09年6月2日の西武線
2009年6月2日(火)朝は、狭山ヶ丘駅と所沢駅で前の晩からの夜間滞泊がありませんでした。
清瀬駅の夜間滞泊はあったようで、7時前、4番ホームに6153Fが止まっていました。
同じように両駅で夜間滞泊がなかった5月19日(火)は、6時30分ころ、3106レの後に、下り方から所沢駅4番ホームに上り回送列車が到着していました。
本日も、同様でした。2091Fの上り回送列車が6時31分に所沢駅4番ホームへ到着し、4102レの発車後の6時42分に池袋方へ発車して行きました。
また、いつもと車種が異なる池袋線の列車がありました。
3000系が定番の5206レ(小手指 5時43分発・各停 池袋ゆき)と5208レ(小手指 6時1分発・各停 池袋ゆき)がそれぞれ(<-飯能)1245F+1247Fと2097Fでした。
1247F+1245Fは夕方の3306レ(所沢 18時45分発・快速 池袋ゆき)にも入っていました。
朝の新宿線 N101系10連は2本でした。
2604レ(本川越 5時33分発・急行 西武新宿ゆき)が(<-西武新宿)1251F+1253F+281F、4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿ゆき)は(<-西武新宿)1311F+295Fでした。
夕方は1251F+1253F+281FがN101系10連運用に入っており、2665レ(西武新宿 18時10分発・急行 本川越ゆき)で見ることができました。
5月29日(金)の夜に新宿線から池袋線へ回送された10000系は10102Fだったかもしれません。
6月2日(火)の2レに入っていました。
ここ半年ほどでしょうか、狭山ヶ丘駅の夜間滞泊は9000系ばかりでした。
しかし最近は30000系の2+8連が入ることもあり、楽しみが増えました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私の楽しみは…、週に1度のフレックスタイム出勤!
池袋の電留線に何がいるのか…こちらも9000系が多いですね。
東長崎駅が改良される前は、旧貨物線に何が留まっているか…楽しみでした。
古くは、分散冷房の171F〜181Fと6両編成の121F〜129F、201F〜215F。
夕方の上り回送が、下り本線を渡る…25km/h制限、キーン キーンとレールの摩擦音…今でも耳に残っています!
今は東長崎上り待避線に夜間滞泊…あれが発車していく様子を未だに見たことがありません!これは日の出早い今頃に見ておかねばなりませんね!楽しみ…楽しみ(笑)!
投稿: 準急豊島園 | 2009年6月 3日 (水) 01時39分
ここ最近の10000系の貸し出しは10102Fが多いですね。
芝桜の時もそうでしたし。。。
個人的には10111Fを貸し出してもらいたいものです。
長瀞も撮影地になっていますし。
投稿: 近江八幡 | 2009年6月 3日 (水) 09時17分
みなさま、こんばんは。
東長崎夜間滞泊の発車シーンは確かに魅力的、です。なかなか私には難しいですが。
> 準急豊島園さん
10111Fはなかなか新宿線から出ませんね。NRAの秩父鉄道乗り入れは無理でしょうが、人間は行けますね。
> 近江八幡さん
投稿: 鈴木やす | 2009年6月 3日 (水) 21時50分