« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

西武9101Fと9104Fの座席がバケットシートに

0909309101f
2009年9月25日に気付いたのですが、西武池袋線の9101Fと9104Fの座席が、座面だけバケットシートタイプに交換されていました。背ずりは凸凹しておらず、水平方向は平べったいままです。

写真は2009年9月27日撮影の9801車内です。

一人用のスペースが明示されていますが、シルバーシートは銀色(?)無地でした。

9000系は制御装置のVVVFインバータ化が行われ、9105Fだけはこのとき座席がバケットシート化されていました。スタンションポールも座席中央に立ちました。

今回の9101Fと9104Fは制御装置の更新は以前に実施済みです。またスタンションポールは設置されていません。

ブログ"Rapid Express"さんの「9101Fの座席がバケットシートに」(9月16日付)を見て、そう言えば9104Fのシートがバケットタイプだったかも、と思いつきました。

9104Fは最近出場ですので、検査と合わせてシートを交換したのかもしれません。

この9101Fと9104Fの背ずりは縦にシワが寄っているところがあります。バケットタイプの本来は凸凹フィット用のモケットを、平べったい布団に被せているためかと思ったら、N2000系の無地赤茶色の座席の背ずりにも縦シワがありました。詳細は不明。

(シルバーシートと背ずりの縦シワを10月3日 21時45分追記)


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年9月29日 (火)

09年9月29日の西武線

2009年9月29日(火)の西武線、見ただけです。


263Fはまだ小手指車両基地


いつもは多摩湖線のN101系4連の263Fですが、まだ小手指車両基地にいます。朝5時40分頃と夜20時前はともに同車両基地の2番線のもっとも飯能よりにいました。朝は車内の照明がつき「回送」表示でした。夜はパンタグラフが畳まれ車内は暗かったです。


新宿線 4806レは2403F+2059F


いつもはN101系10連の4806レが(<-西武新宿)2403F+2059Fでした。2059Fはいつのまにか新宿線に戻っていたようです。

なお2604レの方は(<-西武新宿)1253F+1251F+277Fでした。この編成は夜も2812レで、いつものN101系10連運用に入っていました。



2009年9月29日、所沢、2403F+2059Fの4806レ。


2009年9月29日、所沢、2403F+2059Fの4806レ。


池袋線の1241F+1243F


5208レ(小手指 6時1分発・各停 池袋ゆき)が(<-飯能)1241F+1243Fでした。

夜20時前は、小手指車両基地の飯能方にいたようです。同じ線の飯能方に271Fがいました。明日は271F+1241F+1243Fが登場かもしれません。



2009年9月29日、所沢、1241F+1243Fの5208レ。


2009年9月29日、所沢、1241F+1243Fの5208レ。


なお朝の1241F+1243Fは5208レの後は5205レで小手指駅へ戻ります(7時36分着)。一方、朝5時40分ころの小手指車両基地では271Fがこれまでの展示台(本線脇の2連だけが入れる線)から、車両基地の入り口付近へ移動していました。

5205レで戻った1241F+1243Fと連結し、小手指駅8時1分発の4860レ(通勤準急 池袋ゆき)などに入っていないか、ちょっと心配です。


16時前に元加治~飯能間で人身事故


15時55分ころに元加治~飯能駅間で人身事故があったということで、夜の池袋線は2~5分ほどの遅れが出ていました。

運用変更があったのか、いつもは3000系の3306レ(所沢 18時45分発・快速 池袋ゆき)が2065Fでした。



2009年9月29日、ひばりが丘、2065Fの3306レ。


2009年9月29日、ひばりが丘、2065Fの3306レ。


今朝は池袋線の4204レと3106レがともにN101系10連でした。

3106レの(<-飯能)287F+1301Fは夜は2168レでお会いできるはずですが、西所沢駅1番ホームから19時13分に池袋方へ回送で発車していきました(平日ナイターダイヤでした)。所沢から、少し遅れの3308レ(所沢 19時15分発)となり、折り返しは4237レでしょうか。小手指到着後は飯能駅へ回送されます。途中 仏子駅中線に入り、2165レを待避しますが、本日は2165レが(<-飯能)275F+1303Fだったはずなので、21時前の仏子駅で、N101系10連前パンの並びが見られたと思われます。

このエントリーを書いていて、気づいた次第です。

上記推測が正しいと、今晩の所沢駅電留線の夜間滞泊は287F+1301Fとなります。

なお275F+1303Fは、朝は4204レで、こちらについては人身事故の影響がなかったのか、夜は2174レに入っていました。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

09年9月28日の西武線、263Fが小手指車両基地に登場など

2009年9月28日(月)の西武線、見ただけです。


小手指車両基地に263F


朝5時40分ころの小手指車両基地に、263Fがいました。2番線の最も飯能より。

車両牽引用に全電動車となったN101系4両固定編成です。

夜20時前も同じ場所にいました。


新宿線のN101系10連がプラス1本


朝の新宿線 N101系10連はいつものように、2604レと4806レがN101系10連でした。前者は(<-西武新宿)285F+1309Fの前パン、後者は(<-西武新宿)1253F+1251F+277F。

この2本にプラスして、(<-西武新宿)1311F+295Fが2311レ(西武新宿 8時29分発・急行 拝島ゆき)や4624レ(本川越 11時36分発・準急 西武新宿ゆき)などに入っていました。



2009年9月28日、高田馬場~下落合、1311F+295Fの2311レ。


2009年9月28日、高田馬場~下落合、1311F+295Fの2311レ。


夜は、1253F+1251F+277Fがいつもの4644レ(本川越 19時22分発・準急 西武新宿ゆき)に入っていました。


新宿線4603レが2405F+2095F


いつもは4ドア車10両固定編成の4603レ(西武新宿 6時3分発・準急 本川越ゆき)が(<-西武新宿)2095F+2405Fでした。

この後は準急 玉川上水ゆきの4251レ(西武新宿 8時18分発)に入りますので高田馬場~下落合間で待っていましたが、上り列車と重なってしまい撮影はできませんでした。


2063Fが優等列車運用


おそらく前日から運用に復帰した池袋線の2063Fは、本日は飯能方に2465Fを従えて優等列車運用に入っていました。2104レ(飯能 5時51分発・急行 池袋ゆき)や2164レ(飯能 17時48分発・急行 池袋ゆき)で見かけました。



2009年9月28日、所沢、2063F+2465Fの2104レ。


2009年9月28日、所沢、2063F+2465Fの2104レ。


所沢駅 6時21分の新宿線 上り回送列車は281F+1249F


所沢駅を6時21分に通過する新宿線の上り回送列車が(<-西武新宿)281F+1249Fでした。

車掌さんが女性でした。比較的 女性の車掌が多い列車です。



2009年9月28日 6時21分頃、所沢、281F+1249Fの上り回送列車。


2009年9月28日 6時21分頃、所沢、281F+1249Fの上り回送列車。


10111Fのラッピングが解除される


104レ(本川越 6時22分発・特急 小江戸4号)が10111Fでしたが、NHK朝の連続テレビ小説「つばさ」のラッピングは剥がされていました。

シールの跡がうっすらと茶色く見えました。



2009年9月28日、所沢、ラッピングの跡がうっすらと見えるクハ10711。


2009年9月28日、所沢、ラッピングの跡がうっすらと見えるクハ10711。


6116Fの曼珠沙華HMは外されず


20105F6107Fのプリキュアのヘッドマークはなくなりましたが、6116Fの曼珠沙華のヘッドマークは今朝はまだ付いていました。6704レ(小手指 6時4分発・各停 渋谷ゆき)で確認しました。曼珠沙華臨時ダイヤは前日の27日(日)までとなっていましたが、延長でしょうか?

29日も、駅構内に高麗巾着田の曼珠沙華をPRするポスターは残っていました。「見頃は過ぎています」という注意書きがあるポスターもありました。臨時ダイヤは終わったものの、咲いていないわけではないので、まだヘッドマークを付けていたのでしょう。29日は6116Fに出会いませんでした。(9月29日 21時50分追記)



2009年9月28日、所沢、曼珠沙華HM付きの6116Fの6704レ。


2009年9月28日、所沢、曼珠沙華HM付きの6116Fの6704レ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

尼崎脱線事故で井手・JR西日本元会長不起訴は政治的配慮?

2005年4月25日にJR西日本 福知山線の尼崎~塚口間で列車が脱線し107名が死亡した事故の調査で、JR西日本の山崎 正夫氏が、国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会の山口 浩一・元委員に、JR西日本に有利な調査報告となるよう働きかけていたと明らかになりました。

働きかけは2006年5月から数回あったようですが、2007年6月28日公表の調査報告書に影響はなかった、とされています。

事故当時の社長は、2003年4月就任の垣内 剛氏です。

話題の山崎 正夫氏は1998年6月からジェイアール西日本メンテック代表取締役副社長、1999年6月に同社代表取締役社長、2005年6月 JR西日本代表取締役社長兼執行役員と、2006年6月27日提出の第19期有価証券報告書にあります(尼崎の脱線事故は第19期に発生)。事故当時、山崎氏はJR西日本にいなかったような感じを受けますが、ウィキペディアによると2002年6月からJR西日本の代表取締役副社長兼総合企画本部長だったようです。

悪名高い井手 正敬氏は、2003年にJR西日本 取締役相談役に就いていたようですが、脱線事故の責任をとって2006年6月に退任したためか、第19期有価証券報告書からは消えています。

刑事裁判で神戸地方検察庁は、事故現場の曲線をきつくしたJR東西線(1997年3月8日開業、京橋~尼崎)乗り入れ工事で、速度照査機能を持つATS-Pの導入を見送った経緯に注目したようです。

意思決定の経緯を調査し、当時の鉄道本部長(1996年6月就任)だった山崎氏を在宅起訴しています。井出氏は1992年 代表取締役社長、1997年 取締役会長就任です。

工事の当時、井手氏は社長でした。しかし1996年に起きた函館本線の貨物列車脱線事故(居眠りによる速度超過)の報告を受けていなかった、という理由で神戸地検察庁は井手氏を不起訴としています。

おかしな話です。

1996年の函館本線の貨物列車脱線事故で、事故現場は数日間不通となり、JR北海道は代行バスを運行しましたし、JR貨物は10億円ほどの損害を受けています。

同業他社の大事故を、JR西日本の社長が知らなかったのでしょうか?

そして、事故原因にまったく興味を持たなかったのでしょうか?

企業統治?、内部統制??、コーポレートガバナンス???

井手氏は、JR東日本の松田 昌士氏、JR東海の葛西 敬之氏とともに「国鉄改革3人組」と呼ばれ、労働組合が強かった国鉄の分割民営化(労組の弱体化)に大いに尽力されました。

政治的配慮から、井手氏の起訴が見送られたと思われても仕方がありません。

事故調査委員会に、組織的に働き掛けたとも見えるJR西日本のモラル欠如はこのようなところに原因があるのかもしれません。

井手氏は人間として何をなすべきでしょうか?

またATS-Pの有無に関わらず、日勤教育など、とうてい合理的と思われない社員教育がJR西日本では行われていました。

日勤教育の是非を譲るとしても、自社の運転士が大事故を起こしたことは事実です。

事故の運転士は何度もオーバーランしていました。誰かが交代させるべきだったと、私は思います。

しかし、そのような仕組みや環境はなかったのでしょう。

経営陣の怠慢です。

その責任がなぜ問われないのか、不可解です。

企業統治?、内部統制??、コーポレートガバナンス???

株主様のためだけのもの?

<2009年9月27日21時35分追記>

ついヒートアップして、資本主義を批判する文を綴ってしまいましたが、人殺しをするのも人間ならば、人助けをするのも人間。

不完全な資本主義社会ですが、成長を暖かく見守りたいと思います。粉飾決算がなくなるだけでも、資本主義にとっては大きな、とてつもない前進なんです、きっと。(粉飾決算ゼロは、多くの普通の人には当たり前、とは思いつつ。)

とは言うものの、犠牲者は最小限に止めるべきで、信賞必罰は当然のことであります。

なお選挙だったか、日本共産党のビラを配っているおじいさんに、共産主義社会はいつ実現するのですかと尋ねたら、200年後くらいじゃない、とのことでした。念のため。


| | コメント (13) | トラックバック (0)

西武 2063Fが変わらぬ姿で復活

西武N2000系の8両固定編成で唯一 原型(ユニットあたり菱形パンタグラフを2基搭載、空気圧縮機はHB-2000、補助電源装置はMG)の2063Fが2009年9月27日(日)の5210レ(小手指 7時54分発・各停 池袋ゆき)に入っていました。

1ヶ月ほど見ていませんでしたので、検査だったと思われます。行き先・種別表示はLED方式に変わるものと想像しておりましたが、杞憂だったようです。今後 突然 交換される可能性はありますが。



2009年9月27日、池袋~椎名町、2063Fの5210レ。


2009年9月27日、池袋~椎名町、2063Fの5210レ。

午後も、5648レ(保谷 13時43分発・各停 池袋ゆき)~2133レ(池袋 14時9分発・急行 飯能ゆき)~回送~5220レ(小手指 15時31分発・各停 池袋ゆき)と走っていました。ただし5220レは未確認です。



2009年9月27日、練馬高野台、2063Fの2133レ。


2009年9月27日、練馬高野台、2063Fの2133レ。





2009年9月27日 15時29分頃、武蔵藤沢、2063Fの上り回送列車。


2009年9月27日 15時29分頃、武蔵藤沢、2063Fの上り回送列車。

夕方に飯能~仏子間を回送で2往復する、飯能~高麗間折り返し運転用の編成はこれまで1303Fが続いていましたが(26日も)、27日は1301Fでした。

そして2174レ(飯能 17時18分発・急行 池袋ゆき)がN101系の2+8連でした。武蔵ヶ丘出庫と思われます。

23日(水・秋分の日)もこの列車は271F+301系で、翌朝の小手指車両基地に271F+301系が留置されていました。

また2139レ(池袋 15時9分発・急行 飯能ゆき)は、9月21日(月・敬老の日)・26日(土)・27日(日)は3011Fでした。

21日の場合、3011Fは最終列車の5102レ(飯能 23時24分発・各停 池袋ゆき)に入っていました。

銀河鉄道の車両が、漆黒の闇の中、入間川橋梁を最終列車で渡っていくというのはなかなかロマンチックです。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

いろいろあった、09年9月24日~26日の西武線

2009年9月24日(木)から26日(土)の西武線、見ただけです。盛り沢山です。


25日は池袋線N101系10連が2本とも早朝から運用入り


9月25日(金)は4204レが(<-飯能)275F+1303F、3106レが(同)287F+1301Fでした。ともに30000系2連の登場で4ドア車による運転が多くなった列車です。

最近は、4204レや3106レにN101系10連が入っても夜に入る列車が以前と異なる場合もありましたが、25日は両編成ともに、以前と同じ列車を夜までこなしていました。

なお24日(木)までは271Fが1303Fとコンビを組んで、小手指入出庫のN101系10連運用に就いていました。25日朝は、271Fは運用を外れ小手指車両基地の入り口に留置となっています。



2009年9月25日、所沢、275F+1303Fの4204レ。


2009年9月25日、所沢、275F+1303Fの4204レ。





090926toko2


2009年9月25日、所沢、1301F+287Fの3106レ。


2063Fが2菱形パンタ・幕表示で復帰の模様


9月25日(金)の夜、菱形パンタグラフを2基搭載、側面表示が幕方式のN2000系8連が小手指車両基地の飯能方に見えました。2063Fが、パンタグラフや行き先・種別表示機器交換なしに検査から戻って来たようです。

この2063Fの運用入りを期待し、26日(土)は池袋線を意識的に見ていましたが、出会いませんでした。そして15時すぎの小手指車両基地には、前夜と同じ場所に、菱形パンタグラフを2基搭載、側面表示が幕方式の2063Fが「試運転」表示で見えました。補助電源機器や空気圧縮機の交換については不明です。


SIV搭載の4001Fが秩父鉄道へ乗り入れた模様


9月26日(土)の1007レ(池袋8時34分発・快速急行 長瀞・三峰口ゆき)と1004レ(長瀞・三峰口始発・快速急行 池袋ゆき)が(<-飯能)4011F+4001Fでした。

4001Fは補助電源がSIVに交換され、空気圧縮機も新型(交流電源駆動)になったため秩父鉄道への乗り入れが禁止となっていましたが、解除されたようです。クハ4001の運転台に、「SIV搭載車」というシールがあるだけで、以前はあった「秩父鉄道乗入禁止」の黄色のシールはありませんでした。


3000系の急行 西武遊園地ゆき


9月26日(土)の2105レ(西武新宿 10時39分発・急行 西武遊園地ゆき)が3015Fでした。

急行 西武遊園地ゆきの3000系は私にとっては初見でした。学校(東京富士大学)の広告電車ですが、遊園地ゆきでも問題はないのです(イヤミを思いつく暇があったら、写真の腕をもっと磨かねばいけないなと思いつつ)。



090926babaoti


2009年9月26日、高田馬場~下落合、3015Fの2105レ。


土曜日の日中に2000系4+2+4連 走る


9月26日(土)の4611レ(西武新宿 10時20分発・準急 本川越ゆき)が(<-西武新宿)2529F+2405F+2541Fでした。なお本川越到着後は入庫したようで、12時ころから高田馬場駅近くで待っていましたが、やって来ませんでした。

前日の18時36分頃に田無~花小金井間で人身事故があり40分ほど新宿線の運転が止まりました。上記の3000系急行 西武遊園地ゆきと合わせて、車両運用に影響が出たのでしょう。


野球ダイヤのため(?)、西武6000系のメトロ運用代走 2本


9月26日(土)は西武球場前駅が最寄りの西武ドームで、埼玉西武ライオンズ 対 楽天東北ゴールデンイーグルスのプロ野球の試合(デーゲーム)が開催されました。チケットは完売でした(観客数は23,261人だった模様)。

おそらくこの野球デーゲームの臨時ダイヤが原因と思われますが、本来は東京メトロ車両の43Sと04S運用を西武6000系が代走していました。

43S運用の6422レ(清瀬 14時42分発・各停 新木場ゆき)が6106F、04S運用の6629レ(渋谷 13時50分発・各停 清瀬ゆき)が6103Fでした。



090926kiyose


2009年9月26日、清瀬、43S運用・5656レの6106レ。





2009年9月26日、清瀬、04S運用・6629レの6103F。


2009年9月26日、清瀬、04S運用・6629レの6103F。


久しぶりのN2000系の快速急行 西武秩父ゆき


9月26日の1001レ(池袋 7時4分発・快速急行 西武秩父ゆき)と1106レ(飯能 16時53分発・快速急行 池袋ゆき、臨時ダイヤで西武秩父始発)が2067Fでした。

土休日の朝に2本ある通勤車の快速急行 西武秩父ゆきは最近は、3000系とN101系4+4連が多く、N2000系は久しぶりでした。

なお26日の1003レ(池袋 7時34分発・快速急行 西武秩父ゆき)は(<-飯能)1245F+1247Fでした。前日は3306レ(所沢 18時45分発・快速 池袋ゆき、通常は3000系)に入っていた編成です。



2009年9月26日、東久留米、2065Fの1001レ。


2009年9月26日、東久留米、2065Fの1001レ。


新宿線に前パンのN101系2+4+4連 走る


9月24日(木)の4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿)ゆきが(<-西武新宿)277F+1253F+1251Fの前パンN101系2+4+4連でした。夜も2812レ(新所沢 17時25分発・急行 西武新宿ゆき)に入っていました。

9月17日(木)は朝5時45分から7時15分の所沢駅にN101系10連が1本も現れない異常事態でしたが、翌 18日は2604レは20106Fだったものの、代わりに2606レ(本川越5時53分発・急行 西武新宿ゆき)に(<-西武新宿)1311F+295F(4ドア車10両固定編成の代走と思われます)が入りました。また4806レも(<-西武新宿)1309F+285Fと、N101系10連に戻りました。

連休が明けた24日(木)・25日(金)はともに、2604レと4806レがN101系10連とな、以前の状態に戻りました。



090926toko3


2009年9月24日、所沢、277F+1253F+1251Fの4806レ。


2407F+2057Fが4ドア車10両固定編成運用を代走


9月25日(金)の2610レ(本川越 6時23分発・急行 西武新宿ゆき)が(<-西武新宿)2407F+2057Fでした。

26日(土)は、両者の関係は解消され、2057Fは単独、2407Fは本川越方に2029Fを従えて、走っていました。



2009年9月25日、所沢、2407F+2057Fの2606レ。


2009年9月25日、所沢、2407F+2057Fの2606レ。


土休日の池袋線にN101系10連


9月26日(土)は(<-飯能)287F+1301Fが4230レ(小手指 15時3分発・準急 池袋ゆき)~2143レ~3108レと走っていました。

最近は、この運用にN101系10連が入ることが多いようです。4ドア車の場合もありますが。



2009年9月26日、飯能、287F+1301Fの3108レ。


2009年9月26日、飯能、287F+1301Fの3108レ。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

09年9月23日、東武スペーシアの車体広告の京急車など

2009年9月23日(水・秋分の日)は所用で千葉県へ出かけましたが、その道すがら珍しい電車たちに出会えました。


東武スペーシアが描かれた京急600系


京浜急行600系の605Fが、東武スペーシアの車体広告車両となっていました。写真は1416Hの普通 三崎口ゆきです(泉岳寺から快特)。



2009年9月23日、京成立石、京急605Fの普通 三崎口ゆき(1416H)。


2009年9月23日、京成立石、京急605Fの普通 三崎口ゆき(1416H)。





2009年9月23日、京成立石、側面に車体広告の東武スペーシアが描かれた京急605F。


2009年9月23日、京成立石、側面に車体広告の東武スペーシアが描かれた京急605F。


赤電塗装の京成 3324F


京成電鉄の創立100周年を記念する行事の一環で赤電塗装となった3324Fは千葉線の運用に入っていました。写真は京成津田沼駅で発車を待つ同編成です。

青電塗装やファイアーオレンジ塗装の車両とは出会えませんでした。



2009年9月2日、京成津田沼、発車を待つ赤電塗装の3324F。


2009年9月2日、京成津田沼、発車を待つ赤電塗装の3324F。


8両編成の普通が京成 上野にもあるのですね


京成上野へ入る普通列車は6両編成ばかりと思い込んでいましたが、892レ(京成高砂 8時43分発・普通 上野ゆき)は8両固定編成の3441Fでした。ちょっと感動。

折り返しは特急 成田ゆきの9A17レでした。



2009年9月23日、日暮里、892レの3441F。


2009年9月23日、日暮里、892レの3441F。





2009年9月23日、東中山、9A17レの3441F。


2009年9月23日、東中山、9A17レの3441F。


国の「山手線」、命名100周年記念列車


JR東日本・山手線で明治製菓とタイアップした茶色のE231系電車と出会いました。「山手線」という線名100周年を記念したイベントです。

Wikipediaの「山手線」の項によると、1901年8月8日に日本鉄道が品川線と豊島線を統合し山手線とした、とありました。

日本鉄道が国に買収された後の1909年10月12日に線路名称が制定された(全国的な措置の一環)ともありますから、今回の「100周年」はこちらにちなんでいるのでしょう。

なお「"の"の字運転」開始は1919年、環状運転開始は1925年です。





2009年9月23日 8時35分頃、池袋、茶色の山手線。


2009年9月23日 8時35分頃、池袋、茶色の山手線。


「全国交通安全運動」HM付き東武50001F


8時35分頃の東武東上線 池袋駅に「全国交通安全運動」ヘッドマーク(ステッカー)が付いた50001Fが停車していました。



2009年9月23日、池袋、「全国交通安全運動」HM付きの50001F。


2009年9月23日、池袋、「全国交通安全運動」HM付きの50001F。


西武 新宿線で活躍の2457F


池袋線から新宿線へ移った西武N2000系2両固定編成の2457Fですが、(<-西武新宿)2457F+2015Fという編成で2661レ(西武新宿 16時1分発・急行 本川越ゆき)に入っていました。19日と同じ組成です。



090923toko


2009年9月23日、所沢、2457F+2015Fの2661レ。


なお新宿線が本来の職場の2059F(8両固定編成)は相変わらず池袋線におり、5222レ(小手指 16時31分発・各停 池袋ゆき)などで見かけました。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

曼珠沙華観賞客輸送で賑わう09年9月21日の西武・飯能 界隈

2009年9月21日(月・敬老の日)は、飯能~高麗間をメインに組まれた臨時ダイヤを観察すべく、ほとんど一日中 飯能駅周辺で過ごしました。

池袋線・高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華を訪れる観光客輸送のための臨時ダイヤです。

臨時列車の1本目は、飯能駅から高麗駅まで延長運転となった特急 むさし67号(池袋 8時0分発)です。飯能までは「むさし」表示でしたが、飯能からは「臨時」表示に変わりました。



2009年9月21日、飯能、10104Fのむさし67号 高麗ゆき。


2009年9月21日、飯能、10104Fのむさし67号 高麗ゆき。


純粋に増発のむさし91号(池袋9時0分発・高麗ゆき)と同93号(池袋10時0分発・高麗ゆき)はともに、全区間「臨時」表示で運転だったようです。

高麗駅まで走った3本のNRA10000系は折り返し回送となっていました。

むさし67号だった10104Fは9時17分に飯能駅特急ホームへ到着すると、9時35分発のむさし74号(定期列車)になっていました。

むさし91号だった10105Fの上り回送列車は10時13分に飯能駅の6番線(?、1番ホーム南側の側線)に到着し10時33分に池袋方へ発車して行きました。

むさし93号だった10107Fは、上り回送列車で11時13分に飯能駅6番線へ入り、11時17分に池袋方へ回送されました。



2009年9月21日 10時23分頃、飯能、左端に10105Fの上り回送列車が見えます。


2009年9月21日 10時23分頃、飯能、左端に10105Fの上り回送列車が見えます。

また復路は、高麗駅14時35分発のむさし92号と15時35分発の同94号が運転されました。

92号の10108Fは高麗駅1番ホームへ14時23分に回送で到着しました。



2009年9月21日 14時23分ころ、高麗、飯能方から到着する10108Fの回送列車。折り返しむさし92号。


2009年9月21日 14時23分ころ、高麗、飯能方から到着する10108Fの回送列車。折り返しむさし92号。


むさし94号の10105Fは、15時14分に池袋方から飯能駅特急ホームへ回送で到着し、高麗駅へ回送されていました。

飯能~高麗間をほぼ30分おきに運転された臨時の各停は朝夕の一部をのぞき3007Fでした。朝の1003レ(池袋 7時34分発・快速急行 西武秩父ゆき)だった編成です。

5022レで飯能へ戻ると、折り返し10時54分発の高麗ゆきに充当され、高麗駅15時41分発の臨時 飯能ゆきまで3007Fがピストン輸送にあてられていました。15時48分に飯能駅へ到着すると、回送となって15時55分に池袋方へ発車していきました。



2009年9月21日 14時32分頃、高麗、到着する高麗止まりの臨時各停。


2009年9月21日 14時32分頃、高麗、到着する高麗止まりの臨時各停。

午前中の飯能~高麗間の臨時各停は、飯能 9時3分発と55分発・10時24分発だけ、3007Fでありませんでした。

9時3分発は4011F、9時55分発と10時24分発は(<-飯能)1245F+1247Fでした。前者は5014レで到着した編成、後者は1001レ(池袋 7時4分発・快速急行 西武秩父ゆき)~5018レと走って飯能駅へ戻って来た編成でした。



2009年9月21日 9時4分頃、飯能、4011Fの臨時 各停 高麗ゆき。


2009年9月21日 9時4分頃、飯能、4011Fの臨時 各停 高麗ゆき。

「高麗」の行先表示幕は4000系だけが持つようで、4000系のこの列車以外は「臨時」表示でした。





2009年9月21日 16時37分頃、飯能、到着する3011Fの高麗発・各停 飯能ゆき臨時列車。


2009年9月21日 16時37分頃、飯能、到着する3011Fの高麗発・各停 飯能ゆき臨時列車。


午後は、3007Fが退場後の高麗駅16時30分発が3011F、16時54分発が1303Fでした。

3011Fは2139レで飯能駅 到着後、下り方へ回送された編成でした。

1303Fは、西武秩父方から回送で飯能駅へ到着し、5013レ(飯能 10時4分発・各停 西武秩父ゆき)から飯能~西武秩父間を往復していた編成です。5042レ(西武秩父15時7分発・各停 飯能ゆき)で飯能到着後、回送で仏子駅中線に送られ、16時20分に飯能駅 特急ホームに戻ってきた編成です。16時24分に特急ホームを発車し西武秩父方へ去っていきましたが、最後の臨時列車で飯能駅へ戻って来ました。

1303Fは17時1分に飯能駅へ到着すると、17時4分に池袋方へ回送で発車し、もう一度、仏子駅中線へ送られました。そして17時19分に再び飯能駅へ戻って来ましたが、今度は、ホームのない6番線へ入りました。そして17時24分に、西武秩父方へ発車して行きました。1303Fは連休初日の19日(土)からこの運用に入っている模様です。



2009年9月21日 16時20分頃、飯能、特急ホームに入る1303Fの下り回送列車。


2009年9月21日 16時20分頃、飯能、特急ホームに入る1303Fの下り回送列車。

1001レに入り、2本目と3本目の下り臨時 高麗ゆきに充当された(<-飯能)1245F+1247Fは、11時0分ころに上り回送列車で飯能駅へ戻ると、5017レ(飯能 11時4分発・各停 西武秩父ゆき)に入りました。飯能~西武秩父間を2往復し、最後に5033レで西武秩父へ送り込まれました(15時57分着)。

折り返しは池袋ゆきの快速急行(飯能から1106レ)となり、飯能界隈から姿を消しました。



2009年9月20日、元加治、通過する1106レの(<-池袋)1241F+1239F。


2009年9月20日、元加治、通過する1106レの(<-池袋)1241F+1239F。

9月19日(土)と20日(日)は1001レ・1106レともに1239F+1241Fでした。

(<-飯能)4003F+4011Fの5035レ(飯能 15時34分発)を最後に西武秩父ゆきは4000系4連となりました。5037レ(飯能 16時15分発)は4019F、5039レ(飯能 16時54分発)は4001Fでした。ともに西武秩父方から回送で送りこまれていました。

ただ4003F+4011Fの5046レの折り返しの5041レ(飯能 17時33分発)はそのまま8連でした。

日中は(<-飯能)4009F+4023Fを5031レなどで見かけましたが、4009Fは西武秩父(または横瀬?)で切り離した模様で、北辰の梟HMの4023Fだけが5048レで17時51分に飯能駅へ戻って来ました。折り返し5043レ(飯能 18時3分発)となっていました。

なお4011Fは、飯能駅9時4分発の、1本目の高麗ゆき臨時だった編成です。

上り回送で9時32分ころ飯能駅へ戻って来ました。その前に、4003Fの5016レ(西武秩父 8時30分発)が同駅 2・3番ホームに到着していました。

4011Fは一旦、2・3番ホームの手前で停車し、入換標識が進行現示となったところでゆっくりと進入し、4003Fと連結しました。そしてこの4+4連は折り返し、5011レ(飯能 9時43分発・各停 西武秩父ゆき)となりました。(この項は9月22日20時40分追記)



2009年9月21日 9時32分頃、飯能、入換標識の指示でゆっくりと入線する4011Fの上り回送列車。


2009年9月21日 9時32分頃、飯能、入換標識の指示でゆっくりと入線する4011Fの上り回送列車。

入換え標識は、中央左の赤信号の下にある、斜めに二つのオレンジ灯。通常は、消灯しています。

曇っていましたが、午後の高麗駅前は観光客で賑わっていました。乗車率も良かったようです。高麗駅で発売していた特急券は、ちちぶ24号・26号、むさし92号いずれも売り切れ(満席)でした。

東飯能駅で接続しているJR八高線のホームも混雑していました。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

西武 池袋線へ戻った2059Fと新宿線に居残りの2457F

090919babaoti
2009年9月19日、高田馬場~下落合、2475F+2015Fの2644レ。

2009年9月9日(水)ころ、西武 池袋線から2457F+2059Fが新宿線へ移りましたが、2059Fだけは池袋線へ戻っていました。
9月18日(金)の19時20分すぎ、保谷駅の引き上げ線に2059Fが止まっていました。19日(土)の5205レも2059Fでした。
一方で2457Fは新宿線に居残りで、19日(土)は(<-西武新宿)2457F+2015Fという編成で2644レ(本川越 11時6分発・急行 西武新宿ゆき)などに入っていました。

なお、2059Fは、池袋線へ戻ったというよりは、再び新宿線池袋線へ出張、なのかもしれません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

鉄道などの労働組合を巡る話題をまとめて

西武鉄道に労働組合が存在するか、しばらく前に当ブログのコメントで話題になりましたが、(リンク先はPDFファイル)同社の有価証券報告書(第154期)によると、労働組合として「西武鉄道従業員組合」が存在するそうです。2969名が加入しているとのことですから、組織率は90%ほどです。

Googleで検索すると、闘わない労組、現金横領で不当に降格された社員を支援しない、などと書かれています。

経営陣が有価証券報告書の虚偽記載をしてしまうような緊張感のない(または余計な緊張感がありすぎ?)会社だったことは事実ですから、実際、闘っていなかったのでしょう。

ところで9月18日の朝日新聞(朝刊)・埼玉西部版に、遺失物の現金を横領した疑いで川越警察署が本川越駅の男性駅員を逮捕したと書かれていました。窃盗容疑で逮捕された女性駅員と共謀していた、との容疑。

女性駅員は盗んだことを認め、今回 逮捕された駅員に渡したと供述しているそうですが、男性駅員は否定しているそうです。

いろいろあるようです。

お二人は労組に加入していたのか?

2009年9月18日、社民党の辻元 清美氏が国土交通省の副大臣に決定と報じられています。

国鉄がJRになるときに、反対する国労(国鉄労働組合)などの組合員が不当にJRへ採用されなかった、ということで裁判になっています。

2009年3月25日に東京地方裁判所が国労の主張を認める判決を出していますが、原告・被告双方が上告し確定とはなっていません。

辻元氏の副大臣就任で、政府が当時の不当労働行為を認める形でこの問題の決着がつくのかも、と期待しております。

そして、信濃川から大量の水を違法に取水していたJR東日本。

いまだに首都圏の駅構内にこの件を謝罪する掲示はありませんが(私は知らない)、ウェッブサイトのトップページには謝罪へのリンクがあります。

同社幹部が地元自治体へ謝罪にまだ訪れない、としばらく前の『週刊金曜日』でしたでしょうか、書かれていました。

経営者の皆様におかれましては、耳の痛い話も労組などから仕入れて、真摯に会社経営に努めていただきたいと思う次第です。

そして、日本航空。

経営危機が報じられていますが、山崎 豊子著『沈まぬ太陽』で描かれたように、陰険な組合潰しを行ったのが日本航空。客室乗務員の私生活を調査していた、のは日航の、労働組合。

汚い手を使って培養した御用組合がまだ居残っているのか不明ですが、リストラに応じてくれるでしょうか?

最後に、東京メトロ。

千川駅で屋根から煙が上がるという車両故障があった数日後、乗務する列車を待っている様子の乗務員さんにこの事故の原因を尋ねると、知らない、とのことでした。また起きるのかもしれないのですか、という私の問いには無言でした。

同社の労組がどうなのか私は知りませんが、...。

労働組合は多ければ多いほど良いわけでも、存在するだけで良いものでも、なければ良いものでもありません。

自らの存在意義を常に正しく自覚し、組合員だけでなく社会全体を考えた存在であっていただきたいと思う次第です。

八王子のスーパーでアルバイトの女子高生などが射殺された事件に関連し、時効の撤廃を求める人の活動をテレビで見ました。被害者の友人だった、とのことです。

殺人をそれほど重大と思うのであれば、アフガニスタンやイラク、ソマリアなど、多くの国々で無実の人々が殺されていることにも思いを馳せてほしいと感じました。我々は、現地の民間人を誤って殺しているアメリカ合州国を主体とする先進国の一員です。

私は時効に反対はしません。


(2009年9月19日 青字部分を追記)

ソマリアでアメリカは人殺しをしていないと思いますが。海賊対策にしか目がいかず、ソマリアに暮らす人々の平和・安全に心を配らない日本は、現地の人々を見殺ししているに等しいと私は感じます。

そして、憎しみを断ち切ることを拒否する、現在の日本の風潮に私は馴染めません。(2009年9月19日 20時追記)


| | コメント (5) | トラックバック (1)

2009年9月17日 (木)

09年9月17日は池袋線で人身事故の西武のあれこれ


西武新宿線はN101系10連が全休、プラス1?


2009年9月17日(木)の西武新宿線は、いつもN101系10連の2604レが20106F、4806レが(<-西武新宿)2413F+2057Fで、5時45分から7時15分の所沢駅で新宿線のN101系を見ることはありませんでした。

夜も、いつもはN101系10連の2812レが(<-西武新宿)2523(?)F+2053Fでした。

ただ2325レが(<-西武新宿)1311F+295Fでした。前日も、N101系10連としてはイレギュラーな運用に入っていた編成です。


朝の池袋線・練馬駅で人身事故


9月17日(木)は、西武・練馬駅で6時40分頃に人身事故が発生し池袋線のダイヤが乱れました。

所沢駅へ6時50分に到着した8レは、最初は運転打ち切りと案内されていましたが、すぐに池袋まで運転へ変更。発車は7時9分でした。10レも運転され、ひばりが丘駅を7時34分の通過でした。

2009年9月17日 7時36分頃、ひばりが丘、6116Fの準急 池袋ゆき(58M運用)。
2009年9月17日 7時36分頃、ひばりが丘、6116Fの準急 池袋ゆき(58M運用)。

曼珠沙華のヘッドマークをつけた6116Fの4502レ(小手指 6時50分発・準急 新木場ゆき)は、池袋ゆきで運転されていました。運転再開直後と言うことで、かなり、混雑していました。練馬まで各停で運転されたようです。

2009年9月17日 7時58分頃、石神井公園、6152Fの通勤準急 池袋ゆき(4802レ)。
2009年9月17日 7時58分頃、石神井公園、6152Fの通勤準急 池袋ゆき(4802レ)。

16日夜からの狭山ヶ丘駅夜間滞泊は6152Fでした。いつものように4802レに充当されていました。石神井公園駅を7時58分の通過でしたので、35分ほどの遅れでしょうか。

清瀬駅夜間滞泊の編成が充当される6402レも準急 池袋ゆきで運転されました。6110Fでした。こちらも、練馬まで各停でした。

石神井公園駅から乗車した9106Fの2108レは、4502レに比べると空いていました。池袋駅への到着は8時24分。およそ43分の遅れ。

8時10分頃の練馬駅 4番ホームに6105Fの回送列車が停車していました。所定では練馬駅 6時50分着の6506レに入っていた編成です。練馬で運転打ち切りとなった模様です。

2009年9月17日 8時25分頃、池袋、発車を待つメトロ7015Fの各停 練馬高野台ゆき。
2009年9月17日 8時25分頃、池袋、発車を待つメトロ7015Fの各停 練馬高野台ゆき。

メトロ7015Fの各停 池袋ゆきは池袋駅に8時25分頃到着。折り返しは練馬高野台ゆきの各停でした。
保谷始発の各停 渋谷ゆき(6602レ)を池袋へ入れたようです。


夜は地下鉄から直通の各停 飯能ゆきが登場


9月17日の池袋線は夜も、地下鉄線内の混雑が原因ということで、4609レと4869レの運転順序が逆となっていました。



090917kote


2009年9月17日 19時57分着、小手指、3番ホームに到着する6117Fの各停 飯能ゆき(12M運用)。

本来ならば準急。所定であれば小手指駅 19時51分発。


4609レは「各停 飯能 12M」表示で小手指駅の3番ホームに19時57分に到着。35レの通過後、すぐに発車していきました。

またその前に到着した(<-飯能)275F+1243F+1239Fの4869レは4番ホームに19時55分着(定刻)、すぐに引き上げ線へ入りました。ひばりが丘駅と西所沢駅では4869レを10両4ドアと表示していました。



2009年9月17日 19時33分頃、ひばりが丘、275Fほかの4869レが到着。


2009年9月17日 19時33分頃、ひばりが丘、275Fほかの4869レが到着。

ホームの発車案内表示は、到着列車は10両4ドア。

朝は4204レに入っていた(<-飯能)271F+1303Fは、夜は3111レ~3124レで走っていました。

遅れていたのは4609レだけかもしれません。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

09年9月16日朝もダイヤが乱れた西武新宿線

2009年9月16日(水)はJR山手線・京浜東北線で人身事故があったり、東京メトロ半蔵門線で発煙があったりしたようですが、西武 新宿線も野方駅で事故があった模様で7時半頃からダイヤが乱れていました。

2009年9月16日 7時58分、高田馬場~下落合、2401F+2007Fの2612レ(?)。
2009年9月16日 7時58分、高田馬場~下落合、2401F+2007Fの2612レ(?)。

早朝の5607レが(<-西武新宿)2413F+2057Fでしたので、一本目の通勤急行 2752レのお姿を撮影しようと早めに、高田馬場~下落合間の踏切に立ちました。
しかし通過時刻より少し早めの7時58分にやってきたのは(<-西武新宿)2401F+2007Fの急行 西武新宿ゆきでした。5605レに入っていた編成です。5605レ~2612レですから、13分ほどの遅れでしょうか。

2009年9月16日、高田馬場~下落合、2413F+2057Fの2752レ(?)。
2009年9月16日 8時25分頃、高田馬場~下落合、2413F+2057Fの2752レ(?)。
いつもは4ドア車10両固定編成の列車です。

結局、2413F+2057Fの通勤急行 2752レは8時25分に通過でした。25分ほどの遅れでしょうか。
高田馬場 8時1分発の2752レの直前の列車は、同駅 7時58分発の4604レ(準急)なのですが、その(<-西武新宿)2513F+2019Fは8時15分の通過でした(4601レで見た編成)。上り列車が10分間もなく緊張感が切れて疲れが出たのか、流し撮りは失敗でした。

私がスタンバイした直後、(<-西武新宿)1309F+281Fの準急 川越ゆきが7時48分に通過しました。4806レで見た編成です。西武新宿からの折り返しは4609レ(西武新宿 7時34分発・準急 本川越ゆき)ですから、4609レは10分ほど遅れていたようです。

090916babaoti3
2009年9月16日 8時10分頃、高田馬場~下落合、295F+1311Fの2801レ(?)。

また(<-西武新宿)1311F+295Fの準急 新宿ゆきが7時57分に通過しました。いつもはない(はずの)、3本目のN101系10連でした。折り返しは急行 新所沢ゆきで、8時10分の通過でした。4202レ~2801レだったようです。

お昼も、新宿線は遅れ気味でした。

2009年9月16日、高田馬場~下落合、38101Fの4619レ
2009年9月16日、高田馬場~下落合、38101Fの4619レ。定時。

4619レと思われる準急 本川越ゆきが38101Fでした。いつもはN2000系(2000系)の4+6連だったような気がします。

2009年9月16日、高田馬場~下落合、1311F+295Fの4624レ。3分遅れ。
2009年9月16日、高田馬場~下落合、1311F+295Fの4624レ。3分遅れ。

3分ほどの遅れでやって来た4624レは(<-西武新宿)1311F+295Fでした。

通勤急行に入った2413F+2057Fは前日の15日(火)は2610レに入っていた編成です。いつもは4ドア車10両固定編成の列車です。

2457F+2059Fを見かけないので(14日の4251レが最後)、代わりに10連運用を代走でしょうか?

また夜の所沢駅にいつもはない新宿線の回送列車がありました。19時10分に2009Fの上り回送列車、19時40分に2021Fの下り回送列車、でした。

国分寺線用の編成の入れ替えと思われます。朝6時21分頃に所沢駅を通過した新宿線・上り回送列車が2009Fでした。(この項は9月17日22時追記)

政治主導を標榜する政権が日本に誕生した9月16日ですが、政治主導は手段であって目的ではありません。

政治主導で、みんなを崖から飛び降りさせないようお願いしたいと思います。

副総理などになられた菅 直人氏が以前、最小不幸社会、とおっしゃっていました。政治で国民を幸福にすることはできない、不幸を減らすのが政治だ、という趣旨です。

あまり人気はなかったようですが、個人的にはそれで構いませんので、...。


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

09年9月14日の西武線、ちょっとだけ

2009年9月14日(月)は、朝7時すぎなのでしょうか、所沢駅で非常通報ボタンが押されたということで私が乗車していた上り列車は時間調整していましたが、あまりダイヤが乱れることはなかったようです。ウェッブサイトの遅延証明書の発行なしです。

そんな西武線ですが、3106レ(飯能 6時1分発・快速 池袋ゆき)が(<-飯能)275F+1301Fでした。

この編成は夜は2261レ(池袋 19時18分発・急行 小手指ゆき)に入っていました。3106レから始まる以前の運用を忠実になぞっていたようです。



2009年9月14日、所沢、1301F+275Fの3106レ。


2009年9月14日、所沢、1301F+275Fの3106レ。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

二日連続無事だった、09年9月13日の西武線

2009年9月12日(土)・13日(日)ともに西武鉄道では人身事故は発生せず、ダイヤの乱れもなかったようです(13日はまだ4時間ほど残っておりますが)。

これが普通でなきゃいけない、と思いますが、そんな二日間の西武の電車たちです。

2009年9月12日、仏子~元加治、3009Fの1001レ。
2009年9月12日、仏子~元加治、3009Fの1001レ。

12日の1001レは3009F、1003レは3005Fでした。13日も、2本とも3000系でした。また13日の1106レは、1001レだった3001Fでした。

2009年9月13日、秋津、6701レの6116F。
2009年9月13日、秋津、6701レの6116F。

曼珠沙華ヘッドマークが付いた6116Fです。
プリキュアHMの6107F(池袋線)と20105F(新宿線)は健在です。

2009年9月13日、富士見台、1243F+1239Fの2139レでした。
2009年9月13日、富士見台、1243F+1239Fの2139レでした。
回転・トリミングしています。

12日と13日はともに2139レが(<-飯能)1243F+1239Fでした(12日は1239Fが怪しいですが)。

090913tanasi
2009年9月12日、田無、2457F+2059Fの3319レ。

新宿線へ移った2457F+2059Fは二日間とも運用に入っていました。13日(日)も拝島快速で見ることができました。3309レでした。

9月12日(土)は新宿線のN101系8連運用が3本だったようです。

定番の、5337レなどの運用は1311F、5816レなどに入る運用は4+4連(番号不明)、そしてイレギュラーだったのが1309Fで2662レなどに入っていました。

13日は、5337レなどの運用が1311Fで、5816レなどの運用が1309Fでした。

西武は無事でしたが、JR中央線の荻窪駅で12日は人身事故、小田急で13日は線路点検と、駅の案内などで知りました。

13日は、横浜駅で京急の人身事故、東急 多摩川駅でも線路点検があったようです。高崎線では人身事故があったそうです。

首都圏の鉄道で人身事故がない日はあるものなのでしょうか?

(以下 9月13日 21時20分追記)

線路点検が多かったので思い出したのですが、13日の7時45分頃、ひばりが丘駅から、保谷の大カーブまですべての踏切で、作業員の皆さんが立っていました。機器箱を開けて作業しているところもありました。

あまり「無事」ではなかった?

単なる作業だとは思いますが、日曜日の早朝からご苦労様でした。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

09年9月13日の改良工事中の西武・保谷駅

2009年9月13日(日)の西武池袋線 保谷駅です。2面3線に改良工事中です。

新しい上り本線と思われる場所にラダー型の枕木がおかれ、一部にレールが載っていました。



090919hoya


2009年9月13日、保谷、ホームから工事中の新ホームを撮影。

一部にレールが載ったラダー型枕木が見えます。


飯能方の電留線では、7月ころには車庫の建屋がすべて撤去され更地となりました。

新ホーム(写真右)の工事は一段落しているようです。

私は、最近は保谷駅を朝夕に通過するだけで、あまり工事の進行を実感できません。見えないところで進んでいるのでしょう。

南口の駅前には、ベテストリアンデッキらしき構造物が建ち始めています。



西武池袋線保谷駅の上り方の渡り線が撤去」(2009年3月14日付)へ。

工事中の10年1月4日の西武 池袋線・保谷駅の様子」へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

駅改良工事中の09年9月13日の西武・江古田駅

改良工事中の西武池袋線・江古田駅の、2009年9月13日(日)朝の様子です。



2009年9月13日、江古田、下りホーム 池袋方から撮影した各停 池袋ゆき。


2009年9月13日、江古田、下りホーム 池袋方から撮影した各停 池袋ゆき。


下りホームは、線路側のホームの壁が、跨線橋の下の部分や飯能方の端を除いて新しくなっていました。コンクリート製で、壁は奥に下がり、待避スペースが線路脇に生まれました。上端のホーム床にはカーブしながらアーチ状につながっています。

上りホームは、変わりなしでした。



2009年9月13日、江古田、上りホームから下りホーム・池袋方を撮影。


2009年9月13日、江古田、上りホームから下りホーム・池袋方を撮影。

またエレベータ設置ということで、上下ホームともに、駅中心から池袋方の、以前は階段があったあたりのホームが欠き取られていました。エレベータの土台の設置工事が進んでいました。



090919ekoda3


2009年9月13日、江古田、上りホームのエレベータ設置箇所。

透明の囲いで被われていました。

駅の池袋方、以前は安全側線があった辺りに、車庫らしきプレハブが建っていました。



2009年9月13日、江古田、踏切をはさんで駅と反対側の上り線脇に、車庫らしき建物が見えます


2009年9月13日、江古田、踏切をはさんで駅と反対側の上り線脇に、車庫らしき建物が見えます(写真右端)。



着々と進む西武池袋線の駅改良工事、10年1月11日の江古田駅など」へ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

無事では済まなかった09年9月11日の西武池袋線

2009年9月11日(金)の西武池袋線は、私の前日の願いも空しく、ダイヤが乱れました。一利用者としてバテ気味です。



2009年9月11日 19時31分頃、所沢、発車した6117Fの準急 練馬ゆき(66M運用)。


2009年9月11日 19時31分頃、所沢、発車した6117Fの準急 練馬ゆき(66M運用)。


16時13分頃に江古田駅で人身事故があったそうで、夜の西武池袋線のダイヤが乱れました。

地下鉄直通は中止になっていました。

66M運用の準急 練馬駅が、所沢始発で運転されました。19時31分発と案内されていました。いつもはメトロ車の4578レ(所沢19時31分発・準急新木場ゆき)のスジを練馬ゆきで運転したようです。

また20時ころの所沢駅では、上り列車の発車案内に時刻が出ていましたが、それでも5~10分ほど遅れていました。下り列車は30分ほどの遅れで、所定で20時5分発の2161レは20時35分発でした。

2009年9月11日 6時42分頃、所沢、駅の池袋方。
2009年9月11日 6時42分頃、所沢、3番線の上り方の両渡り分岐器の周囲で作業に当たる皆さんの後ろを通過する新宿線 上り回送列車の2505F。

ところで朝は、所沢駅のポイントが不調だったようです。3番線(池袋線 上り)の池袋方の両渡り付き交差分岐器のあたりで、6時前から係員の方々が作業されていました。
6時10分頃の6704レと2104レは最徐行で入線していました。過走して、係員の皆様に突っ込んではまずい、との配慮かもしれません。発車後の加速は普段と変わらずで、問題の分岐器への遠慮はまったく感じられませんでした。
いつもは、6時40分頃に電留線から4番ホームへ入り4102レの発車後、6時42分頃に4番線から問題の両渡り分岐器(ダブル=スリップ=スイッチ)を通って発車していく上り回送列車があります。
11日朝は、6時46分頃に、6508レ発車後の3番ホームに入線し一旦 停車後 発車、でした。
この回送列車が発車したら、分岐器の回りの作業員の皆様は消えていました。

090911toko3
2009年9月11日 6時46分頃、所沢、電留線から3番ホームに入った20158Fの上り回送列車。

清瀬駅の夜間滞泊はいつもどおりだった模様で、イレギュラーな上り回送列車はありませんでしたし、6時56分ころの清瀬駅4番ホームには6108Fが止まっていました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

09年9月10日もダイヤが(少し)乱れた西武線、清瀬駅夜間滞泊には異変

2009年9月10日(木)のお話です。


早朝の西武 新宿線下り列車が遅れ


おそらく5時前ですが、JR山手線・新大久保駅付近で線路内に人が立ち入ったということで、並走する西武新宿線も影響で一時 運転が止まったようでした。5603レ(西武新宿 5時1分発・各停 本川越ゆき)は、所定では所沢駅5時47分発ですが10日は6時4分着と、20分近い遅れでした。

5603レの編成はいつも2608レ(本川越 6時13分発・急行 西武新宿ゆき)で折り返して来ます。

10日は5603レが約20分の遅れですので、2608レの遅れは必至と思われましたが、実際は所定で到着しました。2003Fに代わっていました。



2009年9月10日、所沢、2003Fの2608レ(右)と5607レの(<-西武新宿)1309F+281F。


2009年9月10日、所沢、2003Fの2608レ(右)と5607レの(<-西武新宿)1309F+281F。

通常は右は20000系8連、左は20000系10連または6000系。


5603レの次の5605レは2分遅れの発車でした。その次の4601レからは定刻の運転でした。

新宿線上り列車の遅れもありませんでした。


清瀬駅夜間滞泊に異変?


10日は朝6時19分頃、所沢駅3番ホームを2065Fの池袋線・上り回送列車が通過しました。いつもはない、列車です。

また6時55分頃の清瀬駅では、6108Fが引き上げ線に入っていました。通常ならばこの時間帯、4番ホームに夜間滞泊の6000系(副都心線対応)が留置されており、引き上げ線は空いています。



2009年9月10日 6時19分頃、所沢、2065Fの上り回送列車。


2009年9月10日 6時19分頃、所沢、2065Fの上り回送列車。


午後に練馬駅で人身事故、夜も少し遅れ


10日15時ころ、池袋線 練馬駅で人身事故があったそうで、夜の池袋線は少し(5~10分) 遅れていました。

運転間隔が不規則となり、ホームに人があふれて、池袋駅に入線する列車が最徐行だったりしました。

N101系10連は1本だけ、おそらく(<-飯能)271F+1303Fが3122レに入っていました。もう1本は、20時前はすでに小手指車両基地の飯能方に留置となっていました。

9月10日は「WHO世界自殺予防デー」です。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

09年秋、曼珠沙華HMの西武6116F

2009年8月下旬から、西武池袋線の6116Fに、高麗 巾着田の曼珠沙華をPRするヘッドマークが取り付けられました。清瀬駅での夜間滞泊を2回ほど見ましたが、相変わらず列車写真は撮影できていなかったりしております。

2009年9月8日(火)は12M運用に入っており、8時半すぎに副都心線・池袋駅で通勤急行 和光市ゆきのお姿を拝見することができました。



2009年9月8日 8時35分頃、池袋(副都心線)、曼珠沙華HMの西武 6116の通勤急行 和光市ゆき。


2009年9月8日 8時35分頃、池袋(副都心線)、曼珠沙華HMの西武 6116の通勤急行 和光市ゆき。

この日の夜は4609レ(渋谷 18時54分発・準急 飯能ゆき)でもお会いでき、車内を撮影できました。一般車両にも掲出されている、曼珠沙華の中吊り広告(1種類)だけが掲出されていました。



2009年9月8日、6116Fの車内。


2009年9月8日、6116Fの車内。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

09年秋も池袋発・西武秩父ゆきの通勤準急が登場

2009年9月7日(月)から、池袋発・西武秩父ゆきの通勤準急の運転が始まりました。

所沢ゆき通勤準急の4801レ(池袋 7時59分発)が10月30日(金)まで、西武秩父ゆきとなります(所沢からは各停の5091レ。前2両は小手指で解結)。

初日の4801レは(<-飯能)2451F+2075Fでした。



2009年9月7日、池袋~椎名町、西武秩父ゆき4801レの2451F+2075F。


2009年9月7日、池袋~椎名町、西武秩父ゆき4801レの2451F+2075F。

8日(火)は(<-飯能)2461F+2091Fでした。



2009年9月8日、池袋~椎名町、西武秩父ゆき4801レの2091F+2461F。


2009年9月8日、池袋~椎名町、西武秩父ゆき4801レの2091F+2461F。

後追いの流し撮りで、ここまできれいになるのは私にとっては稀です。

7日の2451F+2075Fは夜は3122レで走っていました。

8日は、2+8連には戻らなかったようで、2091Fが単独で5521レに入っていました。

その昔、国鉄の労働組合の方々は制服にワッペン(組合のスローガンなど)を付けて処分されましたが、存在すると言われる西武鉄道の労働組合の皆様が種別表示の「通勤」のところに「行楽」
という紙などを貼って運転される際は、是非 ご連絡をいただきたい、と思ったり、...。

さすがに、石神井公園駅に停車して大泉学園駅を通過したら処分されても仕方がないでしょうが、...。

こんなことを書いている人は鉄キチ、ですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

9年9月9日の西武新宿線、N101系10連運用に異変と2457Fの転入

2009年9月9日(水)の西武新宿線 4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿ゆき)がいつものN101系10連ではなく、(<-西武新宿)2457F+2059Fでした。

前日朝に池袋線の2102レで乗車した編成がそのまま新宿線に来ていました。

夜も、いつもはN101系10連運用の4644レ(本川越 19時22分発・準急 西武新宿ゆき)に2457F+2059Fが入っていました。2457F車内の停車駅案内は新宿線系統となっていました。



2009年9月9日、所沢、2457F+2059Fの4806レ。


2009年9月9日、所沢、2457F+2059Fの4806レ。

レオレオさんからコメントをいただいておりますが、「狭山市駅のトラブル」(駅放送)で104レが遅れ、4644レ4806レが遅れながらも先に所沢駅へ到着。104レに東村山で追い抜かれると案内されていました。

前日 8日(火)の新宿線 N101系10連は、2604レ(本川越 5時33分発・急行 西武新宿ゆき)が(<-西武新宿)1311F+295F、4806レが1309F+281Fでした。

しかし夕方の2812レ(新所沢 17時25分発・急行 西武新宿ゆき)は(<-西武新宿)2417F+2095Fでした。

9日も、朝の2604レは1311F+295Fでした。



2009年9月8日、高田馬場~下落合、2812レの2417F+2095F。


2009年9月8日、高田馬場~下落合、2812レの2417F+2095F。

1309Fか281Fが検査入場かな、と思っていたら、9日の4621レ(西武新宿 12時40分発・準急 本川越ゆき)が(<-西武新宿)1309F+281Fでした。



2009年9月9日、高田馬場~下落合、1309F+281Fの4621レ。


2009年9月9日、高田馬場~下落合、1309F+281Fの4621レ。

なお9日の5634レ(本川越 18時52分発・各停 西武新宿ゆき)がN101系4+4漣でした。イレギュラーかは不明ですが。

また、池袋線(狭山線)に応援に来ていた2517Fも、9月に入って新宿線へ戻ったようです。8月31日朝に小手指車両基地で見かけたのが最後でした。9月に入ってから、狭山線で4ドア4両の列車は見ていません(私が見てないだけ、かも知れませんが)。

9日朝は池袋線も、所沢駅で7時ころに特急で車内トラブルがあったとかで、7時50分頃の池袋駅では上り列車が5分ほど遅れていました。

ついでに、8日朝8時半頃はメトロ副都心線の渋谷方面ゆきも15分ほど遅れていました。東上線内で列車に投石があったとのことでした。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

西武鉄道、側扉 窓ガラスのシールをリニューアル中

2009年9月8日(火)に乗車した2059Fの側扉 窓ガラスに貼られていたシールです。デザインが新しくなっていました。

広告のシールと、その下の、ドアの開く方向を示す横長のシールは分離しており、広告がない窓も多くあります。

横長シールはシンプルなデザインで、良い感じです。しかし、旧シールの一つの役割だった、手の戸袋への引き込み防止啓発には弱いかもしれません。



2009年9月8日、2059Fの側扉窓ガラスのシール。


2009年9月8日、2059Fの側扉窓ガラスのシール。

従来は以下のように広告も入った丸形のシールです。



2009年9月8日、6102Fの側扉窓ガラスのシール。


2009年9月8日、6102Fの側扉窓ガラスのシール。

現在は変更中のようで、新シールの編成と旧シールの編成が混在しています。ただし車両編成内での混在はありません。

どちらのシールも貼られていない編成もありました。

新シールの編成でも、広告がまったくない編成もありますし、広告が1車あたり1ヶ所だけの編成もあれば数ヶ所の編成もありました。結構、いい加減な感じです。9日の池袋線の場合、山側の扉に広告はまったくなく、海側の扉の一部にだけ広告がありました。広告のある扉は決まっていました。いい加減ではないようです。お詫びして訂正いたします。でも、両側に満遍なく貼ってくれても良いではないか、と思った次第です。


(9月13日 21時30分追記)

9月10日の6102Fは新シールでしたが、広告は全くありませんでした。川越方3両で確認しました。

また最上段の写真の「マッコリ」の広告シールですが、10日に確認した限り(11日だったかも)、池袋線の車両にはまったくありませんでした。新宿線にあるかは未確認です、済みません。

2009年9月8日、最旧の空気圧縮機AK-3と側扉窓ガラスの新ステッカーの組み合わせのクモハ2414。
2009年9月8日、最旧の空気圧縮機AK-3と側扉窓ガラスの新ステッカーの組み合わせのクモハクハ2414。

9月8日の状況は次のとおりでした。

シール編成番号
1303F, 1309F, 281F, 295F, 3001F, 3003F, 3009F, 3011F, 38104F, 2027F, 2071F, 2083F, 2087F, 2089F, 2091F, 2407F, 2413F, 2455F, 2459F, 2509F, 6116F, 9101F, 20151F, 20103F, 20108F, 32101F, 32102F, 32103F, 38103F, 38104F, 38105F
1301F, 275F, 2001F, 2011F, 2021F, 2033F, 2045F, 2065F, 2069F, 2079F, 2095F, 2417F, 2453F, 2457F, 2461F, 2463F, 2517F, 2539F, 3013F, 6101F, 6102F, 6105F, 6109F, 6156F, 9103F, 9105F, 9106F, 20101F, 20104F, 20107F, 20155F
なし 20152F, 1311F, 271F, 2523F, 2023F, 2057F, 2073F, 2097F, 2465F, 2507F, 2515F, 6114F, 20102F

(2009年9月9日 22時45分、一部訂正)

(2009年9月13日 21時30分追記)

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2009年9月 6日 (日)

09年9月6日、身の回りの「鉄道」で徒然に


9月5日夜は、有楽町線の車両故障


2009年9月5日(土)は所用で、夜 遅くに自宅を出ました。池袋へ向かっていると、22時29分頃の秋津駅に6000系(副都心線対応編成)の急行 飯能ゆきが停車していました。

19時56分頃に東京メトロ有楽町線の千川駅で車両故障のため地下鉄直通は中止と、石神井公園駅で車内放送が入りました。22時46分の練馬駅4番ホーム(地下鉄直通 上り)には、車内が暗いメトロ10026Fが「回送」表示で停車していました。

制動時にパンタグラフから火花が散って煙が上がった、という車両故障だったようです。

半蔵門線の神保町駅も、パンタグラフからかなり火花が散ります。私が知っているのは数年前ですが、剛体架線がコルゲート状に摩耗しており、特に東急8500系でキレイな火花を見ることができました。

今はどうでしょうか?

地下鉄のワンマン運転、大丈夫でしょうか?



以下、個人的な感想を含めて。


「神井みしゃ」さん、9月4日夜に所沢駅橋上売店で売り切れ


8月29日の南入曽車両基地 電車夏まつりでも販売されていたようですが、発売元・トミーテック、販売元・西武鉄道、対象年齢・15歳以上、の「鉄道むすめ "神井みしゃ"」が西武鉄道の主要駅の売店でも販売されていました。

所沢駅橋上売店の"神井みしゃ"さんは、9月4日(金)の夜に売り切れとなりました。

買う方も買う方だけど、売る方もよく売るよな、と個人的には感心してしまいます、

安全輸送が鉄道会社の基本です。

秩父線開業40周年記念ということで、トミックスのNゲージの西武5000系レッドアローをもう一度 販売してくれると嬉しいな、と思いつつ、...。


2009年9月9日は「999」の日


9が三つならぶ2009年9月9日(水)、西武鉄道は銀河鉄道999の記念切符とピンバッジを発売します。

ピンバッジはほとんどの駅の売店で販売するようですが、記念切符は練馬区内の西武鉄道の駅だけで販売です。

西武鉄道のウェッブサイトでの告知によると、記念切符には原作者・松本零士氏のサインが入っていますが、クハ3011の車内のものとは異なり、悪筆という感じはしません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

2009年8月末から9月初旬の西武N101系

2009年8月末から本日までの西武N101系の見ただけを、まとめました。


8月27日は新宿線にN101系10連の通勤急行


2009年8月27日(木)の2802レ(新所沢 5時40分発・急行 西武新宿ゆき)が(<-西武新宿)1311F+285Fでした。いつものようにこの編成が2本目の通勤急行 2754レ(本川越 7時35分発)にも入っていました。



2009年8月27日、高田馬場~下落合、1311F+285Fの2802レ。


2009年8月27日、高田馬場~下落合、1311F+285Fの2802レ。


8月28日はN101系4+4連がいつもは3000系の5208レ


旅から戻った8月25日、(<-飯能)1241F+1243Fと(同)1245F+1247Fを各停などで見ていましたが、この2本はその後も運用を継続してしました。

8月28日(金)は<-飯能)1245F+1247Fが、いつもは3000系の5208レ(小手指 6時1分発・各停 池袋ゆき)に入っていました。


8月29日は西武秩父ゆき快急が2本ともN101系4+4連


8月29日(土)は、土休日に池袋から西武秩父へ2本運転の快速急行がともにN101系4+4連でした。

1本目の1001レ(池袋 7時4分発)は(<-飯能)1245F+1239F、2本目の1003レ(池袋 7時34分発)は(同)1241F+1243Fでした。

1245F+1239Fは5018レで飯能へ戻ると小手指車両基地へ回送、1241F+1243Fは5022レで飯能へ戻ると一旦 武蔵丘車両基地へ回送され、夕方の1106レに入っていました。



2009年8月29日、中村橋、1239F+1245Fの1001レ。


2009年8月29日、中村橋、1239F+1245Fの1001レ。





2009年8月29日、元加治、1241F+1243Fの1106レ。


2009年8月29日、元加治、1241F+1243Fの1106レ。

曇ってしまい、薄暗かったです。


30日(日)も1001レは(<-飯能)1245F+1239Fでした。1003レは未確認ですが、5203レが3011Fでしたので、おそらく3011Fだったと思います。


土日もN101系10連が池袋線で運用入り


8月29日は3303レ(池袋 9時39分発・快速 西武球場前ゆき)などに(<-飯能)271F+1301Fが入っていました。

30日も4218レ(小手指 12時3分発・準急 池袋ゆき)にこの編成が入っていました。

9月5日(土)も2143レ(池袋 16時0分発・急行 飯能ゆき)がN101系2+8漣でした。



2009年8月29日、石神井公園、2122レの271F+1301F。


2009年8月29日、石神井公園、2122レの271F+1301F。


30日の新宿線 5317レはN101系4+4連


イレギュラーであるか知りませんが、8月30日(日)の新宿線 5317レ(西武新宿 8時19分発・各停 拝島ゆき)は(<-拝島)1251F+1253Fでした。天賞堂の臨時列車を見に行ってたまたま出会いました。

いつもことかは不明です。



2009年8月30日、高田馬場~下落合、1253F+1251Fの5317レ。


2009年8月30日、高田馬場~下落合、1253F+1251Fの5317レ。


8月31日夜の池袋線にN101系10連が3本


8月31日(月)の夜は、池袋線にN101系10連が3本 走っていたようです。

1本目は飯能方が271Fの2+8連で2254レでした。朝の3106レが271F+1301Fでした。3106レから始まる運用は通常 2254レにつながります。

2本目は、(<-飯能)287(?)F+1303Fで、20時13分頃の小手指駅引き上げ線にいました。4869レで小手指到着後、いつものように折り返し上り回送までの待機中だったと思われます。

3本目は2178レで、(<-飯能)275F+1245F+1241Fでした。

287F+1303Fと275F+1247F(?)+1241Fは最近はN101系定番の運用、271F+1301Fは、以前はN101系10連運用だった運用を代走、ということになるかと思います。



2009年8月31日、稲荷山公園、1241F+1247F(?)+275Fの2178レ。


2009年8月31日、稲荷山公園、1241F+1247F(?)+275Fの2178レ。

武蔵藤沢駅 上りホームの発車案内表示が次列車を10両3ドアと表示していましたので、稲荷山公園駅で下車し、強引に撮影しました。


9月3日、N101系2+4+4連が池袋・新宿両線に登場、ほか


9月3日(木)は池袋線の3106レが(<-飯能)275F+1247F+1241Fでした。また新宿線の4806レも(<-西武新宿)295F+1253F+1251Fと、新宿線では久しぶりの前パン2+4+4漣でした。

2本とも夜も運用に入り、池袋線の275Fほかは2261レ、新宿線の295Fほかは4644レと、異常なしです。

また池袋線の3306レが1301Fと、久しぶりのN101系8連快速でした。



2009年9月3日、ひばりが丘、1301Fの3306レ。


2009年9月3日、ひばりが丘、1301Fの3306レ。


ツートンカラーの271Fは9月1日からお休み


8月31日(月)の2254レで走っている271Fを見ましたが、翌朝の9月1日は、小手指車両基地の入り口に単独で留置されていました。

その後、2連だけが入れる、車両基地入り口・本線側の短い留置線に271Fは入り、動いていないようです。9月5日(土)朝も、同じ場所にいました。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

西武38101F、キッズデザイン賞の受賞記念HM付きで運用入り

写真は2009年9月3日(木)の5029レ(西武新宿12時26分発・各停上石神井ゆき)です。

キッズデザイン賞の受賞をPRするヘッドマークが付いていました。



2009年9月3日、高田馬場~下落合、キッズデザイン賞HM付き38101Fの5029レ。


2009年9月3日、高田馬場~下落合、キッズデザイン賞HM付き38101Fの5029レ。


8月29日の南入曽車両基地の電車夏まつりでこのヘッドマークを私は初めて見ましたが、その後も、ヘッドマークを付けたまま運用に入っていました。

曼珠沙華HMの6116Fにはまだ出会えません。

表示がN2000系8連で唯一 幕式の2063Fにもここ2週間ほどお会いしていない気がします。

最近は池袋線・新宿線ともにN101系が頑張っているのですが、長くなるので、今日は止めときます。

Googleで検索したところ、「キッヅ」は約3万8千件、「キッズ」は約53万件でした。

「キッヅ」のトップは「キッズgoo」でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

西武池袋線 元加治駅の工事の様子(09年9月3日)

2009年8月下旬からバリアフリー化工事が始まった西武池袋線 元加治駅の、2009年9月3日(木)朝の様子です。

跨線橋の階段の下が囲いで閉ざされてしまいました。

また池袋方におよそ40cm四方の穴が二つ開けられ、アスファルトで埋められていました。この穴は、この部分に新設されるホーム上屋の脚が立つのでしょうか。



2009年9月3日、元加治、ホーム池袋寄りから駅中心を見る。


2009年9月3日、元加治、ホーム池袋寄りから駅中心を見る。

階段下が囲いで閉ざされ、手前のホーム中央部分にも穴が二つ掘られています。「ケガキ線」も増えました。

駅の南側、駿河台大学のバス停だけがある側に、大型機材の搬入口でしょうか、整備されました。線路の上にも角材が置かれ、自動車などが走りやすいように整備されます。



2009年9月3日、元加治、ホームの池袋寄りから駅南側を撮影。


2009年9月3日、元加治、ホームの池袋寄りから駅南側を撮影。

大型機材の搬入口でしょうか?

駅の北側です。右奥に跨線橋・駅舎があります。こちら側は事務所らしきプレハブや、スチールパイプなどがおかれています。この写真だけ8月26日の撮影です。



2009年8月26日、元加治、ホームの飯能寄りから北側を撮影。


2009年8月26日、元加治、ホームの飯能寄りから北側を撮影。

工事用の事務所などが見えます。

最後に、駅構内に掲示されている工事完成予想図です。



090903motokazi4



09年9月下旬の西武池袋線・元加治駅のバリアフリー化工事の様子」へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

夏が去り秋が近づく2009年の西武線


夏の終わり


ライオンズクラシックの池袋線6115Fレンゲショウマの新宿線6102F、ともにヘッドマークがなくなっており、夏の終わりを感じます。


秋の到来


2009年8月28日(金)の5時40分頃、曼珠沙華のヘッドマークをつけた6000系(副都心線対応済み)が見えました。

その後 一度もお目にかかっていませんでしたが、9月2日(水)の朝6時56分6時20分頃、清瀬駅4番ホームの留置が曼珠沙華HM付きの6116Fでした。

元加治駅の掲示によると、9月7日(月)から平日、秩父線の季節臨時列車の運転が始まります。5091レ(所沢 8時34分発・各停 西武秩父ゆき)と5093レ(飯能 9時48分発・各停 吾野ゆき)です。

5091レは、池袋駅から通勤準急 西武秩父ゆき(4801レ)として運転されます。小手指駅で前の2連が解結され、小手指駅から8連で運転される列車です。4801レは10両固定編成が多い列車ですが、期間中はN2000系2+8連の運転です。

この2本は10月30日(金)まで運転されます。

また西武鉄道のウェッブサイトの告知によると、9月12日(土)から27日(日)は、高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華の見物客輸送で臨時ダイヤでの運転となります。

特急は、臨時の増発が、平日は下り1本、土休日は2往復 実施されます。これに加えて、平日は上り1本が延長運転で高麗駅始発、土休日も下り1本が高麗駅まで延長運転となります。

特急ちちぶ号の高麗駅臨時停車は、平日は上下各4本、土休日は下り5本・上り4本です。

飯能~高麗間の臨時普通列車は、平日は下り13本・上り11本、土休日は上下各13本、運転されます。

すでに車内には、巾着田の曼珠沙華をPRする中吊り広告が掲出されています。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

西武10106Fが運用に復帰、主抵抗器はすべて赤錆色

西武池袋線の小手指車両基地に、パンタグラフが輝いている10000系が見えました。そして2009年8月31日(月)の4レがピカピカの10106Fでした。

下の写真は9月1日(火)の6レの10106Fです。



2009年9月1日、所沢、検査明け直後と思われる10106Fの6レ。


2009年9月1日、所沢、検査明け直後と思われる10106Fの6レ。

検査明けの10000系は、2ユニットの電動車のうち1ユニットの主抵抗器が灰色ピカピカになっていることが多いのですが、この10106Fはどちらのユニットも赤錆のままで、ちょっとがっかりでした(気吹きくらいはしていると思いますが)。

台車やパンタグラフ・車体・空気圧縮機はピカピカです。

西武ドームでプロ野球の試合が開催されていた8月27日(木)ころ新宿線の10102Fが池袋線に来ていました。27日の10レなどで確認しました。

29日の電車夏まつりの南入曽車両基地で10102Fを見かけましたので、新宿線に現在は戻ったようです。9月1日の104レが10102Fでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »