09年6月6日、東京メトロは副都心線開業1周年記念で新木場車両基地を公開
2009年6月6日(土)は、東京地下鉄の新木場車両基地で「副都心線開業1周年記念 車両基地イベント in 新木場」が開催されました。
副都心線開業1周年を記念するヘッドマークをつけたメトロ・東武・西武の4本が並び、撮影会となっていました。
左から、東京メトロ10001F、7001F、西武6107F、東武50074Fです。
西武の1周年記念ヘッドマークは、開業記念ヘッドマークからの継続を感じます。
東京都交通局のバスが、新木場駅前と車両基地の間をピストン輸送していました。写真は14時半を過ぎ、駅からの輸送は終わったので車両基地へ回送されるハイブリッドバスです。
高田馬場駅前でもお昼休み、たまにこのハイブリッドの都バスを見かけます。
送迎バスは無料で、5・6分に1本の割合で運転されていました。
東京メトロ副都心線は開業直後、かなり混乱していました。開業1周年を感無量の思いで迎える関係者は少なくない、のかもしれません。
現在も遅れることが少なくないですが、今後も安全輸送を継続いただければと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕も車両基地行ってまいりました。
この車両たちの並びは勿論、7121Fや、10121Fの珍表示も撮影しました。
6109Fの行方が気になり、12時15分には、会場を後にしましたが、車両基地を通り過ぎるまでに珍しい車両と出会いました。
先ずは副都心線カラーに変更された、7118Fで18M、西武車の代走でした。もう一つは64M代走を運行された7114Fです。イベント終了後には入庫されたと思います。
投稿: 6000系大好き | 2009年6月 7日 (日) 21時16分
たまにはバスにコメントします…。
今ではハイブリッドは当たり前みたいですが、私が高校生のとき…1973年頃に都バスの大塚営業所に何台かハイブリッドのバスがありました。
35〜6年前ですと、ハイブリッドという言葉さえ珍しく…、数学のユークリッドと勘違いした記憶があります!
トヨタのショールームにはハイブリッドの象徴プリウスが展示してありますが、結構お客様が見に来ていますね!
コメントが前後しますが、有楽町線開通と同時に都バスの大塚営業所…池袋駅東口〜文京区役所・一ツ橋・有楽町駅の路線が衰退していきました。
投稿: 準急豊島園 | 2009年6月 8日 (月) 00時31分
みなさま、こんばんは。
お返事が遅れ、申し訳ありません。
新木場へ、私はJRで行きました。中央線の電車は先頭の運転室に、女性がお二人でした。お一人が指導で、お一人が教習中、な感じでした。少し、感動。
新木場の車両基地は小雨がパラついていましたので、思う存分 撮影、とは行きませんでした。いろいろ撮影されたそうで、うらやましいです。
> 6000系大好きさん
1973年ころのハイブリッドバスというと、トロリーバスかと思ったら、トロリーバスは1968年には全廃なんですね。どういうハイブリッドバスがいたのでしょうか?
> 準急豊島園さん
投稿: 鈴木やす | 2009年6月10日 (水) 22時43分
ハイブリッドバス、私の記憶では、車体の形状は当時のISUZUの車体と余り変わらなかったと思います…。
車体の塗装は別の色をしていました。
当時は省エネという言葉もない時代です。
トロリーバスは小学生のとき、頻繁に乗りました!
池袋駅からは浅草寿町(王子・三ノ輪経由)行き、渋谷駅行きがありました。渋谷から品川へは廃止されていたと思います。
上野公園から言問通りを通り、今井まで行っていたのも乗りました…。
池袋駅東口から浅草寿町行きに乗ると、面白いことがありました!
明治通りの山手貨物線が踏切で…豊島区役所を過ぎるとポールを運転士さんが下ろすんです!運転士さんはエンジンかけて…これが物凄くうるさくて…ガアーガアー!踏切を渡るとエンジンを止め、再びポールを上げていました。
確かウインカーが柿の種みたい…なのがペロッてでてくるんです!(笑)
トロリーバスの車庫は戸塚の学習院女子の隣にありました…。
投稿: 準急豊島園 | 2009年6月10日 (水) 23時49分
準急豊島園さん、こんばんは。
1970年代のハイブリッドバスは、インターネットでは見つかりませんでしたが、ほんの束の間、試験されていたのでしょうか? ガソリンエンジンと電気モーターのハイブリッド、ですよね?
トロリーバスは補助でエンジンがついていた読んだことがありあますが、そんなにうるさかったとは。
コメントありがとうございました。
投稿: 鈴木やす | 2009年6月12日 (金) 21時59分