西武池袋線保谷駅の上り方の渡り線が撤去
2009年3月14日に、西武池袋線・保谷駅ホームの池袋方の端から撮影した写真です。下り線から上り線へ入る渡り線が撤去されました。すでに下り線側のポイントは撤去されています。
中央の柱は、下り線から上り側への出発信号機のものだと思います。撤去していただけると、写真撮影に都合が良いかな。
下の写真では、建設中の新ホームが右端に見えています。おおよそ、出来上がったようですが、もう少し、手前側の池袋方に延びる感じではあります。
また保谷駅の飯能方にある電留線のうち、1番線のレールがはがされました。もっとも本線側の電留線です。
- 「西武池袋線・保谷駅の電留線が復活中です」(2009年2月22日付け)
- 「09年9月13日の改良工事中の西武・保谷駅」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お初です。たまたま、保谷駅の渡り線撤去に気づき、「そういえば、この渡り線と出発信号機は何のためにあるのだろう(使われてるの見たことないし)」という、数年来の素朴な疑問が再びふつふつと湧いてきまして、ネットで検索したらここにたどり着きました。西武線について綿密に取材されていて心底感心しています。
あの渡り線と信号機の存在意義について何かご存じでしたら教えていただければ幸いです。
投稿: 保谷駅利用者 | 2009年3月15日 (日) 01時36分
保谷駅利用者さん、いらっしゃいませ、こんばんは。
あの渡り線は、異常時に、下り列車を上り方へ返すための線だと思います(なお渡り線だけあっても出発信号機がないと電車は走れません。代用手信号でどうにかなるのかも知れませんが)。
でも、あまり使わないためか、または駅改良工事で支障となるためか、今回の撤去になったのだと思います。
以上、私の推測です。
投稿: 鈴木やす | 2009年3月15日 (日) 21時47分
鈴木やすさん、お返事いただきありがとうございます。
おっしゃる通り、異常時用かなということは推測していましたが、異常時でも保谷打ち切りとなった電車は一旦車庫に入るんですよね。直接下りホームから折り返したというのは一度も見たことがありません。(保谷駅の利用歴はかれこれ20年になりますが)
たとえば、保谷~ひばりが丘間で輸送障害が生じた場合、なぜか西武線は全線で運転見合わせ、あるいはせいぜい埼玉県内のみの運転としてしまい、こういう設備がありながら保谷~池袋間で折り返し運転をしないのはこれ如何にとずっと思っていました。(東京メトロが柔軟に区間運転をするのとは対照的です)
折角ですので(お礼も兼ねて)、若干の情報提供を。保谷駅の新ホームですが、当初新ホーム使用開始は「平成21年夏頃」と掲示されていましたが、最近見たら「決定次第お知らせいたします」に変わっていました。進捗状況からして、早まりそうな予感です。
投稿: 保谷駅利用者 | 2009年3月16日 (月) 00時28分
上りホームの工事進捗が早いのにビックリします!
上りホームの大泉学園寄りのカントが どのくらいか…、通過電車の規制速度が どれくらいか…興味あります!
下りホームも、ひばりヶ丘寄りに結構移動するでしょうし、中線から上り本線へ渡り線は設定されないみたいですね。
投稿: 準急豊島園 | 2009年3月16日 (月) 01時12分
保谷駅利用者さん、こんばんは。
駅の掲示も変わっていませんか? 建設中のホームの南側(現・本線側)が上り線となることが明記され、下り線は2面2線の島式ホームとなるようなイラストに変わっていた気がします。急いでいたので、写真は撮っていないのですが。
また池袋~保谷の折返し運転がないのは、10連の優等列車が邪魔になるから、かもしれません。実際、異常時の区間運転は面倒だと思います。
投稿: 鈴木やす | 2009年3月17日 (火) 21時52分
準急豊島園さん、こんばんは。
冒頭の写真ですが、今朝見た限りでは、まだ下り線側のポイントは撤去されていないようでした。道床が砂利袋になっているのでそのうち撤去されるだろうとは思っていますが。
投稿: 鈴木やす | 2009年3月17日 (火) 21時54分
こんばんは。
保谷駅ですが、ひばりが丘よりに電留線が2本か3本ありますよね。そのうちの一番上り側が工事されていると思います。(線路を一部剥がして、また引きなおしているようです。)工事の様子を見ていると、上り線とつながるのではないかと思います。そうなると(電留線の上り側とつながると、)今新しく作られているホームに上手く続きます。
これからも保谷駅に注目ですね。
投稿: デミー | 2009年5月22日 (金) 00時33分
デミーさん、こんばんは。
保谷駅電留線の工事のコメント、ありがとうございます。御指摘の線形に変わる可能性が大、だと私も思います。また、現在の上り本線は引き上げ線となり、上下線間の引き上げ線が2本に増えたりするかもしれませんね。
新ホームの工事は、現在は一段落している感じですね。
石神井公園~大泉学園間の工事も進み、少しずつ線路脇に更地が増えています。高架橋も順調に姿を現しています。
見に行きたいと思いつつ、電車で通過している今日この頃です。
投稿: 鈴木やす | 2009年5月22日 (金) 22時31分