だけで断定するのは誤解を招きます。

投稿: 豊玉 | 2009年5月25日 (月) 06時56分

こんばんは。

反論しているようでいて論理が破綻しているコメントはご遠慮ください。
    > 豊玉さん

投稿: 鈴木やす | 2009年5月26日 (火) 23時04分

肝心なところを省略しないで、どこがどう破綻しているのか指摘してください。

投稿: 豊玉 | 2009年5月27日 (水) 22時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リブロ(本屋さん)はこれで良いのか?:

« 西武38101Fが故障で西武新宿線は2時間ほど不通 | トップページ | 久留里線へ行ってきました »