« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

09年5月31日、東急大井町線 瞥見

2009年5月31日(日)は東急大井町線の旗の台駅でしばし撮影してきました。


6105Fの急行 二子玉川ゆきです。

側面に、6月6日実施予定のダイヤ改正をPRするステッカー、だと思い込んでいましたが、よく見たら、大井町線の急行運転開始PRステッカーがまだ(?)貼られていました。大井町線の急行運転開始は2008年3月28日です。



090531hata2


2009年5月31日 14時26分頃、旗の台、6105Fの急行 二子玉川ゆき。





090531hata3


2009年5月31日 14時26分頃、旗の台、クハ6105の側面。

6104Fは、「東急お台場パス」のPR編成で、ヘッドマークと側面ステッカーがありました。



090531hata


2009年5月31日 14時56分頃、旗の台、6104Fの急行 二子玉川ゆき。

機能美を重視した9000系などと比べゴテゴテした感じの東急6000系ですが、かなり強い雨の中も、あまり速くない急行列車に黙々と励んでいました。旗の台から大井町まで乗車した急行列車の最高速度は時速60kmでした。

大井町線の中延駅は駅だけ高架で、前後は勾配になっています。駅両側の高架立ち上がり部分の道床は雑草に覆われ緑色でした。路面電車では芝生軌道の人気が高いようですが、その亜流でしょうか?

トップページから当ブログへリンクをいただいている(単に「最近のトラックバック」に載っているだけですが)鉄道月刊誌『とれいん』のブログ"モデラーな日々"の「横浜に生きるドイツ人の仕事“イリス商会”ほか」で紹介されていた横浜美術館の展示を見てきた帰り、東急大井町線を訪れました。

商社は日本独特の組織という話をよく聞く気がするのですが、このイリス商会だって商社じゃないか、と美術館では思ったりした次第です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画『真夏のオリオン』絶賛 総理・野党第一党代表で大丈夫?

西武池袋線の大泉学園駅に、映画『真夏のオリオン』の大きな広告が掲出されています。東急の駅や、下の写真のJR秋葉原駅にも、ありました。



090531akiba


2009年5月31日、秋葉原、映画『真夏のオリオン』の広告。

2009年5月31日 朝日新聞朝刊にも、"真のリーダー像に、各界から絶賛の嵐!"と銘打った広告がありました。

麻生太郎・総理大臣や鳩山由紀夫・民主党代表、みのもんた氏、などの、命の大切さを感じたなどと好意的なコメントが紹介されています。

映画はおそらく、太平洋戦争中の南半球の、太平洋かどこかで、日本軍の潜水艦で事故か何か発生し、敵艦もいる中、懸命に浮上する乗組員のドラマを描いたものでしょう。

新聞広告には、生きるために戦う、とか、戦場におけるヒューマニズム、愛する人たちを思う心、など、キレイな言葉が並んでいます。

戦争中、感動的なドラマが皆無だった、とは思いません。

しかし、日本のリーダーと自他ともに認める方々が、こういった映画を見て感動していてよろしいものでしょうか?

国のアホな政策に反抗せずに従い、指導者がアホでなければ潜水艦なんぞに乗らずにも済んだ方々の、懸命なドラマに感動しているうすらバカ。

指導者がうすらバカだと、困るのは一般国民、なんだけど、言論の自由が一応 存在し、民主主義が機能している現在、われわれ一般国民にも責任の一旦はあることになりますね。

6月13日からロードショーとのことです。

映画を見て、いやいや、この映画を絶賛した方々はうすらバカでない、と確信された親切な方は、このエントリーにぜひコメントをいただければと思います。


暴力的な言論弾圧など太平洋戦争に至る過程と潜水艦のドラマが、映画の中で有機的につながっているのであれば、麻生氏や鳩山氏はうすらバカでない、かもしれません。

ただ「日本浮上」と広告には書かれています。

与党と野党第一党の党首に、国債の返済は頼んだ、増税だからと言ってみんな自殺なんかしちゃダメだよ、と言われたに等しいのだろうな、と想像しております。期待は、しておりません。

(2009年6月3日 22時追記)


なんだかんだ、映画のPRに一役買った気がする、鈴木やす、でした。

追伸

石原慎太郎・東京都知事のお名前が新聞広告にないのが、気になります。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

HMが付いた西武30000系など、西武線のトピックス

2009年5月30日(土)までで気づいた、西武鉄道のトピックスをまとめて。


池袋線の30000系と6000系にプロ野球交流戦のヘッドマーク


西武鉄道のニュースリリース(リンク先はPDFファイル)「埼玉西武ライオンズ プレイヤーズきっぷ」を5月30日(土)より発売!」に告知されていますが、池袋線の30000系と6000系10連1本に、プロ野球交流戦のヘッドマークが30日から取り付けられています。

30000系は30日夜に、西所沢駅から19時33分に下り方へ発車した回送列車に入っていました。編成は(<-飯能)32101F+38103Fでした。



090530nisitoko


2009年5月30日 19時31分頃、西所沢、ヘッドマークをつけたクモハ32101ほか。

引き上げ線から3番ホームに到着する32101Fほかの下り回送列車。


30日の日中は所要でずっとコンピュータに向かっており、ヘッドマークをつけた6000系を見に行けませんでした。


新宿線から10000系が池袋線に入りました


5月29日(金)の夜 20時59分、所沢駅2番ホーム(新宿線・上り)から10000系が池袋線下り方へ入っていきました。

新宿線から池袋線への応援と思われます。


平日朝の新宿線N101系10連は1本に減少?


これまで、平日朝は2604レ(本川越 5時33分発・急行 西武新宿ゆき)と4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿ゆき)がN101系10連の列車でしたが、5月27日(水)は4806レが(<-西武新宿)2541F+2009F、29日(金)は2604レが(<-西武新宿)2501F+2019Fでした。28日(木)は未確認です。

夜間に1本あるN101系10連運用は両日とも、朝に4806レまたは2604レに入っていた(<-西武新宿)1309F+295Fが入っていました。

拝島線系統にN101系10連運用が移った可能性は低いと思います。



090530toko


2009年5月27日、所沢、2541F+2009Fの4806レ。


30日は久しぶりにN2000系8連の快急 西武秩父ゆき


4月から5月の行楽シーズンは、土休日に2本設定されている通勤車の快速急行 西武秩父ゆきは3ドアの3000系またはN101系(301系)8連で運転されていましたが、シーズンが終わったためでしょうか、5月30日(土)の1001レ(池袋 7時4分発・快速急行 西武秩父ゆき)は2069Fでした。

なお30日の1003レ(池袋 7時34分発・快速急行 西武秩父ゆき)は(<-飯能)1243F+1247Fでした。



090530siina


2009年5月30日、椎名町、2069Fの1001レ。





090530siina2


2009年5月30日、椎名町、(<-飯能)1243F+1247Fの1003レ。


新宿線で女性運転士が教習中、のようです


所沢駅で運用チェックをしていると5月は、まれに新宿線で、添乗者がいる女性運転士の列車を見ます。教習中なのだと思います。

5月29日(金)の2804レは、運転士が添乗者ありの女性、車掌は一人乗務の女性、でした。

女性が電車を運転しても特段 驚くほどのことではありませんが、珍しい、ということで、記しました。西武鉄道で女性運転士・車掌の列車は以前も1回だったか、見たことがあります。



090530toko2


2009年5月29日、所沢、2545F+2047Fの女性運転士・車掌の2804レ。

ヘッドライトに輝く線路が奇麗だったので、少し早めにシャッターを切りました。


(2009年6月20日追記)

6月20日に乗った電車で女性の乗務員さんが車内にいらっしゃいました。お聞きしたところ、ご本人は多摩都市モノレールの社員で、西武鉄道で訓練を受けているだけ、とのことでした(西武の制服着用でした)。

乗務員の養成は多摩都市モノレール自社でできないことはないのでしょうが、甲種電気車運転免許(軌道法の乙種電気車運転免許かも)の試験を法的に実施できるほどの施設整備ができないため、西武鉄道へ委託していると思われます。

西武鉄道の女性運転士はまだお一人なのかもしれません。

駅員に女性が増えましたので、乗務員も増えることと思いますが。


6109Fの試運転に遭遇


5月29日(金)の11時5分、ひばりが丘駅を6109Fの下り試運転列車が発車して行きました。運用番号の表示はありませんでした。

6109Fは5月27日に副都心線乗り入れ改造工事を終え、玉川上水車両基地を出て小手指車両基地へ回送されたそうです。


5月29日朝は雨と人身事故でダイヤが乱れる


5月29日(金)の朝8時ころでしょうか、東村山駅で人身事故があり、国分寺線が一時 運転を見合わせていました。

またこの日は雨のため、池袋線もダイヤが乱れていました。9時ころの入間市駅では下り(2107レ)が5分近く遅れていました。

4518レ(小手指 10時41分発・準急 新木場ゆき)は運休でした。

1106レ(飯能 10時34分発・快速急行 池袋ゆき)は所沢まで定時運転でしたが、清瀬駅で、5分ほど遅れの6616レ(清瀬 10時55分発・各停 渋谷ゆき)の発車待ちで出発信号の停止現示に引っかかり、5分ほどの遅れとなっていました。

なお5月27日(水)は、17時20分ころに練馬駅で車両点検をしたため、夕方の池袋線はダイヤが乱れていました。

定時に池袋駅を発車した2257レは、東長崎駅で、先発の通勤準急を待避していた各停と並んでいました。当然、各停が先発です。そんなこんなで、西所沢駅には7分遅れで到着でした。


| | コメント (5) | トラックバック (1)

2009年5月28日 (木)

N101系10連の快急・拝島快速が走った09年5月21日の西武新宿線

2009年5月21日(木)の西武新宿線では(<-西武新宿)1311F+271Fが10両固定編成の運用を代走していました。

目撃したのは5607レ(上石神井 6時12分発・各停 本川越ゆき)、2752レ(本川越 7時5分発・通勤急行 西武新宿ゆき)、1601レ(西武新宿 8時9分発・快速急行 本川越ゆき)、3309レ(西武新宿 12時20分発・拝島快速 拝島ゆき)でした。



090528babaoti


2009年5月21日、高田馬場~下落合、(<-西武新宿)1311F+271Fの2752レ。





090528babaoti2


2009年5月21日、高田馬場~下落合、(<-本川越)271F+1311Fの1601レ。





090528babaoti3


2009年5月21日、高田馬場~下落合、(<-西武新宿)1311F+271Fの3309レ。

1311F+271Fは、前日 5月20日(水)も10両固定編成の運用を代走していました。

19日(火)は4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿ゆき)や2665レ(西武新宿 18時10分発・急行 本川越ゆき)など、通常のN101系10連運用でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

2009年・第11回国際バラとガーデニングショー輸送の西武池袋線

西武球場前駅が最寄りの西武ドームで、2009年5月13日(水)から18日(月)まで「第11回・国際バラとガーデニングショー」が開催されました。

来場客の輸送のため西武鉄道では臨時ダイヤで運転されていました。

下の写真は清瀬駅下りホームの、平日時刻表の掲示です。上り・2番ホームから、下り方へ西武球場前ゆきの普通列車が、運転されたことが分かります。

清瀬止まりの下り普通列車からの乗客を受けるためではなく、秋津駅の武蔵野線からの来場客がターゲットかもしれません。



090527kiyose


2009年5月17日、清瀬、上りホームの平日時刻表の掲示。

kakato さんからのご連絡で知った、清瀬発・西武球場前ゆきの臨時列車。清瀬駅2番ホームから下り方へ発車も珍しく、もっと早く気づいてれば撮影しに行ったのですが。来年に期待しております。

5月16日(土)と17日(日)は、土休日・野球デーゲーム開催日のダイヤを基本に、新宿線からの直通列車なし、池袋発着の臨時特急3往復、で池袋線・狭山線は運転されていたようです。

臨時特急は「臨時」表示で、いつものように練馬駅に停車していました。



090527nerima


2009年5月16日、練馬、「ローズエクスプレス 91号」の10108F。


写真の10108Fは、私が11時半ころに西武球場前駅に着くと、姿が見えませんでした。西武球場前駅に到着後は回送されたようです。

地下鉄線からの直通列車も運転されていました。下の写真は12時24分に西武球場前駅に到着するメトロ10023Fの各停です。新木場 10時57分発の6409レでしょうか。



090527kyuzyo


2009年5月16日 12時24分頃、西武球場前、到着するメトロ10023Fの各停。

多摩湖線も土休日デーゲームダイヤのようで、西武遊園地前駅を12時50分に発車した各停は国分寺ゆきでした。

下の写真は、萩山駅に停車中のその各停 国分寺ゆきです。ツートンカラーの261Fに初めての出会いとなりました。



090527hagiyama


2009年5月16日 12時58分頃、萩山、3番ホームに停車中の西武遊園地発・各停 国分寺ゆきの261F。

「懐かしの塗装」に復元ということですが、N101系ワンマン改造車にとって新色ですから、正しくは塗装変更、と個人的には思っています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

西武20152Fは新宿線へ戻っていました

2009年5月中旬から池袋線の営業運転に就いていた、いつもは新宿線の西武20000系8両固定編成の20152Fが新宿線に戻っていました。

5月26日(火)の5264レ(玉川上水 11時24分発・各停 西武新宿ゆき)が20152Fでした。



090527babaoti


2009年5月26日、高田馬場~下落合、20152Fの5264レ。

5月19日(火)に、6時42分に所沢駅4番ホームから発車する池袋線・上り回送列車で見て以来でした。

20152Fの池袋線応援は、20151Fの試験登用とは関係ないのかもしれません。

本日(27日) 19時前も、小手指車両基地に263Fと20151Fが同じ線に止まっていました。263Fは「試運転」表示で、20151Fの池袋方に、5メートルほど離れて止まっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

西武10110Fが一時 池袋線にいました

芝桜臨時ダイヤでも西武 池袋線に応援に来ていた、いつもは新宿線の10110Fは先週、池袋線で走っていました。

2009年5月21日(木)の33レ、22日(金)の4レと44レで見かけました。



090525toko


2009年5月22日、所沢、池袋線4レの10110F。


なお5月8日(金)は106レ、13日(水)は104レ、14日(木)は106レ、15日(金)は130レ、18日(月)は104レと、新宿線で見かけていました。

また本日25日(月)には新宿線に戻り、104レに入っていました。

先週はN101系10連が代走で新宿線の拝島快速や快速急行に入ったりしていましたが、しばらく見なかった20101Fが、先週から台車が綺麗になって戻ってきています。しばらくは代走は期待できない感じです。

池袋線の9108Fも、先週くらいに台車が綺麗になって戻ってきたようです。

コメントいただいていた、副都心線対応改造が終わったと思われる6109Fは見ていません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

西武263Fの牽引試験は続いている模様

西武池袋線の小手指車両基地で甲種鉄道車両輸送の試験中な感じの263Fと20151Fですが、2009年5月24日(日)夕方には263Fが20151Fの池袋方に連結されました。これまでと反対側です。



090524kote


2009年5月24日 17時ころ、小手指車両基地、下り列車から撮影した(<-池袋)263F+20151F。

もっとも手前に止まっている編成です。


この2編成、5月23日(土)は、朝の6時20分ころは車両基地の2番線に前日と同じように止まっていましたが、夕方19時前はいなくなっていました。

24日(日)は、朝7時前は再び、2番線中央に263F+20151Fが戻っていました。

12時前は、場所は変わらないものの連結していませんでした。

15時半ころは、263Fが消え、20151Fだけが2番線中央にいましたが、15時45分ころには、263Fが20151Fの池袋方に連結されていました。



090524kote2


2009年5月24日 15時45分頃、小手指車両基地、右端に、(<-飯能)20151F+263Fが止まっています。

乗務員室に職員が出入りしていました。公道から撮影です。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

西武小手指車両基地で263Fの牽引試験?

090522kote
2009年5月22日 5時40分頃、小手指~狭山ヶ丘間を走行中の上り列車から。
一番手前の線路(2番線)の奥に263Fが見えます。

2009年5月21日(木)の朝5時40分頃、西武池袋線の小手指車両基地2番線の中央から飯能よりに、20151Fと263Fが止まっていました。263Fが飯能方にいて、連結はしていませんでしたが、20151Fの両制御車(クハ20051だけかも)は、前面から乗務員室へコードが伸びていました。
20時ころは、両編成は連結していました。車内に明かりが灯り、20151Fは側扉が開いており、車内には編成方向にコードが伸びているようでした。
22日(金)も、朝・夕ともに、21日と同じ状態でした。

090522kote2
2009年5月22日 5時40分頃、小手指~狭山ヶ丘間を走行中の上り列車から。
小手指車両基地2番線の20151F。クハ20051の乗務員室・本線側から出たコードは前面窓ガラスの下を這い車両の反対側へ回り込んでいるようです。

写真をよく見ると、池袋方のクモハ266の乗務員室側扉の窓からもコードが出て、また同じ窓に入っている感じです。連結器は自動連結器に交換されています。連結器の両横に木のブロックが載り首振りを抑えているようにも見えます。

263Fとは反対側のクハ20055も、自動連結器・首振り抑え木ブロック(?)は同様でした。

いつもは新宿線の20152Fが池袋線にいた理由はこれでしょうか?

20152Fはここ数日 見かけていません。

263Fが登場以降も甲種車両輸送の西武線内の牽引は、従来どおりE31形電気機関車が担ってきましたが、そろそろ交代でしょうか?

263Fは2008年10月、納品されたばかりの38105Fを使った試験が行われましたが、その後、甲種輸送には入っていません。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月21日 (木)

西武・所沢駅も一部のホーム発車案内表示機の種別表示が変更

090521toko
2009年5月21日、所沢、4番・5番ホームのもっとも飯能方の発車案内表示機。

2009年5月21日(木)の朝、西武鉄道 所沢駅の一部のホーム上の発車案内表示機の種別表示の部分がフルカラーLEDに変更されていました。
変わったのは、4番・5番ホームのすべてと、2番・3番ホームのもっとも池袋・本川越方のそれぞれ一つだけ、のようでした。
また東久留米駅と清瀬駅も、21日朝からフルカラーLEDとなっていました。高田馬場駅も先週あたりからフルカラーLEDとなっています。
池袋駅はまだです。西武新宿駅は、行かないので不明です。

090521toko2
2009年5月21日、所沢、3番ホームのもっとも池袋方の発車案内表示機。
「快速」が青色っぽく見えますが、実際は、明るい緑色です。

所沢駅で21日から変更となった種別表示部分は、他の変更された駅と表示が異なります。
「各停」は文字が黄色です。他の駅は白です。
「準急」と「快速」は文字が緑色です。三色LEDの緑色より明るく濃い緑です。急行と特急も文字が赤で、こちらは三色LEDの時と同じ色に見えます。
優等列車の場合これまで変更された駅では、地色が列車の表字幕の色(「通勤急行」は未確認ですが)、文字は白、です。所沢駅の背景は黒のままで色はついていません。字の色だけ変更されています。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

N101系10連がプラス1本の09年5月20日の西武池袋線と新宿線

2009年5月20日(水)は、西武池袋線と新宿線にN01系10連がいつもよりそれぞれ1本 多く走っていました。

新宿線は、(<-西武新宿)1311F+271Fが4624レ(本川越 11時36分発・準急 西武新宿ゆき)と4621レ(西武新宿 12時40分発・準急 本川越ゆき)に入っていました。"6000系大好き"さんからコメントいただいた拝島快速は3319レ(西武新宿 14時50分発)でしょうか?



090520babaoti


2009年5月20日、高田馬場~下落合、1311F+271Fの4621レ。

池袋線は(<-飯能)275F+1245F+1243Fが4235レ(池袋 18時56分発・準急 小手指ゆき)に入っていました。

9000系が多く、小手指到着後は狭山ヶ丘駅の側線に回送され夜間滞泊することが多い列車です。

本日は小手指到着後、車両基地へ入っていました。

また4204レ(小手指 6時11分発・準急 池袋ゆき)が(<-飯能)287F+1303Fでした。いつもならば夜は2155レや2174レに入っているはずなのですが、本日は、2172レ(飯能 18時48分発・急行 池袋ゆき)に入っていました。日中に事故でもあったかと西武鉄道のサイトを確認しましたが、遅延証明書の発行はありません。

通常の運用だと武蔵ヶ丘入庫ですので、小手指へ戻すため途中で運用を振り替えたのかな、と思ったりしております。



090520hoya


2009年5月20日、保谷、287F+1303Fの4109レ。

前日、10両固定編成の運用に入っていた(<-西武新宿)1249F+281F+1251Fは、20日は、朝は4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿ゆき)、夜は2812レ(新所沢 17時25分発・急行 西武新宿ゆき)に入っていました。どちらも、いつもN101系10連の列車です。

前日の19日 朝は、狭山ヶ丘駅と所沢駅電留線の計3本の夜間滞泊がありませんでした。清瀬駅の夜間滞泊は不明です。

そして本日はN101系10連による代走があったり、変わった運用があったり、です。

テロリスト集団が夜間滞泊車両に破壊工作を計画している、などのテロ情報が捜査機関から入り、18日夜~19日朝の駅での夜間滞泊を中止し、そのため臨時作業が発生し保線部門の社員への負担が増加、その結果 疲労がたまり深夜の作業で脱線事故、だったり、と想像をたくましくしていたりもしたのですが、単に車両が不足しているだけ、でしょうか?

19日夜~20日朝の夜間滞泊は、狭山ヶ丘駅・所沢駅・清瀬駅ともにいつも通りでした。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

工事用車両の脱線で車両運用が乱れた西武新宿線

2009年5月19日(火)は、午前2時すぎに西武新宿線の都立家政~鷺ノ宮間で工事用車両が脱線、復旧まで3時間ほどかかったので、西武新宿~上石神井間で上下6本が運休し、約1000人が影響を受けたと朝日新聞のサイトにありますが、朝6時すぎの所沢駅で見た限り、列車に遅れは出ていませんでした。

ただ、面白い現象が見られました。

所沢駅1番ホームの発車案内表示は、6時24分発・各停 本川越ゆきを10両3ドアと表示していました。やって来たのは(<-西武新宿)1251F+1249F+281Fで、期待通りではあったのですが、種別表示が「各停」でした。4601レ(西武新宿 5時44分発・準急 本川越ゆき)のスジですから、本来は「準急」です。



090519toko


2009年5月19日、所沢、281F+1249F+1251Fの各停 本川越ゆきが到着。本来ならば準急。

4601レはおそらく上石神井始発で運転したのだろうと納得していたのですが、その次の、5607レ(上石神井 6時12分発・各停 本川越ゆき)の時刻にやって来たのは、準急でした。本来は各停です。編成は、(<-西武新宿)2509F+2029Fでした。



090519toko2


2009年5月19日、所沢、2608レの20155F(左)の横に到着する2029Fほかの準急 本川越ゆき(右)。

本来ならば、右には各停 本川越ゆきが到着のはず。

>いつも、4601レは2000系またはN2000系の4+6連、5607レは10両固定編成(6000系または20000系)です。

順調ならば4601レに入る、4802レ(新所沢 4時55分発・準急 西武新宿ゆき)が遅れまたは途中打ち切りのため、4802レだった2509F+2029Fを5607レのスジへ回し、5607レに元々 入れるはずだった1251F+1249F+281Fで4601レ(のスジ)の穴を埋めたのかもしれませんが、それならば、1251F+1249F+281Fが「準急」、2509F+2029Fは「各停」と、種別表示を訂正すれば良いだけのこと。種別表示に注意を払う心の余裕がないほどの、乗務員には突発的な運用変更だったのでしょうか?(後述)

写真撮影に手一杯で列車番号を確認できず、残念でした。



5607レの準急はもしかすると西武新宿から本当に準急で運転されていたのかもしれません。

ホームの発車案内では5時15分に西武新宿~上石神井間の運転再開とありました。

上石神井5時21分発の4802レは西武新宿へ10分ほどの遅れで到着したとすると、そのまま4601レで折り返しては他列車へ遅れが波及します。

4601レは上石神井まで運休とし、上石神井から出庫した車両の特発の臨時各停が4601レのスジを走り、4802レの車両は西武新宿から特発の準急で上石神井から5607レのスジに入った、という解釈が正しそうです。

正しそうであっても、あくまでも、推測です。念のため。

(2009年5月20日21時追記)

ところで、4601レに入った編成はいつも4604レ(本川越 6時51分発・準急 西武新宿ゆき)で所沢駅へ戻って来ますが、この点は今朝も順守してくれました。1251F+1249F+281Fは7時13分に、準急 西武新宿ゆきで所沢駅へ到着しました。

いつもは、4604レが発車するのと入れ替わりにN101系10連の2603レ(西武新宿 6時37分発・急行 本川越ゆき)が所沢駅へ到着するのですが、今日は、4604レの発車が遅れ、4604レと2603レのN101系10連の並びが見られました。



090519toko3


2009年5月19日、所沢、到着する準急 西武新宿ゆき(4604レ?)の1251F+1249F+281F。

サラリーマン風 男性が乗客に多いのは、朝のラッシュ時の証拠です。

写真が左傾している理由は、カメラが、ひいては撮影した人が右傾しているからです、物理的に、念のため。

そして、いつものようにお昼休みに新宿線を撮影しに行くと、12時20分ころにやって来たのは、(<-西武新宿)1249F+281F(?)+1251Fの、N101系4+2+4連の拝島快速でした。ビックリでした。

まったく準備をしておらず露出オーバーな写真になってしまいましたので、下の画像は、補正後です。



090519babaoti


2009年5月19日、高田馬場~下落合、1249F+281(?)F+1251Fの3309レ(のスジの列車)。

今回の脱線事故は、道床の砂利交換で上下線に並んでいた工事用車両が移動中に接触し脱線したそうです。下り線側の運転士の前方不注意で、上り線側のベルトコンベヤーに接触したとのこと。

7時15分ころまで所沢駅で見ていた限り、新宿線の列車の遅れはほとんどありませんでした。帰宅時は池袋駅にも、この脱線事故によるダイヤの乱れを謝罪する張り紙がありましたが、黙っていれば、ダイヤが乱れていたと気づくお客さんはいなかったかもしれません。

新宿線から離れますが19日朝(18日夜)は、池袋線の、狭山ヶ丘駅側線の10連1本と、所沢駅電留線の10連1本・8連1本の夜間留置がありませんでした。清瀬駅4番ホームの夜間滞泊はあったようです。清瀬駅4番ホームの夜間滞泊は不明です。(2009年5月20日21時修正)

所沢駅電留線で夜間滞泊の8連は6時40分ころに4番ホームへ入りますが、今朝は、6時30分ころ(3106レの後)に飯能方から回送で到着しました。20152Fでした。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

5月15日早朝の西武新宿線

2009年5月15日(金)朝の西武新宿線については「09年5月16日、最近の西武線」に書きましたが、他にもいくつかありました。


6時5分ころに上り回送



6時5分頃、所沢駅2番ホームを、20154Fの新宿線・上り回送列車が通過しました。2804レ(新所沢 5時58分発・急行 西武新宿ゆき)の後です。いつもはありません。



090518toko


2009年5月15日 6時5分頃、所沢、新宿線の上り回送列車。


下り列車に遅れ



所沢駅に、5605レ(上石神井 5時43分発・各停 本川越ゆき)が2分ほど遅れて6時7分に到着しました。4603レ(西武新宿 6時3分発・準急 本川越ゆき)も3分ほどの遅れで、発車は6時45分でした。

理由の案内は特になかったと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

09年5月17日、京成電鉄 瞥見

2009年5月17日(日)は所用で、久しぶりに京成電鉄に乗車しました。

すると、運転室と客室との仕切りのカーテンが3枚とも開いていました。運転士の背後の窓はカーテンが閉じていることが多かった京成電鉄に、何が起きたのか?

また3600系の特急列車に乗車し、いわゆる「かぶりつき」をしていると、運転士がたまに「保安スイッチ」とラベルがあるあたりを操作していました。スイッチをオフ・オンする感じでした。およそ30分の乗車中、3・4回あったでしょうか。

スカイライナーの前面には、創業創立100周年ということでヘッドマークが付いていました。

なお西武鉄道の飯能~吾野間は、今年が開通80周年ということで、記念のハイキングなどイベントを開催しています。



090517nippori


2009年5月17日、日暮里、到着する上りのスカイライナー。

最後に、津田沼駅から見えるところに、検査が終わったばかりと思われる、床下機器がピカピカの3500形4両編成が止まっていました。

更新工事が進み、東武8000系と同様に前面のモデルチェンジが行われていますが、対象外の車両もあるようです。番号は上野方が3596です。



090517tudanuma


2009年5月17日、京成津田沼、右端に3596~3593が留置中。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

西武20152Fが池袋線で走っていました

いつもは新宿線で走っている西武20152Fが2009年5月16日(土)は池袋線で走っていました。下の写真は、池袋駅で発車を待つ2101レ(池袋 7時9分発・急行 飯能ゆき)の20152Fです。



090516ike


2009年5月16日、池袋、20152Fの2101レと(<-飯能)1239F+1247Fの1001レ。

20152Fは13日(水)朝5時半ころの小手指車両基地にいましたが、それ以来、見ていませんでした。

なお芝桜臨時ダイヤの期間は、2101レの車両は2120レ~2105レと走っていたのですが、16日は、20152Fは2120レで池袋へ戻ってくることはありませんでした。2120レは(<-飯能)2453F+2075Fでした。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

09年5月16日、最近の西武線


5月14日早朝、飯能~仏子間を10108Fが一っ走り?


2009年5月14日(木)の5時20分頃、西武池袋線の元加治駅を10108Fの下り回送列車が通過しました。

5時10分ころに、いつもはないのですが、元加治~仏子間を列車が走る音が聞こえた気もします。飯能~仏子間を10108Fが回送で往復した気がします。

10108Fは始発の上り特急列車2レ(飯能 5時40分発・特急 池袋ゆき、むさし2号)に入っていました。



0905116motokazi


2009年5月14日 5時20分頃、元加治、10108Fの下り回送列車


5月14日の狭山ヶ丘駅夜間滞泊は30000系2+8連


5月15日(金)の朝の狭山ヶ丘駅側線に(<-飯能)32102F+38104Fが止まっていました。

いつも9000系がいます。30000系は初めてかもしれません。


人身事故でダイヤが乱れた5月15日朝の池袋線


5月15日(金)は8時16分ころに、池袋線の石神井公園~大泉学園駅間で人身事故がありました。

西武鉄道のウェッブサイトの「遅延証明書」によると、始発から10時0分まで20分の遅れとありますが、7時半ころまでは遅れはほとんどありませんでした。念のため。

東京メトロの運行情報履歴にはまったく記載がありませんが、8時半ころの副都心線では遅れが出ていました。8時半ころに副都心線の池袋駅へ私は着いたのですが、各停は8時44分頃までやって来ませんでした。そしてやって来た各停は03Sでした。なお池袋駅8時34分発の各停渋谷ゆきは10Sです。

また夜は、N101系10連の運用がいつもと違っていました。保谷駅を18時34分に発車する上り回送列車は(<-飯能)287F+1303Fでしたが、277F+1301Fの方はいつもの2159レ(池袋 19時8分発・急行 飯能ゆき)ではなく4809レ(池袋 19時4分発・通勤準急 所沢ゆき)でした。



090516toko


2009年5月15日、所沢、4809レの277F+1301F。


1249F+281F1が国分寺線に入った15日


5月15日(金)の朝6時20分頃、所沢駅2番ホームを(<-西武新宿)1249F+281Fが通過しました。前日の14日夜は、(<-西武新宿)1249F+281F+1251Fだったわけですが、1251Fが切り離され、1294F+281Fが国分寺線の運用に入ったようです。



090515toko2


2009年5月15日 6時20分頃、所沢、(<-西武新宿)1249F+281Fの新宿線の上り回送列車。


5月16日の新宿線にN101系2+4+2連


5月16日(土)も西武新宿線にN101系2+4+2連が走っていました。(<-西武新宿)271F+1253F+295Fでした。5265レ(西武新宿 13時17分発・各停 玉川上水ゆき)・5270レ(玉川上水 14時24分発・各停 西武新宿ゆき)・5029レ(西武新宿 15時26分発・各停 上石神井ゆき)で見かけました。



090516babaoti


2009年5月16日、高田馬場~下落合、271F+1253F+295Fの5029レ。

民主党の新代表は鳩山さんになりました。友愛が大好きな方。

たまに、おれと友愛をともにしないの?、なにー、お前なんぞ死んじまえ、という人が、まれに、かもしれませんが、います。鳩山さんはそういう人でないことを願いつつ、...。

岡田さんも、安全保障面で「顕憲」(けんけん)する人ではない、ようですし、個人的にはどっちでも良い、のですが、これで政権交代がつぶれないか、心配です。まあ、変えてより悪化する可能性もあります、ので、これはこれで良いのでしょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

西武・所沢駅の自動販売機の話題など

2009年5月8日(金)の朝に気づいたのですが、西武鉄道の所沢駅の2・3番ホームの中央跨線橋の下に、書籍の自動販売機が設置されていました。



090515toko2

本日(15日)夜に見たところ、数社の文庫本など、やわらかめの本が15冊ほど、販売されていました。『読めそうで読めない漢字博物館』が残り1冊でした。他は、在庫は7冊ほどと潤沢でした。

そのうち、田母神氏の著作も出てくるのでしょうか?

そして、キリンの自動販売機に楽しい絵が描かれていました。こちらも最近のことと思います。2・3番ホームの、中央と南の跨線橋の間に設置されています。

ここで買ってあげたいな、と思わせる絵です。まだ買っていませんが。

自動販売機の裏側にも楽しい絵があります。



090515toko

最後に、ホームでキスを交わす鳩が2羽、です。そういう季節なのでしょう。クチバシを絡ませていました。

その後はお互い、クチバシでつつきあったり、仲睦まじい様子でした。

13日の6時ころのお話でした。



090515toko3

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

09年5月14日、最近の西武新宿線



N101系10連の通勤急行


2009年5月11日(月)はいつもの2604レの代わりに2802レ(新所沢 5時40分発・急行 西武新宿ゆき)がN101系10連((<-西武新宿)1311F+271F)でした。ということで、この編成が2本目の通勤急行2754レ(本川越 7時35分発・西武新宿ゆき)に入りました。



090514sintoko


2009年5月11日、新所沢、271F+1311Fの通勤急行 西武新宿ゆき。



5603レが初のN2000系4+4連


N2000系4+4連の各停 本川越ゆきは珍しくはないと思いますが、5603レ(西武新宿 5時1分・各停 本川越ゆき)はいつも20000系8連で、たまに30000系8連でした。

ところが5月12日(火)は(<-西武新宿)2531F+2525Fでした。

この車種変更と関係するか不明ですが、13日朝5時半ころの小手指車両基地に20152Fがいました。2番線のもっとも飯能よりでした。その後は、20152Fを見かけていません。



090514toko


2009年5月12日、所沢、(<-本川越)2525F+2531Fの5603レ。



2001F+2409Fの代走が続いています


10両固定編成運用の代走を、(<-西武新宿)2001F+2409Fが続けています。

5月11日(月)は2606レ(本川越 5時53分発・急行 西武新宿ゆき)、12日(火)は2802レ、13日(水)は4603レ(西武新宿 6時3分発・準急 西武新宿ゆき)、14日(木)は4624レ(本川越 11時36分発・準急 西武新宿ゆき、2連の番号は未確認)で見かけました。



090512babaoti


2009年5月12日、高田馬場~下落合、2001F+2409Fの通勤急行(2754レ)。



2093Fが運用復帰


東急車輌で車体更新を終え西武鉄道へ戻ってすぐに検査で工場に入場してしまった2093Fですが、5月11日(月)の4617レ(西武新宿 11時40分発・準急 本川越ゆき)に(<-西武新宿)2419F+2093Fという編成で走っていました。



090514babaoti


2009年5月14日、高田馬場~下落合、(<-本川越)2093F+2405Fの2615レ。



N101系、朝は4+4+2連、夜は4+2+4連


5月14日(木)の2604レ(本川越 5時33分発・急行 西武新宿ゆき)が(<-西武新宿)1251F+1249F+281Fという4+4+2連でした。

そして夕方の2812レ(新所沢 17時25分発・急行 西武新宿ゆき)は(<-西武新宿)1249F+281F+1251Fという4+2+4連でした。

明日は、どちらかの4連を分離した4+2連で国分寺線でしょうか?



090514toko2


2009年5月14日、所沢、1251F+1249F+281Fの2604レ。


所沢駅で停車中の2604レ床下から盛んに、制御器のカム接触器が回るカタカタという音が聞こえていました。いつもは静かです。調子が悪かったのでしょうか?(2009年5月15日 22時10分追記



090514babaoti2


2009年5月14日、高田馬場~下落合、1249F+281F+1251Fの2812レ。



N101系2+4+2連が走った5月6日


5月6日(水・振替休日)はN101系2+4+2連の(<-西武新宿)271F+1253F+295Fが走っていました。3308レ・2647レと走り、本川越からは上り回送列車となりました。

本川越からは20155Fが代わりに運用に入ったようで、20155Fの2654レ次に271F~の上り回送列車が新狭山駅を通過しました。



090514sinnsayama


2009年5月6日13時46分頃、新狭山、271F+1253F+295Fの上り回送列車。


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年5月12日 (火)

伊豆箱根鉄道へ譲渡の西武N101系

2009年5月11日(月)は朝から、西武・所沢駅の6番線に、伊豆箱根鉄道へ譲渡される元N101系3両が、E31形電気機関車に前後をはさまれて止まっていました。

編成は飯能方から、E31+1302+1402+2202+E34でした。



090512toko



2009年5月11日、所沢、留置されるE31他の伊豆箱根鉄道譲渡車両の横に到着する各停 飯能ゆき(5107レ)の3001F。

譲渡車両は15時3分頃、新秋津~所沢間の雑木林の横を通過して行きました。



090512tokoaki



2009年5月11日、新秋津~所沢、E34ほかの伊豆箱根譲渡車両の甲種鉄道輸送。

この写真も少々 右傾していて恥ずかしいので、画像処理ソフトのGIMPで回転し補正してあります。

JR新秋津駅からは、JR貨物のEF65-1081に牽引はバトンタッチ。

西国分寺駅通過は16時5分頃でした。京葉線内の人身事故でダイヤが少し乱れていたようです。



090512nisikoku



2009年5月11日、西国分寺、EF65-1081+伊豆箱根鉄道譲渡の元西武N101系3両。

ちょうど西国分寺駅でEH200の貨物列車とすれ違ったため、後追いだけです。

この写真は傾いていませんが、補正したから、ではありません。念のため。

途中の横浜羽沢駅で夜を明かし、伊豆箱根鉄道への到着は12日のようです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

前夜のダイヤ乱れが窺えた09年5月7日朝の西武池袋線

2009年5月7日(木)の朝5時40分頃の西武池袋線・小手指車両基地にメトロ10000系が2本 見えました。いつもは1本だけです。

後で調べたら、前の晩に所沢~西所沢間で人身事故があったようで、その影響で、ダイヤと、そして車両運用が乱れたようです。

7日朝もいつものように小1時間、所沢駅で電車を見ていましたが、いつもは3000系の5208レ(小手指 6時1分発・各停 池袋ゆき)が2079Fでした。またN101系10連を2本(後述)見ることができました。

そして、6507レ(新木場6時0分発・各停飯能ゆき)が久しぶりにメトロ7000系(副都心線未対応)の7023Fでした。事故等があると6507レに副都心線未対応のメトロ7000系が入る、という経験則は正しかったようです。



090510higakume



2009年5月7日、東久留米、メトロ7023Fの各停 飯能ゆき。

列車の種別表示は「普通」。行き先・種別表示が緑色に写っていますが、実際はオレンジ色です。

また前夜のダイヤの乱れの関係か不明ですが、4204レ(小手指 6時11分発・準急 池袋ゆき)が(<-飯能)277F+1301F、3106レ(飯能 6時1分発・快速 池袋ゆき)が(<-飯能)287F+1303Fと、久しぶりにN101系10連2本を朝に見ることができました。

この日の朝は、6000系・旧幕の通勤急行も走っていました。

ついでに。

いつもと少し違った09年2月26日の西武池袋線」で、清瀬駅4番ホームに夜間滯泊の車両がいつ引き上げ線に入るか不明と書きました。

意識して2・3回見ましたがいずれも6507レの到着前に引き上げ線へ入っていました。リンク先のエントリーに掲載した写真は、6507レのメトロ車両と引き上げ線の西武6000系とが並んだ、という意味ではあまり珍しくないようです。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

芝桜HMを付けていた西武4011F

秩父市の羊山公園の芝桜をPRするヘッドマークを、主に飯能~西武秩父間を走行している西武4000系の4011Fが付けていました。

写真は2009年5月5日(こどもの日)の撮影です。



090510hanno



2009年5月5日、飯能、貫通扉に芝桜ヘッドマークが付いたクハ4012。


池袋線の6116Fも、芝桜HMを付けていました

4011Fは、この日は飯能方に4023Fを付けた8連で走っていました。4023Fは「北辰の梟」ヘッドマークを付けていますので、編成の両端に異なるヘッドマークを掲出という、なかなか豪華(?)な編成でした。

(<-飯能)4023F+4011Fは14時28分ころに西武秩父から各停で飯能駅4番ホームに到着すると、折り返しは回送となりました。入れ替わりに、2・3番ホームに止まっていた1247F+1239Fの各停 西武秩父ゆきが発車して行きました。4023F+4011Fは、14時40分ころに西武秩父方へ発車して行きました。

14時59分に1301Fの各停 飯能ゆきが西武秩父から到着し、こちらは折り返し西武秩父ゆきとなって15時6分に発車。

4023F+4011Fは武蔵ヶ丘で休憩していたようで、16時42分に上り回送列車で飯能駅へ戻ってくると、16時54分発の折り返し西武秩父ゆき各停となりました。

なお4021Fの「北辰の梟」ヘッドマークも健在です。下の写真は2009年5月10日(日)の4021F+4005Fの下り回送列車です。1002レで池袋に到着した編成が武蔵ヶ丘車両基地へ戻るところです。



090510busikazi



2009年5月10日18時0分頃、仏子~元加治、4021F+4005Fの下り回送列車。

9102F、6156F、3015Fの東京富士大学の車体広告も健在です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

09年5月5日は人身事故で秩父鉄道直通が中止の西武池袋線

2009年5月5日(こどもの日)の午前8時20分ころに西武池袋線の入間市~仏子間で、男性が3601レ(渋谷 7時6分発・快速 飯能ゆき)にはねられたそうです。この列車は現場で約40分停車し、上下12本が最大45分遅れたと、5月6日の朝日新聞埼玉版に出ていました。

9時前の池袋線は池袋~小手指間で折り返し運転となっていました。事故と同じ時間帯に現場付近を通る2120レが2063Fと予想(2101レが2063Fでした。2101レの車両が折り返し2120レとなります)し石神井公園駅で私は待っていたのですが、駅の案内放送は運休、でした。

石神井公園駅で見ていると、6608レは3分ほどの遅れ、2118レは運休、5212レは2分ほどの遅れ、4504レは5分ほどの遅れ、6404レは6分ほどの暮れ、2120レは13分ほどの遅れで6117Fでした。



090509syakuzi



2009年5月5日、石神井公園、ダイヤの乱れで発車時刻が遅い列車が先に発車と表示。

下段の8時57分発急行は2120レ。

2120レは池袋到着後折り返し2105レとなります。芝桜臨時ダイヤのこの日は2105レは本来 西武秩父ゆきですが、10両固定編成の6117Fが飯能ゆきで走っていました。

2120レは小手指で打ち切り、見掛け上 運休だった2118レの車両を2120レとして走らせた気がします。

また秩父鉄道直通の快速急行2本は小手指で打ち切られたようで、日中の小手指車両基地に4000系4+4連が2本、止まっていました。1本は、(<-飯能)4007F+4003Fでした。

「芝桜」HMを付けた4011F狙いで飯能駅にいたところ、(<-飯能)4019F+4017Fの下り回送列車が池袋方から14時19分に、特急ホームの5番線へ到着しました。14時24分に西武秩父方へ発車しました。この編成は西武秩父15時31分発の1002レで飯能駅へ戻って来ました。1002レは西武秩父特発で運転されたと思われます。

また(<-飯能)4007F+4003Fの下り回送列車は15時38分に中線の2・3番ホームへ池袋方から到着し、15時47分に西武秩父方へ発車して行きました。こちらは西武秩父16時42分発の1004レに充当されたと思われます(本来は秩父鉄道線内始発を西武秩父特発)。



090509hanno



2009年5月5日、飯能、15時38分ころに池袋方から到着する4000系4+4連の下り回送列車。

また芝桜臨時ダイヤで設定された、復路の臨時列車はいずれも運転されていました。

西武秩父始発に延長された上り急行2本は、2162レが1303F、2166レが3005Fでした。

増発の西武秩父始発の快速急行 池袋ゆき(飯能 16時34分発)は、(<-飯能)1247F+1239Fでした。

季節臨の、西武秩父始発の快速急行 池袋ゆき(5044レ~1106レ)は2073Fでした。



090509hanno2



2009年5月5日 16時33分頃、飯能、西武秩父から到着する池袋ゆき快速急行

今回の人身事故ですが、9時すぎには小手指~飯能間の運転は再開していました。

西武秩父延長の急行のうち、1本目の9時19分発(2105レ)はありませんでしたが(飯能から特発?)、2本目・3本目は運転された可能性が高いと思います。

朝日新聞の記事によると今回の人身事故は56歳の会社員男性で、線路内にいたそうです。

またこの日は小雨が続き、行楽には生憎の天気でした。西武秩父から飯能駅に到着する列車は座席がほぼ埋まる程度の乗車率でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

西武池袋線に久しぶりの旧種別幕の6000系通勤急行

2009年5月7日(木)の西武池袋線・通勤急行2506レ(飯能7時22分発・池袋ゆき)が6112Fでした。副都心線改造工事が未実施で、種別幕が旧タイプの編成です。



090508nerima



2009年5月7日、練馬、6112Fの2506レ。

この日の朝の6112Fは、2102レ~4105レ~2506レと走っていました。

メトロ有楽町線の運行情報履歴によると、前日の21時46分ころ所沢~西所沢間で人身事故がありダイヤが乱れました。

6112Fの通勤急行がその影響かは不明ですが、平日朝のラッシュ時に6000系が地上線運用に入るケースは稀です。

この赤と白だけの「通勤急行」幕を見るのはほぼ1年ぶりです。通勤急行に入ることが多い9000系やN2000系は黄色地・黒字に変わっています

貫通扉窓に「Y」マークが付いた6000系の、旧種別幕の「通勤急行」は貴重かと。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

2009年4月下旬、いつもとちょっと違った電車たち

それぞれ個別のエントリーとしたいのですが、多いので、まとめました。4月下旬の通勤途上で見かけた、ちょっと変わった列車たち、です。


車種変更が多かったりの4月27日朝


所沢駅の電留線(池袋線)に、4月26日(日)夜から27日(月)朝にかけて、いつもは見られる4ドア車8連の夜間滯泊がありませんでした。

代わりに上り回送列車が6時45分ころ、所沢駅3番ホームを通過しました。2077Fでした。いつもはありません。2077Fはこの直後、5806レ(清瀬 6時54分発・各停 池袋ゆき)に入っていました。

所沢駅夜間滯泊の8連はいつも上り回送列車として、4102レ(飯能 6時12分発・準急 池袋ゆき)の続行で4番ホームを6時42分頃発車し、5806レに充当されています。

なお元加治駅のホームの発車案内は5時20分頃はいつも、2102レの次は「通過」と表示していますが、この日は3104レでした。

また通常は3000系の5206レ(小手指 5時43分発・各停 池袋ゆき)と5107レ(池袋 5時15分発・各停 飯能ゆき)がそれぞれ、前者は1303F、後者は20151Fでした。

さらに、6507レ(新木場 6時0分発・各停 飯能ゆき)が久しぶりにメトロ7000系(副都心線未対応車)でした。6507レは2008年11月29日のメトロのダイヤ改正以来、清瀬駅4番ホームの西武6000系(副都心線対応済み)夜間滯泊がないときなど、ちょっと変な日だけメトロ7000系(Y)で、普通の日はメトロ10000系しか入っていません。

前日26日の午後3時55分ころ、所沢~西所沢間で人身事故(自殺)があり合わせて71本に遅れが出るなどしたそうです。27日朝の車両運用は、この影響が残っていたのかもしれません。



090505toko


2009年4月27日、所沢、20151Fの5107レ。


4月22日~23日の清瀬駅夜間滯泊はなし?


2009年4月23日(木)の5時52分頃、6115Fの上り回送列車が所沢駅3番ホーム(池袋線上り)を通過しました。

6時17分ころの4ドア車8両の上り回送はありませんでした。

この日はいつもより遅くまで所沢駅にいたので清瀬駅の夜間滯泊は未確認です。

なお6時4分ころの、4ドア車8連の池袋線上り回送列車は健在で、毎朝 走っています。


ダイヤ乱れで急行 池袋ゆきもあった4月24日朝の副都心線


2009年4月24日(金)は早朝に東武東上線で人身事故があり、8時半ころのメトロ副都心線・池袋駅でもダイヤが乱れていました。

8時35分に渋谷方から到着した西武6107Fは急行 池袋ゆき(運用番号10M)でした。回送となり、8時37分に和光市方へ発車して行きました。

12S運用の各停 和光市ゆきは8時40分に到着。メトロ7032Fでした。

その後に渋谷方から到着のメトロ10000系も、池袋止まり、回送となっていました。

05S運用の各停 渋谷ゆきは、8時40分に到着し、発車したのは8時43分ころでした。



090505ike


2009年4月24日、池袋、渋谷方から到着する西武6107Fの急行 池袋ゆき。

ここ最近、人身事故のダイヤ乱れに出会っていないな、と昨日あたり考えていたら、今朝、遭遇してしまいました。

困ったことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

西武ドームのプロ野球マスターズリーグに新宿線のN101系4+4連が応援

2009年5月2日(土)午後は西武狭山線に、新宿線の(<-飯能)1251F+1249Fが走っていました。

この日は、西武ドームでプロ野球マスターズリーグの試合が行われていました。通常の行楽シーズンの土休日ダイヤに、日中は不定期の線内折り返し列車がプラスされていたようです。

1251F+1249Fは6159レ・6161レ・6331レ・6167レに入っていました。もう1本の線内折り返しは1245Fでしたが、こちらは6327レ・6329レ・6165レでした。



090503nisitoko


2009年5月2日、西所沢、到着する1249F+1251Fの6160レ。

5月3日(日、憲法記念日)は、西武ドームでのイベントはありません。

14時56分ころに池袋線・上り回送列車で西所沢駅4番ホームへ到着した1245Fは、引き上げ線を経て2番ホームへ15時5分ころに入線し、6327レへ充当されていました。

6159レは1241Fでした。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

憲法記念日に寄せて、第21条も大事ですね

憲法記念日の2009年5月3日の朝日新聞朝刊に「戦争を止めよう!人間らしく生きたい」という意見広告が掲載されていました。私と同姓同名の方も賛同されていました。埼玉西部版にも同じような意見広告がありましたが、こちらにお名前はありませんでした。

戦争放棄の日本国憲法第9条と生存権の第25条が流行のようですが、日教組の集会が前年は開けませんでした。集会・結社・表現の自由などの第21条も大切だと思ったりしております。

反対する人はいないでしょうが。

第9条は解釈改憲済み、だったりしてますが、...。

リブロ(本屋さん)はこれで良いのか?」に、辛抱強くコメントをいただいております。おかげで私は「日本語の授業」までもってしまいました。

同じ3日の朝日新聞によると、田母神俊雄・元自衛隊航空幕僚長は、日本の朝鮮植民地化は会社の対等合併みたいなものと講演しているそうです。

講演料、いいお値段なのでしょう。

本屋さんの売り場の写真をブログに載せて「日本語の授業」を開催できる私と、嘘を言いふらしてもお金をもらえる田母神氏、人間の格の違いを痛感する次第です。

「日本語の授業」はそのうち再開します。もうしばらくお待ちください。

   > 豊玉さん


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

銀河鉄道999で全身ラッピングの西武3011F

西武鉄道のウェッブサイトに告知(リンク先はPDFファイル)5月1日(金)より 西武線に松本零士さんがデザインした銀河鉄道999のデザイン電車が走り出します」がありましたので、2009年5月1日(金)は休みをいただき、見てきました。



090502neritaka


2009年5月1日、練馬高野台、ラッピングの3011Fが上り回送で到着。


豊島園駅へ送り込みの回送列車は、練馬高野台駅に10時13分ころに到着。ラッピングは3011Fでした。

前日、MSNサイトに、ラッピングされる3011Fの写真が入った記事が公開されていましたので予想はしていましたが、実際に見ると、なかなかのお姿でした。

4104レを待避し、10時17分に発車し急行線へ入って行きました。

期待していた、練馬駅3番ホームから直接 豊島線へ入線はなかったようで、池袋駅まで行って折り返しだったようです。3011Fの下りの回送は江古田駅を10時43分ころに通過でした。

豊島園駅では1時間ほど1番ホームでお披露目されていました。平日ですので、親子連れなどは少なかったです。



090502tosima

その後も、ウェッブサイト告知のとおりに事態は進み、14時30分ころには小手指車両基地へ入庫しました。

私はその後、N101系10連を狙い西所沢駅で撮影していました。

撮影を終え、ホームに上がると、3011Fの上り回送列車が通過していきました。15時27分ころです。保谷駅15時43分発の5680レ、または15時58分発の5682レへ充当と思われます。

夜は、5809レでも見かけました。

そして5月2日(土)は1003レ(池袋 7時34分発・快速急行 西武秩父ゆき)で秩父へ下り、2166レ(芝桜臨時ダイヤで西武秩父始発の、飯能 15時29分発・急行 池袋ゆき)で池袋へ戻っていました。



090502siina


2009年5月2日、椎名町、3011Fの1003レ。
西武鉄道は土曜日朝を、「駅構内キレイにする日」(?)に指定しているようで、このように駅員さんが、ゴミ拾いしたり、ポイントに油を塗ったりしています。

車両の黄色塗装を活かしたメーテルの金髪で編成全体をつなぎながら各車両にキャラクターを描いたデザインは良いと思いますが、クハ3011は、事情を知らないと、妖怪のようにも見え、好みではありません。

クハ3012のメーテルが大好きか、と問われれば、答えを濁しますが。

次の検査まで4年間、このお姿で運転されるそうです。

いずれにしても、貧相な側面の車号表示で出場した3011Fですが、このような事情と知れ、安心しております。

1日は休みなのになぜ、5809レなどという少々 夜遅い電車に乗っていたかというと、映画『スラムドッグ$ミリオネア』を池袋で見ていたから、でした。1,000円で見れる日です。

インド映画というと突然、俳優がそろって歌って踊りだす、と有名です。小バカにしていなかったわけではないのですが、この映画を見て、考えを改めました。歌と踊りシーンで感動しました。

そして、電車をラッピングするのも良いけれど、電車を映画に出してあげて欲しいものだ、と思ったのでした。IR(インド国鉄)のオンボロ・広幅電車が、あの歌踊りシーンで見事な脇役を演じていたのです(鈍感な私は、電車が退場する時に気づきましたが)。

今回の3011Fのラッピングにはお金も相当かかっていると思われますが、電車が脇役の(実写)映画を作ることに比べたら、大したことはないのだろうな、と自分自身に言い聞かせております(嘘)

冗談はさておき見て損はない映画と思いますので、よろしかったらどうぞ。


| | コメント (10) | トラックバック (2)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »