西武 2063Fが変わらぬ姿で復活
西武N2000系の8両固定編成で唯一 原型(ユニットあたり菱形パンタグラフを2基搭載、空気圧縮機はHB-2000、補助電源装置はMG)の2063Fが2009年9月27日(日)の5210レ(小手指 7時54分発・各停 池袋ゆき)に入っていました。
1ヶ月ほど見ていませんでしたので、検査だったと思われます。行き先・種別表示はLED方式に変わるものと想像しておりましたが、杞憂だったようです。今後 突然 交換される可能性はありますが。
午後も、5648レ(保谷 13時43分発・各停 池袋ゆき)~2133レ(池袋 14時9分発・急行 飯能ゆき)~回送~5220レ(小手指 15時31分発・各停 池袋ゆき)と走っていました。ただし5220レは未確認です。
夕方に飯能~仏子間を回送で2往復する、飯能~高麗間折り返し運転用の編成はこれまで1303Fが続いていましたが(26日も)、27日は1301Fでした。
そして2174レ(飯能 17時18分発・急行 池袋ゆき)がN101系の2+8連でした。武蔵ヶ丘出庫と思われます。
23日(水・秋分の日)もこの列車は271F+301系で、翌朝の小手指車両基地に271F+301系が留置されていました。
また2139レ(池袋 15時9分発・急行 飯能ゆき)は、9月21日(月・敬老の日)・26日(土)・27日(日)は3011Fでした。
21日の場合、3011Fは最終列車の5102レ(飯能 23時24分発・各停 池袋ゆき)に入っていました。
銀河鉄道の車両が、漆黒の闇の中、入間川橋梁を最終列車で渡っていくというのはなかなかロマンチックです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
幕で出場したのだから数年間はそのままで頑張ってほしいですが、近いうちにLEDに交換されてしまうのでしょうね…
出場してから8両単独運用に入ることが多くなったような気がします。そのおかげで乗る機会がふえたので私はうれしいです。
今日は池袋17:19発の保谷ゆきの運用に入ってるのを確認し、それに乗りました。
投稿: ぐぅ | 2009年10月12日 (月) 21時38分
ぐぅさん、こんばんは。
今日は朝と夜に2063Fを見ましたが、各停運用でした。
復帰直後は2連を付けて優等列車運用に入っていましたが、数日で8連に戻ったようですね。
しばらくするとまた10連で優等列車に入ってくれることと思います。
投稿: 鈴木やす | 2009年10月13日 (火) 22時08分
今回も同じように幕のままでの出場を願います。
投稿: 区間準急 池袋 | 2013年8月19日 (月) 15時13分
区間準急 池袋さん、こんばんは。
いまさら三色LED化はないと思いますが、フルカラーLED化はあるかもしれませんが、お金をかけずにそのまま、という可能性もありますね。
投稿: 鈴木やす | 2013年8月19日 (月) 22時00分