西武2063Fに6回 出会った10年3月23日
西武N2000系8両固定編成で唯一 行き先・種別表示が幕方式で残っている2063Fに2010年3月23日(火)は6回 出会いました。
寝坊したので朝は鉄活動はお休みと思いつつ、到着した小手指駅で下りホームを見ると、停車していたのは(<-飯能)2455F+2063Fでした。
4番ホームから6時28分、5109レ(各停 飯能ゆき)で発車して行きました。

2010年3月23日、保谷、2063F+2455Fの2502レ。
下りホームは飯能方へ移動すると思われます。
飯能に到着後は2502レ(飯能 6時52分発・通勤急行 池袋ゆき)になっていました。上り線が切り替わった保谷駅で撮影しました。
池袋からは2251レ(池袋 7時57分発・急行 小手指ゆき)となっていました。
そして夕方の練馬駅。18時55分に2455F+2063Fの上り回送列車が急行線を通過しました。前のダイヤでは、N101系10連・小手指出庫遅出の運用だった列車です。保谷駅電留線での日中の滞泊はなくなり、小手指車両基地からの回送と思われます。
そして4869レ(池袋 19時13分発・通勤準急 小手指ゆき)となり、20時10分ころは小手指駅の引き上げ線に「回送」表示で止まっていました。
本日 19時18分頃、JR東日本・目白駅付近の山手貨物線で飛来物(衛星放送受信用のパラボラアンテナ?)が架線に引っかかり停電(大きな音がしたということなのでおそらく地絡したのでしょう)、付近を走っていた埼京線の暗い車内に2時間ほど乗客 計約2000人が閉じ込めらたようです。
ドアコックを使って勝手に線路に降りる乗客はいなかった模様。
皆さん、従順過ぎるような気がしないでもありません。10年ほど前は、日中に駅間で止まった列車から乗客が線路に勝手に降りてJRが困ったことがあったと思います。最近は、違うようですね。
今日はあまり風が強くはなかったですし、いたずら(業務威力妨害?)でしょうか? 事故翌日、JR東日本から「飛来物の正体」が発表されました。利用者サービスで設置したインターネット接続用WiMAXの配線ケーブルがたわんで列車と接触、切断されたケーブルが架線にからみショート・停電したそうです。
室内用のケーブル留め具(タイラップ)を誤って屋外に使っていたので紫外線で劣化したと報道されています。埼京線下り列車の運転台窓にたわんだケーブルが当たったことが発端なようですから、架線より下に垂れ下がっていたわけです。ケーブル配線は、そんなにユルユルなものなのかな、と思いつつ。
(3月27日22時 事故原因に間する記述を修正)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近は沿線に住んでいないので、乗りに行くたびに車両に変化があり寂しい気もします。この連休中も本線系の新101系に乗ろうと思いでかけました。ところが池袋線は運用ゼロ、気になるのが小手指に2連×3本が止まっていました(しかも旧塗装車も混じって)。年度末ですし嫌な感じがしました。新2000系の幕車全然無いんですね・・・3色LEDは見難くてなんとかして欲しいものです。
投稿: | 2010年3月24日 (水) 12時15分
こんばんは。西武観察データです。鈴木やすさん、今週は西武線観察を中止し、千葉にいるので観察できません。ご了承ください。
投稿: 西武観察データ | 2010年3月24日 (水) 19時01分
みなさま、こんばんは。お返事が遅くて、申し訳ありません。
小手指車両基地のN101系2連3本、私も見ました。今朝は2+2連だけとなっていました。狭山線に入ってくれるかなと昨晩チェックしたら、1239Fと1243Fでした。
N101系10連1本がしばらく休んでいましたが、今晩は2本 走っていたので、年度替わりも大丈夫ではないかと思います。
> 名無しの権兵衛さん
千葉ですか。113系や211系、久留里線など、私も行きたいです。いすみ鉄道もいいですね。
> 西武観察データさん
投稿: 鈴木やす | 2010年3月25日 (木) 22時09分