2009年9月21日(月・敬老の日)は、飯能~高麗間をメインに組まれた臨時ダイヤを観察すべく、ほとんど一日中 飯能駅周辺で過ごしました。
池袋線・高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華を訪れる観光客輸送のための臨時ダイヤです。
臨時列車の1本目は、飯能駅から高麗駅まで延長運転となった特急 むさし67号(池袋 8時0分発)です。飯能までは「むさし」表示でしたが、飯能からは「臨時」表示に変わりました。
2009年9月21日、飯能、10104Fのむさし67号 高麗ゆき。
純粋に増発のむさし91号(池袋9時0分発・高麗ゆき)と同93号(池袋10時0分発・高麗ゆき)はともに、全区間「臨時」表示で運転だったようです。
高麗駅まで走った3本のNRA10000系は折り返し回送となっていました。
むさし67号だった10104Fは9時17分に飯能駅特急ホームへ到着すると、9時35分発のむさし74号(定期列車)になっていました。
むさし91号だった10105Fの上り回送列車は10時13分に飯能駅の6番線(?、1番ホーム南側の側線)に到着し10時33分に池袋方へ発車して行きました。
むさし93号だった10107Fは、上り回送列車で11時13分に飯能駅6番線へ入り、11時17分に池袋方へ回送されました。
2009年9月21日 10時23分頃、飯能、左端に10105Fの上り回送列車が見えます。
また復路は、高麗駅14時35分発のむさし92号と15時35分発の同94号が運転されました。
92号の10108Fは高麗駅1番ホームへ14時23分に回送で到着しました。
2009年9月21日 14時23分ころ、高麗、飯能方から到着する10108Fの回送列車。折り返しむさし92号。
むさし94号の10105Fは、15時14分に池袋方から飯能駅特急ホームへ回送で到着し、高麗駅へ回送されていました。
飯能~高麗間をほぼ30分おきに運転された臨時の各停は朝夕の一部をのぞき3007Fでした。朝の1003レ(池袋 7時34分発・快速急行 西武秩父ゆき)だった編成です。
5022レで飯能へ戻ると、折り返し10時54分発の高麗ゆきに充当され、高麗駅15時41分発の臨時 飯能ゆきまで3007Fがピストン輸送にあてられていました。15時48分に飯能駅へ到着すると、回送となって15時55分に池袋方へ発車していきました。
2009年9月21日 14時32分頃、高麗、到着する高麗止まりの臨時各停。
午前中の飯能~高麗間の臨時各停は、飯能 9時3分発と55分発・10時24分発だけ、3007Fでありませんでした。
9時3分発は4011F、9時55分発と10時24分発は(<-飯能)1245F+1247Fでした。前者は5014レで到着した編成、後者は1001レ(池袋 7時4分発・快速急行 西武秩父ゆき)~5018レと走って飯能駅へ戻って来た編成でした。
2009年9月21日 9時4分頃、飯能、4011Fの臨時 各停 高麗ゆき。
「高麗」の行先表示幕は4000系だけが持つようで、4000系のこの列車以外は「臨時」表示でした。
2009年9月21日 16時37分頃、飯能、到着する3011Fの高麗発・各停 飯能ゆき臨時列車。
午後は、3007Fが退場後の高麗駅16時30分発が3011F、16時54分発が1303Fでした。
3011Fは2139レで飯能駅 到着後、下り方へ回送された編成でした。
1303Fは、西武秩父方から回送で飯能駅へ到着し、5013レ(飯能 10時4分発・各停 西武秩父ゆき)から飯能~西武秩父間を往復していた編成です。5042レ(西武秩父15時7分発・各停 飯能ゆき)で飯能到着後、回送で仏子駅中線に送られ、16時20分に飯能駅 特急ホームに戻ってきた編成です。16時24分に特急ホームを発車し西武秩父方へ去っていきましたが、最後の臨時列車で飯能駅へ戻って来ました。
1303Fは17時1分に飯能駅へ到着すると、17時4分に池袋方へ回送で発車し、もう一度、仏子駅中線へ送られました。そして17時19分に再び飯能駅へ戻って来ましたが、今度は、ホームのない6番線へ入りました。そして17時24分に、西武秩父方へ発車して行きました。1303Fは連休初日の19日(土)からこの運用に入っている模様です。
2009年9月21日 16時20分頃、飯能、特急ホームに入る1303Fの下り回送列車。
1001レに入り、2本目と3本目の下り臨時 高麗ゆきに充当された(<-飯能)1245F+1247Fは、11時0分ころに上り回送列車で飯能駅へ戻ると、5017レ(飯能 11時4分発・各停 西武秩父ゆき)に入りました。飯能~西武秩父間を2往復し、最後に5033レで西武秩父へ送り込まれました(15時57分着)。
折り返しは池袋ゆきの快速急行(飯能から1106レ)となり、飯能界隈から姿を消しました。
2009年9月20日、元加治、通過する1106レの(<-池袋)1241F+1239F。
9月19日(土)と20日(日)は1001レ・1106レともに1239F+1241Fでした。
(<-飯能)4003F+4011Fの5035レ(飯能 15時34分発)を最後に西武秩父ゆきは4000系4連となりました。5037レ(飯能 16時15分発)は4019F、5039レ(飯能 16時54分発)は4001Fでした。ともに西武秩父方から回送で送りこまれていました。
ただ4003F+4011Fの5046レの折り返しの5041レ(飯能 17時33分発)はそのまま8連でした。
日中は(<-飯能)4009F+4023Fを5031レなどで見かけましたが、4009Fは西武秩父(または横瀬?)で切り離した模様で、北辰の梟HMの4023Fだけが5048レで17時51分に飯能駅へ戻って来ました。折り返し5043レ(飯能 18時3分発)となっていました。
なお4011Fは、飯能駅9時4分発の、1本目の高麗ゆき臨時だった編成です。
上り回送で9時32分ころ飯能駅へ戻って来ました。その前に、4003Fの5016レ(西武秩父 8時30分発)が同駅 2・3番ホームに到着していました。
4011Fは一旦、2・3番ホームの手前で停車し、入換標識が進行現示となったところでゆっくりと進入し、4003Fと連結しました。そしてこの4+4連は折り返し、5011レ(飯能 9時43分発・各停 西武秩父ゆき)となりました。(この項は9月22日20時40分追記)
2009年9月21日 9時32分頃、飯能、入換標識の指示でゆっくりと入線する4011Fの上り回送列車。
入換え標識は、中央左の赤信号の下にある、斜めに二つのオレンジ灯。通常は、消灯しています。
曇っていましたが、午後の高麗駅前は観光客で賑わっていました。乗車率も良かったようです。高麗駅で発売していた特急券は、ちちぶ24号・26号、むさし92号いずれも売り切れ(満席)でした。
東飯能駅で接続しているJR八高線のホームも混雑していました。
最近のコメント