10年11月27日、最近の西武線、まとめて
2010年11月27日(土)と最近の西武線です。
11月25日朝のメトロ車代走
前日夕方のダイヤ乱れの影響と思われますが、11月25日(木) 早朝の08M運用(6501レ・6508レ)をメトロ10032Fが代走していました。
2501Fが「試運転」で小手指車両基地
11月26日(金)の朝 5時40分ころ、N2000系4両固定編成の2501Fが「試運転」表示で小手指車両基地の入り口に止まっていました。27日(土)の朝や午後も同じ場所にいました。
26日(金)夜の狭山線は、6193レが2509F、6192レが1241Fでした。
池袋線のN101系
11月25日(木)の朝 5時40分頃、小手指車両基地にN101系10連が2本いました。そして夜は、いつもの武蔵丘入庫運用の2159レは(<-飯能)287F+1309Fでしたが、小手指入庫は2261レ(6157Fでした)ではなく4869レに(同)271F+1303Fが入っていました。
26日(金)は、完全にいつものパターンとなり、武蔵丘入庫運用の2159レに(<-飯能)271F+1303F、小手指入庫運用の2261レに(同)287F+1309Fが入りました。
27日(土)は、N101系10連の営業は見かけませんでした。
新宿線のN101系
11月25日(木)朝は、いつものN101系10連列車の2604レが(<-西武新宿)1239F+1245F+285F、4806レが(同)1311F+295Fでした。夜の2679レは(N)2000系だったようですが、代わりに2671レが(同)1311F+295F、2678レが(同)1239F+1245F+285Fでした。
26日(金)は、朝は2604レが(<-西武新宿)1301F+281F、4806レは(同)1311F+295Fでした。夜の2679レは(同)1311F+295Fでした。またこの日も夜の2678レが(<-西武新宿)1239F+1245F+285Fでした、2671レは未確認です。
27日(土)は、昼まで運用が(<-西武新宿)1239F+1245F+285F(2605レ)、終日運用は(同)1311F+295F(2607レ)でした。
2457Fも最近出場
11月20日(土)の朝、N2000系2両固定編成の2457Fが小手指車両基地の入り口にいました。台車や車体はピカピカでした。検査が終わって出場してきたようです。
2457Fの入場も、先週の2413Fの狭山線への応援の一因かもしれません。
2453Fのちょっとした不具合
数日前、2453Fの車体側面の表示幕の回転が途中で止まってしまっていました。2両とも同じ位置で止まっていました。
前面表示も、幕の位置は正常でしたが、今 思うと、蛍光灯が点いていなかった気がします。
26日(金)の夜に見たときは正常でした。
3000系に関する代走
11月25日(木)の早朝の5206レが20158Fでした。いつもは3000系の列車です。
11月26日夜は踏切内のカバンで池袋線のダイヤ乱れ
駅の案内放送などを総合すると、11月26日(金)の18時35分頃に、石神井公園~大泉学園間の踏切でカバンが線路内に置かれていた模様で、安全確認のため列車が止まりました。
私が乗車していた4807レは、練馬は定時で出発しましたが、練馬高野台の手前で3分ほど止まりました。石神井公園駅の手前でも1分ほど止まり、大泉学園駅では9分ほどの遅れとなりました。ひばりが丘駅には11分遅れの19時4分着。

2010年11月26日、所沢、発車した2分遅れの3310レ(左)と到着する6分遅れの2261レ(右)。
左の3310レは(<-飯能)32102F+38104F、右の2261レは(同)287F+1309Fです。
また所沢駅では、4609レが5分遅れで5番ホームに到着。2261レは6分遅れで4番ホームへ到着。本来は2261レが先発しますが、この日は4689レが19時49分に先に発車。2261はその後、19時50分に発車しました。
2261レは小手指駅 1番ホームへ到着し、2254レで折り返したのかもしれません。いつもは到着後、一旦 引き上げ線に入ってから、2番ホーム発の2254レとなります。
所沢駅で見た感じ、19時台は、下りは遅れていましたが、上りは定時だったようです。2501Fの「試運転」がやって来るかもと入間市駅で待っていましたが、3403レは定時、2165レは1分遅れ、2167レは定時、3405レも定時でした。
元加治界隈のイレギュラーな回送列車
11月25日(木)の朝 5時20分頃、元加治駅を10000系の下り回送列車が通過したようです。2レは10110Fでした。
また20時すぎの小手指車両基地入り口には4000系4連1本がいました。そして21時23分、仏子~元加治間を4000系4連の下り回送列車が通過しました。
9102F、バケットシートでスタンションポールはなし
11月25日(木)に、最近 検査を終わって出場してきた9102Fに乗車しました。バケットシートになっていましたが、座席の前のスタンションポールはありませんでした。
メトロ副都心線のワンマン運転雑感
11月25日(木)の717Sが雑司が谷駅に停車する際、停車位置修正がありました。一旦停止後、50センチメートルほど前に進んでからドアが開きました。
数ヶ月前も同じことがありました。
一方、平日 8時半頃の通勤急行 渋谷ゆきは池袋駅を発車する時、ドアの開閉が4~6回あります。ホームドアがあるためです。客扱い時間より、ドアを閉めるための時間の方が長いです。
山手線にもホームドアを導入するようですが、JR東日本のご担当者様には一度 視察をおすすめいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
2501Fが小手指で試運転表示されましたね。もしかすると狭山線の運用に就くのではないかという気がします。2457Fが出場しましたね。先々週の狭山線2461F+2413Fはそのことですね。池袋線もN101系10両2本が運用されましたね。
僕は新宿線の3000系(3009F,3013F,3017F)を池袋線に移籍し,池袋線の3000系3001F~3007Fを国分寺線運用にして欲しい気がします。池袋線からの交換としてはなんでもいいです。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2010年11月27日 (土) 20時53分
木曜日は人身事故のようでイレギュラーな電車が一杯でしたね。
私はその日、6508レに乗車しましたが(木曜日の記事に写真付)、そんなに通勤や通学のの方々も驚く様子はありませんでしたが、若い男性がいつもは3人席のところが優先席であったことに不満を嘆いていた人はいましたが…。
あとその日のN101系は片方は定期でしたが、もう一つは回送でした。保谷駅で見てた時(18:40過ぎくらい)、久々の2連続N101系には感動しました…昔は定期で保谷出庫だったのに…。
すみません。ここでもう一度皆様に聞きたいことがございます。現在新宿線所属の285Fが池袋線に所属していたことはあるでしょうか?検査出場の時からずっと新宿線所属であったかが定かではないので…。
投稿: SmileTrain | 2010年11月27日 (土) 21時21分
おい、小手指何とかよー、早く皆様に謝れ。お前は何様のつもりだ!?ただのクソガキが偉そうな口きいてんじゃねぇよ。お前、次謝らないと、ここにコメント投稿する機会を失うことになるから、注意しときな。
投稿: | 2010年11月27日 (土) 22時20分
お久しぶりです。
停止位置修正関係ですが最近の体験では山手線の恵比寿駅でありました。ホームドアはまだ作動していませんでした。
また、某巨大掲示板によりますと、有楽町線のホームドア未設置駅でも停止位置修正が多いようです。多分これはATOが関係しているらしいです。
投稿: 6000系大好き | 2010年11月27日 (土) 22時45分
また現れたよ6000系大好きが
つかさ山手線はATOじゃないんだが?
投稿: | 2010年11月27日 (土) 22時52分
みなさま、こんばんは。
2501Fは早く活用してあげてほしいと思います。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
N101系の2連はもともと池袋線でした。木曜日の人身事故は知りませんが、そもそも「木曜日の記事」ではなくて「この記事」では?
> SmileTrainさん
投稿: 鈴木やす | 2010年11月27日 (土) 23時02分
今日4219レ乗車中に気付いたのですが、西所沢2番線の表示が6169レ,6171レ共に4両4ドアと表示されてました。
停車中の6169は2509Fでした。
もしかしたら、6171は2501Fだったかもしれません。
投稿: 快急 飯能 | 2010年11月27日 (土) 23時12分
Smile Trainへ
おまえは何も知らねーでコメント書いて自分が知ってるような事書くんじゃねーよ。
285F+1239Fで新宿線へ転属したけど1231F+1233Fの新宿線転属で1239Fは一旦池袋線へ戻ったけど今年また再転属してんだよ。
ちなみにこの際283F+1241Fも新宿線へ転属してきたけど283Fと285Fは新宿線へ残留、1239F+1241Fは再度池袋線へ帰ったの。
ちっとは自分で勉強しろ。
それからコメ書けや!!
投稿: | 2010年11月27日 (土) 23時14分
こんばんは。
2501Fですが、今日所沢で17時30分に5番線隣の
側線から飯能方へ回送表示で出て行くのを目撃
しました。
投稿: しまりす | 2010年11月27日 (土) 23時39分
こんばんわ。
今日の狭山線最終は2501でした。このコメント欄で狭山線が2本とも4ドア表示だったと書き込んでくれているので、2509も運用されているようですね。因みに2501は、つかみ棒増設、客用扉入口が黄色くなっていましたが、ドア開閉チャイムは聞こえませんでした。屋根は汚いので「要部検査」と「バリアフリー」の修繕ですな。おそらく。「バリアフリー」を謳うなら車椅子コーナーくらい作ればいいのに、とも思いますが。
さて、1241はどうなるのか、それとも2509が帰るのか。どうなるのでしょう。
投稿: 懐古主義の中年 | 2010年11月28日 (日) 00時39分
おい、239Fと241Fは早く廃車して、他の会社に売り払えってんだよっ!秩父鉄道ぐらい買ってくれんだろぉ!
投稿: 西武馬鹿野郎 | 2010年11月28日 (日) 15時12分
名無しの方、何だかんだで教えていただき有り難うございます。私も1239Fと1241Fが昔新宿線所属であったことは何かで知ったうえ、数年前に数日だけ貸し出されたこともあったみたいですが、1231F+1233Fが関係してたことまでは知りませんでした。
あと私が知りたかったのは池袋線から新宿線への転属の時期でしたので、補足していただければ有り難いですが…
投稿: SmileTrain | 2010年11月28日 (日) 16時27分
副都心線はラッシュ時はホームドアと非連動にした方が良いのではないでしょうか?丸ノ内線でしたら、池袋駅の朝ラッシュ時は非連動だったような気がしますが・・・
投稿: たくや | 2010年11月28日 (日) 18時12分
今日は新宿線のN101系は、終日運用が295F+1311F、昼までの運用が285F+1245F+1239Fでした。
狭山線に2501Fが来るということは、2509Fあるいは1241Fに動きがあるかもしれませんね。
投稿: 通勤快速 小手指 | 2010年11月28日 (日) 20時03分
皆様こんばんはです。
特急で今日は仕事には行かなかったんだが、今日の池袋留置編成は、手前2077F、奥38107Fで正しいのかな?今日は急行だったからついついボーッとしててね…(汗)
投稿: 特急帰りのサラリーマン | 2010年11月28日 (日) 20時17分
みなさま、こんばんは。
昔のことは老後の楽しみにとっておこうと思う今日この頃です。
それはさておき、やっぱり2501Fは27日夕方から狭山線に入っていたわけですね。コメント、ありがとうございました。
> 快急 飯能さん、しまりすさん、懐古主義の中年さん
副都心線もラッシュピークの8時頃はホームドアを止めているのかもしれません。丸の内線はよく大丈夫だな、と思っていたのですが、そういうことだったんですね、コメントありがとうございました。
> たくやさん
1239F+1245F+285Fは本日は終日運用を期待していました。1239F+1245Fは夕方は8連で各停運用に入ったのかもしれませんね。
> 通勤快速 小手指さん
今朝の池袋駅電留線は、2087Fと2077Fでした。
> 特急帰りのサラリーマンさん
投稿: 鈴木やす | 2010年11月28日 (日) 21時10分