工事用車両の脱線で車両運用が乱れた西武新宿線
2009年5月19日(火)は、午前2時すぎに西武新宿線の都立家政~鷺ノ宮間で工事用車両が脱線、復旧まで3時間ほどかかったので、西武新宿~上石神井間で上下6本が運休し、約1000人が影響を受けたと朝日新聞のサイトにありますが、朝6時すぎの所沢駅で見た限り、列車に遅れは出ていませんでした。
ただ、面白い現象が見られました。
所沢駅1番ホームの発車案内表示は、6時24分発・各停 本川越ゆきを10両3ドアと表示していました。やって来たのは(<-西武新宿)1251F+1249F+281Fで、期待通りではあったのですが、種別表示が「各停」でした。4601レ(西武新宿 5時44分発・準急 本川越ゆき)のスジですから、本来は「準急」です。
4601レはおそらく上石神井始発で運転したのだろうと納得していたのですが、その次の、5607レ(上石神井 6時12分発・各停 本川越ゆき)の時刻にやって来たのは、準急でした。本来は各停です。編成は、(<-西武新宿)2509F+2029Fでした。
>いつも、4601レは2000系またはN2000系の4+6連、5607レは10両固定編成(6000系または20000系)です。
順調ならば4601レに入る、4802レ(新所沢 4時55分発・準急 西武新宿ゆき)が遅れまたは途中打ち切りのため、4802レだった2509F+2029Fを5607レのスジへ回し、5607レに元々 入れるはずだった1251F+1249F+281Fで4601レ(のスジ)の穴を埋めたのかもしれませんが、それならば、1251F+1249F+281Fが「準急」、2509F+2029Fは「各停」と、種別表示を訂正すれば良いだけのこと。種別表示に注意を払う心の余裕がないほどの、乗務員には突発的な運用変更だったのでしょうか?(後述)
写真撮影に手一杯で列車番号を確認できず、残念でした。
5607レの準急はもしかすると西武新宿から本当に準急で運転されていたのかもしれません。
ホームの発車案内では5時15分に西武新宿~上石神井間の運転再開とありました。
上石神井5時21分発の4802レは西武新宿へ10分ほどの遅れで到着したとすると、そのまま4601レで折り返しては他列車へ遅れが波及します。
4601レは上石神井まで運休とし、上石神井から出庫した車両の特発の臨時各停が4601レのスジを走り、4802レの車両は西武新宿から特発の準急で上石神井から5607レのスジに入った、という解釈が正しそうです。
正しそうであっても、あくまでも、推測です。念のため。
(2009年5月20日21時追記)
ところで、4601レに入った編成はいつも4604レ(本川越 6時51分発・準急 西武新宿ゆき)で所沢駅へ戻って来ますが、この点は今朝も順守してくれました。1251F+1249F+281Fは7時13分に、準急 西武新宿ゆきで所沢駅へ到着しました。
いつもは、4604レが発車するのと入れ替わりにN101系10連の2603レ(西武新宿 6時37分発・急行 本川越ゆき)が所沢駅へ到着するのですが、今日は、4604レの発車が遅れ、4604レと2603レのN101系10連の並びが見られました。

2009年5月19日、所沢、到着する準急 西武新宿ゆき(4604レ?)の1251F+1249F+281F。
サラリーマン風 男性が乗客に多いのは、朝のラッシュ時の証拠です。
写真が左傾している理由は、カメラが、ひいては撮影した人が右傾しているからです、物理的に、念のため。
そして、いつものようにお昼休みに新宿線を撮影しに行くと、12時20分ころにやって来たのは、(<-西武新宿)1249F+281F(?)+1251Fの、N101系4+2+4連の拝島快速でした。ビックリでした。
まったく準備をしておらず露出オーバーな写真になってしまいましたので、下の画像は、補正後です。
今回の脱線事故は、道床の砂利交換で上下線に並んでいた工事用車両が移動中に接触し脱線したそうです。下り線側の運転士の前方不注意で、上り線側のベルトコンベヤーに接触したとのこと。
7時15分ころまで所沢駅で見ていた限り、新宿線の列車の遅れはほとんどありませんでした。帰宅時は池袋駅にも、この脱線事故によるダイヤの乱れを謝罪する張り紙がありましたが、黙っていれば、ダイヤが乱れていたと気づくお客さんはいなかったかもしれません。
新宿線から離れますが19日朝(18日夜)は、池袋線の、狭山ヶ丘駅側線の10連1本と、所沢駅電留線の10連1本・8連1本の夜間留置がありませんでした。清瀬駅4番ホームの夜間滞泊はあったようです。清瀬駅4番ホームの夜間滞泊は不明です。(2009年5月20日21時修正)
所沢駅電留線で夜間滞泊の8連は6時40分ころに4番ホームへ入りますが、今朝は、6時30分ころ(3106レの後)に飯能方から回送で到着しました。20152Fでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうだったんですか!?
私、終電直後に都立家政駅の踏切をスクーターで通過…踏切で一旦停止、左右確認して通りました。
まさかそんな事があったとは全く知りませんでした!
保線車両、上石神井へ引き込み大変でしたでしょうね!
投稿: 準急豊島園 | 2009年5月20日 (水) 00時04分
なんかお疲れ様
投稿: | 2009年5月20日 (水) 16時59分
今日も3ドア10連の拝島快速が走行しておりました。
14時55分くらいでした。車両は分かりませんが、西武新宿方から8+2の運行でした。
投稿: 6000系大好き | 2009年5月20日 (水) 20時15分
みなさま、こんばんは。
お帰りが遅いようで、ご苦労様です。一寸先は闇と言いますが、関係の皆さんは大変だったことと思います。運転開始まで3時間あったこともあるのでしょうが、乗客が気づくようなダイヤの乱れは小さい感じでした。
> 準急豊島園さん
目撃されたのは1311F+271Fだと思います。新エントリーをごらんいただければ幸いです。
> 6000系大好きさん
それにしても、クハ1311の前面黒色部分の塗装の剥げは、早く補修してあげてほしいものです。
日中は仕事に励んでいる私としましては、嬉しいような、辛いような、ここ数日ではあります。
> 名無しの権兵衛さん
投稿: 鈴木やす | 2009年5月20日 (水) 22時12分