« 地球温暖化防止、「ものども、後は任せた!」? | トップページ | 西武池袋線・元加治駅にエレベータ設置が決まったそうです »

2009年2月14日 (土)

09年2月14日の西武池袋線

2009年2月14日(土)の西武池袋線で見かけたトピックスです。

西武秩父ゆき快速急行にN2000系


1001レ(池袋 7時4分発・快速急行 西武秩父ゆき)がN2000系8両固定編成の2091Fでした。

N2000系の西武秩父ゆき快速急行は久し振りでした。2007年12月に、秩父線の回生電力吸収装置の運用が始まった直後に何度か見て以来、かもしれません。



090214hizimi


2009年2月14日、富士見台、2091Fの1001レ。


なおもう一本の快速急行 西武秩父ゆきの1003レ(池袋 7時34分発)は3003Fだったようです(未確認)。4208レ(小手指 6時52分発・準急 池袋ゆき)が3003Fでしたから。

毛布が架線に飛来しダイヤが乱れる


4133レ(池袋 14時18分発・準急 飯能ゆき)の先頭車に乗車していたら、池袋6号踏切のあたりで一旦停車。安全を確認しながら徐行運転すると車内放送があり、すぐに発車。

椎名町駅のすぐ脇にある、池袋9号(?)踏切の反応灯が点灯していました。踏切の少し池袋方にある、上り線の架線ビームに毛布らしきものが引っかかっていました。

運転士が状況を無線で報告し、下り列車には支障がないということで、14時24分に発車しました。

椎名町駅の上りホームには、おそらく(<-飯能)1239F+1245Fの各停が停車していました。5650レ(保谷 13時58分発・各停 池袋ゆき)でしょうか。

4133レは練馬駅に約5分遅れの14時29分に到着、所沢駅には2分遅れの14時50分に到着でした。途中、上り列車は普通に運転されていた感じでした。

所沢で買い物をし15時過ぎに駅へ戻ると、5番ホームの発車案内は写真のように、15時12分発の3623レが、15時2分発の2135レより先に発車することを示していました。架線トラブルの影響がない地下鉄直通列車が先発なわけですが、所定より2分ほどの遅れで発車して行きました。



090214toko


2009年2月14日 15時12分頃、所沢駅5番ホーム、到着する3623レのメトロ10014F。
ブレてしまいました。

N101系10連が走っていました


2137レ(池袋 15時0分発・急行 飯能ゆき)が(<-飯能)287F+1303Fでした。架線トラブルの影響で、入間市駅には約8分ほど遅れて到着でした。



090214irumasi


2009年2月14日、入間市駅、(<-飯能)287F+1303Fの2137レ。


この編成は前日 13日(金)は2173レ(池袋 21時8分発・急行 飯能ゆき)で走っていました。武蔵丘入庫の運用です。

14日は武蔵丘を出て、4108レから始まる土休日のN101系10連運用に入っていたのでしょう。


|

« 地球温暖化防止、「ものども、後は任せた!」? | トップページ | 西武池袋線・元加治駅にエレベータ設置が決まったそうです »

コメント

快急西武秩父行きが4ドアというのは、行楽気分を損ないますね!
快急4運用に4000系を入れるというのは、運用上支障があるんでしょうけど…。
個人的には東武の50090みたいに…と想像しちゃいます。
そういえば、今日は冷房が入っていました!

投稿: 準急豊島園 | 2009年2月14日 (土) 22時10分

準急豊島園さん、こんばんは。

15日も1001レはN2000系でした。4ドア車では気分がイマイチとは、私も思います。ヘッドマークでも付けば少しは変わるでしょうか?

投稿: 鈴木やす | 2009年2月15日 (日) 22時09分

ヘッドマークツケテモシャナイハイッショダカライミナイトオモウ

投稿: | 2009年2月16日 (月) 12時17分

この電車、ヘッドマークが付いていたわ、と、入る時に少しだけワクワクするかと。

車内に入ると、何も変わらないわね、となるわけですが。

それに、外から写真を撮る人もいますので、...。

投稿: 鈴木やす | 2009年2月16日 (月) 22時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 09年2月14日の西武池袋線:

« 地球温暖化防止、「ものども、後は任せた!」? | トップページ | 西武池袋線・元加治駅にエレベータ設置が決まったそうです »