10年2月8日朝の西武池袋線・石神井公園駅 新上りホーム
石神井公園駅の新上りホームの、朝ラッシュ初日は魅力的と思いつつも、読みたい本は多いのでパスしようと考えておりましたが、2010年2月8日(月)の6505レ(新木場 5時44分発・各停 小手指ゆき)が黄色い帯のメトロ7000系でした。
折り返しを石神井公園駅で撮影することにしました。
7時55分に4番ホームへ到着した4506レ(小手指 7時25分発・準急 新木場ゆき)が、黄色い帯のメトロ7022Fでした。
下の写真はその直前に3番ホームへ到着する9102Fの2504レ(飯能 7時7分発・通勤急行 池袋ゆき)です。
所定で7時43分発の1102レ(飯能 7時4分発・快速急行 池袋ゆき)は、到着が7時43分でした。
車掌氏がドアを閉めた後も、ホーム中央を中心に、多くのドアで人や荷物がはみ出しました。駅員さんが押し込んで、発車したのは4分遅れの7時47分でした。
ホームが広くなり、乗客はホーム上の移動が容易になりました。
比較的 空いているドアへ誘導しやすくなるので、乗降をスムースにすることも可能です。
一方、今まではホーム上を移動できずに乗車を諦めていた乗客が、ホームを走り抜けて閉まりかけた、満員のドアへ飛び込む可能性も増えるかもしれません。
ところで上りホームに乗降可能な改札口は、北口だけとなりました。今朝は、乗車の通路は三つ、降車は一つだけ、だったと思います。多くの人が流れる様にちょっと感動、でした。
乗車だけとは言え、昨年まで無人だった元加治駅と通路(改札機)の数は同じ。考えてみれば、なかなか凄いです。
なお下りホームは、池袋方・飯能方合わせて通路)(改札機)は八つはあると思います。
一日平均の乗降数(2008年度)は、石神井公園駅が約6万9千人、隣の大泉学園駅は約9万人です。元加治駅は約6千8百人。
明日にでも、きちんと数えて来たいと思います。
今朝(7時50分頃)の新ホーム・飯能方では、乗降中に車掌氏用のモニターをデジカメで撮影しているお巡りさんがいました。混雑状況のチェックでしょうか?
また運転関係の助役主任(帽子が白帯だけでした)さんでしょうか、西武の方もいらっしゃいました。運転・乗降のチェック等だと思います。
(上の2行は2月9日22時50分に修正・追記)
「10年2月7日に上り線が高架に上がった西武・石神井公園駅」へ。
「西武・練馬高野台駅の引き上げ線が切り替えられる」(10年5月9日付け)へ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ホーム中央を中心に、多くのドアで人や荷物がはみ出しました
今日は朝ラッシュ時の電車に乗らなかったのですが
池袋線は先頭車両が混むので、石神井公園利用客がホーム中央に集まれば
混雑均等化につながり良い傾向ですね。
>元加治駅と通路(改札機)の数は同じ
PASMOの普及で改札の流れが良くなった影響もあるのかもしれませんね。
会社側としても保守や機器の台数削減などのコストダウンにつながり
双方にとってICカードの普及は良いことです。
一方で、池袋の特急改札(出口)は自動改札になってから何年も経つのに
使い方を間違えて引っかかる人が続出し、旅客がスムーズに流れません。
せっかく特急で早く着いても改札でモタモタしていてはしょうがないと思います。
何か対策を考えて欲しいところですね。
(ハンドルネームを西武線利用者からyamanotesenに変えました)
投稿: yamanotesen | 2010年2月 8日 (月) 23時30分
yamanotesenさん、こんばんは。
PASMOの普及は大きいと思います。また石神井公園駅は上り列車からの降車が少ないことも影響していると思います。乗車に比べると降車は集中しますから。
池袋駅の特急改札も、朝の列車は利用者が固定しているので自動改札機も問題ないのでは、と思いますが、いかがでしょうか。観光客は、もたついて当然、かも知れませんね。
投稿: 鈴木やす | 2010年2月 9日 (火) 22時19分
黄帯の7000系が石神井公園駅上り高架ホームに入線するのは珍しい光景ですね。現在、東京メトロに残っている編成は全て副都心線対応車になってしまいました。ちなみに写真の7122Fはインドネシアのジャカルタに譲渡されてしまいました。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年5月17日 (木) 21時55分