« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月30日 (木)

早朝の所沢駅に池袋線の3000系が集合、ほかの10年9月30日

2010年9月30日(木)の西武線、ほかです。



早朝の所沢駅に池袋線の3000系が集合


上り列車で所沢駅に近づくと、電留線に前の晩から夜間滞泊していたのは3003Fでした。いつもは4ドア車。

そして4番ホームには3007Fの上り回送列車が。5時47分に池袋方面へ発車して行きました。

いつもの3000系列車は、5206レが3011F、5107レが3001F、5208レが3015Fでした。

およそ20分間に池袋線の3000系5本がすべて所沢駅を通ったことになります。



2010年9月30日 5時45分頃、所沢、4番ホームで発車を待つ3007Fの上り回送。


2010年9月30日 5時45分頃、所沢、4番ホームで発車を待つ3007Fの上り回送。


なおいつもはない上り回送列車だった3007Fはその後 見ていませんが、清瀬駅 6時6分発の5802レ(各停 池袋ゆき)に入ったのかもしれません。7時すぎの保谷駅電留線・4番線にいたのは20000系でした。



狭山線に2509F


夜の狭山線は、2509Fが6193レ、1241Fが6192レでした。2509Fが新宿線からやって来たようです。

前日 9月29日(水)の夜の狭山線は1241F(6193レ)と2501F(6192レ)でしたが、20時すぎの小手指車両基地の入り口にN2000系4連らしき姿が見えました。

30日(木)朝 5時40分ころの小手指車基は、2501Fが2番線の飯能より(1221Fの池袋より)、さらにN2000系4連が車両基地の入り口付近(前の晩と同じ場所)にいました。

2509Fは29日に池袋線へ来たものと思われます。



2010年9月30日、西所沢、6193レの2509F。


2010年9月30日、西所沢、6193レの2509F。



池袋線の287F+1303F


池袋線のN101系10連は、9月28日(火)は(<-飯能)271F+1303Fでした(2159レ)が、29日(水)の夜からは(同)287F+1303Fとなりました。ダイヤ乱れのため、29日も2159レに入っていました。

30日(木)は引き続き287F+1303Fが運用に入り、小手指入庫運用の2261レなどで見かけました。



2010年9月30日、所沢、287F+1303Fの2261レ。


2010年9月30日、所沢、287F+1303Fの2261レ。



100930hiba


2010年9月30日、ひばりが丘、1303F+287Fの2168レ。

雨に濡れる夜の街はなかなか綺麗でした。




1221Fが消える


朝6時前は小手指車両基地の2番線もっとも飯能よりにいた1221Fが、夜20時ころは消えていました。



メトロのダイヤの乱れ


早朝 5時29分頃に東急田園都市線でポイント故障があったそうです。

所要で9時半ころの東京地下鉄・半蔵門線 半蔵門駅に降り立つと、渋谷方面ゆきの列車の種別・行き先変更が行われていました。3本ほど見ていたところ、各停 中央林間ゆきと急行 長津田ゆきを交換していたようです。

またお昼の54T運用を東急車の8525Fが走っていました。朝のダイヤ乱れが原因とは断定できませんが、東武の運用の代走かと。

朝9時すぎに乗車した有楽町線も10分ほど遅れていたようです。東武東上線の川越市駅で7時47分ころに車両点検があった影響、とのことでした。

| | コメント (42) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

お昼の西武新宿線のすれ違い、二つ

2010年9月29日(水)のお昼の西武新宿線は少し、ダイヤが乱れていました。

高田馬場駅に所定では12時13分着の116レらしき上り特急が12時20分頃、高田馬場駅近くの踏切を通過しました。

そして3308レらしき上りの拝島快速も5分ほど遅れ。本来は3309レ(西武新宿 12時20分発・快速 拝島ゆき)らしき急行 拝島ゆきとすれ違いました。



2010年9月29日 12時24分頃、高田馬場~下落合、左が急行 拝島ゆきの20108F。


2010年9月29日 12時24分頃、高田馬場~下落合、左が急行 拝島ゆきの20108F。

右が上りの拝島快速の20104F。

カメラ本体ではなくレンズが悪いようなのですが、たまに「プリウス化」する我が40Dに、このブレブレの責任の大半はあります。



朝の5607レが20108Fで、2610レが20104Fでした。車両運用に乱れはないようでした。

その後も下り列車はほぼ定時で通過しましたが、上りは数分の遅れ。

38108Fの5266レらしき西武新宿ゆき各停も2分ほどの遅れで、定時の113レ(10108F)とすれ違いました。10000系と30000系の、ともに第8編成同士のすれちがいでした。



2010年9月29日 12時35分頃、高田馬場~下落合、左が10108Fの下り特急。


2010年9月29日 12時35分頃、高田馬場~下落合、左が10108Fの下り特急。

右が38108Fの上り各停。


夜の池袋線も、少し遅れていました。仏子~元加治間の踏切でトラブルがあったようです。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

踏切そばの、緩んだレール締結ボルト

2010年9月19日(日)の午前8時すぎ、西武池袋線・池袋~椎名町間の池袋3号踏切そばの、レール締結部分です。

上り線の、軌道中心から外側のレールの、内側のレール締結ボルトが緩んでいました。



100928rail


2010年9月19日 午前8時すぎ、池袋~椎名町間の「池3」踏切近くのレール。





100928rail2


2010年9月19日 午前8時すぎ、池袋~椎名町間の「池3」踏切近くのレール。



踏切からすぐの部分なので人がイタズラで緩めたようにも思われます。

踏切の手前に、「足元注意」と、チョークの文字が薄く残っていました(数日前から)。踏切端の白帯のペンキが塗ったばかりだからだとは思いますが、普通は「ペンキ塗り立て」と書かれるところです。

当時、ロクな写真が撮れないと思われる位置(私の後ろ)で撮影するアンちゃんもいました。

締結ボルトが簡単に緩められるかは知りませんが。

コンクリート枕木の、クサビと接する部分が少し欠けている感じもあります。この区間は右カーブしており、このレールはカーブ外側です。通常は、ボルトが緩んでいない方に力がかかります。枕木が欠けてクサビがずれる、またはクサビがずれて枕木が欠ける、ことはないとは思います。

以前のエントリーでちょこちょこ書きましたが、この後、池袋駅へ歩き、駅員さんにデジカメの写真を見せ、対処をお願いしました(ただ今 再確認しましたが、駅員さんが書いた略図に私がポイントした場所で正しかったようです)。

列車を止めた方が宜しかったでしょうか?

後日、西武鉄道のウェッブサイトから状況を連絡しました。担当部署で対処し問題はない、電車の振動で緩んだと思われる、とのご回答をいただいております。

ただ、西武鉄道ご自身で事実を公表する意志はないようでした。

皆様も、撮影前に軌道の安全確認をされてはいかがでしょうか。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

10年秋の西武池袋線・平日の曼珠沙華臨時ダイヤ、複雑でした

2010年9月27日(月)は流鉄へ元・西武N101系2連の甲種車両輸送があったので休みをとりましたが、雨なので、曼珠沙華臨時ダイヤの観察に目標を変更。

ただ、9時49分ころに椎名町~東長崎間で自転車との接触事故があり、一時 池袋~飯能間の運転が止まりました。飯能駅では10時15分から12時すぎまで地下鉄直通列車は運休となっていましたが、列車は動いていました、念のため。



通勤準急 西武秩父ゆき


発車したときは通勤準急だった、各停 西武秩父ゆき(5091レ)を西所沢駅で撮影し、飯能駅へ向かいました。



2010年9月27日、西所沢、2461F+2083Fの5091レ。


2010年9月27日、西所沢、2461F+2083Fの5091レ。

西所沢駅を5分遅れで発車した2107レが飯能駅4番ホームへ9時11分(4分遅れ)に到着すると、5091レの2083Fが2・3番ホームで待っていました。5091レは小手指駅で2461Fが切り離され、8連です。9時12分に発車。

2083Fは11時20分に上り回送で飯能駅へ戻って来ました。駅南側の側線へ入りました。17分遅れの11レ到着と入れ違いに、11時27分に池袋方へ発車して行きました。



2010年9月27日 11時20分頃、飯能、秩父方から到着する2083Fの上り回送。


2010年9月27日 11時20分頃、飯能、秩父方から到着する2083Fの上り回送。



飯能~高麗間の臨時列車は4000系が多数登場


飯能~高麗間の区間各停が下り5本、上り5本、設定されました。

下りの1本目は、11時19分発。遅いので、土休日と同じ感じで、5091レの4ドア車8連が回送で飯能駅へ戻ってきて、そのまま最後まで飯能~高麗間を往復するとの予想は外れ、4000系が解結・併合を繰り返す、結構 複雑な運用でした。



2010年9月27日 11時40分頃、飯能、発車を待つ4003Fの高麗ゆき。


2010年9月27日 11時40分頃、飯能、発車を待つ4003Fの高麗ゆき。

いつもは消灯している左上の移動禁止合図器(?)に白ランプが点灯しています。



その1本目の下りは、5024レで到着した4+4連((<-飯能)4009F+4011F)の、飯能方の4連が充当されました。秩父方の4連が先に5025レ(所定 11時3分発)で発車し、しばらくしてから残りの4連が高麗ゆきで発車(ただし本日は4009Fの車両故障で運休。武蔵丘車基へ(?)回送されました)。

2本目の下り(飯能 11時50分発)も同様で、5026レで到着した4+4連((<-飯能)4003F+4001F)の、飯能方の4連でした。秩父方の4連が5027レで発車した15分後に、4003Fが高麗ゆきで発車していきました。

3本目下りは、飯能 12時24分発。12時17分に秩父方から回送で到着した(<-飯能)4019F+4021Fが充当されました。



2010年9月27日 12時27分、北飯能信号所(?)、4021F+4019Fの臨時 高麗ゆき。


2010年9月27日 12時27分、北飯能信号所(?)、4021F+4019Fの臨時 高麗ゆき。

傘を持っての片手撮影ということで、...。



4本目の下りは飯能 12時48分発。1本目の上り(高麗 12時35分発)で飯能へ戻った4019F+4021Fでした。

この8連がこのまま往復か、と思ったところ、2本目の上り(高麗 13時11分発)は4017Fでした。続行の定期 5034レだった4001Fと飯能駅で連結し、(<-飯能)4017F+4001Fとなって5035レで秩父へ向かいました。

3本目の上り(高麗 13時35分発)は4013F。5本目(最後)の下り(飯能 13時48分発)高麗ゆきとなったと思われます(未確認)。

4本目の上り(高麗 14時4分発)も4013Fでした。14時12分に飯能駅へ到着した4013Fは、折り返し下り回送で14時15分に去りました。武蔵丘車基へ入庫したと思われます。

5本目(最後)の上り(高麗 15時4分発)は(<-飯能)4019F+4021Fでした。

この編成は3本目と4本目の下り臨時に入っていた編成です。高麗駅到着後は西武秩父駅へ回送されたようで、14時41分(定時)に5092レ(西武秩父 13時48分発・各停 飯能ゆき、季節運転)で飯能駅へ戻って来ました。14時44分に下り方へ回送で発車していきました。高麗駅へ回送され、最後の上り臨時に充当されたようです。

なお4019F+4021Fは飯能駅到着後、15時14分に下り方へ回送で発車して行きました。



お昼だけ8連に増結し1往復が2本?


上記のように、5035レは、高麗駅からの臨時列車の4連(4017F)を飯能駅で定期列車(4001F)に増結し、8連としていました。

その直前の5033レも、同様に飯能駅で定期列車(4011Fの5032レ)へ、直前に上り回送で入れ込んだ4003Fを増結した(<-飯能)4003F+4011Fという8連でした。

4003F+4011Fは5040レで飯能駅に戻ると、分割され、秩父方の4011Fを下り方へ回送で逃し(15時3分発)、残りの4003Fだけが折り返し5041レ(15時4分発・各停 西武秩父ゆき)としていました。

5035レの4017F+4001Fも、5042レで飯能駅へ戻ると分割され折り返しの5043レは4連となったかは、未確認です。

このお昼の増結は、午後に飯能駅へ戻る上り列車が、高麗駅からの観光客のお帰りの時刻となるための措置なのでしょう。(9月30日 22時15分追記)



季節運転の吾野ゆき


通勤準急 西武秩父ゆき(所沢から5091レ)や5092レと同様に、5093レ(飯能 9時48分発・各停 吾野ゆき)も季節運転されています。

5020レで9時44分(3分遅れ)に4017Fが飯能駅へ到着すると、続いて4013Fの上り回送列車が到着。併合し、(<-飯能)4017F+4013Fの8連で5093レとなり9時51分(3分遅れ)に発車していきました。

4017Fと4013Fは、高麗発の2本目と3本目の上り臨時列車に充当されていました。吾野駅到着後、どこかで待機していたのでしょうか?



2010年9月27日、飯能、発車した4017F+4013Fの5093レ。


2010年9月27日、飯能、発車した4017F+4013Fの5093レ。

こちらも片手撮影、ということで、...。



西武鉄道は飯能~高麗間に平日は下り7本、上り6本を増発と案内しています。5091レや5093レ、5092レを含めた本数のようです。



ホームの発車案内表示器にもできないことはある模様


1本目と2本目の臨時・高麗ゆきは、到着した4+4連を分割し、後ろの4連が充当されましたが、前の4連がいなくなるまで、ホームの発車案内表示に高麗ゆきの表示がありませんでした。

前の4連がいなくなると、高麗ゆきの表示が出ました。

システム上の制限があるのでしょう。



100927disp


2010年9月27日 10時46分頃、飯能、3・4番ホームの発車案内。

高麗ゆきの表示がないので、お客さんも少ないし、臨時列車はないのかな、と思ったりしました。




100927disp2


2010年9月27日 11時10分頃、飯能、3・4番ホームの発車案内。

分割された前の4連が西武秩父へ発車した後、高麗ゆきの表示が入りました。




芸の細かい、よく考えられた飯能~高麗間の臨時列車ですが、お客さんは少なかったです。雨だから、仕方がありませんが。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

10年9月26日の西武新宿線はN101系が3本、と虫

2010年9月26日(日)の西武新宿線にN101系が3本 走っていました。

10連は、昼まで運用が(<-西武新宿)1311F+281F、終日運用は(同)295F+1239F+1245Fでした。



2010年9月26日、小平~久米川、295F+1239F+1245Fの2655レ。


2010年9月26日、小平~久米川、295F+1239F+1245Fの2655レ。

撮影した踏切の下り方(私の手前)で、合流点で並んだ5350レと4624レが非常制動をかけました。小平駅寄りで危険行為があったと思われますが、ビックリしました。

この直前、近くの道路上で自動車と自転車の接触事故があったばかりでした(自転車が勝手に倒れた可能性ありです)。

写真の下側の白い影は、踏切の出っ張りです。


3本目は8連で、1301Fでした。先日と同様に4611レ(西武新宿 10時20分発・準急 本川越ゆき)や5268レ(玉川上水 13時54分発・各停 西武新宿ゆき)で走っていました。



2010年9月26日、小川~東大和市、1301Fの5263レ。


2010年9月26日、小川~東大和市、1301Fの5263レ。

6両編成で出場した3005Fは見かけませんでした。

下は、小川~東大和市間の踏切から撮影した、複葉羽の虫です。あまり見たことがない形だったので、激写した1枚です。

上下線の間の砂利で休んでいました。

4枚の羽は胴体を中心軸に回転し、4枚を垂直に立てて1枚に揃えたり、水平方向に開いたりしていました(写真の状態)。



100926musi


2010年9月26日、小川駅~東大和市駅の間の軌道内にいた複葉羽の虫。


「複葉羽」は、飛行機の複葉機を援用した私の造語です。ボギャブラリーが貧困なので。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

2010年秋の西武池袋線・土休日 曼珠沙華臨時ダイヤ

西武池袋線・高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華を見に行く観光客輸送のため、2010年9月13日(月)から10月3日(日)まで臨時ダイヤを実施しています。

当初は9月26日(日)までの予定でしたが、猛暑で開花が遅れたため延長されました。(ただし10月2日・3日は、むさし63号の高麗延長がないようです)

9月23日(木・休日)と25日(土)にその様子を見てきました。なお25日午後は、乗客救護のため池袋線は5分ほど遅れの列車がありました。



飯能~高麗間に各停を増発


飯能~高麗間に下り9本・上り11本の各停が増発されています。

最初の臨時は飯能 10時24分発です。高麗駅へ延長されたむさし91号の編成と思われる上り回送と同時発車です。



2010年9月25日、飯能、左が2063Fの臨時 高麗ゆき。


2010年9月25日 10時24分ころ、飯能、左が2063Fの臨時 高麗ゆき。

右は、側線から発車した10107Fの上り回送列車。


なお、むさし91号の戻しの上り回送列車は飯能駅に10時12分頃に到着。駅南側の側線に入ります。

1時間後のむさし93号の戻しでも同じような同時発車が見られるかもしれません。

11時ころの高麗駅は、むさし93号で到着した編成が1番ホームに残っています。2本目の下り臨時 高麗ゆきは2番ホームへ到着します。すぐに、1番ホームの10000系は上り方へ回送で発車します。



2010年9月23日 11時4分頃、高麗、右が到着した高麗止まりの臨時各停。


2010年9月23日 11時4分頃、高麗、右が到着した高麗止まりの臨時各停。

左に、むさし93号だった10107Fが見えます。

この後すぐに、上り方へ回送されました。

23日はときに雨が強く降りましたが、頑張って、撮影しました。



最後の上り1本(高麗 16時26分発)だけ、2137レで到着した8連を高麗駅へ回送し充当されていました(25日は2069F)。



2010年9月25日 16時34分頃、飯能、高麗から到着する2069Fの臨時。


2010年9月25日 16時34分頃、飯能、高麗から到着する2069Fの臨時。




最後の臨時列車は飯能駅 2・3番ホームへ到着すると、折り返し下り方へ回送されました。25日の場合、16時37分発でした。

2010年9月23日、大泉学園、2063Fの1003レ。
2010年9月23日、大泉学園、2063Fの1003レ。
25日も、2063Fがこの運用に入りました。

これ以外の臨時列車はすべて、1003レ(池袋 7時35分発・快速急行 西武秩父ゆき)~5020レ(西武秩父 9時28分発・各停 飯能ゆき)で飯能駅へ戻ってきた編成が充当されていました。通常は飯能駅から小手指車両基地へ回送されます。
最後は、高麗駅から15時48分に飯能駅2・3番ホームへ臨時列車で到着、15時55分ころに上り方へ回送されて行きます。23日の場合は小手指車両基地へ入庫していました。

2010年9月25日 11時2分頃、高麗、到着する2063Fの下り臨時。
2010年9月25日 11時2分頃、高麗、到着する2063Fの下り臨時。
右端に、線路脇の曼珠沙華が見えます。
2010年9月25日、高麗、到着する飯能ゆき5024レの2083F。
2010年9月25日、高麗、到着する飯能ゆき5024レの2083F。

また1007レ(池袋 8時35分発・快速急行 西武秩父ゆき)で西武秩父へ到着した編成は、通常は横瀬駅へ回送され電留線で日中は過ごし、夕方の1004レ(西武秩父 16時30分発・快速急行 池袋ゆき)から業務を再開しますが、臨時ダイヤ期間中は5024レ(西武秩父 10時37分発・各停 飯能ゆき)で飯能へ折り返すようです。そして飯能~西武秩父間を各停で3往復し、1004レに入るようでした。



特急むさしの増発・高麗延長と特急ちちぶの高麗臨時停車


通常は飯能止まりの特急むさし号が高麗へ延長運転が1本(63号)、高麗発着の臨時むさし号増発が2往復、ちちぶ号の高麗臨時停車が上下各4本(下りは7~13号、上りは24~30号)あります。



2010年9月25日、飯能、高麗駅から到着する10103Fのむさし94号。


2010年9月25日、飯能、高麗駅から到着する10103Fのむさし94号。



4ドア車8連の運用変更


前日から池袋駅電留線(7番線側)に夜間滞泊だった編成は、2143レで飯能駅到着後 一旦 武蔵丘車両基地へ入り休憩、上り最終の5102レに入り、翌朝は1007レに入るパターンが以前は見られました。

しかし曼珠沙華臨時ダイヤ期間中は、2143レまでと、5102レからとは別の編成となるようです。

9月19日(日)は前者が2087Fで後者は2097Fでした。



前年から比べると、普通列車の増発は少し減量、となったようです。

今年は開花が遅れたためまだまだ乗客は少ないですが、来週は大勢のお客さんが訪れることと期待しております。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

10年9月24日夜、メトロ線内車両点検でダイヤ乱れの西武池袋線

2010年9月24日(金)の夜の西武池袋線は少しダイヤが乱れていました。東京メトロ・小竹向原駅で車両点検があったためと案内されていました。



通勤準急を追い越したメトロ準急


所沢駅4番ホームへ19時12分、メトロ10023Fの準急 所沢ゆき(93S運用)が到着しました。14分遅れの4581レ(93S運用)と思われます。



2010年9月24日、所沢、通勤準急を追い越した準急のメトロ10023F。


2010年9月24日、所沢、通勤準急を追い越した準急のメトロ10023F。


私が乗車した4807レ(通勤準急 所沢ゆき)は、池袋駅を定時(18時34分)に発車し、5分ほど遅れてひばりが丘駅に到着。後続の2157レに乗り換え、4分ほど遅れて19時7分に到着した所沢駅で下車しました。

いつもなら、2157レの直後に4807レが4番ホームに到着するのですが、今晩は、上記の準急 所沢ゆき(4581レ)が先に、19時12分に到着。4807レはその後、19時16分に4番ホームへ到着しました。

2157レは途中(清瀬駅) メトロ10000系の下り列車を追い抜いていません。準急の4807レが、ひばりが丘駅または清瀬駅で通勤準急の4807レを追い抜いたようです。

メトロ10023Fは引き上げ線に入り、いつものように折り返し4578レとなりました。通勤準急を追い抜いたご利益で、定刻の19時31分に発車していきました。(9月25日 21時25分追記)



西所沢駅始発の各停 渋谷ゆき


所沢駅を1分遅れの19時51分に発車した4869レで西所沢駅へ到着すると、1番ホームに照明が点いていました。ホームの発車案内は「20時15分 各停 渋谷 8両 4ドア」を表示していました。



100924nisitoko


2010年9月15日 20時13分頃、西所沢、到着するメトロ7003Fの下り列車。

4705レと思われます。



西武球場前駅に収容していたメトロ車を出すのかな、と待ち構えていたら、20時13分、上り方からメトロ7003Fの下り列車がやって来ました。表示はすでに「各停 渋谷」、運用番号は15S。

5分ほど遅れの2161レを待っていた狭山線・6195レの1241Fとしばし並び、20時15分に折り返して行きました。

6195レの発車も20時15分でした。



2010年9月24日 20時15分ころ、西所沢、1番ホームで折り返すメトロ7003F。


2010年9月24日 20時15分ころ、西所沢、1番ホームで折り返すメトロ7003F。

左は1241Fの6195レ。



このメトロ7003Fの下り列車は、小手指ゆきの4705レ(15S運用)の行き先変更だったようです。乗客もいました。

4705レは通常は、小手指駅1番ホーム(上り)へ下り線から直接 入ります(所定 20時5分着)。そして6710レ(小手指 20時12分発)で折り返します。

6710レの西所沢駅 発車時刻は所定 20時15分です。

また4705レの前の地下鉄からの直通列車 4609レ(49S運用)は、西所沢駅を16分ほど遅れの20時4分に着発していました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

10年9月21日の西武線、ちょっと波乱がありました

2010年9月21日(火)ほかの西武線です。平穏なものから順に。



9月20日は1311Fが新宿線で単独運用


9月20日(月・休日)の新宿線を1311Fが単独で走っていました。4611レや5268レで見かけました。



2010年9月20日、高田馬場~下落合、1311Fの5612レ。


2010年9月20日、高田馬場~下落合、1311Fの5612レ。



メトロ10001Fがまだ8連


8月1日も8連だったメトロ10001Fが、9月20日(月・休日)も8両編成でした。6601レで確認。



2063Fの通勤準急 西武秩父ゆき


本日の通勤準急 西武秩父ゆき(4801レ)が(<-飯能)2461F+2063Fでした。

2063Fは夜、西所沢駅を19時55分に通過する上り回送列車に入っていました。



2010年9月21日、池袋~椎名町、2063F+2461Fの4801レ。


2010年9月21日、池袋~椎名町、2063F+2461Fの4801レ。



2010年9月21日 19時55分頃、西所沢、2063Fの上り回送列車。


2010年9月21日 19時55分頃、西所沢、2063Fの上り回送列車。



流鉄・5102Fが消える


朝は小手指車両基地の2番線・もっとも飯能寄りにいた流鉄ゆきの元・N101系2連が、夜は消えていました。

そして、朝はこの2両の池袋寄りに止まっていた1221Fが、飯能寄りに動いていました。



20106FのスタンプラリーHMが消える


7月下旬から「ハートキャッチプリキュア!」号 となっていた20106Fのヘッドマークが今朝はなくなっていました。

HMのスタンプラリーは前日が最終日でした。

今シーズンは、このスタンプラリーの参加者を車内で何度か見ることができました。以前はほとんど、見た記憶がありません。



2010年9月21日、池袋~椎名町、2251レの20106F。


2010年9月21日、池袋~椎名町、2251レの20106F。



石神井公園駅の下り線・高架橋の様子


階段部分はまだ抜けていますが、石神井公園駅・下り線の高架橋自体の工事はほぼ終わったようです。

池袋方には、橋桁らしきコンクリート構造物が高架橋の上に並べられています、と書きましたが25日朝によく見たところ、鋼製の、ホームの骨組みでした。飯能方は鉄筋を組んでいましたが、池袋方のこの方が工事は速そうです。(9月25日 21時20分修正)

一方、飯能方の、橋桁と上り線高架橋との間にまたがっていた、上から見たら「井」字に見えそうなクレーンは、前後で分離していました。3メートルほど離れて、「|」が二つ並んだ状態になっています。



ひばりが丘駅近くの下り線に置き石


18時40分頃、気付いたら、ひばりが丘駅2番ホームの池袋よりに6645レが停車していました。出発信号は緑。特に警笛もなし。



2010年9月21日 18時40分すぎ、ひばりが丘、ホーム中程で停車した6645レ。


2010年9月21日 18時40分すぎ、ひばりが丘、ホーム中程で停車した6645レ。

運転士らしき人が線路から車両の床下をのぞいています。

写真はトリミング・露出補正しています。



しばらくすると運転士らしき人が、ホームと車両の間をのぞいたり、線路上に降りて車両の下をのぞいていました。保谷~ひばりが丘間の踏切に置き石があったと駅の放送が入りました。後続の3109レのヘッドライトが駅から見えましたので、駅近くの踏切でこの6645レが置き石に遭遇したようです。

6645レはしばらくすると動きだし、所定の位置で客扱い後、18時45分に発車していきました。メトロ7027Fでした。



『女性自身』の車内・中吊り広告


あまり西武鉄道とは関係しないのか、どうか?

光文社の『女性自身』という雑誌の中吊り広告です。



2010年9月21日 夜、『女性自身』の西武線の中吊り広告


2010年9月21日 夜、『女性自身』の西武線の中吊り広告


「愛子さま / 始業式当日にあった"トラウマ"体験 / 観光バスの人たちに見つめられ、怖くなったの…」とあります。

いくら自分の先祖が日本の支配者だからと言って、注目され、「愛子様」と丁重に扱われては、ご本人の性格によっては、理解できなくて当然。

自分に特技があるわけでも、特別 かわいいわけでもないんです。

性格が悪かったり、スレてると、別の考え方もあるとは思います、「愛想良くしてやれば御しやすくかつ無難なヘンな人たち」、とか。

こういう哲学的な問題ではなく、よっぽど変な人たちが観光バスに乗っていたのかもしれません。

ただ、天皇一家の皆さんが、下々を批判するかのような言辞は、マスコミでは珍しいと思います。



その他


10年9月19日の西武線、基本的に平穏無事」にちょこっと書いた、池袋駅南口への連絡事項については、今朝 確認したところ対処されていました。

19日の私は気が動転していたのか、正確な位置を間違えて駅員さんに伝えていました。私が話す前に駅員さんが略図へ付けた丸印の所でした(横線がレールの場合ですが)。私が連絡するまでもなく、すでに報告されていた不具合だったのかもしれません。

でも、きちんとした原因調査や対策実施は関係の皆様にお願い致します。


| | コメント (20) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

10年9月19日の西武線、基本的に平穏無事

2010年9月19日(日)の西武線です。



「花と寺社」HMの20151Fが西武秩父ゆき快速急行


2本目の西武秩父ゆき快速急行 1007レが20151Fでした。「花と寺社スタンプラリー」HMが付いた編成です。



2010年9月19日、池袋~椎名町、20151Fの1007レ。


2010年9月19日、池袋~椎名町、20151Fの1007レ。


本日の帰りの1002レも20151Fでした。

前日の池袋駅夜間滞泊や2143レが2067Fだったので、本来であればこの列車、2067Fのはずです。3連休のためでしょうか? 曼珠沙華臨時ダイヤは関係ないと思います。

この後の4201レもHM付きの20106Fでした。

そして、見れてはいけないものを見てしまったので、念のため池袋駅南口改札にご報告し、次の目的地へと向かいました。



新宿線のN101系10連


昼まで運用は(<-西武新宿)1301F+285F(2605レ)、終日運用は(<-西武新宿)1239F+1245F+295Fでした。



2010年9月19日、小川~東大和市、295F+1245F+1239Fの3309レ。


2010年9月19日、小川~東大和市、295F+1245F+1239Fの3309レ。


前日、9月18日(土)は逆でした。



元加治駅の深夜の踏切通行止め、レール交換だったようです


以前に、元加治駅近くの踏切に深夜車両通行止めの立看板があると書きましたが、この踏切をはさんで10メートルほど、レールが新しくなっていました。上下線とも、交換されていました。

レール両端は溶接されているようでした。ロングレールの一部だけ、交換。

踏切部分は傷みが激しいから特別に交換したのか、以前に交換できなかったからここだけ特別に交換したかは不明です。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

10年9月18日の西武池袋線、ちょっと変わったこと四つ

これまで西武新宿線で走っていた20153Fが池袋線にいた2010年9月18日(土)はほかにも、池袋線で異変が見られました。



保谷駅、下りホームの停車位置が飯能方へ50メートルほど移動


西武鉄道のウェッブサイトに告知が出ていませんが、本日から保谷駅の下りホーム停車位置が、飯能方へ50メートルほどずれました。



2010年9月18日、保谷、到着する保谷止まり(5647レ)の20151F。


2010年9月18日、保谷、到着する保谷止まり(5647レ)の20151F。

下り列車の停車位置は編成両数に関わらず、もっとも飯能寄りです。この各停もさらに手前で停車。

以前は、建物の下の暗い部分にホーム先端がありました。



2面3線への改良工事の一環です。下り線から、上り線・飯能方の電留線へ入る線路が撤去され、その部分にホームが設置されました。島式ホームとして作られていますが、上り線側はまだ床面の舗装などされていません。

2010年9月18日、保谷、下りホームの池袋方。
2010年9月18日、保谷、下りホームの池袋方。

使用停止となった下りホームの池袋方は立入禁止となっていました。今後 撤去されるのでしょう。

100918hoya4停車位置変更を告知するポスターです。これは下りホームの工事用の柵に貼られていたものです。駅構内の壁にも貼られていました。

ところで写真下端を見ると、保谷には、すごい方がいらっしゃるようです。興味のある方は是非、お越しください。(スパイになるにはあまり役に立たないかも、教室の広告です、念のため。)



39S運用を6158Fが代走


写真は6158Fの6630レ(清瀬 14時25分発・各停 渋谷ゆき)です。運用番号は「39S」を表示していました。メトロ車両運用を代走しています。

本日は、西武ドームでイベントがあったようですが、運用変更を伴うような臨時ダイヤは実施ししていないと思います。



100918hoya


2010年9月18日、保谷、6158Fの6630レ。

写真をクリックしたときの表示サイズをいつもより大きくしています。運用番号が見えるようにしました。

飯能方へ移動した下りホームの端からの撮影。




1006レが飯能から回送(?)


度が外れた眼鏡で遠くから4000系の1006レを見たのですが、側面や前面の行き先・種別表示は真っ白に見えました。車内の人影も見えませんでした。

何らかのトラブルのため飯能からは回送、でしょうか?

あり得ないとは思いますが、...。



元加治駅にヤギさん


ちょっと寝坊した9月16日(木)朝、元加治駅の南側の草地にヤギの「みどり」と「そら」の別荘がありました。雨模様だったためか、2頭とも小屋の中で休んでいました。



2010年9月18日、元加治、ヤギのみどりとそら。


2010年9月18日、元加治、ヤギのみどりとそら。

奥に、駿河台大学の通学バスが見えます。



18日17時ころは、外に出て元気に草を食べていました。モリモリ食べているので、私もお腹が空いてきました。駅員さんは、奥へ行こうとする2頭をホーム側へ引き出しているようでもありました。

この後、駅員さんはいなくなりました。その後、メスのみどりは、普段はホームから見えるところで食べていますが、上り列車が来ると奥へ隠れる傾向が見られました。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

西武20153Fが池袋線にいた10年9月18日

2010年9月18日(土)の5425レが20153Fでした。



100918ike


2010年9月18日、池袋、右が20153Fの5425レ。

左は1005レの4000系快速急行。



20153Fはこれまで新宿線です。とは言うものの、9月11日お昼(13時すぎ)の上石神井駅電留線 以来、見ていませんでした。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

西武新宿線 N101系10連、朝は4+2+4連、夜は4+4+2連

2010年9月17日(金)の西武線です。



新宿線、朝の4+2+4連が夜は4+4+2連


新宿線の朝の2604レは(<-西武新宿)1245F+295F+1239Fでした。夜は(同)1239F+1245F+295Fと組み替えられて2679レでした。



2010年9月17日、所沢、1239F+295F+1245Fの2604レ。


2010年9月17日、所沢、1239F+295F+1245Fの2604レ。



2010年9月17日、所沢、1239F+1245F+295Fの2679レ。


2010年9月17日、所沢、1239F+1245F+295Fの2679レ。


もう1本の朝のN101系10連列車 4806レは(<-西武新宿)1301F+285Fでした。

夜の5632レは2001Fでした。



池袋線のN101系10連


池袋線の(<-飯能)271F+1303Fは2159レでした。武蔵丘入庫の運用です。



2055Fの新宿線 回送列車


本日も午後に少し出歩いていたのですが、14時40分ころに2055Fの下り回送列車が高田馬場駅にいました。

時刻表を読む限り、この時間帯に下り回送列車の設定はないようですが、...。

2055Fは朝は(<-西武新宿)2403F+2055Fで5605レ、夜は(同)2055F+2000系2連(?)で2671レでした。



2010年9月17日、所沢、2055F+2403Fの5605レ。


2010年9月17日、所沢、2055F+2403Fの5605レ。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

10年9月16日の西武線

2010年9月16日(木)の西武線です。



1301Fが朝の準急 西武新宿ゆき


1301Fが新宿線の4605レ(西武新宿 6時16分発・準急 本川越ゆき)に入っていました。



2010年9月16日、所沢、1301Fの4605レ。


2010年9月16日、所沢、1301Fの4605レ。



新宿線のN101系10連


今朝は寝坊したのでいつもと違う列車で新宿線のN101系10連列車をチェックしました。

1本目の2603レは(<-西武新宿)1311F+281F、2本目にあたる4806レが(同)1245F+295F+1239Fでした。

夜は、いつもの2679レが(<-西武新宿)1245F+295F+1239Fでした。また2677レが(同)1311F+281Fでした。5632レは(<-西武新宿)2519F+4連でした。



池袋線のN101系10連


池袋線の唯一のN101系10連・(<-飯能)271F+1303Fは2261レでした。小手指入庫の運用です。



2047Fが夜の国分寺線


台車とCPがピカピカの2047Fが国分寺線の6746レでした。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

10年9月15日の西武線、夜の新宿線で車両交換など

2010年9月15日(水)の西武線です。



朝の新宿線はN101系10連


いつもは4ドア車10両固定編成の2804レが(<-西武新宿)1301F+285Fでした。



2010年9月15日、所沢、1301F+285Fの2804レ。


2010年9月15日、所沢、1301F+285Fの2804レ。


朝のN101系10連列車は、2604レが(<-西武新宿)1245F+295F+1239F、4806レが(同)1311F+281Fでした。

夜のN101系10連列車 2679レは(<-西武新宿)1245F+295F+1239Fでした。



池袋線に271F+1303Fが復帰


夜の池袋線2166レが(<-飯能)271F+1303Fでした。武蔵丘入庫の、N101系がこれまでも頻繁に入っていた運用です。



2010年9月15日、ひばりが丘、右が2166レのクモハ271。


2010年9月15日、ひばりが丘、右が2166レのクモハ271。



新宿線、夜の4644レが新所沢で車両交換


所沢駅の放送によると、新宿線の4644レが車両不具合のため新所沢駅で車両交換されました。

いつもと逆に、140レの後、およそ10分遅れの19時52分に所沢駅へ到着しました。20156Fでした。

所定 19時56分発の2682レは定時で運転されていました。



100915toko2


2010年9月15日、所沢、およそ10分遅れの4644レの20156F。


20156Fは、5837レで下って行った編成です。新所沢駅 19時35分着です。新所沢駅では慌しかったことでしょう。

また、4644レは(N)2000系4+6連が多い列車です。19時40分ころの所沢駅ホームの発車案内は、140レが先発と表示しつつも、次発の4644レは「10両 4ドア」と表示していました。N101系の車両トラブルではなかったと思われます。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

「花と寺社めぐりスタンプラリー」HMの西武20151F、ほか

2010年9月14日(火)の西武線です。



池袋線は20151Fに「花と寺社めぐりスタンプラリー」HM


前日朝、小手指車両基地で初めて、「花と寺社めぐりスタンプラリー」HMの付いた20151Fを目撃しましたが、本日は5417レで目撃し、5429レで撮影できました。



2010年9月14日、池袋~椎名町、20151Fの5429レ。


2010年9月14日、池袋~椎名町、20151Fの5429レ。



新宿線のN101系


新宿線の朝のN101系10連列車は、2604レが(<-西武新宿)1301F+285F、4806レが(同)1245F+295F+1239Fでした。



2010年9月14日、所沢、1245F+295F+1239Fの4806レ。


2010年9月14日、所沢、1245F+295F+1239Fの4806レ。


夜のN101系10連列車の2679レは(<-西武新宿)1311F+281Fでした。

また5632レが1301Fでした。



池袋線のN101系


流鉄へ行く元・N101系2連と1221Fは、朝・晩ともに小手指車両基地の2番線・もっとも飯能寄りに止まっていました。

287Fと271Fは同車基の入り口に縦列留置。夜20時すぎは、車内が暗い(<-飯能)271F+?が飯能よりに留置でした。

1303Fには出会いませんでした。

狭山線の線内折り返しは、始発は2501Fだったようです。夜は1241Fが6193レでした。6192レは2501F。



新宿線の4+4+2連や8+2連


昨日と同様に2802レが(<-西武新宿)2519F+2539F+2409Fでした(昨日は2754レで確認)。

また4644レが(同)2531F+2503F+2401Fでした。

2671レには(同)2065F+2413Fが入っていました。



民主党の代表選挙で菅 直人氏が再選となりました。

沖縄の基地問題では安易に妥協せず、基地を撤去する方針で進めていただきたいと思います。

銀行等を経て国債へ流れ込んでいる余剰資金を直接 国庫へ吸収する方策、増税となるでしょうか、も進めていただくとよろしいかと思います。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

秋の行楽シーズンが始まったりの、10年9月13日の西武線

2010年9月13日(月)の西武線です。色々ありました。



秋の行楽シーズンの臨時ダイヤが池袋線で始まる


9月13日(月)から4801レ(池袋 7時59分発・通勤準急 所沢ゆき)の西武秩父への延長運転が始まりました。



100913ike


2010年9月13日、池袋、発車した2085F+2451Fの4801レ。

池袋~椎名町間の踏切で撮影する予定でしたが、雨が降り出したので、駅で撮影。でも、この時点では止んでいます。なおトリミングして掲載しています。

今晩は狭山ヶ丘駅~武蔵藤沢駅で大粒の雨の区域に入りました。しかし入間市駅では止んでいました。



この延長運転は10月29日(金)までです。

5093レ(飯能 9時48分発・各停 吾野ゆき)も運転されます。

下の写真は池袋駅ホームに貼られていた、高麗の曼珠沙華観光客向けの時刻表です。4801レの西武秩父ゆきは載っていません。

この西武秩父延長は沿線の幼稚園や学校の遠足対応なのかもしれません。そうすると、「通勤」準急もあながち的外れではないでしょうか?



2010年9月13日、池袋、ホーム柱の臨時時刻表。


2010年9月13日、池袋、ホーム柱の臨時時刻表。



新宿線、4+4+2連の通勤急行ほか


今朝は都合により所沢駅の早朝チェックはサボりましたが、高田馬場駅近くで少しチェック。2754レ(本川越 7時34分発・通勤急行 西武新宿ゆき)は2519F+2539F+2409Fでした。



2010年9月13日、高田馬場~下落合、2519F+2539F+2409Fの2754レ。


2010年9月13日、高田馬場~下落合、2519F+2539F+2409Fの2754レ。


夜のN101系10連列車の2679レは(<-西武新宿)2543F+2045Fでした。代わりかどうか、4644レ(本川越 19時22分発・準急 西武新宿ゆき)が(<-西武新宿)1245F+295F+1239Fでした。

本日は午後、少し出歩いていたのですが、2656レ(本川越 15時47分発・急行 西武新宿ゆき)だったか、N101系8+2連((<-西武新宿)1311F+285F?)でした。



池袋線、20151Fに「花と寺社めぐりスタンプラリー」HM


6時20分ころの小手指車両基地の中央に、「花と寺社めぐりスタンプラリー」ヘッドマークがついた20151Fが付いていました。

20151Fは前日も見ていますが、ヘッドマークは未確認です。



流鉄向けの(元)N101系2連が登場


6時20分ころの小手指車両基地の2番線、もっとも飯能よりにオレンジ色のN101系2連がいました。「5102」というナンバーが見えました。9月27日(月)に流鉄へ甲種車両輸送の予定があります。

そのすぐ池袋よりには(<-飯能)287F+271Fが止まっていました。武蔵丘からこの4両編成が牽引してきたのかも。

夜は、287F+271Fがいた場所に1221Fが止まっていました。1221Fは、朝は昨日と同様に3番線のもっとも飯能よりに止まっていました。



近くに日本振興銀行の支店がありました


破綻した日本振興銀行の支店が、私の仕事場のすぐ近くにありました。

上記の通勤急行を撮影後、朝から暑いと心の中で愚痴りながら歩いていたら、カメラマンが5・6名たむろしていたので顔を上げると、そこには「日本振興銀行」の看板が。

入り口には、60歳くらいの男性・女性が5・6人並んでいました。

お昼は、周囲に警備員が3名ほど立っていましたが、それだけでした。

昨日は外国人の酔っ払いに絡まれましたが、だからと言って本日は美女が抱きついてくるわけでもなく、平穏無事な一日でした。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

東伏見駅で信号トラブル、ダイヤが乱れた10年9月12日の西武新宿線

2010年9月12日(日)の朝9時30分頃、東伏見駅で信号トラブルがあったようで、西武新宿線のダイヤは乱れていました。

10時すぎに高田馬場~下落合間の踏切に着きましたが、やって来る列車は非常に少ない。

10時20分すぎまでの20分間は、10時4分に20157Fの各停 西武新宿ゆき、10時10分に3013Fの各停 玉川上水ゆき、10時14分に2010Fの急行 西武新宿ゆき、10時16分に20154Fの各停 西武新宿ゆき、でした。

高田馬場駅へ様子を見にいくと、運転は止まっていませんでした。

2010年9月12日 10時33分頃、高田馬場~下落合、2535F+2013Fの急行 西武新宿ゆき。
2010年9月12日 10時33分頃
高田馬場~下落合に停車中の急行 西武新宿ゆき(2535F+2013F)。
高田馬場駅から戻ったら、止まっていました。

再び、下落合方の踏切に戻り撮影開始。
西武新宿方に列車が詰まったようで、閉塞信号で上り列車が停止する場面が10時40分頃まで見られました。

100912babaoti
2010年9月11日 10時49分頃、高田馬場~下落合、3009Fの急行 玉川上水ゆき

そして10時49分、3009Fの急行 玉川上水ゆきが通過。側面表示は「急行」だけでした。
11時8分にも、2059Fの急行 玉川上水ゆきが通過。こちらも側面表示は「急行」だけでした。
いずれも西武遊園地前ゆき急行の行き先変更と想像しております。

2010年9月11日 11時8分頃、高田馬場~下落合、2059Fの急行 玉川上水ゆき
2010年9月11日 11時8分頃、高田馬場~下落合、2059Fの急行 玉川上水ゆき

(<-西武新宿)1301F+285Fの急行 西武新宿ゆきは11時3分に通過。(<-西武新宿)1311F+281Fの急行 西武新宿ゆきも11時21分に通過しました。

昼まで運用は1301F+285F、終日運用は1311F+281Fだったようです。

なお1311F+281Fの折り返しの準急 本川越ゆき(4613レ)は、高田馬場駅を31分ほど遅れの11時44分発でした。

4613レが東伏見駅へ到着すると、上り線の分岐器付近に保線関係者が10名ほどたむろしていました。ダイヤ乱れの原因地点でしょうか。

所沢駅で電車を待っていると、1番ホームに10108Fの下り列車が12時31分に到着。乗務員さんの交代の後、すぐに本川越方へ発車して行きました。ホームの案内表示は「通過」でした。

これは、12時28分の各停 川越ゆき((<-西武新宿)2419F+2027F)の後のことです。



2010年9月12日 12時31分頃、所沢、乗務員交代の10108F下り回送列車。


2010年9月12日 12時31分頃、所沢、乗務員交代の10108F下り回送列車。

本日は休日デーゲームダイヤでした。

7601レ(西武新宿 11時42分発・準急 西武球場前ゆき)は運休でした。本川越始発の各停 西武球場前ゆき(7602レ~7603レ)は所定のとおり運転されていました。2093Fでした。



2010年9月12日、所沢、到着する7602レの2093F


2010年9月12日、所沢、到着する7602レの2093F

そして13時半ころの小手指車両基地には(<-飯能)287F+271Fが止まっていました。野球輸送終了後の狭山線の線内折り返しに入ってくれると思われます。



100912kote


2010年9月12日、小手指車両基地、狭山ヶ丘駅方の公道から。

右端に287F+271Fが見えます。


ところで、1301F+285Fが西武新宿駅から折り返してくるころ、日本語は上手な、酔っ払い(を装った?)外国人風男性が私に絡んできました。

5・6人の、自転車に乗った小学生風子供たちやおっさんが遠巻きに見物しているので、「警察を呼んでよ」と言っても、ニヤニヤしているだけ。

しばらくこの酔っ払いともみ合った後、10102Fの下り回送列車が11時24分に通過したのを潮に、私は逃げ出した次第です。Tシャツが破れました。

この間、5分ほどでしょうか。

ニヤニヤ見ているだけのモラルに欠けた日本人風子供・おっさんを見るにつけ、外国人参政権は必要だな、と思った鈴木やすでした。

私は、そんなこんなで疲れたので、西武球場前駅の様子を見て、小手指車両基地の1221Fを撮影後、早目の帰宅。

なお私がこのブログで批判(提言したつもりです)したと覚えている方々は次のとおりです。

自民党(安倍さん・麻生さん・小池さん・ほか?)、西武鉄道、JR東日本、井手 正敬氏(元・JR西日本名誉会長)、創価学会・公明党、日本共産党、中華人民共和国(?)、トヨタ自動車、小沢 一郎氏(民主党)、鳩山 由紀夫氏(民主党)、日本相撲協会、リブロ(本屋さん)、幸福の科学・幸福実現党、東京メトロ。(一々 リンクは張りません。面倒なので)

他にもあったかも。

他にもありました、連合(日本労働組合総連合会)です。(9月12日18時25分追記)

あの酔っ払いは私どもが派遣致しました、という団体・個人がございましたら、連絡先を明記の上 ご連絡ください。(9月12日18時25分追記)

今回の酔っ払いが、これらのどこかの手先であるとは考えておりませんので、念のため。

あのリブロでさえ、少しずつ成長している現代です。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

10年9月9日~11日の西武N101系、ほか

2010年9月9日(木)から11日(土)までの、西武N101系見ただけです。本日 登場の多摩川線「秋」編成は見に行っていません。



池袋線のN101系10連


池袋線の(<-飯能)271F+1303Fは、9月9日(木)は、夜の4809レ(池袋 19時4分発・通勤準急 所沢ゆき)に入っていました。

10日 朝5時40分ころは、小手指車両基地の入り口近くに止まっていました。そして、4852レ(小手指 7時1分発・通勤準急 池袋ゆき)に入ってくれました。

夜は4301レ(池袋 19時32分発・準急 所沢ゆき)で見かけました。



2010年9月9日、清瀬、4809レの271F+1303F。


2010年9月9日、清瀬、4809レの271F+1303F。



2010年9月10日、池袋、1303F+271Fの4853レ。


2010年9月10日、池袋、1303F+271Fの4853レ。


11日(土)の朝 6時半ころは、小手指車両基地の洗浄線に入っていたようです。

16時半ころは、271Fだけが入り口に留置されていました。1303Fは各停運用に投入されているのかもしれません。



狭山ヶ丘駅夜間滞泊に異変


9月10日(金)は271F+1303Fを練馬駅で待っていました。やって来た4802レ(所沢 7時2分発・通勤準急 池袋ゆき)は6152Fでした。

この列車はこれまで、狭山ヶ丘駅 側線で夜間滞泊だった編成が所沢駅へ回送され充当されていました。この日は(<-飯能)32103F+3815Fのはず。271F+1303Fの4852レ投入もありました。何らかのトラブルがあったのでしょうか?



100911nerima


2010年9月10日、練馬、6152Fの4802レ。

同じ場所で、271F+1303Fの4852レも待ち構えました。雲間から日が差し始め、4802レの時とは別の場所のように綺麗に輝いていました。しかし、私のキャノン 40Dは、私の操作を無視し、撮影してくれませんでした。我が40Dはきっと、あいつはシャッターボタンを押さなかった、だから俺は撮らなかったんだ、と宣(のたま)うことでしょう。

トヨタ自動車のプリウスも、アメリカで同じように言っています。

電車や原発でこういうことはないことを希望します。少し前のプリウスのような、独特の操作感は不要です。

私の40Dは、AFとシャッター機構との間に何らかの不具合があるようです。AFにしておけばシャッターが切れない、というトラブルは比較的 少ない感じです。ただ、AFが効かないこともあります。




新宿線のN101系10連


9月9日(木)は、新宿線 朝のN101系10連列車の2604レは6102Fでしたが、4806レは(<-西武新宿)1301F+285Fでした。また2604レの代わりに、いつもは10両固定編成の2804レが(<-西武新宿)295F+1239F+1245Fでした。

夜は、いつもの2679レが(<-西武新宿)1311F+281Fでした。



2010年9月9日、所沢、2804レの295F+1239F+1245F。


2010年9月9日、所沢、2804レの295F+1239F+1245F。

10日(金)は通常のパターンに戻り、朝は2604レが(<-西武新宿)295F+1239F+1245F、4806レが(同)1311F+281Fでした。夜は、いつもの2679レが(<-西武新宿)1245F+295F+1239Fだったほか、2671レも(同)1311F+281Fでした。



100911toko2


2010年9月10日、所沢、2679レの1245F+295F+1239F。




11日(土)は、昼まで運用は(<-西武新宿)281F+1311F(2605レ)でしたが、終日運用は(同)2535F+2013F(3309レ)でした。



新宿線 5632レは三日連続 301系


新宿線の平日の5632レが、9月8日(水)から10日(金)まで三日連続では1301Fでした。



2010年9月9日、所沢、右が1301Fの5632レ。


2010年9月9日、所沢、右が1301Fの5632レ。



11日は国分寺線に1245F+295F


9月10日(金)は、朝の(<-西武新宿)295F+1239F+1245Fが夜は(同)1245F+295F+1239Fと、わざわざ組み換えられていました。11日(土)はN101系6連が国分寺線へ入ると期待し訪れると、(<-国分寺)1245F+295Fが5708レ~6687レ(西武園ゆき)~6260レ(西武園始発)~5773レと走っていました。



2010年9月11日、東村山、6687レの295F+1245F。


2010年9月11日、東村山、6687レの295F+1245F。

1番ホームに到着です。




1309Fが小手指車両基地から消える


7月から小手指車両基地の2番線・もっとも飯能よりに留置されていた1309Fが、9月9日(木)夜は消えていました。

傍観者さんや「ご本人」からもコメントをいただいておりますが、武蔵丘車両基地へ入場とのことです。最近 黄色の電車が増殖中のJR西日本へ譲渡の準備、ということはありえないと思いますし、再登場を期待したいと思います。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

「花と寺社めぐりスタンプラリー」HMの西武20156F

2010年9月10日(金)の西武新宿線 5603レと2608レに入っていた20156Fに、「ゆるり散策 私鉄沿線 花と寺社めぐり スタンプラリー」のヘッドマークが付いていました。



2010年9月10日、所沢、20156Fの5603レ。


2010年9月10日、所沢、20156Fの5603レ。



2010年9月10日、所沢、20156Fの2608レ。


2010年9月10日、所沢、20156Fの2608レ。


池袋線では、このヘッドマークは見かけませんでした。でしたが、13日(月)朝に小手指車両基地で留置中の20151Fにこのヘッドマークが付いていました。(9月14日 21時40分修正)

9月10日(金)から2011年2月28日(日)まで、西武・小田急・京王・京急・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)・東急・東武の7社が共同で開催するスタンプラリーです。

ウェッブサイト http://www.yururi-sansaku.jpが開設されています。本物の、日本の伝統に触れることができるでしょうか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

リブロ・池袋本店が一歩成長? 「モラルはありません」とのこと

2010年9月9日(木)の夕方、大型書店・リブロの池袋本店のAエリア(文芸・文庫売り場)前の「週間ベストセラー」の2位に展示されていたのは大川 隆法著『未来産業のつくり方 -- 公開霊言 豊田佐吉・盛田昭夫』でした。

すぐ脇に立つ案内係の男性店員に、この2位の感想を求めたところ、ノーコメントでした。自分に関係ない、とのこと。

カッとなりました。「モラルはないのか?」と尋ねました。すると、「ありません。」とのお答え。

店舗やリブロにモラルがないことは尋ねなくともこの2位を見れば分かりますが、店員ご自身が認めてくださるとは意外でした。

自らにモラルがないことをまずは個人が自覚し、同僚・部下・上司にも認識させ、自社にモラルがないことを全社員の共通認識とする。

その正しい現状認識があれば、社業の発展も夢ではないでしょう。

現状認識に齟齬があると、悲惨です。

商品の品質に無頓着で、粗悪品を店頭の一番目立つところに置くような商店は通常であればすぐに潰れます。

それでなくとも出版業界は、技術の発達で業界自体の存亡が危惧される今日です。

最新のアメリカ・アマゾン社のキンドル(電子ブックリーダー)は、噂によると、日本語表示も可能で、NTTドコモの携帯電話のデータ通信をタダで使えるようでもあります(白黒ですがウェッブサーフィン可能)。

リブロのウェッブサイトの「ランキング」ページにこの書籍は載っていません。

池袋周辺が選挙区の、自民党の小池百合子氏は幸福実現党(幸福の科学)の支援を受けていましたし、池袋本店のお客さんにだけ特に人気があるのが『未来産業のつくり方』なんでしょうね。

くわばら、くわばら。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

10年9月8日の西武線、池袋線のN101系10連はイレギュラー

2010年9月8日(水)の西武線です。



夜の池袋線N101系10連はイレギュラー


1本だけの池袋線 N101系10連の(<-飯能)271F+1303Fは4807レ(池袋 18時34分発・通勤準急 所沢ゆき)~下り回送~2252レ(小手指 19時36分発・急行 池袋ゆき)と走っていました。いつもは入らない運用です。



2010年9月8日、所沢、271F+1303Fの4807レ。


2010年9月8日、所沢、271F+1303Fの4807レ。


今晩の池袋線 下りは、雨と混雑、そして石神井公園駅付近の踏切で安全確認があったそうで、5~10分近く遅れていました。通常は準急 飯能ゆきを急行 小手指ゆきが追い抜く場面で、準急 飯能ゆきが2回 先発していました。2分遅れで発車した4607レと、5分遅れで発車した4609レです。



小手指車両基地の4000系と1221F


朝 5時40分ころの小手指車両基地3番線・もっとも飯能よりに101系4連と4000系4連が縦列留置となっていました。

夜20時すぎは、101系4連は同じ場所に見えましたが、4000系はいませんでした。

昨晩 見えた4000系は、その日のうちに武蔵丘車両基地へ回送されなかったようです。

101系4連は多摩川線から戻ってきた1221Fなのでしょう。



新宿線のN101系


新宿線の朝のN101系10連列車は、2604レが(<-西武新宿)1311F+281F、4806レが(同)295F+1239F+1245Fでした。



100908toko2


2010年9月8日、所沢、左が到着した295Fほかの2679レ。

通常は右の140レが発車後に2679レが到着するので並びません。今晩は、140レの発車が少し遅れていました。



夜のN101系10連列車の2679レは(<-西武新宿)295F+1239F+1245Fでした。また5632レが1301Fでした。

本日の写真2枚は、明るめに露出を補正しています。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

西武線のちょっと短い列車たち、10年9月7日

2010年9月7日(火)の日中に見かけた、編成が短い西武線の列車たちです。平日ナイターダイヤですが、編成両数には影響ないと想像しております。



新宿線、西武新宿口の6両編成2本


午前中の新宿線に西武新宿口に6両編成の各停運用が2本あるようです。

1本目は、5316レ(拝島 9時16分発・各停 西武新宿ゆき)~5021レ(西武新宿 10時26分発・各停 上石神井ゆき)~5030レ(上石神井 10時59分発・各停 西武新宿ゆき)~5813レ(西武新宿 11時35分発・各停 新所沢ゆき)と走っていました。本日は2011F。



2010年9月7日、高田馬場~下落合、2011Fの5813レ。


2010年9月7日、高田馬場~下落合、2011Fの5813レ。


2011Fは、(<-西武新宿)2535F+2011Fで急行 拝島・西武遊園地ゆきの2309レでした。

萩山で分割後 単独で拝島へ到着し、5316レに入ったようです。

もう1本も、急行 拝島・西武遊園地ゆき絡みです。

5314レ(拝島 9時0分発・各停 西武新宿ゆき)~5311レ(西武新宿 10時12分発・各停 拝島ゆき)と走っていました。2049Fでした。



2010年9月7日、野方~都立家政、2049Fの5311レ。


2010年9月7日、野方~都立家政、2049Fの5311レ。


5311レで拝島到着後は5974レ(各停 玉川上水ゆき)で折り返し、車両基地へ入庫しているようです。5974レを受けて玉川上水駅を11時34分に発車する5266レ(20000系8連が多いです)が設定されています。

5314レの前運用は、4204レ(田無 7時25分発・準急 西武新宿ゆき)~2307レ(西武新宿 7時59分発・急行 拝島・西武遊園地ゆき)と思われます。

出庫は上石神井または玉川上水、どちらでしょうか?



池袋線、8両編成の準急 飯能ゆき2本


8両編成の急行 飯能ゆきは土休日も設定されており結構 見ますが、8両編成の準急 飯能ゆきは珍しいと思います。いかがでしょうか。

4131レ(池袋 13時48分発)と4133レ(池袋 14時18分発)が8両編成でした。本日はそれぞれ、2071Fと2083Fでした。



2010年9月7日、西所沢、2071Fの4131レ。


2010年9月7日、西所沢、2071Fの4131レ。





2010年9月7日、秋津、2083Fの4133レ。


2010年9月7日、秋津、2083Fの4133レ。


どちらも飯能駅到着後は、小手指車両基地へ回送されていると思われます。

この後、2071Fは4863レ(池袋 17時43分発・通勤準急 小手指ゆき)でした。4863レ用の車両は、16時50分ころに所沢駅を通過する上り回送列車で送り込まれます。

一方 2083Fは、16時26分に東村山駅6番線着発の新宿線 上り回送列車で見かけました。西武新宿 17時12分発の急行 西武球場前ゆき(8603レ)の送り込みの回送と思われます。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

10年9月7日の西武線で出会ったイレギュラーな2本の列車、プラス1

2010年9月7日(火)はお休みでした。西武線で見かけた、いつもと違う列車たち、です。



6155Fの試運転


6155Fの上り試運転列車が秋津駅を13時32分に通過しました。78M運用を表示していました。

折り返しは、所沢駅4番ホームを15時55分着発でした。



2010年9月7日 15時55分頃、所沢、4番ホームに停車中の6155Fの下り試運転列車。


2010年9月7日 15時55分頃、所沢、4番ホームに停車中の6155Fの下り試運転列車。


6155Fはこの後、3304レ(所沢 18時15分発・快速 池袋ゆき)に入っていました。台車は汚れていました。6155Fは前日は4574レ(所沢 18時31分発・準急 新木場ゆき)で見ていました。



本川越発・西武球場前ゆき各停が1301F


本日は平日ナイターダイヤでした。本川越 16時47分発の各停 西武球場前ゆき(8602レ~8601レ)は1301Fでした。

この後、狭山線の線内折り返しの6183レも1301Fでした。

西武球場前 21時40分発の各停 本川越ゆき(8604レ~?)も1301Fと思われます。



2010年9月7日、所沢、新宿線下りから4番ホームへ入る1301Fの8602レ。


2010年9月7日、所沢、新宿線下りから4番ホームへ入る1301Fの8602レ。



4000系の夜の下り回送


19時前の小手指車両基地の建屋駅側に4000系らしき車両が見えました。仏子駅を21時20分頃に通る下り回送列車がある気がします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

西武・池袋線のN101系10連は見れなかった10年9月6日

2010年9月6日(月)の西武線から。



新宿線のN101系10連、前パンが登場


新宿線の朝のN101系10連列車は、2604レが(<-西武新宿)295F+1239F+1245F、4806レが(同)1311F+281Fでした。

夜のN101系10連列車の2679レは(<-西武新宿)1311F+281Fでした。いつもは4ドア車の2677レも(同)295F+1239F+1245Fでした。



2010年9月6日、所沢、2677レの295F+1239F+1245F。


2010年9月6日、所沢、2677レの295F+1239F+1245F。



池袋線、夜のN101系10連は見えず


夜の池袋線でN101系10連は見れませんでした。N101系10連が入ることの多い2166レが(<-飯能)2451F+2063F、2168レが(同)2463F+2097Fでした。

いつもと別の列車で走っていた可能性はあります。



2010年9月6日、ひばりが丘、2166レの2451F+2063F。


2010年9月6日、ひばりが丘、2166レの2451F+2063F。



夜の狭山線は2501Fと1241F


夜の狭山線は、6193レが2501F、6192レが1241Fでした。



2010年9月6日、西所沢、到着する6192レの1241F。


2010年9月6日、西所沢、到着する6192レの1241F。



その他


所沢駅の朝の新宿線は下り列車で遅れが見られました。4601レが3分遅れ、4603レが2分遅れでした。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

10年9月5日、最近の西武線、ほか



32102F+38104Fの10連が9月3日夕方から復活


(<-飯能)32102F+38104Fの10両編成が2010年9月3日(金)の夕方から復活していました。4304レでした。

この日の朝、38104Fは単独で5421レ(池袋 7時23分発・各停 豊島園ゆき)でした。


2010年9月4日、元加治、32102F+38104Fの4101レ。


2010年9月4日、元加治、32102F+38104Fの4101レ。

5日(日)も4101レは同じ編成でした。

土曜日と日曜日の違いは、学生さんの多寡でした。




ピカピカの10109F


下の写真は9月5日(日)の64レが10109Fでした。出場直後の模様で、台車やCP・パンタグラフはピカピカでした。



2010年9月5日、元加治、10109Fの64レ。


2010年9月5日、元加治、10109Fの64レ。

この写真で一番ピカピカなのはトラックかも。10109Fと知っていれば、...。




8月31日、4023Fも北辰の梟HMなし


8月31日(火)の「銀河鉄道999 in 秩父」の時に、秩父線で4023Fを見ました(5028レ)。車体が綺麗だったので出場直後な感じでしたが、北辰の梟HMはありませんでした。4021Fともども、終了したようです。



立看板から、元加治駅付近で保線工事?


元加治駅の飯能方にある踏切に、9月9日と14日の23時30分から5時0分まで、踏切工事のため車両通行止めの立看板がありました。下り 上り最終から上り始発の時間帯(深夜の下り列車はまだある時間帯)です。(9月6日 22時10分修正)



車掌さんも間違えます


乗車していた準急 小手指ゆきが所沢駅に到着する前、車掌氏は、5番ホームの飯能ゆきが先に発車と放送しました。時刻表によると、5番ホームの飯能ゆきは、この列車の後の特急に抜かれてから発車のはずです。駅に到着してからもまだそう放送するので、私は信じて、4番ホームに到着した準急 小手指ゆきから下車。

ホームの発車案内も時刻表のとおりの表示でした。緊急事態発生か、と少し期待しましたが、5番ホームに到着した急行 飯能ゆきの車掌氏は、4番ホームの準急 小手指ゆきが先の発車と案内。間違いだったか、と少しがっかりして4番ホームに戻った次第です。

準急 小手指ゆきの車掌氏からはお詫びの放送をいただきました。



民主党・小沢氏の「ネット」での評判


昨日の「池袋駅西口で民主党・小沢氏の演説会」に"小沢氏は結構、いわゆる「ネット」では人気があるよう"だと書きましたが、その実例。

紹介しようと「セキュリティホールmemo」にアクセスしたら、サーバが応答してくれません。

こちらのサイトはコンピュータセキュリティに関する話題を網羅していますが、政治的なお話の紹介もあります。小沢氏に好意的なお話の紹介が多いと感じておりました。社民党の保坂氏にも好意的なようですが、...。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

10年9月4日の西武線、N101系と石神井公園駅の工事

2010年9月4日(土)の西武線です。



新宿線、N101系10連は昼まで・終日運用へ


土休日に2本が走る新宿線のN101系10連ですが、昼まで運用は(<-西武新宿)295F+1239F+1245F、終日運用は(同)1311F+281Fでした。



2010年9月4日、所沢、1311F+281Fの2607レ。


2010年9月4日、所沢、1311F+281Fの2607レ。



2010年9月4日、高田馬場~下落合、295F+1239F+1245Fの2637レ。


2010年9月4日、高田馬場~下落合、295F+1239F+1245Fの2637レ。



1251Fが多摩川線へ発送


真っ白になって多摩川線へ向かう1251Fは、朝から所沢駅6番線に(<-飯能)1251F+263Fという編成で留置されていました。



2010年9月4日 7時ころ、所沢、6番線に留置の1251F+263F。


2010年9月4日 7時ころ、所沢、6番線に留置の1251F+263F。


お昼前に所沢駅で撮影していた方にお聞きしたところ、11時40分ころに発車し新秋津駅へ向かったそうです。

新秋津駅からはEF65-1056に牽引され12時58分に発車して行きました。

明日は多摩川線から101系が到着しますが、私は終日 コンピュータのお守りで見に行けず、残念です。



石神井公園駅の工事の様子


高架複々線化工事が進む池袋線・石神井公園駅ですが、2週間ほど前から一部で新・下りホームの工事が始まり、今週中ころあたりには、飯能方の一部で新ホームの床面が完成したようです。



2010年9月4日、石神井公園、上りホームから飯能方を向いて撮影。


2010年9月4日、石神井公園、上りホームから飯能方を向いて撮影。

工事中の下りホームが見えます。手前の1ブロックは鉄筋工事が終わった段階なようですが、奥の飯能方の1ブロック(白く見えます)は鉄筋コンクリートとなってホームの形が出来上がっています。


駅中央の下り線の脇の地上に、骨太の、大型クレーン車が置かれていました。



2010年9月4日、石神井公園、南口駅前広場から駅を向いて撮影。


2010年9月4日、石神井公園、南口駅前広場から駅を向いて撮影。

奥の高架上の3番ホームには10000系の上り回送列車が停車中。手前の地上・1番ホームに6000系の下り列車が停車中。そしてその手前にクレーン車が止まっていました。


駅の池袋方と飯能方でそれぞれ道路をまたぎますが、鉄桁を橋脚の間に渡していました。池袋方は緑色でおそらく仮設です。上り線の時は高架橋より上でしたが、今回は、高架橋と同じ高さです。

飯能方は黒茶色で、構造物の一部となると思われます。50メートル以上あり、かなり長いです。上り線の時と同様です。その上にはレールが敷かれています。平行する上り線の高架橋の構造物にもレールが敷かれているようで、2本のレールの間を跨(また)ぐ桁が乗っています。桁は、上から見ると長方形の井桁状になっています。レール方向へ移動できるのでしょう。(9月6日 21時35分修正)



2010年9月4日、石神井公園、上りホームから飯能方を望遠レンズで撮影。


2010年9月4日、石神井公園、上りホームから飯能方を望遠レンズで撮影。

池袋方には大型の門型クレーンが置かれています。



2010年9月4日、石神井公園、池袋方の踏切から駅を向いて撮影。


2010年9月4日、石神井公園、池袋方の踏切から駅を向いて撮影。

手前の緑色の桁が、橋脚の間に渡された仮設と思われる橋桁。

奥の緑色が門型クレーン。


高架上の上りホームで撮影し、そのまま上り列車で池袋へ。池袋駅西口で民主党・小沢一郎氏とニアミスしてから、下り列車を地上ホームで下車し地上から撮影しました。



西武石神井公園駅、早くも下り線の鋼管の橋脚が一部で立ちました」へ(2010年5月18日付)


| | コメント (5) | トラックバック (0)

池袋駅西口で民主党・小沢氏の演説会

本日 2010年9月4日(土)は西武・1251Fの甲種輸送がありますが、明日は終日 コンピュータのお相手をせねばならなかったりするので、本日は、のんびりと。

池袋駅前の鉄道模型屋さんへ行こうと地下街を歩いていると、警視庁の腕章を付けたいかついお兄さんが二人、地上への階段に立っていました。

そこで地上へ上がると群集が。

民主党代表選挙に立候補した小沢 一郎氏の演説がこれからあるようでした。

「僕には夢がある。」という小沢氏のチラシを配っている支援者 4名に、靖国神社に祀られるいわゆる「英霊」に小沢氏は感謝しているかお尋ねしたところ、否定する方はいらっしゃいませんでした。

親族がタイで戦死した、自分は感謝しています、という方もいらっしゃいました。(この人には、あなたは感謝していますか、とお尋ねしました)

いわゆる「英霊」は、無能な政府の無謀な政策で無駄死にさせられたのだから感謝すべきでない、と話したら、結構 本気に怒った方が1名、靖国神社にどういう人たちが祀られているか知っていますかと逆に尋ねてきた輩が1名、でした。

「英霊」とは言うものの、実態は被害者です。

感謝するなど失礼。

同情はしております、が。

小沢氏は結構、いわゆる「ネット」では人気があるようでもあります。

国民新党の亀井氏も同様。

「ネット」は、擦り寄ってくる輩には甘い?

駅の売店を見ていると、夕刊紙も小沢氏がお好きなようです。

いずれにしても、小沢氏が靖国神社の「英霊」に感謝しているか不明ですが、きっと感謝しているのでしょうね。

沖縄・普天間基地の移設問題に関する小沢氏の発言、知恵を絞れば現行案より良い解決策はある、を聞いて、鳩山 由紀夫氏は怒っているのではと思いつつ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

10年9月2日夜の西武・所沢駅周辺ほか



メトロ遅延の影響で池袋線は5分ほど遅れ


2010年9月2日(木)の19時から20時にかけて、所沢駅の西武池袋線は下り列車が5分ほど遅れていました。メトロ線内の遅延が原因と案内されていました。

所定が19時37分着の4809レは19時43分着でした。いつもは4809レの編成が4番ホームから引き上げ線に入った後で、19時41分着の2252レが3番ホームに到着しますが、今晩は、19時45分発の3310レが上り回送で到着後に引き上げ線へ入りました。

2010年9月2日、所沢、到着する271F+1303Fの2252レ。 title=
2010年9月2日、所沢、到着する271F+1303Fの2252レ。

そして(<-飯能)271F+1303Fの2261レは7分ほど遅れて4番ホームへ到着。4609レと発車順序が入れ替わることはなく、19時50分に先に発車して行きました。
271F+1303Fは、前日は4860レから始まる小手指出庫・武蔵丘入庫の運用に入っていました。本日は小手指入庫な模様です。



新宿線、N101系3本登場


9月2日(木)夜は、所沢駅の新宿線でN101系を3本 見ることができました。2671レが(<-西武新宿)1301F+285F、5632レが(同)1239F+1245F、2679レが(同)1311F+281Fでした。

朝は、いつもの2604レが(<-西武新宿)1311F+281F、4806レが(同)1301F+285Fでした。



真っ白なN101系、昨晩から小手指車両基地


9月1日(水)の19時前、真っ白なN101系が小手指車両基地の飯能方・道路側に見えました。今晩も同じ場所にいたようです。9月4日発送の、多摩川線向けN101系4連と思われます。



微笑ましいエラー(?)と、笑えないエラー


西武線内を走るメトロ10000系の車内でふと、ドア上のLCDを見ると「ワンマン運転のご案内」が出ていました。設定ミスまたは不具合と思われます。まあ、目くじらを立てるほどではないでしょう、一乗客としては。



100902lcd

100902hoya左は昨日 夕方の保谷駅です。下りホームの池袋方の端から、線路脇の壁を撮影しています。

線路内から貼ったと思われるポスターが見えます。マジックハンドを使ってホームから貼ったにしても、笑えません。

探偵さんや議員(自民党・国民新党・民主党)さんにしては、姑息すぎます。

増税の評判が悪いですが、金持ちにはどんどん増税して所得の再分配をしてほしいと思います。

減税のメリットが一番大きいのは金持ち。貧乏人はそもそも税金を払っていません。

姑息な議員や探偵を目にすると、金持ち増税への願いは強まります。


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

狭山市の入間川花火大会で西武新宿線に臨時列車

もう先月のこととなってしまいましたが、2010年8月7日(土)と8日(日)は、狭山市で入間川七夕まつりが開催されました。

平塚・茂原と並び関東三大七夕祭りの一角を占める狭山市。

西武新宿線では、観客の帰宅をスムースとするため臨時列車を両日ともに3本(プラス1)、運転されていました。

2010年8月7日、狭山市、到着する上石神井ゆき臨時各停。
2010年8月7日 21時10分頃、狭山市、到着する上石神井ゆき臨時各停。

1本目は狭山市駅 21時11分発の各停 上石神井ゆきでした。7日は(<-西武新宿)2419F+2049F、8日は(同)2407F+2031Fでした。
所沢20時36分・新所沢20時40分・狭山市20時49分の、臨時の各停 本川越ゆきだった編成です(その存在に気づいたのは今さっき、だったりしますが)。本川越駅からは狭山市駅へ回送され、狭山市駅から各停 上石神井ゆきとなりました。

2010年8月7日、狭山市、発車を待つ2409F+2093Fの臨時 急行。
2010年8月7日、狭山市、発車を待つ2409F+2093Fの臨時 急行。
到着は21時42分頃でした。西武新宿よりの渡り線で、下り線から上り線へ転線していました。
左は20101Fの2707レです。

2本目は狭山市駅 21時47分発の急行 西武新宿ゆき。7日は(<-西武新宿)2409F+2093F、8日は6102Fでした。
2813レ(急行 新所沢ゆき)だった車両が狭山市駅へ回送され、折り返し、臨時の急行となっていました。2824レ(新所沢 21時55分発・急行 西武新宿ゆき)の始発駅変更です。

2010年8月7日 22時8分頃、新所沢、到着する狭山市始発の臨時各停。
2010年8月7日 22時8分頃、新所沢、到着する狭山市始発の臨時各停。
4番ホームに着発でした。停車中、3番ホームを150レが通過。

3本目は狭山市駅 22時2分発の各停 西武新宿ゆき。7日は38108F、8日は38102Fでした。こちらも、5827レだった車両が狭山市駅へ回送され、折り返し臨時の各停となりました。新所沢 22時15分発の5836レ(各停 西武新宿ゆき)の始発駅変更となります。

7日は主に狭山市駅、8日は新所沢駅で観察しました。狭山市駅は20時半前から帰宅の人がホームに増え始め、21時半ころは、列車の到着直前はホームに人があふれる状況でした。

しかし8日の新所沢駅で上り列車を見た感じ、空席のない車両はなく、ガラガラと言っても良い感じでした。地元の方しか見にいかないのかも知れません。

7日18時ころの所沢駅では、結構 浴衣姿の若い女性が多かった気もしますので、土曜日と日曜日の違いなのかもしれません。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »