09年10月18日、最近の西武線
池袋線のN101系2+4+4連が一部 入れ替え
2009年10月5日(月)は(<-飯能)275F+1241F+1243Fが西武池袋線に走っていましたが、6日(火)は275F+1245F+1243Fと、1241Fが1245Fに代わっていました。その後もこの編成は小手指車両基地をベースに運用に入っていました。ダイヤが少し乱れていた8日(木)夜は4871レでした。9日(金)は未確認。
10日(土)は3110レに入っていました(車両番号は1243Fだけ確認ですが)。
11日(日)・12日(月・祝日)は見ませんでした。
13日は未確認。14日は2173レ、15日は2159レ、16日は2173レと、武蔵丘ベースに変わっていました。
17日(土)・18日(日)は見ていません。
18日は池袋線の301系が2本とも単独運用
10月18日(日)の朝6時30分頃、保谷駅の電留線に301系が2本 止まっていました。いつもは3000系です。
1303Fは2133レに入ったようで、15時30分ころに小手指駅へ上り回送列車で向かっている所を見ました。
1301Fは2141レに入っていました。
15時30分ころの小手指車両基地の飯能寄りに、271Fと287Fが止まっていました。271Fは池袋方にN101系がくっついていましたが、287Fは単独でした。明日からは、小手指車両基地からN101系10連が2本登場でしょうか?
新宿線の1253F+1251F+281Fは土日も出勤
新宿線で4ドア車10連の運用を代走している(<-西武新宿)1253F+1251F+281Fは、10月17日(土)と18日(日)ともに運用入りでした。
17日は3310レなど、18日は2650レなどで見かけました。
16日(金)は、N101系10連列車の2689レが(<-西武新宿)2511F+2503F+2417Fでした。所沢駅ではあまり見かけないN2000系4+4+2漣でした。
2694レも(<=西武新宿)2419F+2533F+2537Fでした。
16日朝の2604レは(<-西武新宿)1309F+285F、4806レは(<-西武新宿)277F+1311Fと、いつものN101系10連列車に異状はなしでした。
3011Fは二日連続で快速急行 西武秩父ゆき
10月17日(土)と18日(日)は1001レが3011Fでした。銀河鉄道999のラッピング電車です。
1003レも、17日・18日ともに3001Fでした。
20107Fが池袋線に戻る
「西武20103Fと20107Fが職場を交換?」のコメント欄に書きましたが、7月下旬に新宿線に移っていた20000系10両固定編成の20107Fが10月上旬に池袋線へ戻りました。
9日の池袋線 3108レが20107Fでした。新宿線で最後に見たのは、5日の4603レでした。
20103Fは、3日の池袋線の2138レ(おそらく)以来、見ていません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもながらの記録の数々、御苦労さまです。
今回は昔の話から離れて--
雑記
「西武鉄道かわら版」10月号に「「事故の芽情報」の活用事例をご紹介します」として、部内用の事故記録がほんの少し公表されています。
たとえば
ATSケーブル切断防止(沼袋駅構内33号分岐器)
事故の芽:分岐器の部品交換作業中、ハンマーで釘をマクラギに打ち込む際、誤って脇にあったATSケーブルを切断してしまいました。
対策:作業時にATSケーブル防護用カバーを取り付けるようにしました。
といったように、現場で発生した事故の記録で、部内で報告、分析、検討、対策などが話し合われて改善に役立てるもの。軽微なものほど日々無数に発生しているわけですが、なにもかも公表すると印象が悪くなるなどの理由からなかなか明らかにされません。が、ファンはもちろん、一般の利用者にとっても参考になることもあり(駅での負傷等)、なるべく公表してほしいものです。
ところで、私たちにとって最も興味があるのが「車両故障」です。ところが、これはその鉄道会社および車両メーカーにとって信用に直結するものだけに、ほとんど公表されません。「車両故障によりダイヤが乱れております」といったように乗客は痛い目に遭わされることが多いのに。
ところが、はるか昔には車両故障情報が国鉄・私鉄一括して公表されていたのです。次回、その実物をご紹介します。
投稿: 縁有外史 | 2009年10月18日 (日) 21時37分
こんばんは。
今日の夕方に玉川上水車両基地で検査明けの20102Fがいました。
となると2457Fは池袋線に帰ったんですかね?
投稿: 西武101系 | 2009年10月18日 (日) 21時44分
車両故障の記録[1]
1956年9月7日 7時17分
場所 鶴見線国道駅
×
編成 ←11509-17116-11428
電車(列車番号)709(弁天橋区)
甲修 昭30.7.22
乙修 昭31.4.20
交検 昭31.8.21
状況
この電車国道駅定着後、客扱いをしようとしたところ、電源車11509号車のMGの発電不良を発見した。よって11428号に電源を切換えたが、依然として開扉不能のため、なお取調べたら車掌が各車のDコックを開放したことが判明、これを復位して客扱後同駅13分延発、その後第1009電車の際車交入庫した。
原因
日立15kw電動発電機の電圧調整器の接触子の接点部分に張り付けてある特殊合金が剥離し接触不良をしたため。
では、今回よりしばらく車両故障記録を紹介してゆきます。上の記事ひとつとっても大いに興味を持たれたり、今もこういう情報を公開してほしいものだと思われる方は少なくないと思います。
専門用語や略称がふんだんに出てきますが、ほとんどは説明するまでもないでしよう。 つづく
投稿: 縁有外史 | 2009年10月19日 (月) 06時00分
黄色Tシャツ目立ちすぎ( ´艸`)
投稿: | 2009年10月19日 (月) 13時45分
西武101系さん、こんばんは。
2457Fは昨日も新宿線にいました。20102Fは運用に復帰してからもう1週間ほど経っていると思います。
新製の30000系8連1本が到着するまで、2457Fは新宿線にいるのかも知れません。
投稿: 鈴木やす | 2009年10月19日 (月) 22時03分
縁有外史さん、こんばんは。
「電気車の科学」でしょうか?
国鉄部内の業務研究が載っていたり、面白かったですね。逆に言うと、雑誌自体が国鉄の現場向けだったのでしょうが。
今後もご紹介を楽しみにしております。
でも、西武線の歴史も忘れないでください。
投稿: 鈴木やす | 2009年10月19日 (月) 22時06分
車両故障の記録[2]
1956年8月31日 10時50分
発生 中央線飯田橋-水道橋
×
故障車 MMMMTMTc
モハ73107(中野)
検査 甲 31,3,6
乙 31,6,29
交 31,8,23
概況
定発後床下から異音を感知、No3MMギヤ歯欠けと推定、No3.4Mを開放、注意運転して水道橋7分30秒延着、客扱を中止し、御茶ノ水10分延着、上り3番線に収容
原因
No3M小歯車材質不良により3枚欠損
今回はここまで。車両の故障は現在でももちろん詳細が記録され、新車開発の資料としたり、乗務員の対応の仕方に活かされますが、一般人もどういった「車両故障」なのかは知りたいところ。現在、こういうのが公表されないのは残念の極みです。
投稿: 縁有外史 | 2009年10月19日 (月) 22時14分
鈴木さんへ。
西武の歴史、もちろん今後も続けます。が、たまには気分を変えたものもお許し下さい。
故障の記録は、おっしゃるとおりのものです。ただ、それだけではありません。これも詳細は追ってということで。
ちなみに、事故や故障の記録は1950年代がもっとも公表に積極的で、70年代頃までは(労使紛争で大変だったにせよ)国民とともに情報を共有する、という意気込みが見られました。それに、なんといっても国鉄車両の場合は国民の財産なわけですから。
JRになってからは車両の動きすらこまめに発表されることがなくなったばかりか、大事故を起こしても表面上は詫びるものの、裏では組織防衛しか頭にないのは御存じのとおり。こんな状態では、軽微な故障なぞなおさら公表するのはあり得ませんね。
投稿: 縁有外史 | 2009年10月19日 (月) 22時23分