10年4月16日の西武線・平日ナイター輸送
2010年4月16日(金)も西武狭山線の西武球場前駅が最寄りの西武ドームで、ライオンズ対ファイターズが開催され、西武線は平日ナイターダイヤでの運転でした。4月6日(火)に続いて観察してきました。
なおこの日の試合は18時開始。入場者は13,054人、試合終了は20時56分でした。
この日は19時前の池袋駅から。18時58分に発車した4209レ(18時56分発・準急 小手指ゆき)が6156Fでした。
この列車は小手指駅到着後、狭山ヶ丘駅の側線に回送され夜間滞泊となりますが、ナイターダイヤの時はすぐには夜間滞泊となりません。ただ翌朝はこの列車の車両が狭山ヶ丘駅の側線にいますので、小手指駅到着後の様子を見たかったのですが、勘違いして(N101系に曳かれて)2159レに乗車してしまい、小手指駅に到着したときには車両基地に6000系(W)のお尻が見えただけでした。
気を取り直し待つこと20分、飯能方から1番ホームに44M運用の6105F・上り回送列車が到着。すぐに池袋方へ発車して行きました。いつものように西武球場前駅へ回送されたことでしょう。
新宿線のN101系10連をチェックしようと所沢へ戻り食事などしてから所沢駅へ入ると、6番線に6156Fの回送列車がいました。注目の4209レだった編成です。
この後、西所沢駅1番ホームへ回送され(20時52分着)、各停 西武球場前ゆき(6201レ)となって20時55分に発車して行きました。
折り返し8302レ(西武球場前 21時9分発・各停 新木場ゆき)となりました。
なお狭山ヶ丘駅の夜間滞泊は、22時をすぎてもいませんでした。翌朝見ると、9101Fが寝ていました。16日夜は4224レ(小手指 20時40分発・準急 池袋ゆき)で見かけた編成です。4217レで引き返し、小手指駅到着後(22時5分着)、狭山ヶ丘駅へ回送されたのでしょう。
また西武球場前 21時54分発の急行 西武新宿ゆき(8606レ)となる新宿線の3000系が、21時半ころの所沢駅6番線に止まっていました。
16日は3015Fでした。21時33分に飯能方へ発車。この後は、きちんと8606レで再会できました。
新宿線からやって来て狭山線の線内折り返しに励んでいたのは(<-西武球場前)1253F+1251Fでした。
8604レ(西武球場前 21時40分発・各停 本川越ゆき)に入り、所沢駅には1番ホームへ21時51分に到着。52分に発車して行きました。
平日ナイターだった4月7日(水)の場合、8602レ(本川越 16時47分発・各停 西武球場前ゆき)だった38101Fが、狭山線の線内折り返し 6195レ(西所沢 20時10分発・各停 西武球場前ゆき)に入っていました。16日の1253F+1251Fも6195レでした。
なお狭山線内折り返し運用に入る新宿線からの編成は、N2000系4+4連が多いようです。6195レが、4月13日(火)は(<-西武球場前)2537F+2513F、14日(水)は(同)2529F+2519Fでした。15日(木)は未確認ですが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
往路の運用から
8301に入った編成が入庫せずに3304に入る事も有るのかなあと思ってみたりしてます。
試合中に球場前の二番ホームから四番ホームになる編成の運用はどんな流れなんですかね。
投稿: kakato | 2010年4月18日 (日) 21時52分
kakatoさん、こんばんは。
土休日デーゲームダイヤも見に行かないといけないし、色々、忙しいですね。
なお平日ナイターダイヤの、西武新宿始発の8603レは池袋線の8連なみたいですね。
投稿: 鈴木やす | 2010年4月19日 (月) 21時34分