西武鉄道、側扉 窓ガラスのシールをリニューアル中
2009年9月8日(火)に乗車した2059Fの側扉 窓ガラスに貼られていたシールです。デザインが新しくなっていました。
広告のシールと、その下の、ドアの開く方向を示す横長のシールは分離しており、広告がない窓も多くあります。
横長シールはシンプルなデザインで、良い感じです。しかし、旧シールの一つの役割だった、手の戸袋への引き込み防止啓発には弱いかもしれません。
従来は以下のように広告も入った丸形のシールです。
現在は変更中のようで、新シールの編成と旧シールの編成が混在しています。ただし車両編成内での混在はありません。
どちらのシールも貼られていない編成もありました。
新シールの編成でも、広告がまったくない編成もありますし、広告が1車あたり1ヶ所だけの編成もあれば数ヶ所の編成もありました。結構、いい加減な感じです。9日の池袋線の場合、山側の扉に広告はまったくなく、海側の扉の一部にだけ広告がありました。広告のある扉は決まっていました。いい加減ではないようです。お詫びして訂正いたします。でも、両側に満遍なく貼ってくれても良いではないか、と思った次第です。
(9月13日 21時30分追記)
9月10日の6102Fは新シールでしたが、広告は全くありませんでした。川越方3両で確認しました。
また最上段の写真の「マッコリ」の広告シールですが、10日に確認した限り(11日だったかも)、池袋線の車両にはまったくありませんでした。新宿線にあるかは未確認です、済みません。
9月8日の状況は次のとおりでした。
シール | 編成番号 |
---|---|
新 | 1303F, 1309F, 281F, 295F, 3001F, 3003F, 3009F, 3011F, 38104F, 2027F, 2071F, 2083F, 2087F, 2089F, 2091F, 2407F, 2413F, 2455F, 2459F, 2509F, 6116F, 9101F, 20151F, 20103F, 20108F, 32101F, 32102F, 32103F, 38103F, 38104F, 38105F |
旧 | 1301F, 275F, 2001F, 2011F, 2021F, 2033F, 2045F, 2065F, 2069F, 2079F, 2095F, 2417F, 2453F, 2457F, 2461F, 2463F, 2517F, 2539F, 3013F, 6101F, 6102F, 6105F, 6109F, 6156F, 9103F, 9105F, 9106F, 20101F, 20104F, 20107F, 20155F |
なし | 20152F, 1311F, 271F, 2523F, 2023F, 2057F, 2073F, 2097F, 2465F, 2507F, 2515F, 6114F, 20102F |
(2009年9月9日 22時45分、一部訂正)
(2009年9月13日 21時30分追記)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今は、新宿線が狭山市での特急券売機トラブルで遅れています。
田無656発準急は、9分遅れでN2000系10両での運転でした。しかし、そのN2000系、先頭についていたのは池袋線の2連前パンでした!!(クモハ2457、クハ2458)貸出でしょうか?
投稿: レオレオ | 2009年9月 9日 (水) 07時24分
シール調査、ご苦労さまです。
3つめの画像を見てしみじみ感じたのは、この社紋とこの形式表示も次第に過去のものになりつつあるということ。
この社紋は奇しくも野球のボールに見えて球団の宣伝みたいに思われている向きがあるようですが、労使が腕を組み、スクラム組んで職務にまい進する姿と「西」という字をかけ合わせたもの。長く見慣れて親しみある社紋ですが、新しいロゴマークが次第にこれに取って代わりつつあるのが少しさびしいです。
それから「クハ」とか「モハ」をこのようにはっきり表示したのも西武の伝統で、国鉄臭が強く感じられたゆえんでもあります。
私鉄といえば車体にはただ数字を記すだけが大半で、西武も黄色の車体をやめて以降のものはすべて数字のみとなり、これもまた私にとっては残念に思ってきたことです。
投稿: 縁有外史 | 2009年9月 9日 (水) 13時02分
レオレオさん、こんばんは。コメント、ありがとうございました。
今朝の特急の遅れは、券売機が原因でしたか。所沢駅では「トラブル」とだけ最初は案内し、しばらくしてから「特急××トラブル」とか言っていたのですが、よく聞き取れませんでした。
4806レは田無を9分遅れ、でしたか。所沢では5分ほどの遅れでした。発車順序が入れ替わった104レを東村山で待避、と放送されていました。
投稿: 鈴木やす | 2009年9月 9日 (水) 22時56分
縁有外史さん、こんばんは。
社紋は「西」の字をデザインしたそうですね。昔はこういう社紋も少なかったのでしょう。
新コーポーレートマークは青りんごが二つに見えてしまい、イマイチしっくり来ません(以前も書いたと思いますが)。青森県に譲ってあげても良いような、...。
国旗を日の丸のままにしたい人の気持ちも分からなくはないな、と思いつつ、...。
(国旗が日の丸から別の旗へ変わったわけではありませんが)
投稿: 鈴木やす | 2009年9月 9日 (水) 23時02分
鈴木さんへ
青りんご2つ……なるほど、言われてみれば確かにそのように見えます。世の中のなんでもかわいくソフトにという風潮そのもののような感じで、とっつきにくいという感じは否めませんが、やがてはこれにも慣れてしまうことでしょうね。
私鉄各社はどこも以前は質実剛健を絵に描いたような、家紋のようなものでしたが、東急を皮切りに次々と転換、そんな中、西武は職員の制服ともどもなかなか変えなかったものの、やっとイメージの一新をはかったわけですが、そうせざるを得なかった事態の発生もあったわけで……
以下、記事の引用ですが、なかなかやりますねぇ。
●1万駅下車達成!! “乗り鉄”の神キター
2009年9月9日(水)15時0分配信 リアルスポーツ
“鉄ちゃん”の間でカリスマと呼ばれる男がいる。その名は横見浩彦。誰も成し得なかったJR・私鉄全駅下車を達成した彼の旅はその後も続き、今回1万駅下車というひとつの終着駅に到着した。全国各地を鉄路でひた走り続けた男は、今何を思うのだろう。
その彼が、今年8月22日、滋賀県の近江鉄道・ひこね芹川駅にて、ついに前人未到の1万駅下車を達成。当日は大記録達成の瞬間を見届けようと、全国各地から鉄道ファンが大挙して押しかけた。
12時22分。大勢の鉄道ファンでぎっしりと埋め尽くされたまだ真新しいホームは、カリスマ横見が降り立つと、その偉業を讃える大きな拍手と大歓声に包まれた。横見氏は「これだけの人が集まってくれて本当にありがたい」と素直に喜んだ上で、「鉄道が好きって言えることが当たり前になりつつあるのかな」と、鉄道ファンに対する偏見がなくなりつつある現状を感じ取り、目を細めてみせた。
全駅下車・1万駅下車に続く次の目標を、「この瞬間にも駅はできている。新しい駅があれば必ず下車に挑戦します。待っていてください」と語った横見氏。既に1万1駅目の下車も済ませたという。そこに駅がある限り、横見浩彦の旅は終わらない。
投稿: 縁有外史 | 2009年9月10日 (木) 05時58分
みなさま、こんばんは。
下記コメントをいただきましたので、削除しました。URLの部分は書き換えています。
*** 引用ここから ***
アあぁぁぁあぁぁぁぁああぁ!!!!!!
何で今まで風 俗なんかに金払ってたんだ俺わあぁぁ(T_T)
こんなんあるって知ってたらソッコーでヤってたのに。。。
もっと早く見つけておくべきだったよチクショー!!!!!!
今まで使った風 俗 代1ヶ月で取り返してやるー(>_<)!!!!
http://XXXX.XXXX.333/#####/
投稿: とおりゃ!!そおりゃ!!!うりゃ! | 2009年9月10日 (木) 13時11分
*** 引用ここまで ***
本日は3件もエントリーをアップしてしまいましたので、これにて失礼いたします。済みません。
明日の西武鉄道に何事も起きないことを願いつつ、....。
投稿: 鈴木やす | 2009年9月10日 (木) 22時43分
縁有外史さん、こんばんは。
横見浩彦さんのお話は初耳でした。降りた数が目的というのもちょっと、...、という気はします。
いろいろな人がいる、ということで、...。
投稿: 鈴木やす | 2009年9月13日 (日) 22時28分
数というのは目標としてわかりやすいし、励みにもなる。だからそういう人もいていいとは思いますが、せっかく各地のいろいろな駅に触れながら、「これで9998」「ここで9999」などとただ数稼ぎだけでさっさと次へ移動してはなんにもならない。
これだけのことをしたからには、我々には気づかない発見とか感覚もいろいろあるはず。よけいなことかもしれませんが、ファンのみならず一般の人、それから鉄道側すべてに参考となるものをいろいろ示してほしいものです。
報道ではこの人が初めてのような伝え方をしてますが、5~6年前にもやはり全駅踏破をした人の記事が出ていて、その人の場合は数ではなく、すべての駅をじっくり観察し、駅から外に出て周辺の様子も味わう、というものでした。当然、時間がかかるわけですが、感じたことを本にしてまとめ中ということのようで、こちらのほうが落ち着いてて好感が持てます。
投稿: 縁有外史 | 2009年9月15日 (火) 06時52分
縁有外史さん、こんばんは。
横見浩彦さんは鉄道趣味の「大衆化(?)」も目指しているようですね。
ホームで電車をチェックしながら、何の因果でこんなことを、と私はたまに悲しくなります、が。
投稿: 鈴木やす | 2009年9月16日 (水) 21時58分
マッコリの宣伝は前から新宿線だけでしたよ。在日が西武新宿周辺に巣食ってますからスポンサーもそいつらでは?キムチワルイ話ですけどね。
投稿: トスル | 2009年9月21日 (月) 18時33分
こんばんは。
新シールのドア窓の車内広告は順次 増えていますが、池袋線に「マッコリ」の広告はないようです。
考えてみると、魚伊三の広告も池袋線にはなかったような気もしますが、いかがでしょうか?
好みは各自 いろいろあると思いますが、「そいつら」という表現は穏やかでないな、と、日本に多く定住している在日 日本人の一人の私は思いました。
投稿: 鈴木やす | 2009年9月21日 (月) 22時24分