« 10年9月8日の西武線、池袋線のN101系10連はイレギュラー | トップページ | 「花と寺社めぐりスタンプラリー」HMの西武20156F »

2010年9月 9日 (木)

リブロ・池袋本店が一歩成長? 「モラルはありません」とのこと

2010年9月9日(木)の夕方、大型書店・リブロの池袋本店のAエリア(文芸・文庫売り場)前の「週間ベストセラー」の2位に展示されていたのは大川 隆法著『未来産業のつくり方 -- 公開霊言 豊田佐吉・盛田昭夫』でした。

すぐ脇に立つ案内係の男性店員に、この2位の感想を求めたところ、ノーコメントでした。自分に関係ない、とのこと。

カッとなりました。「モラルはないのか?」と尋ねました。すると、「ありません。」とのお答え。

店舗やリブロにモラルがないことは尋ねなくともこの2位を見れば分かりますが、店員ご自身が認めてくださるとは意外でした。

自らにモラルがないことをまずは個人が自覚し、同僚・部下・上司にも認識させ、自社にモラルがないことを全社員の共通認識とする。

その正しい現状認識があれば、社業の発展も夢ではないでしょう。

現状認識に齟齬があると、悲惨です。

商品の品質に無頓着で、粗悪品を店頭の一番目立つところに置くような商店は通常であればすぐに潰れます。

それでなくとも出版業界は、技術の発達で業界自体の存亡が危惧される今日です。

最新のアメリカ・アマゾン社のキンドル(電子ブックリーダー)は、噂によると、日本語表示も可能で、NTTドコモの携帯電話のデータ通信をタダで使えるようでもあります(白黒ですがウェッブサーフィン可能)。

リブロのウェッブサイトの「ランキング」ページにこの書籍は載っていません。

池袋周辺が選挙区の、自民党の小池百合子氏は幸福実現党(幸福の科学)の支援を受けていましたし、池袋本店のお客さんにだけ特に人気があるのが『未来産業のつくり方』なんでしょうね。

くわばら、くわばら。

|

« 10年9月8日の西武線、池袋線のN101系10連はイレギュラー | トップページ | 「花と寺社めぐりスタンプラリー」HMの西武20156F »

コメント

小生、本をリブロで買うのは最後の最後の手段としております。最近は池袋であれば、ジュンク堂には行きますが、リブロには、立ち寄らないようにしています。貧乏人にできることはこれくらいでしょう。

投稿: 通りすがりの貧乏人 | 2010年9月10日 (金) 00時43分

近江商人にモラルなんかありませんよ!


所詮書籍は三流以下。


西武系で買い物はしません。


既に西武系ではありませんが、西友の商品の悪さには、うちの女房も真っ青!

投稿: 大根役者 | 2010年9月10日 (金) 02時29分

小さい方ですね。
そんなこと一々聞きませんよ。
気になるなら買えば良いじゃないですか。
しかもそんな本読みたい店員が居ますかね?
モラルが無いのはあなたもだと思います。
すいません。一応意見ですので、もしご不快になられたら、スルー御願いします。
いつも見させていただいておりますが、ちょっと気になりましたので、言わせていただきます。

投稿: | 2010年9月10日 (金) 16時18分

あんたがルールブックなのか?
世も末だな。

投稿: 中野新橋 | 2010年9月10日 (金) 22時36分

では、この前フジテレビ系列で放送された池上彰氏の番組内で紹介された、その問題となったリブロ池袋の書店を、関東地区の16%の民衆が見てしまったことに? 多分、知名度は上がりましたよ。
書店の特色も挙げずに、よくこういうことが書けますな。

投稿: Party | 2010年9月10日 (金) 22時54分

みなさま、こんばんは。

色々なご意見があるようですが、店頭の目立つところに展示している商品について、自分は無関係とは、あまりにひどい言い草です。この点について、皆様と意見は一致すると思いますが、如何でしょうか?

表現の自由は認められるべきです。リブロがあのような本を販売すること自体は構いません。私がブログで自分の意見・感想を述べるのに問題ないのも、同様です。

あの書籍が「粗悪品」という判断は私の価値観に基づいておりますが、偏っているとは思いません。

自分の「ルールブック」を持たないということは、良心を持たないということです。
 > 中野新橋さん

「池上彰氏の番組」は存じておりません。ご紹介いただければ幸いです。
 > Partyさん

投稿: 鈴木やす | 2010年9月10日 (金) 23時09分

先日、テレビで池上さんが行きつけの書店として紹介していましたね。

リブロは地下通路でつながっているので、真夏に炎天下を歩いたり雨の日に濡れずに済むので便利です。西武なので一応クラブオンカードも使えてポイントも貯まりますし。

「出版業界は、技術の発達で業界自体の存亡が危惧される今日」だからこそ、売れるものは何でも売るしかないのでしょう。それが悪いことだとは思いません。

商売に道理も良心もないと思います。企業の目的は利潤の最大化であって、合法である限り儲かれば何をやっても良いはずです。ただ、長期的な利潤最大化のためには客との信頼が不可欠なので、目先の儲けのために悪徳商法まがいのことをやってはダメですけどね。

投稿: yamanotesen | 2010年9月11日 (土) 23時05分

yamanotesenさん、こんばんは。

有名人もリブロを使っているわけですか、有名人。

> 長期的な利潤最大化のためには客との
> 信頼が不可欠なので、目先の儲けのために
> 悪徳商法まがいのことをやってはダメ
御意、です。

他業種、他社、なので、鑑賞気分ではあります。

ところで、Googleブックスは、昔の本ならば全文見れることもあり、すごいです。

投稿: 鈴木やす | 2010年9月12日 (日) 18時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リブロ・池袋本店が一歩成長? 「モラルはありません」とのこと:

« 10年9月8日の西武線、池袋線のN101系10連はイレギュラー | トップページ | 「花と寺社めぐりスタンプラリー」HMの西武20156F »