10年8月29日、最近の西武線ほか、まとめて
2010年8月29日(日)と最近の西武線(ほか)の見ただけをまとめました。結構、あります。
保谷駅、下り線の飯能方に分岐機挿入
保谷駅の下り線・飯能方に、上り線側へ分岐するポイントが挿入されました。8月26日(木)に気付きました。25日朝はまだ、挿入箇所近くの保線基地に新品ポイントがおかれていました。
挿入箇所は引き上げ線より飯能方です。引き上げ線へつなげるのかもしれません。
新宿線へ戻った295F、6連や10連で活躍
狭山線の線内折り返しに295F+287Fで充当され、8月19日(木)朝は池袋線・小手指車両基地にいた295Fですが、皆さんのコメントにもあるように新宿線へ戻ったようです。
20日(金)の夕方には、狭山線の線内折り返しに2501Fが入りました。
その後 しばらくは見かけませんでしたが、8月25日(水) 朝6時21分に所沢駅2番ホームを通過した新宿線 上り回送列車が(<-西武新宿)295F+1239Fでした。国分寺線に送り込まれました。
そして27日(金)には(<-西武新宿)295F+1239F+1245Fとなって2604レに充当されました。27日夜の2679レや29日(日)の昼まで運用もこの編成でした。なお間の28日(土)は、295F+1239Fだけで5774レに入っていました。
N101系10連の各停 小平ゆき
8月26日(木)の5914レ(拝島 20時5分発・各停 小平ゆき)が(<-西武新宿)1311F+281Fでした。2335レの折り返しです。
5914レは小平駅1番ホーム(拝島線下り)に到着。折り返し5955レ(小平 20時29分発・各停 玉川上水ゆき)となりました。
1257Fの回送列車
コメントに書きましたが、8月26日(木) 19時47分、小平駅1番ホームから1257Fの下り回送列車が発車しました。引き上げ線には2513Fがいましたので、上石神井駅から到着したと思われます。
1257Fは、23日(月)の夜 19時51分頃に新宿線・下り回送で所沢駅を通過しました。
南入曽車両基地で何らかの作業があった後の返却回送でしょうか。
夕方に高田馬場2号踏切で遮断竿が折損
8月26日(木)は帰りが少々遅くなり、高田馬場から新宿線で直接 所沢へ向かおうとしたのですが(池袋線経由だと2679Fレを逃しそうだったので)、高田馬場駅 19時6分発の5639レ(各停 本川越ゆき)が踏切トラブルで発車が抑止となりました。駅の放送は「高田馬場2号踏切で遮断竿(しゃだんかん)破損」と言っていました。
係員を乗せ、5639レは19時13分に発車。後続の2335レは8分遅れの19時17分発でした。
先週の池袋線N101系、10連から8連へ
池袋線のN101系は、狭山線を除くと1本が動くだけとなってしまいました。
8月23日(月)と24日(火)は既報のように、(<-飯能)271F+1303Fが3106レや3111レを走っていました。翌日以降は通常の運用に戻り、25日(水)は小手指入庫(2261レ)、26日(木)は武蔵丘入庫(2178レ)、27日(金)は小手指入庫(2261レ)でした。
28日(土)16時ころに小手指車両基地の横を通ると、271Fだけが入り口付近に留置となり、1303Fは見えませんでした。そして29日(日)の5614レや5426レに1303Fは入っていました。
なぜか1回だけ消えた1309F
8月29日(日)の15時ころも1309Fは小手指車両基地の2番線・もっとも飯能よりに留置されていました。もう1ヶ月以上、同じ場所にとまる1309Fなのですが、8月27日(金)の20時すぎだけは、1309Fがここにいませんでした。
翌朝の6時半ころには元に戻っていたのでビックリした次第です。
32102Fは運用離脱中
相棒の38104Fは8月24日(火)朝には単独運用となり、32102Fは武蔵丘車両検修場へ入場しと思われたわけですが、8月27日(金)の夜20時すぎ、小手指車両基地の入り口に30000系の2両編成が見えました。28日16時すぎに同じ所にいたのは32102Fでした。29日(日)15時ころも、入り口付近に271F・287F・32102Fが縦列停車していました。
38104Fは相変わらず単独運用です。29日は見ていませんが、28日(土)は1003レでした。
2455Fはまだ新宿線
8月29日(日)は新宿線で(<-西武新宿)2455F+2045Fと出会いました。28日(土)も走っていました。
27日(金)朝は(<-西武新宿)2455F+2093Fで5605レでした。
練馬駅の引き上げ線に車両入線の痕跡
8月25日(水)の朝に何気なく気付いたのですが、練馬駅の池袋方にある引き上げ線に車両が入ったようです。レール踏面に一筋の銀色の線が見えました。
豊島線の線内折り返しがなくなり、4両編成が目一杯のこの引き上げ線に入る電車はなくなり、レールは錆びついていました。
入線したのは保線用の小型DL(モーターカー)だけかもしれませんが、念のため。
所沢駅2・3番ホーム北側に、屋上屋が架される模様
「屋上屋を架す」は冗談ですが、8月25日(水)の朝になって、所沢駅2・3番ホームの北側に、屋根の上に突き出す形で、新しい屋根の支柱となる鉄骨が立っていました。
27日(金)までに、少しずつ北側へ伸びているようです。
停車位置直前で非常制動、今月は他社を含めて3回遭遇
西武だけではありませんが、2010年8月は3回、停車直前の非常制動を体験しました。
1回目が京成本線・青砥駅の特急列車、2回目がメトロ副都心線・雑司が谷駅の各駅停車、そして3回目が西武・清瀬駅2番ホームに到着する清瀬止まりの各停でした。
いずれも過走の可能性は感じられませんでした。スムースに停車しようとした直前に非常制動が勝手に動作し停止。解除して、50センチメートル~2メートルほど前の所定位置へ進んでドアを開く、といった状況でした。
滑走で速度検知が異常だったのか、速度照査に引っかかったと想像しております。
清瀬駅・2番ホームの非常制動は以前にコメントをいただいていますし、私も今回が2回目でした。
27日7時22分、池袋駅をEF64-1000+DE10(?)+コキの貨物列車
8月27日(金)の7時22分頃、JR池袋駅をEF64-1000+DE10(?)+コキの北行の貨物列車が通過しました。EF64はJR更新色(アズキ色のJRFマーク入り)、DE10はもしかするとDD51だったかもしれませんが国鉄色でした。
JR貨物の運行情報によるとこの日は全国各地でトラブルがあり、貨物列車の遅れが多かったようです。
(8月30日 21時20分、修正・削除 計2ヶ所)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
257Fが南入曽にいた理由は車輪切削作業を行っていたそうです。
309やはり一日だけ同じ場所にいませんでしたよね? 自分もその日驚きてっきり廃車回送をしたのかと思っていました(汗)
本日確認したところいつもの場所に停車していたので安心しました。
本日303Fが5472レに就いていました。 恐らく3015Fの代走ですかね?
32102F なんの検査ですかね?重検にしては早過ぎますし~
謎がいっぱいです。
投稿: サスケ | 2010年8月29日 (日) 19時17分
こんばんは。私自身も、1303Fや38104Fの8連単独運用は最近はよく見かける気がします。
あと気になった点が1つ。各駅停車小平行きの写真、日付が間違ってませんか?
投稿: 快急 飯能 | 2010年8月29日 (日) 19時57分
池袋線から295Fが戻ってきて、2455Fもまだ新宿線で走っていましたか。池袋線では1303F,38104Fの単独運用は見てみたいです。ところで1309Fが小手指にいないということは横瀬送りでしょうか。
26日にTBSのひみつの嵐ちゃんはマネキンスペシャルが放送されました。トップは櫻井翔、最下位は松本潤君になってしまいましたね。ちなみにこのマネキンスペシャルはTBS赤坂ビックバンでやっていました。2回最下位の松本潤君はかわいそうです。前回のトップはリーダー大野智君でした。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2010年8月29日 (日) 20時31分
みなさま、こんばんは。コメント、ありがとうございます。
1257Fは車輪転削でしたか。1309Fはまだ廃車じゃないのかも、と期待してしまいます。32102Fと38104Fは、明日あたりは10連になっていそうな気はします。
> サスケさん
各停 小平ゆきの写真の日付、ご指摘の通りです。本日は店じまいしたので、後日 訂正します(本文を読めば明らかと思いますのし)。済みません。
> 快急 飯能さん
1309Fはまだ小手指車両基地にいましたよ。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
投稿: 鈴木やす | 2010年8月29日 (日) 21時55分
こんばんは。清瀬駅2番乗り場は停止位置がギリギリなので時々非常ブレーキがかかることがあります。私も何回か遭遇してます。一週間程前にも所沢駅を出発直後に安全装置の誤作動による急停車に遭遇しました。
投稿: 西武6000系6109Fスマイルビジョン編成及び6113F大好き。 | 2010年8月29日 (日) 22時10分
1303Fは28日の日は
野球ダイヤの為、
西武球場前~西所沢・所沢・清瀬・ひばりヶ丘間の
運用後、保谷へ入庫したようですね。
29日は、通常の3000系の運用に入って
20時台に小手指へ入庫したと思われます。
投稿: kakato | 2010年8月30日 (月) 10時40分
「西武6000系6109Fスマイルビジョン編成及び6113F大好き。」さん、こんばんは。
フェイルセイフとは言え、誤作動多発は不安ですね。
「滑走で速度検知が異常」と書きましたが、滑走の場合は速度はゼロと検知されるはず。
空転すると高めに誤検知されますが、制動時の空転というお話はあまり聞きません。
そもそも、3回とも、滑走も空転もありそうもない晴天での出来事でした。
低速時はノイズの影響が大きいためとは思いますし、対策に頭を悩ませている関係者は少なくないのだとは思いますが、改善を期待しております。
投稿: 鈴木やす | 2010年8月30日 (月) 21時26分
kakatoさん、こんばんは。
清瀬ゆきやひばりが丘ゆきの各停(?)に1303Fが入っていたとは、...。
今晩は271F+1303Fに戻って武蔵丘入庫の運用に入っていました。
38104Fは単独で3306レでした。
コメント、ありがとうございました。
投稿: 鈴木やす | 2010年8月30日 (月) 21時29分
池袋線によくいるわりにはあまりいない新宿線のほうが詳しいのですが、池袋線って10両3ドアの快速急行って定期でしたっけ?
投稿: サスケ | 2010年8月31日 (火) 08時37分
10両3ドアの快速急行は1107レなら定期ですよ。
最近10両3ドアが1日1運用なので、毎日見られるとは限りませんが…
投稿: 快急 飯能 | 2010年8月31日 (火) 09時55分
今日は12日ぶりに電車に乗り、早速臨時の快速急行西武秩父行(1101レの延長)を見に行きました。飯能の時点で、列車番号は999レになっていました。
投稿: 快急 飯能 | 2010年8月31日 (火) 11時14分
私も3011Fの臨時快急、見ました。
3000系自体が秩父に行くのも久しぶりですね。
ダイヤ改正前までは毎週のように見られたのですが…
他に2253レが2451F+2063Fでした。
本来であれば、3ドアが入る運用です。
もしかしたら、今日は別の運用なのかもしれませんね。
投稿: 通勤快速 | 2010年8月31日 (火) 11時54分
38102Fの件ですが、小手指車両基地にいたのを臨時快速急行の車内で見かけたような気がします。ひょっとしたら見間違えの可能性もあるので、確認できる方、確認願います。
投稿: たくや | 2010年8月31日 (火) 19時11分
訂正
38102F→32102F
大変失礼致しました。
投稿: たくや | 2010年8月31日 (火) 19時14分
みなさん、こんばんは。
本日の1107レが271F+1303Fでした。武蔵丘入庫なので、明日はないと思います。
> サスケさん、快急 飯能さん
3011Fの快急、この列車は「999レ」です、とか車内放送はあったのでしょうか? 何か、姑息な気がします。HMが欲しかった。
> 快急 飯能さん
本日も2451F+2063Fが走っていました。2155レほか、でした。
> 通勤快速さん
32102Fは本日も、小手指車両基地の入り口にいました。38104Fは単独で、4863レなどでした。
> たくやさん
投稿: 鈴木やす | 2010年9月 1日 (水) 21時22分