« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月31日 (金)

靖国神社に初詣、厄除って本当?

下の写真は、東京メトロ有楽町線・副都心線 10000系の車内中吊り広告です。左側が、初詣をPRする靖国神社の中吊り広告です。2010年12月29日(水)に撮影しました。

毎年この時期になると、東京メトロやJR東日本には、靖国神社の初詣の広告が車内に掲出されます。西武の車両では見かけません。



2010年12月29日、メトロ10000系の車内中吊り広告(靖国神社と「トイレの神様」)<br />


2010年12月29日、メトロ10000系の車内中吊り広告

靖国神社と「トイレの神様」

私がこの写真を撮影した編成は、靖国神社と「トイレの神様」がセットになって掲出されていました。

毎年この時期になると私は疑問に思います。国策を誤り多くの人々を死傷させ、戦勝国によって死刑に処せられたA級戦犯の皆さんが祭神となっている神社に初詣とは、縁起が悪いのではないかと。

思い切って、靖国神社の売店で、A級戦犯の厄除はあるか尋ねたことがあります。

そうしたら、ありました。神社のお札がそれでした。

妙に納得。これがあれば、怖い右翼のお兄さん・おじさんたちが乗り込んできても暴れずに帰ってくれそうです。

しかし考えてみると、ショバ代を払えば守ってやる、というヤクザの皆様みたいです。

中吊り広告には、「社業繁栄」も受付中と謳われていますが、反社会的勢力(ヤクザ)との絶縁を宣言した企業の皆様は靖国神社へ参拝しているのでしょうか?

以前に鳩山由紀夫首相(当時)の「友愛」を皮肉ったことがあります、おれと仲良くしてくれないなら死んじまえ、では困ると。

仲好しでなければ、仲間でなければ、子分でなければ助けてやらない、邪魔してやる、というヤクザのショバ代取り立てに類する行為は、日本を問わず、どこの国でも、少なくないのかもしれませんが、人として、やってはいけないことだと思います。

ところで、遺族の意向に反して靖国神社が戦死者を合祀することを認める判決が、12月21日に大阪高等裁判所で言い渡されました。控訴審でした。

合祀取り消しを求める遺族は、個人的な不快感・嫌悪感を申し立てているだけで、法律的な利益が侵害されてはいないとし、裁判所は、靖国神社の宗教活動を優先しました。

遺族にも信教や思想・信条の自由はあり、意に反して近親者が靖国神社に合祀されることは、遺族の法律的な利益の侵害にあたると私は思います。

しかし仮に法律的に裁判所の判断が正しいとしても、遺族の心情を無視する靖国神社の態度は横柄で独りよがりであると思います。

冒頭の中吊り広告に戻ります。

靖国神社を信仰しても国家安泰が図られないことは歴史が証明しています。しかし靖国神社は、車内広告に「国家安泰」を謳っています。理性にも疑問を持ちます、

靖国神社は明治政府によって創建されました。

こうして見ていくと靖国神社は、モラルと理性に欠ける新興宗教なのだと思います。

国家がバックにあった点、そして今も有力者(と思われる)が支援している点だけが、そこらの新興宗教と異なるだけ。

2010年12月29日、中村橋、メトロ10030Fの4517レ。
2010年12月29日、中村橋、メトロ10030Fの4517レ。

電車や駅は、時代とともに変わっています。変わらざるをえないからです。
派遣切りだけ、コスト削減だけのリストラに、未来はありません。しかし、ムダを削ることに躊躇すべきではありません。
靖国神社から日本人は離れるべきだと私は思います。

ところで、東京メトロの車内中吊り広告は、ランダムに配置され、車両によって位置が異なることが多いです。

西武は、どの車両も同じ位置です。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

最近の西武線、細部に神は宿るか?

廃車と思われる1239Fの回送など、皆様からコメントをいただいておりますが、お返事できず申し訳ありません。ここ数日、遅い帰りでした。

先日の「深夜・早朝の西武・池袋駅と清瀬駅」に記した清瀬駅夜間滞泊の6000系について、翌朝の動きについて誤解を招く表現を修正しております。

そんな時に恐縮ですが、ここに記さねば歴史の闇に消えるであろう、おそらく消えても構わない、西武線の小さきことどもをいくつか。



2010年12月29日、清瀬~秋津、メトロ7004Fの4519レ。


2010年12月29日、清瀬~秋津、メトロ7004Fの4519レ。

1分ほど遅れて到着。理由は本文を参照ください。




10連の後ろ6両だけ一瞬(?) 消灯


数日前の夜、小平駅に到着した(N)2000系4+6連の新宿線・上り列車をふと見ると、後ろの6両(2000系)の室内灯が消えていました。手前に止まっていた下り列車が発車したので写真を撮ろうとしたら、いつもの明るい車内に戻っていました。

この列車に乗車して私は小平駅へ降り立ちました。小平駅到着時、前後の衝撃がやや大きい感じがありました。運転士さんがブレーキ弁を頻繁に操作していた感じではなく、前後の車両に押された感じ。拝島線の20000系上り列車(1番ホーム到着)と同時の到着だったので、回生失効でもあったのだろうと想像していました。

車両の何らかのトラブルだったのか、最近 多い教習中の車掌さんが、うっかりミスしたのか?



3011Fの車内広告はコーヒーだけ


2010年12月29日(水)に乗車した3011Fの車内広告は、缶コーヒーの中吊りだけでした。松本零士氏のサインと、記念撮影。



2010年12月29日、池袋線 クハ3011の車内


2010年12月29日、池袋線 クハ3011の車内


この中吊り広告には、30000系のプラレールと、電車パスケースセットの広告も同居しています。パスケースセットは4500円だったと思います 3500円です。私も1セット購入しましたが、普通の人には高価(私にとっても高価)なのでしょう、売れ残っております。

なお、2011年1月になって、所沢駅橋上自由通路の売店からこのパスケースセットが消えたようです。以前は目立つところに置かれていました。売り切れたのでしょう。(2011年1月24日 22時45分 修正・追記)



なぜかゆっくり


12月28日(火)の早朝の池袋線・2102レは、ゆっくりした運転でした。所沢駅には3分遅れの5時47分着でした。

いつもは、稲荷山公園駅を発車するとスピードを上げ、武蔵藤沢駅へ加速し脱兎のごとくなりますが、この日は力の入らない走りでした。その後も、回復運転をするでもなく、手堅い走り。

一方、所定では所沢駅 6時33分着の4103レもゆっくりした走りで2分遅れの6時35分着でした。こちらも、遅れているというのに駅への進入は慌てず騒がず、ゆっくりでした。

所定は、2102レの池袋到着が6時9分、4103レの池袋発車が6時4分です。2本のゆっくり列車、運転士さんは別の人です。



なぜか停止


12月29日(水)の午後、秋津駅に4519レの接近放送が流れましたが、列車は遠くの踏切の手前で停止していました。私が停止に気づいて1分ほどしたら動きだし、到着は14時25分でした(1分遅れ)。放送等での理由説明はありませんでした。



2010年12月29日、清瀬~秋津、駅間で停車中のメトロ7004Fの4519レ。


2010年12月29日、清瀬~秋津、駅間で停車中のメトロ7004Fの4519レ。


上の写真は、駅間で停車中を、秋津駅ホーム池袋方から撮影したものです。秋津駅と清瀬駅の間はすり鉢状になっていますが、7004Fはその底の部分で停止しています。



夕方のホーム上でウロウロする警官風男性


12月27日(月)の夕方18時半頃、富士見台駅ホームの池袋方に、警官の制服を着た背の高い男が、警棒を握ってウロウロしていました。白いマスクをしていました。通過する下り快速列車からの目撃です。

この男の周囲に、他に人は見えませんでした。



休日ダイヤだけど平日、女性専用車


12月30日(木)から1月3日(月)まで西武鉄道は土休日ダイヤで運転します。

本日 12月30日(木)は、所沢駅から2112レ(所沢 7時25分発)の最後部車両に乗車しました。ふと車内を見渡すと、華やいだ雰囲気、女性が多いのです。木曜日のこの時間帯のこの車両は普段であれば女性専用車。慌てて男性を探し、2・3名 見つけてほっとしました。

車内のステッカーを杓子定規に解釈すると、本来は女性専用車になります。

なお前日 29日は平日ダイヤでしたが、6時50分頃の所沢駅・新宿線 上り準急列車の先頭車(女性専用)には、カップルらしき二人が見えました。つまり、男性らしき人が乗車していました。席が埋まる程度の乗車率で、いつもに比べるととても空いていました、が。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

深夜・早朝の西武・池袋駅と清瀬駅

2010年12月24日(金)夜の「ほっつき歩き」で見た、西武池袋線の夜間滞泊関係です。



メトロ車の東長崎駅夜間滞泊


12月25日(土)の0時6分、池袋駅7番ホームへメトロ10001Fの上り回送列車が到着しました。



2010年12月25日 0時6分ころ、池袋、7番ホームに到着するメトロ1001F。


2010年12月25日 0時6分ころ、池袋、7番ホームに到着するメトロ1001F。






2010年12月25日 6時26分頃、保谷、到着するメトロ10001Fの下り回送。


2010年12月25日 6時26分頃、保谷
到着するメトロ10001Fの下り回送。


そして夜が明けかけた6時26分の保谷駅に、このメトロ10001Fの下り回送列車が到着しました。引き上げ線に入り、同駅 6時36分発の6602レ(各停 澁谷ゆき)に入りました。19S運用です。

なおメトロ10001Fは、24日夜は07S運用(6657レ)でした。6661レ(澁谷 22時0分発・清瀬 22時54分着)で清瀬駅に22時54分に到着後、池袋駅へ回送され、折り返し東長崎駅へ送られて夜間滞泊なのでしょう。



清瀬駅の夜間滞泊車両


12月25日0時36分の清瀬駅は、4番ホームに6158F、2番ホームに2073F、引き上げ線にもN2000系8連・車体更新車(2079F)が留置されていました。夜が明けた6時10分ころも同じ状態でした。



101226ike2


2010年12月24日、池袋、6158Fの急行 清瀬ゆき(2214Mレ))。

メトロ線内が急行の清瀬ゆきは平日にこの1本だけでした。



24日夜は、6158Fは6663レ(04M運用、澁谷 22時33分発・各停 清瀬ゆき、地下鉄線内 急行)でした。

2073Fは5540レで見ていました。5707レで保谷駅到着(所定 22時54分着)後、清瀬駅に回送されて夜間滞泊かもしれません。

2079Fは見ていません。

そして25日朝。 6158Fは、『東京時刻表 2010年11月号』によると、清瀬始発の最初のM運用列車・6406レ(02M運用、清瀬 7時39分発・各停 新木場ゆき)に入ると思われるので確認は省略しましたが、02M運用は6405レで清瀬へ到着後 6406レで折り返しでした。6158Fはこの日はおそらく所沢駅へ回送され、10M運用の6552レ(所沢 7時57分発・各停 新木場ゆき)に入ったと思われます。こういう車両の回しを以前に所沢駅で何度か見ていました。(12月30日 20時40分修正)

2073Fは5210レでした。西所沢駅を6時28分に通過する下り回送列車が5210レに入るパターンがあります。2073Fは6時20分頃に清瀬駅の2番ホームから下り方へ回送されたのでしょう。

引き上げ線にいた2079Fは、清瀬 6時40分発の5802レに入っていました。



池袋駅の電留線


12月24日(金)の21時35分頃に池袋駅へ到着すると、同駅電留線・7番線に2089Fが止まっていました。

そして23時20分頃になると、2071Fが椎名町方の電留線に入っていました。

2071Fは23日(木)の所沢駅・夜間滞泊で、いつものように所沢駅・4番ホームから上り回送で発車していました。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

10年12月26日の西武線、N101系が頑張っていました

2010年12月26日(日)の西武線です。25日(土)も少し。



新宿線のN101系、4+4連も優等列車運用に


12月26日(日)の新宿線N101系10連は、昼まで運用が(<-西武新宿)1311F+281F(2637レ。久米川駅に4分遅れで到着)、終日運用は(同)1301F+285F(4613レ)でした。

そして(<-西武新宿)1245F+1239Fが優等列車の運用に入っていました。2646レや4618レなどで見ることができました。



2010年12月26日、上石神井、1239F+1245Fの4617レ。


2010年12月26日、上石神井、1239F+1245Fの4617レ。



池袋線、N101系10連が営業入り


12月24日(金)は小手指入庫運用で、25日(土)の午後には小手指車両基地の奥に留置されていた(<-飯能)287F+1309Fが、26日(日)は運用に入っていました。

4216レや4224レで目撃しました。



2010年12月26日、西所沢、287F+1309Fの4216レ。


2010年12月26日、西所沢、287F+1309Fの4216レ。



1本目の西武秩父ゆき快速急行の編成、すぐに仕事に戻った模様


26日(日)の1本目の西武秩父ゆき快速急行 1003レは2071Fでした。

1003レの編成はいつも、5020レで飯能へ10時18分に戻ると小手指車基へ回送されるパターンです。

10時28分に2071Fの上り回送列車が元加治駅を通過しました。



2010年12月26日 10時28分、元加治、2071Fの上り回送列車。


2010年12月26日 10時28分、元加治、2071Fの上り回送列車。


そして10時56分の西所沢駅を2071Fの上り回送列車が通過しました。2071Fは入庫せずにそのまま別の仕事を任されたようです。保谷 11時13分発の5632レに充当されたのでしょうか。

この後 2137レでも2071Fを見ました。時刻表でたどると、5632レから2137レにはつながります。



2010年12月26日 10時56分、西所沢、2071Fの上り回送列車。


2010年12月26日 10時56分、西所沢、2071Fの上り回送列車。



メトロ10003F、10連に戻ってました


12月25日(土)の4528レが10両編成の、メトロ10003Fでした。20日(月)は8両編成でした



101226toko


2010年12月26日、所沢、10連のメトロ10003Fの4528レ。


所沢駅の改良工事は2・3番ホームの北側でも進んでいます。

2週間ほど前に、屋根の更新工事が終わりました。柱が減って、ホームはすっきり明るくなっています。上の写真で分かるでしょうか?


| | コメント (20) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

10年12月24日の西武線、クリスマスイブと忘年会対策列車など

2010年12月24日(金)の西武線です。個人的に夜遅くまでほっつき歩いておりました。



所沢駅ではクレーンも祝う、クリスマスイブ?


12月24日(金)の朝、所沢駅に降り立つと、駅改良工事に使われていると思われる駅東側の大型クレーンに、電飾が付いていました。

下の写真は新宿線の2604レと、その背後に写るクレーンです。



101225toko


2010年12月24日、所沢、285F+1301Fの2604レ。

左上に見えるのが電飾されたクレーン(の尻尾)。



電飾されている部分はクレーンの本体というよりは、尻尾のような部分です。電飾された部分の根元に運転室があり、そこから反対側に、ビル15階にも相当するようなクレーンの本体が立ちます。

25日になって、1・2番ホームの橋上駅舎土台鉄骨に、太い梁が追加されていました。先日はスペースが開いていた部分です。



「春」号1247Fは引き続き多摩湖南線


多摩湖南線に朝と夜に立ち寄りました。

朝は、1247Fは6853レなど国分寺~一橋学園間の区間運転に入っていました。1257Fが6420レ、263Fが6422レでした。

夜は、1247Fは6525レでした。国分寺~西武遊園地間の直通運転は、1257Fが6912レ、263Fが6911レでした。



2010年12月24日、国分寺、1247Fの一橋学園ゆき6853レ。


2010年12月24日、国分寺、1247Fの一橋学園ゆき6853レ。



新宿線のN101系、4+4連の各停運用も


新宿線のN101系10連も、いつもの列車で見ることができました。朝の2604レが(<-西武新宿)1301F+285F、4806レが(同)1311F+281Fでした。夜の2820レは(同)1311F+281Fでした。

また5292レ(玉川上水 18時55分発・各停 西武新宿ゆき)が(<-西武新宿)1245F+1239Fでした。



2010年12月24日、萩山、1239F+1245Fの5292レ。


2010年12月24日、萩山、1239F+1245Fの5292レ。



夜の新宿線・鷺ノ宮駅で人身事故


夜 20時51分頃に新宿線・鷺ノ宮駅で人身事故があったようです。21時20分頃は、西武新宿~上石神井間だけが運転見合わせとなっていました。



クリスマスイブも保線に休みなし


日付が変わった12月25日(土)の0時49分、所沢駅3番ホーム(池袋線上り)をレール削正車が通過しました。ホームの発車案内表示装置もきちんと動作。2・3番ホームでは、駅改良工事の作業が行われていました。



2010年12月25日、所沢、3番ホームを通過するレール削正車。


2010年12月25日、所沢、3番ホームを通過するレール削正車。

左は4番ホームに停車中の下り回送の38109F。



午前1時すぎの入間市駅でも、駅下り方の上り線の分岐器付近で道床の突き固め作業が行われていました。



池袋線のN101系10連



101225toko2


2010年12月24日、所沢、271Fほかの2159レ。


この日も夜の池袋線にはN101系10連がいつもの運用を走っていました。武蔵丘入庫の2159レは(<-飯能)271F+1303F、小手指入庫の2176レは(同)287F+1309Fでした。



忘年会対策列車、あまり込んでいませんでした


忘年会シーズンということで、12月の木曜日(23日は休日で運転なし)・金曜日や休前日の深夜、池袋から小手指まで2本の準急が増発されています。池袋駅で見てきました。

1本目の池袋 0時1分発は3・4番ホーム発、2本目の同0時40分発は7番ホーム発でした。

24日(金)の1本目は、回送で23時40分に到着した9104Fでした。常識的な込み具合(最後部で乗車率90%ほど?)でした。不況の影響でしょうか。

私はこの後、池袋 0時8分発の定期の飯能ゆき最終(4151レ)に乗車。接続待ちのため、4分遅れの発車でした。

0時18分頃の練馬駅・急行線に6105Fの上り回送列車が止まっていました。2本目の臨時準急の送り込み回送と思われます。

なお、6105Fより先に2077Fの上り回送列車が、0時18分に3番ホームから発車して行きました。池袋発・豊島園ゆき最終の5563レだった編成です。東長崎駅で夜間滞泊と思われます。25日朝は5612レで見かけました。

また所沢駅で遅れの新宿線を待つ間に、4番ホームへ38109Fの下り回送列車が到着しました。0時44分着。5713レ(池袋 0時2分発・各停 保谷ゆき)だった編成です。

保谷駅 電留線・引き上げ線で夜間滞泊はないようです。は0時30分頃と6時20分頃、ともに空でした。


(12月26日23時5分 保谷駅電留線の夜間滞泊について修正。)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

西武3007Fと1247Fが想定外の動きを見せた10年12月23日



3007Fが6連となって国分寺線


2010年12月23日(木・休日)の西武国分寺線5705レが3007Fでした。3005Fに続いて6両編成となった3007Fを初めて、見ることができました。



101223ogawa


2010年12月23日、小川、3007Fの5705レ。

台車はピカピカでした。



6674レが3005Fなのに、小川駅のホーム発車案内が5705レを6両・3ドアと表示していたのでN101系6連を期待していたら、やって来たのは3007Fだった次第です。



1247Fが多摩湖(南)線


12月23日 13時32分頃、小川~東大和市間を1247Fの上り回送列車が通過しました。19日(日)に多摩川線から戻ってきた「春」編成です。

この回送列車がいつもそうであるように、萩山14時19分発の多摩湖線 6492レから営業運転に入ったようで、6491レが1247Fでした。



2010年12月23日、一橋学園、1247Fの6500レ。


2010年12月23日、一橋学園、1247Fの6500レ。

1247Fは、床材の改善のために戻されたと想像していましたが、この先 どうなるのでしょうか?

なお小手指車両基地の入口付近には最近 N2000系2連が2本ほどいつも止まっています。車両が、とてつもなく不足しているわけではないと思います。

小川~東大和市間のいつもの場所でN101系10連の拝島快速を撮ってから、本日 多摩川線にデビューしたはずの「冬」編成を見に行く予定でしたが、後日に回しました。



2010年12月23日、小川~東大和市、281F+1311Fの3309レ。


2010年12月23日、小川~東大和市、281F+1311Fの3309レ。



新宿線のN101系10連と、所沢駅改良工事


本日の新宿線 N101系10連は、終日運用が上記のように(<-西武新宿)1311F+281F、昼まで運用は(同)1301F+285Fでした(2605レ)。



101223toko


2010年12月23日、所沢、1301F+285Fの2605レ。

上の写真では、白い梁が2本、線路上を左右に横切っています。

3・4番線や5・6番線上と同様に、橋上駅舎の土台となると思われる鉄骨が1・2番線上にもおかれました。前日はまだありませんでした。

すでに設置済みの2ヶ所では、3本ある、線路上を横切る太い梁の間に細い梁がそれぞれ3本入り、一部には、銀色の床板がその上に敷かれています。

1・2番線上についても、明日か明後日には太い梁が西武新宿方に1本追加になっていると想像しております。

なお、昨晩は駅東側のクレーンが立っていましたが、本日午後(16時ころ)は寝かされていました。



2010年12月23日、所沢、2407F+2031Fの2814レ。


2010年12月23日、所沢、2407F+2031Fの2814レ。

2・3番ホーム上に、設置された白い鉄骨が見えます。手前側に、太い梁を接続するスペースが空いています。



| | コメント (10) | トラックバック (1)

2010年12月21日 (火)

10年12月20日の西武、池袋線はN101系10連が2本体制に復帰など

2010年12月20日(月)と21日(火)の西武線です。



池袋線、N101系10連は2本体制に


池袋線に(<-飯能)287F+1309Fと(同)271F+1303FのN101系10連2本が、12月20日(月)に復帰しました。

20日(月)は武蔵丘入庫運用の2159レが287F+1309F、小手指入庫運用の2261レが271F+1303Fでした。21日(火)は入れ替わり、2159レが271F+1303F、2261レが287F+1309Fでした。



2010年12月20日、所沢、271F+1303Fの2261レ。


2010年12月20日、所沢、271F+1303Fの2261レ。





2010年12月21日、所沢、287F+1309Fの2261レ。


2010年12月21日、所沢、287F+1309Fの2261レ。

3÷4番線の上にも、写真のように橋上駅舎の土台となる鉄骨の梁がかかっていました。18日朝はありませんでしたが、19日朝になって出現。

20日朝は線路の上に、直角に梁が2本だけでしたが、21日夜は3本になっています。

なお21日早朝も、駅東側でクレーンが立っていました。折り畳むのも大変なようで、30分かかってようやく半分終わった、と言った感じでした。




新宿線、久しぶりに前パンのN101系10連


12月20日(月)夜の新宿線 2679レが(<-西武新宿)285F+1245F+1239Fでした。久しぶりの前パン(2679レの場合は後パンですが)でした。なお朝のN101系10連列車の2604レが(同)1301F+285F、4806レが(同)1311F+281Fでした。



2010年12月20日、所沢、285F+1245F+1239Fの2679レ。


2010年12月20日、所沢、285F+1245F+1239Fの2679レ。


21日(火)は、朝は、2604レが(<-西武新宿)285F+1245F+1239F、4806レが(同)1301F+295Fでした。夜の2679レは(同)1301F+295Fでした。



新宿線、 301系の各停運用


12月20日(月)の5632レが1311Fでした。

21日(火)は、1311Fに出会えませんでした。3000系列車の5806レは3013Fでした。5632レは未確認です。



8連のメトロ10000系の準急 小手指ゆき


12月20日(月)朝のメトロ副都心線で15S運用の10003Fを見かけましたので、夜の4705レ(15S運用)を西所沢駅で待ち伏せしました。



2010年12月21日、西所沢、8連のメトロ10003Fの4705レ。


2010年12月21日、西所沢、8連のメトロ10003Fの4705レ。

この4705レは、西所沢駅に到着するとき、やたらゆっくりで、写真のようにホーム中程で止まってしまいました。よく考えたら、8連なので、異状ではありませんでした。



メトロ10001Fも8連です。一時期 10連に戻っていた気もしますが、1週間ほど前に見たときも8連でした。

21日(火)の朝は、15S運用は逃してしまいました。4705レも未確認です。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

西武・多摩川線、1253Fが入り、去ったは1247F

2010年12月18日(土)・19日(日)に西武鉄道が実施した多摩川線の車両入れ替えは、1253Fの送り込みと、1247Fの戻し、でした。

真っ白な1259Fは、多摩川線へ残ったようです。



12月18日、1253Fを多摩川線へ発送


12月18日(土)の11時前に西武・所沢駅へ着くと、6番線に(<-飯能)1253F+263Fが止まっていました。多摩川線で「冬」編成となるであろう1253F。

12時10分にJR新秋津駅へ向け発車して行きました。



2010年12月18日 11時15分頃、所沢、263F+1253F。


2010年12月18日 11時15分頃、所沢、263F+1253F。

左に見えるクレーンは、立ち上がると、先端はビル15階建てほどの高さになります。17日早朝に凛々しいお姿を拝見することができました。

この日は寝そべった姿でした。


EF65-1096に牽引された1253Fは、国立駅を15時23分頃に立川駅へ向け通過して行きました。



2010年12月18日 15時23分頃、国立、EF65-1096+1253F。


2010年12月18日 15時23分頃、国立、EF65-1096+1253F。

EF65-1096のパンタグラフの碍子が緑色でした。

交流電機の碍子が緑色だった気がします。交流電機の碍子はに比べるとこちらの碍子は2段だけの小さい碍子ですが。


立川駅では少し休憩し、15時40分に八王子駅へ向け発車しました。



2010年12月18日 15時37分頃、立川、休憩中のEF65-1096+1253F。


2010年12月18日 15時37分頃、立川、休憩中のEF65-1096+1253F。



12月19日、1247Fが多摩川線から帰還


1253Fの代わりに多摩川線から戻ってきたのは「春」編成の1247Fでした。

EF65-1096に牽引されて、新秋津駅へ12月19日(日)10時29分に到着。



2010年12月19日 10時29分、新秋津、EF65-1096+1247F。


2010年12月19日 10時29分、新秋津、EF65-1096+1247F。

所沢駅前で食事などし13時前に駅へ戻ると、(<-飯能)263F+1247Fはすでに6番線に止まっていました。



2010年12月19日 13時ころ、所沢、1247F+263F。


2010年12月19日 13時ころ、所沢、1247F+263F。

所沢~西所沢間の通過は13時47分でした。



2010年12月19日 13時47分頃、所沢~西所沢、263F+1247Fの下り列車。


2010年12月19日 13時47分頃、所沢~西所沢、263F+1247Fの下り列車。

14時10分ころの小手指車両基地横を通る下り列車からは1247Fは見えませんでした。



新宿線のN101系10連、昼まで運用は代走


19日(日)も、新宿線のN101系10連の昼まで運用は代走でした。(<-西武新宿)2545F+2013F(2605レ)。

終日運用は(<-西武新宿)1301F+285F(2607レ)でした。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

最近の西武新宿線、10年12月9日~12月18日

最近は省略していた西武新宿線の細かいお話を、気づいた範囲でまとめました。2010年12月9日(木)から12月18日(土)が対象です。



N101系10連


12月9日(木)朝は、2604レが(<-西武新宿)1311F+285F、4806レは(同)1245F+1239F+295Fでした。夜の2679レは(同)1245F+1239F+295Fでした。

10日(金)朝は、2604レが(<-西武新宿)1311F+285F、4806レは(同)1301F+281Fでした。夜は帰りが遅く運用チェックはほとんどしていませんが、2694レは(同)N101系4+4連+295Fでした。

12月11日(土)のN101系10連昼まで運用は(<-西武新宿)2511F+2033F(2605レ)、終日運用は(同)1245F+1239F+295F(2607レ)でした。

12日(日)は、昼まで運用が(<-西武新宿)1301F+281F(2605レ)、終日運用は(同)1245F+1239F+295F(2607レ)でした。

13日(月)朝は、2604レが(<-西武新宿)1245F+1239F+295F、4806レは(同)1301F+281Fでした。夜は2820レが(同)1301F+281Fでした。2679レもこの編成だったはずです。また2667レもN101系10連だった感じです。

14日(火)の朝は、2604レが(<-西武新宿)1245F+1239F+295F、4806レが(同)1301F+281Fでした。夜は2679レが(同)1245F+1239F+295Fでした。

15日(水)の朝は、2604レが(<-西武新宿)1245F+1239F+295F、4806レが(同)1301F+281Fでした。夜の2679レはチェックしていません。

16日(木)の朝は、2604レが(<-西武新宿)1245F+1239F+295F、4806レが(同)1301F+281Fでした。夜の2679Fレは(同)1245F+1239F+295Fでした。

17日(金)の朝は、2604レが(<-西武新宿)1301F+285F、4806レが(同)1245F+1239F+295Fでした。夜の2679レは(同)1245F+1239F+295Fでした。

18日(土)は、昼まで運用が(<-西武新宿)2513F+2009Fでした(2637レ)が、終日運用は(同)1301F+285F(4613レ)でした。



所沢駅19時50分ころの新宿線・下り回送列車


12月9日(木)に、所沢駅19時50分ころの下り回送列車が走りました。263Fでした。2091Fの甲種輸送向けの回送だったのでしょう。10日(金)の朝5時40分頃、小手指車両基地の2番線・もっとも飯能よりに単独で止まっていました。



国分寺線に(N)2000系2+4連


たまにあることではありますが、12月18日(土)の国分寺線5774レが(<-国分寺)2405F+2509Fと、(N)2000系の2+4連でした。夕方に変わった編成が入る傾向がなきにしもあらず、な感じもありますが。

なお他の編成は、5773レが2011F、6702レが2023F、6704レが3005Fでした。5712レは未確認です。



お昼の高田馬場駅前でちょっとした渋滞


最近は日が低く陰が強いのでお昼休みの撮影はさぼっているのですが、12時41分頃、高田馬場駅手前のガードに、(<-西武新宿)2401F+2001Fの上り急行列車が止まっていました。4分ほど遅れの2640レと思われます。しばらくすると動きだし、駅に入っていきました。

駅の放送は静かだったので事故ではないと思いますが、念のため。



12月10日夜に武蔵関駅前は大賑わい


12月10日の21時半頃、武蔵関駅の北側には縁日のお店が並び、賑やかそうでした。お寺があるので、その関係でしょうか。下り急行列車からの目撃です。



長くなるので写真はすべて省略し、校正もほとんどしていません。経験上、とんでもない間違いがある可能性が高いので、ご注意ください。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

最近の西武池袋線、10年12月10日~12月18日

最近は省略していた西武池袋線の細かいお話を、気づいた範囲でまとめました。2010年12月10日(金)から12月18日(土)が対象です。

12月9日は「10年12月9日の西武池袋線、ちょっと変わっていました」にまとめております。



18日14時10分頃、池袋駅7番ホームにメトロ10000系


12月18日(土)の14時10分頃、池袋駅7番ホームにメトロ10000系が止まっていました。8連だったかもしれません。

JR山手線の車内からの目撃です。

ダイヤの乱れはなかったようですから、試運転など業務用の必要があったのでしょう。



N101系


前日12月9日夜には小手指車両基地で271Fと分割されていた1303Fは、10日5時40分頃の同車基入り口に単独で止まっていました。271Fは分かりませんでした。そして、5206レが1303Fでした。

10日夜は帰りが遅く、運用チェックはしていません。

1303Fの単独運用は、11日(土)の5219レで見かけました。午後15時半頃は小手指車基の中央に単独で止まっていました。271Fは入り口にいました。

12日(日)は出会いませんでした。

13日(月)は朝もチェック。N101系10連の小手指出庫運用の4859レは(<-飯能)32103F+38105Fでしたが、武蔵丘出庫運用の2353レ
は(同)287F+1309Fでした。お昼は小手指車基でお休みのはずですが、夜はいつもと異なり4378レに287F+1309Fが入っていました。1393F 1303Fには出会っていませんが、271Fは小手指車基の中央に単独で止まっていました。そして翌 14日朝5時40分頃は、同じ場所で、1303Fと連結していたようです。

14日(火)は、武蔵丘入庫運用の2166レが(<-飯能)271F+1303F、小手指入庫運用の2168レが(同)287F+1309Fでした。

安定するかに見えたN101系10連ですが、15日(水)朝には287F+1309Fが分離していました。朝5時40分頃、287Fだけが小手指車両基地の入り口に止まっていました。

夜は、小手指入庫運用の2168レは(<-飯能)271F+1303Fでしたが、武蔵丘入庫運用の2166レは6116Fでした。19時半頃、小手指車両基地中央にN101系2+8連が止まっていました(電源オフ状態)。287F+1309Fと思われます。

コメントをいただいておりますが、この後、1309Fは秩父線の営業運転に投入されたようです。

16日夜は、武蔵丘入庫運用の2166レが(<-飯能)271F+1303F、小手指入庫運用の2168レは(同)2461F+2067Fでした。287FらしきN101系2連は、建屋の駅側に単独で止まっていました。そして20時19分、1309Fの上り回送列車が元加治駅を通過しました。

17日(金)の夜は、武蔵丘入庫運用の2159レが9104Fでしたが、小手指入庫運用の2261レは(<-飯能)271F+1303Fでした。20時すぎの小手指車両基地には、奥の方にN101系2+8連が見えました。287F+1309Fと思われます。

18日(土)の10時半頃と17時前も、このN101系2+8連は小手指車基の奥の方にいました。



3011Fが4ドア車運用を代走し、2085Fは3000系運用を代走


小沢一郎クンと、西武の二日連続3011Fの5205レと不可解な動きの1309F」に書きましたが、12月15日(水)と16日(木)の5205レが3011Fでした。

5205レとセットの、前日 19時55分に西所沢駅を通過する池袋線上り回送列車も、二日とも3011Fでした。

一方で15日(水)の5107レは2085Fでした。16日(木)の5208レも2085Fでした。どちらも本来は3000系の列車です。



早朝の所沢駅にイレギュラーな池袋線・上り回送列車、ひとつは遅刻?


12月10日(金)の朝6時4分、20151Fの池袋線・上り回送列車が所沢駅を通過しました。1303Fが単独運用に入り5206レだった日のことです。この後、20151Fは5605レに入っていました。保谷駅6時33分発の5612レに充当されていたようです。

今度は15日(水)のこと、6時19分に2075Fの上り回送列車が所沢駅を通過しました。こちらも、その後 5605レに入っていました。遅刻した回送列車?



15日の狭山ヶ丘駅夜間滞泊はなし


12月15日(水)の狭山ヶ丘駅夜間滞泊はなかったようです。16日朝5時35分頃の同駅側線は空でした。

いつもは4209レの編成が小手指駅到着後、狭山ヶ丘駅の側線に回送されます。夜間滞泊をチェックして帰宅しているのですが、15日は帰りが早く見ていません。

15日の深夜に1309Fが秩父線へ投入されたようです。もしかすると、一旦 同駅で夜間滞泊体制に入った10連が、深夜に叩き起こされた結果の、16日早朝の空白なのかもしれないな、と思ったりもしております。



17日朝、久しぶりに2457Fの営業運転


12月17日(金)の2104レが(<-飯能)2457F+2087Fでした。検査が終わった直後に少し運用に入った2457Fですが、その後しばらく小手指車両基地での留置が続いていました。4・5日前には2457Fの営業運転は見た気がしますが、ここまでメモ帳を繰っても出てきませんでしたので、17日の目撃を久しぶりと認定し、ここに記しました。



土休日の所沢駅電留線からの出庫は10時29分頃


12月11日の所沢駅電留線の夜間滞泊は20153Fでした。12日10時34分、清瀬~秋津間でこの20153Fの上り回送列車とすれ違いました。所沢駅の発車は10時29分頃と思われます。保谷 10時43分発の5628レに入るのでしょう。

一方で、18日11時19分に所沢駅4番ホームへ2089Fの下り回送列車が到着しました。保谷駅 11時6分着の5619レだった編成が回送されて来たと思われます。

トータルすると、5632レ用の編成が足りなくなりますが、18日10時59分の所沢駅3番ホームを2075Fの上り回送列車が通過したので、5632レにはこちらが入ったようです。2075Fはその後5633レで出会いました。辻褄が合います。

なお所沢駅電留線に夜間滞泊の10連は、朝7時にはすでにいません。所沢駅6時20分発の4302レからの仕業開始と思われます。



池袋駅電留線の「通勤準急」に騙された(?)15日夜


12月1日(水)の18時10分頃、池袋駅電留線の椎名町方に止まっていた(<-飯能)2461F+2067Fが少し変でした。2067Fは前面・側面とも表示が「通勤準急」だけ。2461Fは白幕でした。2461Fは車内が暗く(いま思うと2067Fも暗かったかも)、パンタグラフは上がっていないようでした。

念のため、この電留線にいた編成が充当される4867レを西所沢駅で待つと、表示は正常でした。モハ2368の山側側面表示は消えていましたが、いつものこと。

私が騙されたわけではなく、関係者の努力で不具合が解消したのかもしれません、が。



朝6時54分頃のJR新秋津駅の中線にたまに205系


池袋線から見えるJR新秋津駅の中線に、たまに205系が止まっています。12月9日(木)と15日(水)に気づきました。



長くなるので写真はすべて省略し、校生校正もほとんどしていません。経験上、とんでもない間違いがある可能性が高いので、ご注意ください。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

最近の西武池袋線、10年11月29日~12月8日

最近は省略していた西武池袋線の細かいお話を、気づいた範囲でまとめました。2010年11月29日(月)から12月8日(水)が対象です。



N101系10連


11月29日(月)の朝は運用チェックをサボりましたが、夜の2159レが(<-飯能)287F+1309F、2261レは(同)271F+1303Fでした。

30日(火)の夜は多摩川線に寄り道したので、N101系10連小手指入庫運用はきちんとチェックできませんでしたが、20時27分に所沢駅を通過した上り回送列車は6153F(?)だったので代走だったようです。武蔵丘入庫運用(2178レ)は(<-飯能)271F+1303Fでした。

12月1日(水)の夜は、2159レが(<-飯能)287F+1309F、2261レは(同)271F+1303Fでした。

2日(木)の夜は、20時28分に所沢駅を通過した上り回送は20106Fでした。小手指入庫は代走されたようです。武蔵丘入庫は(2178レ)(<-飯能)287F 271F+1303F。21時前の小手指車基の奥にN101系2+8連が見えました。

3日(金)は、小手指出庫の4860レが(<-飯能)287F+1309F、武蔵丘出庫の2510レは(同)271F+1303Fだったようです。夜も、287F+1309Fは武蔵丘入庫、271F+1303Fは小手指入庫の、いつものN101系10連運用を走っていました。

12月6日(月)の夜は、武蔵丘入庫の2159レが(<-飯能)271F+1303F、小手指入庫の2261レは(同)2455F+2077Fによる代走でした。なお271F+301系は、朝5時40分頃は小手指車両基地にの中央に見えました。夜20時すぎも同車基の飯能寄りに見えました。

7日(火)の夜は、2159レが(<-飯能)287F+1309Fで武蔵丘入庫、2261レが(同)271F+1303Fでした。

8日(水)の夜は、2159レが(<-飯能)271F+1303F、2261レが(同9287F+1309Fでした。



小手指車基留置中に区間準急


大した話ではないのですが、小手指車両基地の入口付近に留置されていたN2000系2連(おそらく2457F)が「区間準急」表示でした。11月27日(土)から12月1日(水)まで、朝に車両基地をのぞくと同じ状態でした(車両番号は読めない日の方が多かったですが)。

2457F自体は4日の日中も同じ場所にいました。



狭山ヶ丘駅の夜間留置


12月1日(水)と2日(木)の狭山ヶ丘駅夜間留置は、二日連続(<-飯能)2463F+2069Fでした。たまにあります。

12月5日(日)と6日(月)は9106F、7日(火)と8日(水)は9107Fでした。



12月3日朝ラッシュ後の池袋線のダイヤの乱れ


12月3日朝は雨が強かったこともあり、ラッシュでダイヤの乱れがやや大きかったようです。8時50分頃の保谷駅では、下り列車は5分ほど遅れていました。

そのような中、5611レが石神井公園~大泉学園間の踏切で安全確認をおこなったということで、11分遅れの9時6分に到着しました。8時54分に2109レが通過した後、10分以上 下り列車がありませんでした。

5611レの前が所定の4573レは、15分遅れで、5611レの後に到着していました。地下鉄線内のダイヤ乱れが原因でしょう。新木場 7時57分発です。

N101系10連列車の4859レは11分遅れで9時21分の着発、2253レは9時23分の通過でした。前者が(<-飯能)287F+1309F、後者は(同)271F+1303Fでした。2253レの車両は4216レで折り返す運用ですが、この日の4216レは9102Fでした。4859レだった287F+1309Fの方は1107レなど、いつもの運用をこなしていました。271F+1303Fは、夕方は2152レでした。小手指入庫のN101系10連運用です。

最後に、話を朝へ戻して10時10分頃の小手指駅では、10時11分発の準急 新木場ゆきは運休と放送されていました。33S運用の列車です。同じく33S運用の、小手指 10時3分着 4501レが遅れたためでしょう。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

最近の西武新宿線、10年11月29日~12月8日

最近は省略していた西武新宿線の細かいお話を、気づいた範囲でまとめました。2010年11月29日(月)から12月8日(水)が対象です。



11月30日早朝の拝島線人身事故


11月30日(火)は朝5時25分頃に小川~東大和市間で人身事故がありました。萩山~拝島間の運転が一時止まりました。6時25分ころに運転再開しました。

朝 6時50分頃まで、所沢駅の新宿線の運転に大きな乱れは見られませんでした。ただ上石神井始発の5607レは運休でした。5607レの車両はいつも折り返し、通勤急行の2752レとなります。高田馬場駅で見ていたら、この日の2752レは15分ほど遅れて(<-西武新宿)2401F+2007Fでした。折り返しの快速急行(1601レ)も2401F+2007Fでした。17分ほどの遅れでした。

朝のダイヤ乱れの影響と思われますが、お昼の4621レが(<-西武新宿)1311F+295Fでした。朝は4806レだった編成です。また5607レの編成はいつもお昼の3309レでも出会いますが、この日の3309レは(<-西武新宿)2523F+2403F+2527Fでした。4+2+4連の拝島快速は初めて見ました。


翌 12月1日(火)朝の5603レは(<-西武新宿)2509F+2515Fでした。いつもは20000系・30000系の列車です。この編成はお昼の5269レにも入っていました。こちらは、いつもは(N)2000系8連です。

また、(N)2000系4+6連が定番の4601レは(<-西武新宿)2401F+2007Fでした。



20152F


20152Fは、11月27日(土)は新宿線の5344レに入っていました。

しかし12月1日(火)は池袋線で5417レでした。12月6日(月)も5205レでした。

その後は池袋線でも新宿線でも出会っていないので、入場したと想像しております。



N101系10連


11月29日(月)の朝は運用チェックをサボりましたが、夜の2679レが(<-西武新宿)1311F+295Fでした。

30日(火)の朝は、2604レが(<-西武新宿)1301F+281F、4806レが(同)1311F+295Fでした。また朝のダイヤ乱れの永享と思われますが、お昼の4621レが(同)1311F+295Fでした。夜は未確認です。

12月1日(水)の朝は、2604レが(<-西武新宿)1301F+281F、4806レが(同)1311F+295Fでした。夜の2679レは(同)1301F+281F。

2日(木)の朝は、2604レが(<-西武新宿)1301F+281F、4806レは(同)1311F+295Fでした。夜は未確認。

3日(金)は、2604レが(<-西武新宿)1239F+1245F+285F、4806レは(同)1301F+281Fでした。夕方の2820レは(同)1239F+1245F+285Fでした、2679レにも入ったと思われます。

4日(土)は、昼まで運用が(<-西武新宿)1239F+1245F+285F(2640レ)、終日運用は(同)1301F+281F(2642レ)でした。5日(日)は、昼まで運用が(同)1301F+281F(2605レ)、終日運用が(同)1311F+285F(2642レ)でした。

12月6日(月)は、2604レが(<-西武新宿)1301F+281F、4806レが(同)1311F+285Fでした。夜の2679レは(同)1311F+285Fでした。

7日(火)は、2604レが(<-西武新宿)1245F+1239F+295F、4806レが(同)1311F+285Fでした。夜の2679レは(同)1311F+285Fでした。また2677レも(同)1245F+1239F+295Fでした。

8日(水)は、2604レが(<-西武新宿)1311F+285F、4806レが(同)1245F+1239F+295Fでした。夜は2679Fが(<-西武新宿)1311F+285Fだったほか、2673レが(同)1245F+1239F+295Fでした。



N101系8連


11月30日(火)の朝の5806レが(<-西武新宿)1239F+1245Fでした。いつもは3000系の列車。

12月1日(水)の5839レもこの編成でした。

12月3日(金)朝から1239F+1245Fが10連に組み込まれました。そして7日(火)になって1301Fが単独で5806レを走っていました。5835レもこの編成でした。



5603レの車種変更


20000系または30000系8連が定番の5603レが、12月2日(火)は2001Fでした。12月6日(月)も2081Fでした。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

小沢一郎クンと、西武の二日連続3011Fの5205レと不可解な動きの1309F

2010年12月15日(水)と16日(木)の西武池袋線 5205レはともに3011Fでした。



2010年12月15日、所沢、3011Fの5205レ。


2010年12月15日、所沢、3011Fの5205レ。


16日朝になって、所沢駅5・6番線をまたぐ構造物ができていました。橋上駅舎の土台となるのでしょう。



2010年12月16日、所沢、3011Fの5205レ。


2010年12月16日、所沢、3011Fの5205レ。

5・6番線の上に、白い鉄骨の構造物が立っていました。

駅東側の工事現場には、面白い構造のクレーンも立っています。



5025レ 5205レはいつもは4ドア車の8連です。

前日の「10年12月15日、靄がかかった西武所沢駅と調子が悪いメトロ7028F」で、鳩が所沢駅からいなくなったと書きましたが、いました。何羽か、屋根の裏側に体を丸めて固まっていました。天井からピチャッと、何やら落ちてきたので気づきました。

鳩にもこたえるここ数日の寒さなのでしょう。

一方、1309F。

12月14日(火)は(<-飯能)287F+1309Fで池袋線の2261レでした。小手指入庫。

翌 15日朝5時40分頃は、小手指車両基地の入り口に287Fだけが見えました。そして夜20時ころは、287F+1309Fらしき2+8連が同車基中央に見えました。フラットが出ていたクハ1310の車輪削正したのかな、明日からはN101系10連2本が復活だな、と安心したのですが、...。

16日朝5時40分頃は、287Fらしき2連だけが、前の晩から池袋寄りに移動した位置に止まっていました。8連は見えません。

そして、20時19分、元加治駅を1309Fの上り回送列車が通過しました。いつもは小手指車基へ4000系を回送するときのスジです。クハ1310のフラットは解消していませんでした。中間車にもフラットは出ていました(おそらく1両)。

池袋線のN101系10連はもう1本、(<-飯能)271F+1303Fがあります。

1303Fが単独運用から戻り、12月14日(火)夜には271F+1303Fが復活し、武蔵丘入庫の2159レに入りました。

15日(水)は2168レで小手指入庫、16日(木)は2159レで武蔵丘入庫です。こちらは異状なし。



民主党の小沢一郎氏は「ネット」で評価が高いことになっています。

同氏のウェッブサイトに掲示板があります。14日夜と15日夜20時すぎに、この掲示板の「ご意見・激励」コーナーに投稿したのですが、いまだ掲載されません。「掲示板に上げる」をオンにして投稿しました。

小沢氏を応援するメッセージばかり掲載されています。

15日の投稿は次のとおりです。



小沢さんは、自分は「一兵卒」であると 繰り返していますが、行動は親分に見えます。

幹事長や代表の意を汲んで、 率先して国会へ説明に出向くのが一兵卒ではないでしょうか。

政治資金に関して、自分は潔白であると繰り返し主張されています。

常識はずれの「一兵卒」が主張する「潔白」は、常識はずれな潔白では、と勘ぐってしまいます。

小沢氏がお好きな「仲間」という言葉も、常識はずれなのかな?



小沢一郎クンはセコイです。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010年12月15日 (水)

10年12月15日、靄がかかった西武所沢駅と調子が悪いメトロ7028F



靄がかかった早朝の西武・所沢駅


2010年12月15日(水)の朝 6時ころ、西武 所沢駅は靄(もや)に包まれていました。空がしらみ始めた6時15分頃には消えました。

5時46分ころの5603レです。20156Fでした。



2010年12月15日、所沢、20156Fの5603レ。


2010年12月15日、所沢、20156Fの5603レ。

5時54分ころの2604レです。(<-西武新宿)1245F+1239F+295Fでした。



2010年12月15日、所沢、1245F+1239F+295Fの2604レ。


2010年12月15日、所沢、1245F+1239F+295Fの2604レ。

6時2分ころの2804レです。20104Fでした。この頃が、一番 靄が濃かったようです。



2010年12月15日、所沢、20104Fの2804レ。


2010年12月15日、所沢、20104Fの2804レ。

少し遅れて6時7分ころに到着した5605レの(<-西武新宿)2409F+2061Fです。



2010年12月15日、所沢、2409F+2061Fの5605レ。


2010年12月15日、所沢、2409F+2061Fの5605レ。

6時11分ころの6704レです。6110Fでした。



2010年12月15日、所沢、6110Fの6704レ。


2010年12月15日、所沢、6110Fの6704レ。

6時15分ころの2104レです。空はしらみ、靄は完全に晴れています。(<-飯能)2459F+2077Fでした。



2010年12月15日、所沢、2077F+2459Fの2104レ。


2010年12月15日、所沢、2077F+2459Fの2104レ。

今朝はイレギュラーな回送列車や車種変更もあったのですが、後日まとめて。

ここ2日間、朝の所沢駅で鳩を見かけません。夜中の工事が盛んになって、安眠できないのかもしれません。



メトロ7028Fは調子が悪い模様


12月15日(水)、メトロ副都心線の池袋駅に少し遅れて8時36分に到着したメトロ7208F7028Fの各停 渋谷ゆきは、一旦停止後、50センチメートルほど前に進んでから扉が開きました。

次の雑司が谷駅でも、一旦停止後、50センチメートルほど前に進んでからドアが開きました。

12月9日(木)も、この列車はメトロ7028Fでした。そして、雑司が谷駅で同じような停車位置修正がありました。池袋駅では大丈夫でしたが。

11月25日の停車位置修正は、メトロ7034Fでした。

以上 4回の停車位置修正はすべて同じ列車、717Sでのことです。

結構、確率は高いです。

なお8時半ころの通勤急行 渋谷ゆき(743S)のドア再開閉は、ダイヤが正常ならばないようです。あっても、1回か2回だけ。

ダイヤが乱れた場合に、3回・4回と続くようです。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

10年12月13日、西武2091Fが東急車輌へ、ほか

2010年12月13日(月)、西武N2000系8両固定編成の2091Fが東急車輌へ発送されました。

5時44分に私が所沢駅へ着いたときにはすでに、(<-新秋津)263F+2091Fが6番線に留置されていました。263Fの電源は落とされていました。

そして7時45分頃に、所沢~新秋津間の陸橋下を通過。



2010年12月13日 7時45分頃、所沢~新秋津、263F+2091Fの回送列車。


2010年12月13日 7時45分頃、所沢~新秋津、263F+2091Fの回送列車。

2091Fは最後尾まで入りませんでした。天気が悪く、日中に初めてISO800を使いました。


JR新秋津駅は、定刻の8時28分に発車。牽引はJR貨物のEF65-1095でした。一旦、逗子とは反対方向の新座貨物ターミナル駅へ向かいます。



2010年12月13日 8時28分頃、新秋津、EF65-1095+2091Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。


2010年12月13日 8時28分頃、新秋津、EF65-1095+2091Fの甲種鉄道車両輸送貨物列車。

ホームから撮影した写真をトリミングしています。

この15分ほど前には青色のEF510が牽引するコンテナ貨物列車が通過しました。時代は変化していますね。


逗子にも、定刻の12時34分に到着したようです。今回は、JR逗子駅から京急神武寺駅の間の専用線の、トンネルよりJR側の踏切で撮影。12時40分頃にやって来ました。一旦停止し、誘導のお兄さんが先に走って、神武寺駅までの間にある50メートルほどのトンネルへ向かいました。その後、警備員さんが自動車を止めるなか、ゆっくりと通過して行きました。



2010年12月13日 12時40分頃、JR逗子~京急神武寺の踏切、DE10-1565+2091F。


2010年12月13日 12時40分頃、JR逗子~京急神武寺の踏切、DE10-1565+2091F。

この踏切は、バスも走り、それなりに交通量は多いです。背後を京急逗子線の築堤が走っています。


神武寺駅は、京急の駅の北側の留置スペースはフェンスで囲われており、お客様の財産(2091F)を保管するにはより安全と思われますが、今回はそこには入れないようでした。

米軍基地への踏切よりJR側の専用線スペースで、深夜の東急車輌からの出迎えを待ちます。



2010年12月13日、神武寺~新逗子、西武2091Fとエアポート急行の京急2000系8連。


2010年12月13日、神武寺~新逗子、西武2091Fとエアポート急行の京急2000系8連。

京急で次に淘汰されるのはこの2000形かもしれませんが、8連は、このエアポート急行に重宝されているようでした。4連も普通で見かけました。末永く、活躍してほしいものです。



少々 嫌味ったらしい書き方をしてしまいましたが、京急の電車との並びを撮るにはこのポジションが適当です。

2091Fの後部標識がなければなお良いですが、贅沢は言えません。



下の写真は、西武・所沢駅4・5番ホームの鳩のカップルです。

6時10分頃。跨線橋の下付近でキスをしていました。やがてメスは体をかがめ、お尻を突き出し、オスがその上に乗りました。オスはすぐに羽ばたき、メスから離れ、ホームの屋根の裏へ飛んでいきました。








101213toko2

101213toko

メスはしばらく私の前で、首筋を伸ばして。ポーズをとっていました。私の真の姿はこれよ、誤解しないでね、といったところでしょうか?

やがて、オスと同じように屋根裏へ飛んでいきました。


あのメスには、私は背が高くてちょっと気になるオス鳩に見えたのかもしれません?

以上、実話でした。

写真は、露出を少し明るめに補正していますが、それだけです。


| | コメント (20) | トラックバック (1)

2010年12月12日 (日)

西武・N101系4+4+2連が拝島快速だった10年12月11日と12日

2010年12月11日(土)と12日(日)は、西武新宿線のN101系終日運用に(<-西武新宿)1245F+1239F+295Fの4+4+2連が入りました。

と言うことで、両日とも拝島快速の3309レと3318レはこの編成でした。



2010年12月12日、小川~東大和、1245F+1239F+295Fの3309レ。


2010年12月12日、小川~東大和、1245F+1239F+295Fの3309レ。

トリミングしています。反対側から撮った方が綺麗な写真になります。



2010年12月11日、小川~東大和、1245F+1239F+295Fの3318レ。


2010年12月11日、小川~東大和、1245F+1239F+295Fの3318レ。


この編成は、12月7日(火)の2604レから見ています。夜の2677レもこの編成でした。

8日と9日の朝は4806レでした。10日(金)は、2604レが(<-西武新宿)1311F+285F、4806レは(同)1301F+281Fで、この編成は見かけませんでした。

夜も、8日の2673レ、9日の2679レで見かけました。10日の夜は運用チェックをサボりました。



12日、3318レを撮影し小川駅へ戻ると、駅前で、自分は馬小屋より汚いんですと男性が演説していました。イエス・キリストを信じたことで救われたそうです。取り巻きも7・8人いました。

セブン・イレブンの前でこのような演説をするあなたが汚いことは確かだろうけれど、すべての馬小屋が汚いわけではない、と思いつつ、目を合わさないようにそそくさと通り過ぎました。

斜め前の交番では、お巡りさんが、下を向いてデスクワークしていました。

本物、正統派のキリスト教ではないと思います。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

10年12月11日に西武線で運転されたメイドトレイン

2010年12月11日(土)、予定どおり西武線の池袋~西武秩父間で特急車10000系を使った「メイドトレイン」が運転されました。公表されていた運転時刻は、往路が、池袋 10時3分発・西武秩父 11時44分着、復路は、西武秩父 14時4分発・池袋 15時54分着でした。

2010年12月11日 10時3分頃、池袋駅を発車した10110Fの下り臨時。
2010年12月11日 10時3分頃、池袋駅を発車した10110Fの下り臨時。
乗務員室の仕切扉を開けて、メイドさんが電話中、ではなくて、車内放送をしている様子が写っています、見えないと思いますが。

充当されたのは10110Fでした。
池袋駅1・2番ホームへ回送で9時47分に到着しました。車内のメードさんは、乗客が待つ1番ホームへ深々とお辞儀をしていました。荷棚部分にはモールが飾り付けられていました。
発車は10時3分でした。

メイドトレインにホームを奪われた5439レは、7番ホーム発に変更されていました。5439レ(各停 豊島園ゆき)は、所定では池袋駅・1・2番ホームから9時57分発です。

2010年12月11日 15時16分頃、西所沢、10110Fの上り臨時。
2010年12月11日 15時16分頃、西所沢、10110Fの上り臨時。
この写真でも、乗務員室の仕切扉が開いています。メイドさんは見えません。

復路は西所沢駅で撮影。15時16分頃の通過でした。28レの前でした。池袋到着は28レが先なので、どこかで、10000系同士の待避・追い抜きが見られたことでしょう。清瀬駅でしょうか?

池袋駅で発車直前の1号車は空席が多く見えました。しかし復路の上りはほぼ満席に見えました。

日本は、平和です。

ところで、1・2ヶ月ほど前の池袋駅特急ホームで、メイドの格好をした若い女の子たちが、10000系の前に並んで記念撮影をしていました。危ない人たち、と、私はあまり見ないように立ち去ったのですが、この「メイドトレイン」の準備だったのでしょうね。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

10年12月9日の西武池袋線、ちょっと変わっていました

2010年12月9日(木)の西武池袋線です。



早朝の3000系 上り回送列車


5時47分、所沢駅4番ホームから3003Fの池袋線・上り回送列車が発車しました。2102レが所沢駅に到着する時にはすでに3003Fは4番ホームにいました。いつもはありません。



2010年12月9日 5時45分頃、所沢 4番ホーム、3003Fの上り回送列車。


2010年12月9日 5時45分頃、所沢 4番ホーム、3003Fの上り回送列車。



4809レが所沢駅到着後に入庫


4809レは、いつもは所沢駅4番ホームに到着すると同駅の引き上げ線に入ります。折り返しは4306レだと思います。

今晩は、3分ほど遅れて到着した4809レの(<-飯能)2461F+2067Fは、そのまま、19時42分に下り方へ回送で発車して行きました。保守関係の制服の職員さんが4番ホームでこの列車の到着を待っていました。

そして、(<-飯能)2465F+2075Fの上り回送列車が西所沢駅を20時5分に通過しました。いつもはない回送列車です。所沢駅から4306レとなると思われます。

2465F+2075Fは、その前は小手指ゆき急行の2259レでした。



271F+1303Fは分離


(<-飯能)271F+1303Fは、前日は2159レでした。武蔵丘に入庫したと思われます。今晩は運用に入っていないようでした。

そして、20時すぎ、小手指車両基地を見ると、271Fは入り口付近に留置されていました。1303Fは車基中央にいました。どちらも車内は暗かったので本日はもう運用に入らないと思われます。



2010年12月9日、所沢、6112Fの2261レ。


2010年12月9日、所沢、6112Fの2261レ。


今晩のN101系10連運用は、武蔵丘入庫は(<-飯能)287F+1309Fでした。昨晩 気づきましたが、クハ1310は車輪フラットが発生し、遠くにいてもそれと分かります。

小手指入庫は6112Fでした。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

10年12月5日の西武線、狭山線・多摩川線と1223Fなど

2010年12月5日(日)の西武線です。



朝の小手指車両基地で1223Fの入れ換えなど


多摩川線から戻ってきた1223Fはこれまで、小手指車両基地2番線の飯能寄りに留置されていましたが、5日朝7時前、その場所に1223Fがいませんでした。車両基地の入口側に移動していました。

そして7時30分頃、駅側に移動後、建屋側へ入って行きました。

本日は建屋内で整備し、明日は横瀬へ旅立つのでしょうか?



2010年12月5日 7時20分頃、小手指車両基地の入り口付近に移動していた1223F。


2010年12月5日 7時20分頃、小手指車両基地の入り口付近に移動していた1223F。


午後も小手指車両基地を見に行きましたが、1223Fは見つかりませんでした。建屋に入っていたのか、すでに横瀬へ行ってしまったのか?



朝の狭山線にN2000系8連


狭山線の6109レが2085Fと、8両編成でした。その裏の1番ホームには1241Fが止まっているようでした。土休日の朝の狭山線は4両編成 1本による折り返し運転が所定です。

西武球場前駅が最寄りの西武ドームをスタート地点とする所沢シティマラソンが開催されていました。その参加者輸送が目的と思われます。所沢市のウェッブサイトを確認したところ、レース開始は8時45分で、13時ころまでにはすべてのレースが終了するようなスケジュールでした。


午後の6146レは1241Fに戻っていました。


2010年12月5日、西所沢、到着する1241Fの6146レ。


2010年12月5日、西所沢、到着する1241Fの6146レ。


なお1241Fは7時40分頃は小手指車両基地に戻っていたようでした。建屋の隣あたりにN101系が留置されていました。



真っ白なN101系、本日も多摩川線を走っていました


本日の多摩川線は、161レが1259F(真っ白)、163レが1249F(夏)、165レが1251F(秋)でした。



2010年12月5日、新小金井~多磨、1259Fの164レ。


2010年12月5日、新小金井~多磨、1259Fの164レ。



101205sinkoga2


2010年12月5日、新小金井、左が1259Fの170レ。

右は1251Fの171レ。



世界でも稀と思われる真っ白な電車が今日も走った西武多摩川線でした。

ところで、お昼前の多摩川線は中国人の若者が非常に多かったのですが、真っ白な電車に感動する人は見かけませんでした。周囲に中国語しか聞こえないので、日本語で何があるのかお尋ねしたら、あまり下手ではない日本語で、日本語能力試験であると教えてくださいました。

関係は未確認ですが、多磨駅の近くに東京外国語大学があります。

また、この後、東村山駅から乗車した新宿線の下り列車は制服の中学生(1・2年生に見えました)で非常に混雑していました。所沢駅でほとんどが下車。ゲームセンターなどへ入っていく中学生も少なくなかったです。こちらも、学力試験でしょうか?


| | コメント (28) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

秩父夜祭で特別ダイヤの、10年12月3日の西武線

2010年12月3日(金)は秩父夜祭の大祭ということで、朝の9時から24時ころまで西武秩父駅にも近い秩父神社の周辺で、傘鉾や屋台の曳き回しがあったそうです。4日の読売新聞によると観光客21万3千人が訪れたとのこと。

西武鉄道では特急の増発や臨時列車も運転し、観光客の輸送にあたっていました。



お昼前の秩父線


飯能 10時32分発の5023レから12時4分発の5029レまで、4本の各停 西武秩父ゆきを観察しました。



2010年12月3日 11時31分頃、飯能、池袋方から回送で到着する3015F。


2010年12月3日 11時31分頃、飯能、池袋方から回送で到着する3015F。

2・3番ホームへ入り、各停 西武秩父ゆき(5027レ)となりました。



5023レは、5022レで到着した4007Fに、後から回送で到着した4015Fを連結した(<-飯能)4007F+4015Fでした。

5025レは、5024レで到着した(同)4021F+4003Fの折り返し。

5027レ(飯能 11時34分発)は、池袋方から回送されてきた3015Fでした。11時25分着の5026レは4011Fでした。飯能駅に到着後、すぐに西武秩父方へ回送で戻って行きました。

5029レは、5028レで到着した2085Fでした。



西武新宿~西武秩父間を急行が1往復


西武新宿 15時14分発・西武秩父 17時17分着、そして西武秩父 22時3分発・西武新宿 0時0分着のスケジュールで急行が1往復 運転されました。20154Fでした。



2010年12月3日 15時19分頃、高田馬場~下落合、20154Fの急行 西武秩父ゆき。


2010年12月3日 15時19分頃、高田馬場~下落合、20154Fの急行 西武秩父ゆき。


また秩父線内の5062レと5063レも20154Fでした。5054レと5053レもこの編成だったのかもしれません。

なお復路の急行列車が西武秩父駅へ据え付け直後、運転室内をのぞいたところ「カクテイ / シンジュク / 5072」と列車番号設定器(?)に表示されていました。5072レは西武秩父 22時1分発の各停 飯能ゆきです。



臨時「秩父夜祭号」


池袋線や新宿線・国分寺線(小川駅で確認)の各駅構内に募集のポスターがあった、「秩父夜祭号」は(<-飯能)4005F+4019Fで運転されました。ヘッドマーク(ステッカー)が両端に付いていました。

往路は、池袋駅 7番ホームから15時40分発。2143レの続行で中村橋駅を通過して行きました。

また復路の列車の戻しの下り回送が0時44分に元加治駅を通過しました。ヘッドマークは付けたままでした。



2010年12月3日 15時46分頃、中村橋、4005F+4019Fの下り臨時「秩父夜祭号」


2010年12月3日 15時46分頃、中村橋、4005F+4019Fの下り臨時「秩父夜祭号」



4000系の急行 池袋ゆき、と38107Fの各停 池袋ゆき


西武秩父 20時15分発の臨時急行 池袋ゆき(池袋22時7分着)は4000系4+4連でした。側面は「急行」だけの表示。

この(<-飯能)4011F+4009Fは、飯能駅の2・3番ホームへ23時27分、回送で池袋方から戻って来ました。解結され、4009Fが23時39分に回送で西武秩父方へ発車。後ろの4011Fは最終の各停 吾野ゆき(5081レ)となりました。

なお5081レは西武秩父発の各停 所沢ゆきの到着を待って、6分遅れの23時51分発でした。



2010年12月3日 20時20分頃、横瀬、中央が4009Fほかの臨時急行 池袋ゆき。


2010年12月3日 20時20分頃、横瀬、中央が4009Fほかの臨時急行 池袋ゆき。

左端が3015F、右端が2085Fで、ともに留置中。



また西武秩父発の池袋ゆきの一般列車は、もう1本、各停も運転されました。38107Fでした。

西武秩父 20時55分発。池袋着は22時58分です。小手指 22時10分発の各停 池袋ゆき5220レの始発駅変更だったようです。



2010年12月3日 21時54分頃、西武秩父、右が38107Fの各停 池袋ゆき。


2010年12月3日 21時54分頃、西武秩父、右が38107Fの各停 池袋ゆき。

左は4001Fほかの各停 飯能ゆき(21時5分発)。




深夜の西武秩父発の各停 所沢ゆき


例年と同様に、西武秩父から所沢ゆきの各停が運転されました。22時55分発・23時15分発・23時35分発・0時0分発の4本。それぞれ、2063F・2085F・(<-飯能)4023F+4001F・3015Fでした。



101204hanno2


2010年12月4日 0時13分頃、飯能、中央が2085Fの臨時各停 所沢ゆき。

右は2189レで到着した287F+1309F。この後、西武秩父方へ0時15分に回送で発車しました。

左は10104Fの51レ。0時18分に池袋方へ回送されました。



2085Fと3015Fは20時半頃、横瀬駅のホームの横で留置されていました。その後 3015Fは回送で21時5分ころ西武秩父駅へ到着し、5070レ・5071レで飯能へ1往復した後の当板。2085Fは22時すぎも横瀬駅の同じ場所に止まっていました。

2063Fは、夕方は5049レで見かけましたが、20時台は見かけませんでした。横瀬駅の電留線にいたのかもしれません。

4023F+4001Fは、夜は5060レや西武秩父21時5分発・各停飯能ゆき・5069レ(?)で走っていました。なおこの編成が所沢到着後の、折り返しと思われる4000系4+4連の下り回送列車が4日1時23分に仏子~元加治間を通過しました。



2010年12月4日 0時38分頃、元加治、4001F+4023Fの臨時各停 所沢ゆき。


2010年12月4日 0時38分頃、元加治、4001F+4023Fの臨時各停 所沢ゆき。



西武秩父ゆき各停の増発


飯能駅のホーム時刻表の掲示によると、西武秩父ゆきの臨時各停が午前中に2本、午後に4本、運転されていました。

午前中は5091レ(飯能 9時8分発)と5093レ(同 9時48分発)です。5028レで飯能に戻ってきた2085Fは、5091レだったのかもしれませんが、未確認です。なお通勤準急 西武秩父ゆき(4801レ~5091レ)の運転は池袋駅では告知なしでしたし、入間市駅・元加治駅の掲示にも記載なしでした。

午後は、飯能 14時25分発・15時20分発・16時25分分発・17時25分発です。目撃したのは17時25分発だけ。16時31分頃に所沢駅6番線に入り、そこから折り返し飯能へ回送された38107Fでした。38107Fはお昼過ぎは5639レでした。

(12月5日 19時15分、入間市駅・元加治駅の掲示追記)



特急の増発、仏子駅中線を特急通過はなかったようです


14時から16時まで、池袋駅を毎時0分発の特急 ちちぶ号(91号~95号)が運転されました。発車時刻を奪われた毎時0分発の快速急行 飯能ゆきは、2分発に変更されていました。

14時台から16時台の、元加治駅 43分発の準急は発車時刻が5分繰り下がっていました(元加治駅の掲示)。入間市駅の掲示では、これら3本の発車時刻は3分繰り下がり、41分発となっていました。ただし快速急行はその前の38分発。仏子駅、中線を通過する特急に準急が追い抜かれたのかもしれませんが、未確認です。と思いましたが、臨時特急は快速急行の前を走ります。入間市駅・元加治駅の発車時刻が変更された3本の準急は、小手指駅で臨時特急と快速急行に追い抜かれたのでしょう。

なお、元加治駅の下り列車ではほかに14時53分発と21時57分発も数分の時刻変更が告知されていました。

また、むさし25号(池袋 17時0分発)から45号(同 22時0分発)は西武秩父へ延長運転されました。22時0分発まで、池袋駅を発車する特急は西武秩父ゆきだったことになります。

また飯能駅 16時35分発のむさし32号から、始発駅が西武秩父へ変更されました。西武秩父 22時38分発のちちぶ92号と、同 23時25分発の所沢ゆきちちぶ94号の2本の増発もありました。

ちちぶ94号は「臨時」表示でした(10104F)。

(12月5日 19時15分、仏子駅中線の特急通過なしと思われるに修正)



西武秩父線の列車ダイヤ、「臨時」なんてありません、の振り?


タイトルがこなれていませんが、...。

私が乗車していた飯能 19時34分発の各停 西武秩父ゆきは38107Fでしたが、運転室内の列車番号表示は「6001」だったと思います(メモしてませんでした)。本来は5059レ。

東飯能駅ではJRからの乗り換え客を待って、2分ほど停車していたようです。発車後、遅れを詫びる車内放送がありました。その後も順調に遅れは広がり、横瀬駅には4分遅れの20時20分に到着。ホーム反対側には(<-飯能)4011F+4009Fの急行 池袋ゆきが止まっていました。

ところで5059レの横瀬発は、所定では20時16分発です。一方、交換した急行 池袋ゆきは西武秩父 20時15分発で設定されていました。5059レは、絶対に定時では走れない状況だったわけです。

ということで、「6001レ」は、この日の臨時ダイヤでは定時での運転だったのではないかと思ったりしました。遅れ謝罪放送はカモフラージュ?

なお横瀬駅ホーム柱の時刻表は「調整中」の貼り紙があり、13時以降あたりから下が隠されていていました。

このエントリー記載の列車番号は、所定のダイヤでは◯◯◯レに該当する、と言った程度にご理解ください。

横瀬駅でも駅舎の外や、他の駅では、きちんと臨時ダイヤでの発車時刻が掲示されていたかもしれません。西武秩父駅を含め(飯能駅以外は)未確認です。


| | コメント (12) | トラックバック (1)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »