« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月31日 (土)

09年10月31日の西武池袋線で二題

2009年10月31日(土)の稲荷山公園駅を通過した1104レ(飯能 7時43分発・快速急行 池袋ゆき)の(<-飯能)4021F+4013Fです。



2009年10月31日、稲荷山公園、4021F+4013Fの1104レ。


2009年10月31日、稲荷山公園、4021F+4013Fの1104レ。

唯一の副都心線対応工事が未実施の6000系となってしまった6113Fが、本日は地上線の優等列車運用に入っていました。写真は3108レ(飯能 16時58分・快速 池袋ゆき)です。



2009年10月31日、元加治、6113Fの3108レ。


2009年10月31日、元加治、6113Fの3108レ。

冒頭の写真を見ると、戦闘機や潜水艦・戦車を所持し、兵隊さんも沢山いるのに政府から戦力・武力と認めてもらえない(憲法9条)組織は、3日後の興業(航空自衛隊入間基地の「入間航空祭」)に備えてでしょう、すでに陣地にテントを張っていることが分かります。

一晩で興業の準備をできるくらいになれば、戦力・武力として政府に認めてもらえるでしょうか? ちなみに西武鉄道の方はまだ、臨時改札口の設置準備は始めていませんでした。さすがに、違います、怖ろしや怖ろしや、...。

面白くもない与太話はともかく、そろそろ憲法違反は止めたいものです。

読み進んでいる加藤 陽子著『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』に、戦争放棄を戦前に唱えた軍人・水野 廣徳が紹介されていました。

人殺しと破壊活動の練習を同胞にやらせておいて憲法違反にしておくのも、人倫に反します。

早く廃止してあげたいものです。

なお11月3日の臨時ダイヤが武蔵藤沢駅の時刻表に貼られていました。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

また工事がワンステップ進んだ、09年10月31日朝の西武・元加治駅

2009年10月31日(土)朝の、西武池袋線・元加治駅の様子です。8月からバリアフリー化工事が行われています。

跨線橋からホームへ降りる階段の壁周囲にも、ホーム屋根の骨格となる鉄骨が設置されました。

また跨線橋の駅前広場側にも、エレベーター昇降路の骨格が立ちました。



2009年10月31日、元加治、ホーム池袋方から跨線橋を見る。


2009年10月31日、元加治、ホーム池袋方から跨線橋を見る。

右側に、新設された、エレベータ昇降路の骨格が見えます。

091031kazi5
駅前広場側から撮影です。こちらの昇降路骨格は27日(火)の朝はなかったと思いますが、夜に帰宅したら立っていました。


跨線橋通路の中央から駅前広場側を見ました。昇降路と接続する部分の窓は紙が貼られ、天井の蛍光灯も外され少し薄暗くなっています。



2009年10月31日、元加治、跨線橋の通路内。駅前広場側を見る。


2009年10月31日、元加治、跨線橋の通路内。駅前広場側を見る。

工事とは関係ありませんが、駅前広場に面した駅舎の柱が、駿河台大学の広告(道案内)で覆われました。



2009年10月31日、元加治、駅前広場から駅舎を見る。


2009年10月31日、元加治、駅前広場から駅舎を見る。

駅舎中央の駅名標の裏側(駅構内側)も、同大学の広告(道案内)です。



2009年10月31日、元加治、改札内から駅名標裏側の大学広告を見る。


2009年10月31日、元加治、改札内から駅名標裏側の大学広告を見る。



工事が進んだ西武・元加治駅の09年10月22日の様子」へ。

09年11月22日朝、バリアフリー化工事中の西武・元加治駅」へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

09年10月下旬の夜の西武4000系回送列車

2009年10月23日(金)の20時20分すぎ、西武池袋線・小手指車両基地の入り口に車内の明るい4000系が1本 見えました。

武蔵藤沢駅で待っていると21時13分に4001Fの下り回送列車が通過して行きました。小手指車両基地から武蔵丘車両基地へ4000系が戻る時のいつものスジでした。



091029huzi


2009年10月23日 21時13分頃、武蔵藤沢、4001Fの下り回送列車。

また10月26日(月)の20時29分頃、4000系の上り回送列車と稲荷山公園駅ですれ違いました。

北辰の梟のヘッドマークが付いていたような気がしました。

その後 今晩まで、小手指車両基地で4000系は見かけず、どこへ行ってしまったのか?


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

09年10月19日から28日までの西武池袋線のN101系・10連を中心に

2009年10月19日(月)から28日(水)までの西武池袋線N101系10連の見ただけ、です。

2009年10月26日、所沢、271F+1301Fの3106レ。
2009年10月26日、所沢、271F+1301Fの3106レ。

10月19日(月)は、朝は見かけず(4204レ・3106レともに4ドア車)、夜は2159レが(<-飯能)275F+1301F(武蔵丘入庫)、4869レが287F+1303F(小手指入庫)でした。

20日は、朝の3106レが275F+1301Fでした(武蔵丘出庫)。夜は、287F+1303Fが4869レだった模様(4869レの折り返しの上り回送列車で確認・小手指入庫)、2254レがN101系2+8連でした(小手指入庫)。275F+1301Fは朝に武蔵丘を出て、夜は小手指に入庫だった模様です。

N101系10連2本が小手指車両基地に集まった21日(水)は、朝の4204レのN101系10連が期待されましたが、やってきたのは6154Fでした。所沢駅では、ホームの発車案内表示は10両4ドアでしたが、3ドアですと放送していましたが、直後に4ドア車と訂正放送が入りました。5時40分ころの小手指車両基地に271F+1301Fがいましたので、期待していましたが、ハズレ。昨日 1301Fとコンビを組んでいた275Fは、車両基地の入り口で単独留置でした。

夜は、4869レは287(?)F+1303F(4869レの折り返しの上り回送で確認・小手指入庫)でした。帰りが遅かったこともありもう1本は不明ですが、21時30分ころの小手指車両基地にN101系2+8(?)連が見えました。

22日(木)は、朝の4204レ・3106レともに4ドア車でした。夜は、2159レは32102F+38104Fでした。4869レは287F+1303Fでした(小手指入庫)。20時前の小手指車両基地にN101系2+8(?)連が見えました。

23日(金)は、朝の4204レが287F+1303Fでした(小手指出庫)。

夜は、4869レが287F+1303F(折り返し上り回送で確認・小手指入庫)、2165レが271F+1301Fでした(武蔵丘入庫)。271F+1301Fはおそらく、小手指出庫で武蔵丘入庫と思われます。

10月24日・25日の土曜日・日曜日はN101系10連を見かけませんでした。

週が明けた10月26日(月)は、朝の3106レが271F+1301Fでした(武蔵丘出庫)。夜は2254レに入っていましたので、武蔵丘出庫の小手指入庫だったようです(通常は武蔵丘入庫)。

また4869レの折り返しの上り回送列車が287F+1303Fでした。こちらは小手指出庫の小手指入庫だったようです。

2009年10月27日、仏子、2165レの271F+1301F。
2009年10月27日、仏子、2165レの271F+1301F。
左に見えるのは、中線で待避する下り回送の20108F。

N101系10連2本が小手指車両基地に集まった27日(火)朝は、4204レが271F+1301Fでした(小手指出庫)。3106レは4ドア車。
夜は2174レが271F+1301F(武蔵丘入庫)、4869レが287F+1303F(小手指入庫)でした。久しぶりに、4204レで小手指を出庫した編成が2174レ~2165レで武蔵丘に入庫だったようです。

28日(水)は、朝は見かけず(4204レ・3106レともに4ドア車)、夜は2159レが271F+1301F(武蔵丘入庫)、4869レが287F+1303F(小手指入庫)でした。

30000系2連が運用に入った後のN101系10連運用が久しぶりに実現したようでした(朝は未確認ですが)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

「トキワ荘のヒーローたち」HMの西武20151F、など

西武鉄道のサイトにニュースリリースがありますが、2009年10月24日(土)から12月6日(日)まで西武池袋線の電車 1本に「トキワ荘のヒーローたち」というヘッドマークが付いています。

26日(月)の5421レ(池袋 7時23分発・各停 豊島園ゆき)が、このヘッドマークの付いた20151Fでした。

豊島園から折り返し5424レ(豊島園 7時52分発)で池袋駅へ戻ってきた20151Fを撮影できました。雨が原因か混雑が原因か、到着は5分遅れの8時10分頃でした。



2009年10月26日、池袋、5424レの20151F。「トキワ荘のヒーローたち」HM付き。


2009年10月26日、池袋、5424レの20151F。「トキワ荘のヒーローたち」HM付き。


このヘッドマーク、23日(金)の夜は覚えていたのですが、翌朝にはきれいさっぱり忘れてしまい、今朝 思い出した次第です。

豊島区の郷土史料館の企画展「トキワ荘のヒーローたち ~マンガにかけた青春~」に西武鉄道が協力してのヘッドマークです。

5424レを撮影した後 都電荒川線・学習院下電停で、荒川線命名「35周年」のヘッドマークを付けた、荒川車庫前ゆきの8801がやって来ました。

雨が降る中、どうにか撮影できました。



2009年10月26日 8時36分頃、学習院下、35周年HM付きの荒川車庫前ゆき8801。


2009年10月26日 8時36分頃、学習院下、35周年HM付きの荒川車庫前ゆき8801。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

土休日の西武国分寺線にN101系4+2連などの09年10月24・25日

2009年10月24日(土)・25日(日)の西武線の話題など、です。


土休日の国分寺線に295F+1249F


土休日は2000系またはN2000系6両固定編成ばかりが多い国分寺線ですが、10月24日(土)と25日(日)は(<-国分寺)295F+1249FのN101系2+4連が入っていました。

24日の所沢駅で295F+1249Fの5708レを目撃し、気付いた次第です。24日は5709レもこの編成でした。

25日は6681レ6679レや6688レなど、日中は国分寺~東村山間の折り返し運用でした。



2009年10月24日、所沢、5709レの295F+1249Fと到着する20106Fの2660レ。


2009年10月24日、所沢、5709レの295F+1249Fと到着する20106Fの2660レ。





2009年10月25日、小川、1249F+295Fの6683レ。


2009年10月25日、小川、1249F+295Fの6683レ。


24日の新宿線は2093FがN101系8連運用を代走


いつもはN101系8連(たいてい301系)の5816レが、10月24日(土)は2093Fでした。N101系8連運用のもう一本には1311Fが入っていました。5337レで確認しました。

25日(日)は通常どおり2本が運用に入り、5816レが1311F、5337レが1309Fでした。



2009年10月25日、小川、5265レの1311F。


2009年10月25日、小川、5265レの1311F。

今日の小川駅は、南側もタイヤ臭くなかったです。


西武秩父ゆき快速急行は二日間とも1239F+1241Fと3011F


先週に引き続き10月24日(土)と25日(日)ともに、3011Fが快速急行 西武秩父ゆきの1003レに入りました。

1001レも、二日間とも(<-飯能)1239F+1241Fでした。先週は、土日ともに3001Fでした。



091026busi


2009年10月24日、仏子、1239F+1241Fの1001レ。


大学の通学バスに西武バス


091026motokazi電車から外れますが、元加治駅と駿河台大学を結んでいる専用バスに"西武バス"(子会社にあらず)が入っていました。24日と25日の午後に見かけました。元加治駅前で西武バスは見たことはありません。両日ともに学園祭だったようです。


091026irumasiまた25日午後、入間万燈まつり会場へ歩いていたら、大妻女子大学の通学バスが三重連でやってきました。中の一台は西武バス塗装でしたが、「大妻女子大学」と書いてありましたので、こちらは移籍したばかりだったのかもしれません。学園祭が開催されていました(数年前の大妻女子大学 狭山台キャンパスは近くに乳牛の牛舎があったり、なかなか良い田舎でした。今はどうでしょうか?)。


入間万燈まつりが開催


西武から外れますが、10月24日(土)・25日(日)に、池袋線・入間市駅近くの産業文化センターを中心に「入間万燈まつり」が開催されました。

山車や御輿が練り歩き、佐渡の鬼太鼓(オンデコ)もあったそうです(佐渡市と入間市は姉妹都市提携をしています。ほかにドイツ南部のヴォルフラーツハウゼン市とも姉妹提携していたと今 知った私は入間市民です)。議員さんが太鼓を叩く市議会の山車もあります。

なお「御輿」とは、配布していたパンフレットにならいました。今回が31回目ですが、その前は「商工まつり」と言っていたとは案内係の人のお話。公式サイトの由来説明によると、合併で誕生した市の一体感醸成のために始まったお祭りなようです。



2009年10月25日、入間市役所前、「八高線 八王子・高麗川間 複線電化早期実現」宣言看板と祭りの幟。


2009年10月25日、入間市役所前、「八高線 八王子・高麗川間 複線電化早期実現」宣言看板と祭りの幟。




2009年10月25日、入間市駅近くのけやき通りを進む山車など


2009年10月25日、入間市駅近くのけやき通りを進む山車など

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

西武新宿線の30000系に電気連結器が復活した09年10月下旬

西武新宿線の30000系8両固定編成2本は、2009年6月下旬または7月上旬に電気連結器が撤去されましたが、10月下旬になって復活しました。


10月22日(木)の5029レ(西武新宿 12時26分発・各停 上石神井ゆき)が38101Fでした。まだ、キッズデザイン賞のヘッドマークが付いています。



2009年10月22日、高田馬場~下落合、5029レの38101F。


2009年10月22日、高田馬場~下落合、5029レの38101F。


電気連結器が戻った38102Fは10月24日(土)に見ることができました。5614レ(本川越 11時26分発・各停 西武新宿ゆき)です。



2009年10月22日、高田馬場~下落合、5614レの38102F。


2009年10月22日、高田馬場~下落合、5614レの38102F。

23日(金)にクハ38801の運転台を見ましたが「電気連結器改修済み」のステッカーはありませんでした。

24日に見た池袋線の30000系からも消えていました。

推測するに、全車改修したのではがされたのでしょう。



2009年10月23日、所沢、クハ38801の電気連結器。


2009年10月23日、所沢、クハ38801の電気連結器。

どこが変わったのか、よくは分かりませんが。20000系に押されることになった車両故障は電気連結器が原因だったのでしょうか?

ブログ"Fujickeyの鉄道観察ルポ"さんの「新宿線所属の西武30000系の電連が復活(09.10.19)」によると、10月19日には両編成とも電気連結器が復活していたようです。

購入した『鉄道ジャーナル』2009年12月号(通巻518号)の「タブレット」(投稿欄)に「西武新宿線にも10両編成の30000系を」が掲載されていました。

多数の降車がある高田馬場駅は、4番ホームのホーム柵が3ドア車に対応していません。

3ドア車を新宿線から池袋線へすべて移籍させたほうが良いのでは、と思ったり。

| | コメント (16) | トラックバック (1)

09年10月、朝日新聞に西武電車の話題二つ、ほか

最近、朝日新聞に西武鉄道の話題が二つ載っていましたので、ご紹介方々感想など。


入間航空祭で「パーク&レールライド」を実施


2009年10月21日の朝日新聞朝刊の第2埼玉面に、「狭山の入間航空祭 車+電車で混雑解消」という記事がありました。

11月3日は、西武池袋線・稲荷山公園駅が最寄りの航空自衛隊入間基地を一般公開する「入間航空祭」が開催されます。例年、西武池袋線は臨時ダイヤとなり、一部の列車は通勤ラッシュ並の混雑になることもあり、入場者は20万人規模。

そこでJTB首都圏と西武鉄道が協力。利用者は、会場から約13kmの西武狭山線・西武球場前駅近くの駐車場に車を預けて、電車で稲荷山公園駅へ向かう。航空祭の会場は同駅の目の前。

駐車場は西武グループ所有で、450台分を用意する。

JTBのサイト(http://amarys-jtb.jp/iruma2009)で事前の申し込みが必要。料金は1台1000円、とのこと。

西武球場前駅から稲荷山公園駅へ行くには西所沢で乗り換えが必要ですが、通常はホームの向かい側の停車なので、乗り換え自体は楽です。

池袋線の電車は当日かなり込みますが、渋滞は避けられますので、遠方から自動車で来場をお考えの方には便利でしょう。


「銀河鉄道999記念切符」、再び発売


10月23日の朝日新聞朝刊・社会面に「『999切符』また買えます」が掲載されていました。

9月9日に発売されたこの記念切符は私も購入出来ませんでしたが、5時30分ころには売り切れたと、以前も朝日新聞が記事にしていました。

今回発売する切符は9月9日の限定販売分と価格・図柄は同一。発行番号を3000番台からとし、区別するそうです。

西武鉄道「スマイル&スマイル部」で通信販売を10月23日から受け付けるほか、練馬区内の12駅(限定販売だった駅)でも11月1日から後日引換の申し込みを受け付けるそうです。詳しくは、(リンク先はPDFファイル)西武鉄道のサイトに案内がありますので、ご参照ください。

23日の朝日新聞の記事によると、同紙の投書欄に掲載された、この記念切符売り切れを悲しむ幼稚園児の話が再販売を大きく後押ししたとのこと。

銀河鉄道999の原作者・松本 零士氏からは「楽しみにしていた子どもたちを悲しませちゃだめだ」とのお言葉があったとのこと。

個人的には、子供を甘やかしてどうする、と思わないでもありませんが、折角ですので、私もおこぼれに預かろうと思う次第です。

9月9日に駅売店で販売したオリジナルピンバッジも11月下旬に、デザインを一部変更して販売すると西武鉄道のニュースリリースにありました。


竹中 平蔵・慶応大教授はソ連の失敗を学んでいない?


突然話は飛びますが、10月21日の朝日新聞朝刊・オピニオン面に、竹中 平蔵・慶応大学教授のインタビューが掲載されていました。構造改革を声高に叫んだ小泉政権で、経済財政担当相や郵政民営化担当相・総務相を努めた方で、いわゆる「構造改革」の、言い出しっぺ、のような方です。

インタビューでは民主党政権に成長戦略がないなどと批判し、成長のためには法人税引き下げと規制緩和が必要、不十分な規制緩和が格差の原因、などと主張していました。

医療・福祉・教育で規制を緩和すると貧困層が困らないかという問いに、「最低限のナショナルミニマムを確保した上で、自由な選択の場を広げるんです。」「100万でも1千万でも払って名医の治療を受けたい人はいる。」「世界的名医といわれる人が風邪の治療もしている。それは若い先生が経験を積むためにやってもらえばいい」などと答えています。

100円・1000円の医者と、100万円・1千万円の医者、とは誰がどのように判断・決定するのでしょうか? 年功序列?

ただの風邪だと分かっていれば、若い先生の練習台になってあげても構いません。もしかするとこれは難病のあの○○病ではと先生が疑っていたら、私でも、違う違う、これは風邪、君はまだまだ未熟だね、と説教もしてあげられます。

竹中氏は、医者の優劣は数値等で序列化可能、病状の判断は誰でも可能とお考えのようですが、ふと、ソビエトの計画経済を思い出しました。

また、100万でも1千万円でも払えないけれど、名医の治療が必要な人はどうなるのでしょうか?

重病人になるとお金持ちになるような制度設計をしていただけるのであればまったく問題はないのですが、重病人がみな自動的に100万・1千万円を喜んで払えるようにするわけで、いかほど、国家予算からご用意すればよろしいのかな、とちょっと不安になりました。

ちなみに、法人税は下げます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

工事が進んだ西武・元加治駅の09年10月22日の様子

091022kazi2
バリアフリー化工事が始まった西武池袋線 元加治駅ですが、2009年10月21日(水)の朝になり、エレベーターの昇降路の骨組みがホームに立っていました。5時20分ころでしたが、まだ数名の方が何やら作業していました。

そして夜は、改札口・切符自動販売機横の駅事務所窓口が工事用の囲いで覆われていました。御用のある方はご利用くださいと、改札口横にインターホンが設置されていました。



091022kazi


2009年10月21日夜、元加治、外から改札口を撮影。

左側の工事用囲いの中が、以前は窓口でした。

22日(木)朝は、エレベーター昇降路骨組の周囲に、屋根の骨組みが付いていました。左上の写真は22日朝に、駅の外の道路から撮影したものです。真っ暗でしたので露出補正しましたが、よく分からないかもしれません。

夜になると、改札横に駅事務所の窓が空き、駅員さんと直接 お話しできる状態になっていました。

23日朝はまた窓口がなかったのでよく見たら、通路に面して事務所のホーム側に引戸と窓は以前からあったものの、窓ガラスの代わりに目隠しの板が入っていたりカーテンが引かれていただけのようです。上の写真では、ポスターが貼られている部分がその窓です。(10月23日22時30分追記)

なお19日ころに気づきましたが、元加治駅でも、「秩父フリーきっぷ」や「箱根フリーパス」など観光用のフリー切符などの販売が始まりました。掲示がありました。



09年9月下旬の西武池袋線・元加治駅のバリアフリー化工事の様子」へ。

また工事がワンステップ進んだ、09年10月31日朝の西武・元加治駅」へ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

09年10月19日の西武線、色々ありました

2009年10月19日(月)の西武線はいつもと違う車種での列車が多く見られました。


通勤急行がN2000系(2000系)2+4+4連


10月19日(月)の2802レ(新所沢 5時40分発・急行 西武新宿ゆき)は(<-西武新宿)2405F+2537F+2533Fでした。いつものようにこの編成が2本目の通勤急行 2754レ(本川越 7時35分発)でした。



2009年10月19日、高田馬場~下落合、2405F+2537F+2533Fの通勤急行 2754レ。


2009年10月19日、高田馬場~下落合、2405F+2537F+2533Fの通勤急行 2754レ。


6111Fが副都心線対応となって運用復帰


10月19日の6704レ(小手指 6時4分発・各停 渋谷ゆき)が6111Fでした。副都心線対応工事が終わり、10月15日(木)に玉川上水車両基地から出場していたようです。

車内の側ドア鴨居の案内表示は、従来の三色LED横スクロールから変化なしでした。



2009年10月19日、所沢、6111Fの6704レ。


2009年10月19日、所沢、6111Fの6704レ。


夜の西武新宿線にN101系10連が2本


平日夜の西武新宿線にはN101系10連はいつもは1本だけなようですが、10月19日は2677レ(西武新宿 19時10分発・急行 本川越ゆき)が(<-西武新宿)1309F+285Fでした。朝は2604レ(本川越 5時33分発・急行 西武新宿ゆき)に入っていた編成です。

いつもの4644レ(本川越 19時22分発・準急 西武新宿ゆき)は(<-西武新宿)1311F+277Fでした。朝は4806レ(新所沢 6時35分発・準急 西武新宿ゆき)でした。



2009年10月19日、所沢、1309F+285Fの2677レ。


2009年10月19日、所沢、1309F+285Fの2677レ。


西武園線の線内折り返しがN101系だった模様


所沢駅を6時42分ころに通過する新宿線 上り回送列車がN101系4連の1251Fでした。西武園線の線内折り返し運用に入ったと思われます。

いつもはN2000系4両固定編成です。



2009年10月19日 6時42分頃、所沢、1251Fの新宿線・上り回送列車。


2009年10月19日 6時42分頃、所沢、1251Fの新宿線・上り回送列車。

右横の20000系は、4番ホームから発車した池袋線の上り回送列車の20151F。


6時21分ころに所沢駅を通過する上り回送列車も、(<-西武新宿)295F+1249FとN101系2+4漣でした。

こちらはいつもは2000系またはN2000系6両固定編成の列車です。国分寺線用の車両の送り込みです。



2009年10月19日 6時21分頃、所沢、295F+1249Fの新宿線・上り回送列車。


2009年10月19日 6時21分頃、所沢、295F+1249Fの新宿線・上り回送列車。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

09年10月18日、最近の西武線


池袋線のN101系2+4+4連が一部 入れ替え


2009年10月5日(月)は(<-飯能)275F+1241F+1243Fが西武池袋線に走っていましたが、6日(火)は275F+1245F+1243Fと、1241Fが1245Fに代わっていました。その後もこの編成は小手指車両基地をベースに運用に入っていました。ダイヤが少し乱れていた8日(木)夜は4871レでした。9日(金)は未確認。

10日(土)は3110レに入っていました(車両番号は1243Fだけ確認ですが)。
11日(日)・12日(月・祝日)は見ませんでした。

13日は未確認。14日は2173レ、15日は2159レ、16日は2173レと、武蔵丘ベースに変わっていました。

17日(土)・18日(日)は見ていません。



2009年10月15日、ひばりが丘、1243F+1245F+275Fの2159レ。


2009年10月15日、ひばりが丘、1243F+1245F+275Fの2159レ。


18日は池袋線の301系が2本とも単独運用


10月18日(日)の朝6時30分頃、保谷駅の電留線に301系が2本 止まっていました。いつもは3000系です。


1303Fは2133レに入ったようで、15時30分ころに小手指駅へ上り回送列車で向かっている所を見ました。

1301Fは2141レに入っていました。



2009年10月18日、仏子~元加治、1301Fの2141レ。


2009年10月18日、仏子~元加治、1301Fの2141レ。


15時30分ころの小手指車両基地の飯能寄りに、271Fと287Fが止まっていました。271Fは池袋方にN101系がくっついていましたが、287Fは単独でした。明日からは、小手指車両基地からN101系10連が2本登場でしょうか?


新宿線の1253F+1251F+281Fは土日も出勤


新宿線で4ドア車10連の運用を代走している(<-西武新宿)1253F+1251F+281Fは、10月17日(土)と18日(日)ともに運用入りでした。

17日は3310レなど、18日は2650レなどで見かけました。



2009年10月18日、高田馬場~下落合、1253F+1251F+281F。


2009年10月18日、高田馬場~下落合、1253F+1251F+281Fの2311レ。


16日(金)は、N101系10連列車の2689レが(<-西武新宿)2511F+2503F+2417Fでした。所沢駅ではあまり見かけないN2000系4+4+2漣でした。

2694レも(<=西武新宿)2419F+2533F+2537Fでした。

16日朝の2604レは(<-西武新宿)1309F+285F、4806レは(<-西武新宿)277F+1311Fと、いつものN101系10連列車に異状はなしでした。


3011Fは二日連続で快速急行 西武秩父ゆき


10月17日(土)と18日(日)は1001レが3011Fでした。銀河鉄道999のラッピング電車です。

1003レも、17日・18日ともに3001Fでした。



2009年10月18日、東長崎、3011Fの1001レ。


2009年10月18日、東長崎、3011Fの1001レ。


20107Fが池袋線に戻る


西武20103Fと20107Fが職場を交換?」のコメント欄に書きましたが、7月下旬に新宿線に移っていた20000系10両固定編成の20107Fが10月上旬に池袋線へ戻りました。

9日の池袋線 3108レが20107Fでした。新宿線で最後に見たのは、5日の4603レでした。

20103Fは、3日の池袋線の2138レ(おそらく)以来、見ていません。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

N101系4+4+2連の準急 田無ゆきが走ったり、09年10月15日の西武線

2009年10月15日(木)の西武線、見ただけです。


N101系4+4+2連の準急 田無ゆき


いつもはN101系10連の4806レが10月15日(木)は(<-西武新宿)2059F+2413Fでした。

代わりにその直後の、いつもは10両固定編成の2610レが(<-西武新宿)1253F+1251F+281Fでした。西武新宿からの折り返しは準急 田無ゆきの4201レでした。



2009年10月15日、下井草、281F+1251F+1253Fの4201レ。


2009年10月15日、下井草、281F+1251F+1253Fの4201レ。


いつも2610レだった編成が走るお昼の3308レも1253F+1251F+281Fでした。



2009年10月15日、高田馬場~下落合、1253F+1251F+281Fの3308レ。


2009年10月15日、高田馬場~下落合、1253F+1251F+281Fの3308レ。


新宿線の朝のもう1本のN101系10連列車 2604レは(<-西武新宿)1309F+285Fでした。

夜のN101系10連列車 4644レは、(<-西武新宿)N101系2連+1311Fでした。


飯能~仏子間の始発前の一っ走りがありました


5時20分に元加治駅を10000系の下り回送列車が通過しました。始発の5101レの前です。

5時13分頃にも、仏子~元加治間で電車の走行音がありました。上りの始発の3102レの後、2番列車の2102レの前です。

これまでも何度かあった、飯能~仏子間を往復する、よく分からない回送列車が走ったと思われます。

これまでは、上りも始発列車(3102レ)の前でした。今朝は、上りは始発列車の後だったようです。


秩父線開通40周年の記念切符が発売される


091015toko
10月14日(水)の午前10時から、主要駅で秩父線開通40周年を記念する乗車券(多摩川線を除く全線フリー乗車券が大人2枚・子供2枚)が1セット2000円で発売されました。

PRは控えめで、ウェッブサイトの告知のほかは、各駅にポスターが1枚か2枚 貼られているだけです。「売り切れ」はまだポスターに貼られていません。よろしかったら、どうぞ。

西武秩父線は1969年10月14日の開業です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

西武新宿線の4ドア車10連運用を285F+1309Fが代走

2009年10月7日(水)朝から(<-西武新宿)285F+1309Fが10両固定編成の代走に入ったようです。

10月5日(月)の朝は4806レ、6日(火)は2604レと通常のN101系10連運用に入っていた285F+1309Fですが、7日(水)は4603レや4251レ、8日(木)は4624レ、9日(金)は5607レ・2752レ・1601レ・3309レと、通常ならば10両固定編成の列車に入っていました。

三連休も代走を続けた模様で、10日(土)は3315レ(8連の番号は未確認)、11日(日)は2812レ、12日(月・体育の日)は2313レ・3306レ・4625レなどで見ました。



2009年10月7日、高田馬場~下落合、4251レの285F+1309F。


2009年10月7日、高田馬場~下落合、4251レの285F+1309F。





091012babaoti2


2009年10月9日、高田馬場~下落合、2752レの285F+1309F。





091012higakume


2009年10月12日、東伏見、4625レの285F+1309F。

この写真は縮小するのを忘れたためクリックすると巨大サイズとなります。思いの外 良く撮れていたので自慢したくて原寸としたわけではありません。念のため。「思いの外 良く撮れた」は事実ではありますが。


なお12日は、14時55分ころでしょうか、南大塚~本川越間で人身事故があり狭山市~本川越間の運転が一時 見合わせとなりました。4625レ(狭山市発 15時1分)は狭山市で折り返し2660レ(狭山市 15時15分発)となった模様で、2657レ乗車中の15時33分ころに久米川~東村山間ですれちがった急行 西武新宿ゆきがN101系2連+1309Fでした。

15時35分頃には運転再開したと車内放送が入りました。

また平日は新宿線に2本ある通常のN101系10連運用の8連部分に穴が出来ますが、(<-西武新宿)1253F+1251Fがカバーしています。7日(水)から9日(金)まで1253F+1251F+281FがN101系10連運用に入っていました。



2009年10月8日、所沢、4806レの1253F+1251F+281F。


2009年10月8日、所沢、4806レの1253F+1251F+281F。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

09年10月上旬の西武線見ただけ、まとめて

2009年10月6日(火)から12日(月・体育の日)までの西武線見ただけ、です。


10月6日は池袋折り返しの清瀬送り込み回送があった模様


10月6日(火)の朝5時51分頃、6157Fの池袋線上り回送列車が所沢駅3番ホームを通過しました。

この日、6時57分ころの清瀬駅4番ホームは空いていました。いつもであれば6000系(副都心線対応)が止まっています。そして7時2分のひばりが丘駅1番ホームに、6057Fの下り回送列車が到着していました。

以前あったような、はるばる池袋駅で折り返して清瀬駅へ送り込みの回送列車だったようです。なお運用番号の表示はありませんでした。



2009年10月6日 5時51分頃、所沢、3番ホームを通過する6157Fの上り回送列車。


2009年10月6日 5時51分頃、所沢、3番ホームを通過する6157Fの上り回送列車。

画面右下に黒い点が入ってしまいました。画像処理ソフト(拡大縮小)操作中に不用意にクリックした結果です。大目に見ていただければと思う次第です。


2457Fはまだ新宿線


個人的に2457Fとはしばらく出会っていませんでしたが、12日(月・体育の日)は(<-西武新宿)2457F+2051Fで5472レ(玉川上水 15時14分発・各停 田無ゆき)などでお会いできました。

2457Fを新宿線へ連れてきた2059Fは、一人 池袋線に再出張したりもありましたが9月下旬には新宿線へ戻り、最近は2413Fと組んで10連代走に入っているようです(後述)。



091012kodaira


2009年10月12日、小平、2457F+2051Fの5472レ。


狭山ヶ丘駅夜間滞泊、6日と8日はなし、など


10月6日(火)の21時すぎと7日(水)の5時35分頃、ともに狭山ヶ丘駅の側線は空いていました。通常ならば10連が留置されています。夜間滞泊がなかったようです。

8日(木)も、ありませんでした。

狭山ヶ丘駅の夜間滞泊は大抵 9000系ですが、10日(土)と11日(日)は(<-飯能)32103F+38015Fでした。


2413F+2059Fなどが新宿線10両固定編成の代走


10月6日(火)の2606レが(<-西武新宿)2413F+2059Fでした。また8日(木)の5607レもこの編成でした。

ほかに(<-西武新宿)285F+1309Fも10両固定編成の代走に入っていました。


1303Fが池袋線3000系運用を代走


いつもは3000系の5208レが、10月8日(木)は1303Fでした。


各停 飯能ゆきが久しぶりに黄帯のメトロ7000系


10月9日(金)の6607レ(新木場 6時0分発・各停 飯能ゆき)がメトロ7017Fでした。52S運用ながら最近はメトロ10000系または7000系(副都心線対応車)の10連ばかりの列車です。

前日8日(木)は、午前中は台風でダイヤが乱れましたし、夜も地下鉄線内のダイヤは乱れていましたので、影響を受けたのでしょう。8日夜は、4707レらしきメトロ10004Fの準急 小手指ゆきが所沢で運転打ち切り(駅の案内放送は「本日に限り所沢止まり」)、3405レらしきメトロ10007Fの快速 飯能ゆきは所沢駅21時3分発(8分遅れ)でした。本来は2171レの前に所沢駅へ到着の4709レもいませんでした。

新聞によると、朝の振替輸送の出場をフリーパスとしたため、出場記録がパスモ定期券に付かず、夕方の駅入場時に駅員の操作が必要となり混雑したそうです。夜のダイヤ乱れはこちらが原因でしょうか?


三連休の快速急行 西武秩父ゆき


10月10日(土)は、1001レが1301F、1003レが1303Fでした。そして1106レは1303F。

11日(日)は、1001レが1301F、1003レは3009Fでした。

12日(月・体育の日)は、1001レが1301Fで1003レは3011Fでした。


元加治駅周辺で不審者?


タイトルはまったくの憶測です。

10月11日(日)の18時29分頃、仏子~元加治間の入間川橋梁の元加治方に停車していた上り列車が警笛を鳴らし発車して行きました。

また12日の朝6時38分頃、10006Fの下り回送列車が元加治駅に停車し6時40分に発車して行きました。上り列車はこの後 2分ほど遅れていました。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

西武の電車内のステッカー 二題

2009年10月11日(日)に乗車した西武30000系8両固定編成の池袋方先頭車・クハ38803の運転台の、右側のディスプレイの下に「電気連結器改修済み」のステッカーが貼られていました。


091012irumasi


2009年10月11日、クハ38803Fの運転台ディスプレイ。

「電気連結器改修済み」のステッカーが見えます。


他の車両は未確認です。

091012seatまた10月12日(月・体育の日)に乗車した新宿線の2005Fは、両端の制御車を除いた6両の車内に「シート切りは犯罪です」のステッカーが側扉脇に各車2枚、貼られていました(左写真)。

乗務員がいる、ということで制御車は除外されたのでしょうか? 2連が増結されて編成の中に入ることもありますが、...。

2005Fの座席は、座面はバケットタイプでしたが背ずりは長手方向平面でした。9101Fや9104Fが特殊な訳ではないようですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

09年9月下旬の西武池袋線・元加治駅のバリアフリー化工事の様子

2009年8月下旬からバリアフリー化工事が始まった西武池袋線の元加治駅の、2009年9月下旬の様子です。

2009年9月19日、元加治、ホーム池袋方から中央を撮影。
2009年9月19日、元加治、ホーム池袋方から中央を撮影。

9月18日(金)朝だったと思うのですが、ホームの跨線橋から池袋方に、4メートル四方くらいの穴が二つ、ホーム長手方向に並んで開けられていました。上部は鉄板を並べて蓋されていました。
またその前から、階段下の囲いに小型のユンボが置かれていました。囲い板の一部が透明なものに交換され、中が見えるようになっていました。

2009年9月19日、元加治、ホーム池袋方から駅南側を撮影。
2009年9月19日、元加治、ホーム池袋方から駅南側を撮影。
工事の機材搬入口。

下り線の南側の、機材搬入口と思われる部分です。鉄道ケーブル類の上には鉄板を載せ、自動車などが通行可能となっていました。

2009年10月3日、元加治、改札口から駅舎内を見る。
2009年10月3日、元加治、改札口から駅舎内を見る。
中央奥が、立ち入り不可となった部分。右手前は売店のシャッター。
赤紫色のパスモ専用改札機が見えますが、9月24日ころに専用となりました。池袋駅など他駅でも専用機が増えています。1週間ほど前から、パスモ専用になりますと対象の改札機にシールが貼られていました。

9月30日(水)の夜には、駅舎内の通路の一部が工事用の囲いに被われていました。
以前は飲料の自動販売機やパンフレット置きが立っていた通路の隅が、立ち入り不可となりました。新しいトイレへの通路となる所です。
朝は異状ありませんでした。日中に作業したと思われます。
パンフレット置きは、駅事務室内に今はおかれています。



西武池袋線 元加治駅の工事の様子(09年9月3日)」へ。

工事が進んだ西武・元加治駅の09年10月22日の様子」へ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

09年10月8日、西武線などの見ただけの一部

台風18号が日本列島に上陸した2009年10月8日(木)の西武線を中心とした見ただけ、の一部です。


高麗以西が運休で池袋線の朝の特急はすべてむさし号


始発から、山間部を走る高麗~西武秩父間は運休でしたが、池袋線の特急列車は正常運転でした。西武秩父 5時50分発のちちぶ8号(8レ)は、西武秩父 7時50分着のちちぶ1号(1レ)は、所沢駅を定刻に着発していました。

ちちぶ1号は「むさし」号表示でした。ちちぶ8号は確認し忘れました。



2009年10月8日 6時25分頃、所沢、4・5番ホームの特急券自動販売機。「ちちぶ1号 飯能まで」


2009年10月8日 6時25分頃、所沢、4・5番ホームの特急券自動販売機。「ちちぶ1号 飯能まで」


新宿線から池袋線へ2541F(?)が入りました


所沢駅2番ホームへ20時59分に到着した2541F(?)の新宿線 上り回送列車が、21時ころに池袋線下り方へ入って行きました。

2541Fは、いつもは新宿線で走っているN2000系4両固定編成です。

同駅2番ホームにはその少し前、20時50分にも(<-西武新宿)2409F+2031Fの回送列車が停車していました。2番ホームの回送列車はほとんど通過なので池袋線へ入るのかと緊張して見ていたら、新宿線上り方へ発車して行きました。

2541Fの上り回送列車が2番線に到着しても、またか、と油断していたら、池袋線へ進入でした。新宿線の10000系が池袋線へ応援に入るときもこのスジが多いです。

なお、ここ数日、日中の労働でやや目を酷使しており、車両番号をもしかすると見誤っているかもしれません。念のため。


朝のJR山手線運休でメトロ副都心線雑司が谷駅が盛況


台風の強風でJR山手線の運転が3時間ほど止まったようです。8時半すぎのメトロ副都心線・雑司が谷駅は、普段はほとんど見かけない乗車の人が多く改札口を入っていました。

目白駅から歩いて(10分ほど?)、副都心線へ逃れてきた方々だったようです。

構内放送で、「どこどこの駅では警官が出動しています、ご注意ください」と言っていました。当然、それほど込んでいますよ、という注意喚起のアナウンスです。

副都心線のダイヤも乱れていました。東上線から入ってくる、池袋駅8時30分発の通勤急行 渋谷ゆきがありませんでした。所定で8時26分発の各停 渋谷ゆきは8時29分発でした。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

西武池袋線のN101系10連、09年10月5日はちょっとイレギュラー

2009年10月5日(月)は西武池袋線の4204レ(小手指 6時11分発・準急 池袋ゆき)が(<-飯能)275F+1241F+1243Fと、久しぶりにN101系10連でした。



2009年10月5日、所沢、1243F+1241F+275の4204レ。


2009年10月5日、所沢、1243F+1241F+275の4204レ。

一方で1303Fは5208レ(小手指 6時1分発・各停 池袋ゆき)に入っていました。

夜の275F+1241F+1243Fは2259レ(池袋 18時48分発・急行 小手指ゆき)でした。通常ならば2174レ(飯能 19時12分発・急行 池袋ゆき)なのですが、こちらは6154Fでした。

2259レで小手指到着後は2252レ(小手指 19時36分発・急行 池袋ゆき)かと期待して所沢駅で待っていましたが、やって来たのは(<-飯能)2453F+2097Fでした。

20時前の小手指車両基地は暗くて、275F+1241F+1243Fは分かりませんでしたが、おそらく入庫したのでしょう。

武蔵丘出庫と思われる2159レ(池袋 19時8分発・急行 飯能ゆき)のN101系10連は、(<-飯能)271F+1301Fでした。

昨日の横瀬~西武秩父間の臨時列車の後、271Fは小手指まで戻らずに武蔵丘に入庫だったようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

今年も西武トレインフェスティバル2009 in 横瀬

2009年10月4日(日)は西武鉄道の横瀬車両基地で「西武トレインフェスティバル 2009 in 横瀬」が開催されました。

西武秩父線開通40周年の年なためか、第二会場として、西武秩父駅でE31形電気機関車3両、駅前のアーケド街(仲見世通り)に5000系の前面カットモデルが展示されました。



2009年10月4日、横瀬車両基地、留置線に並んだ展示車両。


2009年10月4日、横瀬車両基地、留置線に並んだ展示車両。

横瀬車両基地と、第二会場の西武秩父駅を結ぶ271Fの臨時列車が下り 10本・上り9本 運転されました。飯能西武秩父方だけ、秩父線開通40周年のヘッドマークが付いていました。



2009年10月4日 10時42分頃、横瀬~西武秩父、271Fの下り臨時列車。


2009年10月4日 10時42分頃、横瀬~西武秩父、271Fの下り臨時列車。

2009年10月4日 11時38分頃、芦ヶ久保~横瀬、271Fの上り回送列車 2009年10月4日 11時38分頃
芦ヶ久保~横瀬
271Fの上り回送列車。

271Fの臨時列車は、毎時 2分発は、西武秩父駅から到着すると横瀬駅1番ホームで折り返しでした。41分発は、一旦 芦ヶ久保駅へ回送され、同駅側線で折り返してきた271Fが横瀬駅 2番ホームから発車なようでした。
芦ヶ久保駅の側線に入った271Fは、種別・行先表示幕をファンサービスでリクエストに合わせて変更したりもしていました。

池袋~横瀬間には快速急行の臨時列車が運転されました。(<-飯能)1241F+1243Fという、スカートが未装着同士の4+4連でした。池袋・西武秩父方が40周年記念、飯能方は往年の「急行 奥武蔵」でした。

上りの回送列車は練馬駅を7時40分ころの通過でした。池袋駅 8時13分発ですから、早目の送り込みです。しばらく東長崎駅の副本線に止まっていたのでしょうか。



2009年10月4日、7時40分頃、1243F+1241Fの上り回送列車。


2009年10月4日、7時40分頃、1243F+1241Fの上り回送列車。

秩父線開通40周年のHM付き。

公表されていた往路の列車の運転時刻は、池袋駅 8時13分発・横瀬駅 9時54分着でした。

横瀬駅到着後はいつものように、撮影用に展示されていました(冒頭の写真)。

復路は横瀬駅 14時53分発で、池袋駅着 16時36分でした。小手指駅は、副本線の1番線 着発でした。乗車していた3632レ(飯能 15時39分発・快速 快速 渋谷ゆき)から、迫りくる臨時列車が見えましたので、運転間隔を詰めるための交互着発でしょうか。

池袋に到着後は、折り返し回送でした。石神井公園駅の通過は16時53分ころ、6429レの次、3631レの前でした。



2009年10月4日 16時6分頃、所沢、1243F+1241Fの臨時 快速急行列車。


2009年10月4日 16時6分頃、所沢、1243F+1241Fの臨時 快速急行列車。


元加治駅で見た往路の列車は前部・後部ともに「臨時」表示でしたが、所沢駅で見た復路は前後部ともに「快速急行 池袋」でした。

横瀬車両基地ではいつものように、旧型電気機関車やE851、モハ505などが展示されていました。ミニSLも人気だったようです。

今回は子供用の遊具も登場していました。

伝え聞く他社のイベントは行列を並ばねば入場できないところもあるようですが、横瀬はそのようなことはなく、良いことです(皮肉ではありません)。



2009年10月4日、横瀬車両基地、トレインフェスティバルの展示車両


2009年10月4日、横瀬車両基地、トレインフェスティバルの展示車両

西武秩父駅で並んだ、臨時横瀬ゆきの271Fと、展示中のE31形電気機関車、そして発車を待つ特急ちちぶのNRAです。



2009年10月4日 13時ころ、西武秩父、271Fと展示中のE34、発車を待つ10101(?)F。


2009年10月4日 13時ころ、西武秩父、271Fと展示中のE34、発車を待つ10101(?)F。

E31形電気機関車のうち、2009年1月31日付で除籍となったE33は横瀬車両基地で展示され、車籍がある3両が西武秩父駅で展示となっていました。編成は(<-飯能)E34+E31+E32でした。


| | コメント (6) | トラックバック (4)

2009年10月 3日 (土)

09年10月3日、最近の西武線

2009年10月3日(土)まで、最近の西武線 見ただけです。


小手指車両基地に10月1日朝までいた263F


263Fが小手指車両基地にいると、9月28日(月)朝に気付いた次第ですが、10月1日(木)朝まで2番線・飯能方にいました。

1日夜には見えなくなりました。


(<-西武新宿)285F+1309Fが10連運用を代走


新宿線の(<-西武新宿)285F+1309Fが4ドア車10連運用の代走に入っているようです。10月1日(木)の2606レ(いつもは4ドア車10両固定編成)に入っていました。2日は2687レ、3日は2650レで見かけました。

なおN101系10連の平日朝2本と同夜1本は異常なく、1253F+1251F+277F(9月30日と10月1日は夜も)と1311F+281F(10月2日の夜も)が担当していました。

1253F+1251Fは、2日夜は277Fと別れて5845レに入っていました。



2009年10月1日、所沢、285F+1309Fの2606レ。


2009年10月1日、所沢、285F+1309Fの2606レ。


夜間滞泊のイレギュラー


10月1日(木)の夜は、狭山ヶ丘駅の夜間滞泊がありませんでした。

また2日(金)の夜は、所沢駅の夜間滞泊(10連1本・8連1本)がありませんでした。

2日の朝6時19分頃、所沢駅3番ホームを2071Fの池袋線・上り回送列車が通過しました。いつもはありません。清瀬駅始発の5804レ(6時33分発・各停 池袋ゆき)に入ったと思われます。8連1本の清瀬駅 夜間滞泊が、1日夜はなかったのではと想像いたします。



2009年10月2日 6時19分頃、所沢、2071Fの上り回送列車。


2009年10月2日 6時19分頃、所沢、2071Fの上り回送列車。


池袋線のN101系


9月30日(水)の3306レ(所沢 18時45分発・快速 池袋ゆき)がN101系4+4連でした。いつもは3000系の列車。

そして10月2日(金)は、いつもは3000系の5206レが(<-飯能)1241F+1243Fでした。この編成は3日(土)は1001レに入り、日中は飯能~西武秩父間を往復し、5042レで飯能到着後 小手指車両基地へ回送されたようでした。



2009年10月3日、東飯能~高麗、1241F+1243Fの5018レ。


2009年10月3日、東飯能~高麗、1241F+1243Fの5018レ。


通常の平日は2本が走るN101系10連は、10月1日(木)と2日(金)は武蔵丘出庫の(<-飯能)275F+1303Fだけだったようです。

夜の運用から類推すると、1日は2510レから始まる運用に入り武蔵丘へ戻ったようです。2日は3106レ(飯能 6時1分発・快速 池袋ゆき)から始まる運用に入ったようで、4875レ(池袋 20時43分発・通勤準急 小手指ゆき)で小手指車両基地へ入っていました。。

この二日間は小手指出庫のN101系10連がなかったわけです。横瀬のイベントの準備の関係でしょうか?

3日は、271Fと287F、そしておそらくこの275Fと、N101系2連3本が小手指車両基地にいました。

2日朝は小手指車両基地の入り口で、271Fが、池袋方にN101系2連を連結した4連となっていました(見えました)。

夜の狭山線は1239Fと1247Fで、N101系2+2連は入っていませんでした。期待していたので、がっかりでした。


西武秩父始発の1106レは1003レの車両に変更


10月3日(土)の1106レは、1003レに入っていた3007Fでした。西武秩父始発でした。1003レの後は、飯能~西武秩父間を往復し、その後 1106レに入ったと思われます。

曼珠沙華臨時ダイヤでは1001レだった編成が西武秩父始発の1106レに入っていました。


2457Fはまだ新宿線


本来は池袋線の2457Fはまだ新宿線にいます。10月2日(金)は(<-西武新宿)2457F+2061Fで5605レ、3日(土)は(<-西武新宿)2457F+2051Fで5341レに入っていました。

2059Fは、9月30日(水)は新宿線の5804レでした。



2009年10月2日、所沢、奥に見えるのが5605レのクモハ2457


2009年10月2日、所沢、奥に見えるのが5605レのクモハ2457

| | コメント (2) | トラックバック (0)

西武池袋線・石神井公園駅の高架複々線化工事、09年10月3日の様子

高架複々線化工事が進んでいる西武池袋線 石神井公園駅の、2009年10月3日(土)の様子です。

北口駅前のビル(練馬区施設)から撮影しました。高架橋上の工事が進んでいました。

右側に、地下改札口・自由通路の入り口が見えます(バスの左上)。



2009年10月3日、石神井公園、北口駅前のビルから撮影。


2009年10月3日、石神井公園駅、北口駅前のビルから撮影。

練馬高野台方の踏切から駅を見ました。ここからも高架橋上のホーム工事が分かります。



2009年10月3日、石神井公園駅、練馬高野台方の踏切から。


2009年10月3日、石神井公園駅、練馬高野台方の踏切から。

30000系の急行 飯能ゆきが停車中。

南口の駅前広場からです。

たかがホーム屋根を作っているだけなはずですが、お城を作っているようにも見えてしまいます。



2009年10月3日、石神井公園駅、南口駅前広場から。


2009年10月3日、石神井公園駅、南口駅前広場から。

工事のPR看板と、高架橋上のホーム・屋根工事。

大泉学園駅方の踏切から駅を見ました。



2009年10月3日、石神井公園駅、大泉学園駅方の踏切から。


2009年10月3日、石神井公園駅、大泉学園駅方の踏切から。

工事中のホーム屋根と思われますが、南側の端がベニヤ板でカバーされているのでより立派に見えるような気がします。



09年8月1日、西武池袋線石神井公園駅の高架化工事の様子」へ。

施設見学会があった10年1月30日の西武・石神井公園駅」へ。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »