« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月27日 (日)

萩山~小川間の下り線が高架となった11年2月27日の西武線

2011年2月27日(日)の西武線です。



新宿線のN101系10連は1本だけ?


新宿線のN101系10連の昼まで運用は(<-西武新宿)1311F+281Fでしたが、終日運用は(同)2539F+2011Fが代走(2607レ)でした。



2011年2月27日、所沢、2011F+2539Fの2607レ。


2011年2月27日、所沢、2011F+2539Fの2607レ。


また夕方の5828レは1311Fでした。



拝島線・萩山~小川間の下り線が高架化される


拝島線の萩山~小川間の下り線が高架化されました。



2011年2月27日、小川、高架線から降りてきた2045Fの5465レ。


2011年2月27日、小川、高架線から降りてきた2045Fの5465レ。


都道16号線(府中街道)と交差する踏切の除去が今回の高架化の目的です。

道路をまたぐ部分だけ高架橋は複線分が完成していました。軌道も敷設済み。

上り線の工事が進むと、北側に平行移動して現在の下り線を上り線へ使うのでしょう。



2011年2月27日、萩山~小川、下り列車から府中街道との交差部分を撮影。


2011年2月27日、萩山~小川、下り列車から府中街道との交差部分を撮影。

左側に、途切れた高架線上の軌道が見えます。




2011年2月27日、萩山~小川、府中街道交差部分を南側から。


2011年2月27日、萩山~小川、府中街道交差部分を南側から。

道路上の20メートルほどだけ、高架橋は複線分の幅があり、手前(南側)へ出っ張っています。

出っ張った部分には仮設の脚が入って支えています。




2011年2月27日、萩山~小川、府中街道の交差部分の北側。


2011年2月27日、萩山~小川、府中街道の交差部分の北側。

踏切では、使用停止となった下り線の部分には低い柵が並んでいました。下り線側の踏切遮断機はまだ元の位置から動いていませんでした。




西武秩父ゆきの快速急行


2本ある西武秩父ゆきの快速急行は、1003レが2087F、1007レは38107Fだったようです。それぞれ2108レ・4107レで確認しました。

1004レは、いつものように1007レだった38107Fでした。



2011年2月27日、仏子、38107Fの1004レ。


2011年2月27日、仏子、38107Fの1004レ。



池袋駅の電留線で夜間滞泊だったHM付き20151F


池袋駅の電留線で夜間滞泊だったのは、2097Fと20151Fでした。20151Fの「花と寺社スタンプラリー」HMは本日が最後のはずです。



110227ike


2011年2月27日、池袋、中央奥が夜間滞泊だった20151F。

左が4013F+4005Fの1104レ。右は夜間滞泊だった2097F。




前日 26日は2112レの遅れで池袋駅の着発順序が変更


本日 2月27日(日)も池袋駅へ2112レで到着したので思い出したのが、前日 26日のこと。同じ2112レで池袋駅へ到着すると7番ホームと1・2番ホームが空でした。

2112レは5・6番ホームに7時50分着が所定です。7番ホーム発の3103レも7時50分発、1・2番ホームの5213レは7時51分発で、いつもならば、どちらも2112レが到着後の発車です。

26日は2112レが3分ほど遅れて池袋駅へ到着したので、着発順序が変わったようです。

19日(土)も2112レは3分遅れで池袋駅へ到着しましたが、この日は、3103レと5213レは池袋駅で待っていました。


| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

11年2月22日~26日の西武線、まとめて

2011年2月22日(火)から26日(土)の西武線、見ただけをまとめました。個別エントリーに記載した事項は省きます。



池袋線のN101系10連


夜だけ、ですが、目撃した池袋線のN101系10連です。

2月22日(火)は、(<-飯能)271F+1303Fが2166レで武蔵丘入庫運用、(同)287F+1309Fが2168レで小手指入庫運用でした。



2011年2月22日、ひばりが丘、287F+1309Fの2168レ。


2011年2月22日、ひばりが丘、287F+1309Fの2168レ。


ノーマルだったのは22日だけ。23日(水)は小手指入庫運用の2261レは(<-飯能)271F+1303Fでしたが、武蔵丘入庫運用の2159レは(同)2459F+2069Fでした。(同)287F+1309FらしきN101系2+8連は21時前の小手指車両基地の奥で寝ていました。

24日(木)は、(同)287F+1309Fは小手指入庫運用の2261レに入っていましたが、(同)271F+1303Fは4303レに入っていました(おそらく武蔵丘の入庫)。

25日(金)は、(同)287F+1309Fは武蔵丘入庫運用の2178レでした。271F+1303Fは20時すぎは小手指車両基地の奥で寝ていました(朝はいませんでした)。

26日(土)は、271F+1303Fは前日の晩と同じ場所で留置されていました。



2011年2月24日、所沢、271F+1303Fの4303レ。


2011年2月24日、所沢、271F+1303Fの4303レ。



新宿線のN110系


期間中、新宿線の朝のN101系10連列車2本は異常なしでした。

2月22日(火)から24日(木)まで、2604レが(<-西武新宿)1301F+285F、4806レは(同)1311F+281F。25日(金)は逆となり、2604レが1311F+281Fで4806レが1301F+285Fでした。

26日(土)は昼まで運用が(<-西武新宿)1311F+281Fで終日運用が(同)1301F+285Fでした。



110226haioga


2011年2月26日、萩山~小川、285F+1301Fの3309レ。

明日から右側の高架に上がる、地上の下り線を走るN101系10連です。



夜の2679レは、2月22日(火)・23日(水)が(<-西武新宿)1311F+281F、24日(木)が(同)1301F+285Fでした。25日(金)は未確認。

また22日の4814レが(同)1301F+285Fでした。前日は1311F+281Fだった列車。23日・24日は折り返しの2685レを確認しましたが、(N)2000系6+4漣でした。25日(金)の4814レも(N)2000系6+4連で、なぜか、三日とも組成が逆順でした(通常は4+6連が多い)。

また26日(土)は、N101系10連・昼まで運用に入っていた1311Fが、夕方の5828レでした。いつものパターンなのでしょう。



25日の新宿線の車種変更、2081Fが3000系運用ほか


2月25日(金)は新宿線の2606レが(<-西武新宿)2511F+2011Fでした。いつもは10両固定編成で、前日の5607レや3309レだった編成が走っています。24日の3309レが2511F+2011Fでしたから、このときの車種変更が続いていたようです。

また3000系列車の5806レも2081Fでした。5806レだった車両がいつも入っている5835レも2081Fでした。



西武園線の線内折り返し


2月22日(火)から25日(金)まで、6時42分頃に所沢駅を通過する新宿線の上り回送列車は1245Fでした。

また26日(土)6時55分頃の所沢駅・新宿線 上り回送列車も1245F。

2月22日から26日まで、西武園線の線内折り返し列車は1245Fの担当だったようです。



2011年2月26日、西武園、中央が1245Fの線内折り返し列車。


2011年2月26日、西武園、中央が1245Fの線内折り返し列車。

左から、2081Fの6352レ、1245Fの6275レ、20154Fの6354レ。




所沢駅朝6時ころの池袋線の各停3本と、西武秩父ゆき快速急行


3000系が定番にも関わらず4ドア車での代走が最近は見られた、朝6時ころに所沢駅を通る池袋線の各駅停車 5107レ・5206レ・5208レです。

2月22日(火)は3015F・3001F・3011F、23日(水)は3011F・3001F・3015F、24日(木)は既報のとおり3001F・3015F・3011F、25日(金)は3015F・3011F・3001Fと車種変更はありませんでした。

3003Fがなぜか入っていませんが健在です。2月21日の5694レや、24日の早朝のイレギュラーな回送列車(既報)、26日の5213レなどで見かけました。



2011年2月26日、池袋~椎名町、2063Fの1007レ。


2011年2月26日、池袋~椎名町、2063Fの1007レ。


一方、最近はたまに3000系が入ることがあった土休日の西武秩父ゆき快速急行。2月26日(土)は、1003レが2069Fで1007レは2063Fと、代走はなし。夕方の1004レも、2063Fと、いつものパターンでした。


(2月26日 22時35分修正)


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

11年2月25日、VVVF制御の西武10112Fが池袋線で営業運転

2011年2月25日(金)の西武 池袋線 6レ(特急 むさし)が10112Fでした。西武10000系で唯一 VVVFインバータ制御の編成です。池袋線での営業運転は初めてではないでしょうか。



2011年2月25日、所沢、発車した10112Fの特急 むさし(6レ)。


2011年2月25日、所沢、発車した10112Fの特急 むさし(6レ)。


前面や側面の表示がLED式なのも10000系ではこの編成だけです。

6レの編成は池袋駅到着後、いつもは電留線に入りますが、今日は回送で下り方へ戻されました。7時15分頃、練馬駅で10112Fの下り回送列車を目撃。

10112Fは新宿線へ戻ったのかと思いきや、20時すぎの小手指車両基地 入り口付近に見えました。車内は明るかったですが、前面・側面のLED表示は消えていました。

前日 24日は10112Fを見ていませんでした。23日(水)は新宿線の131レでした。

また今朝は、8レだった10111Fが、7時20分すぎの池袋駅電留線に入っていました。

いつもは、6レの編成が電留線に入り、8レの編成はすぐに回送で下り方へ折り返しています。



2011年2月25日 7時25分頃、池袋、電留線で休憩中の10111F。


2011年2月25日 7時25分頃、池袋、電留線で休憩中の10111F。

いつもの、何の変哲もない光景ではあります。

ただ「ちちぶ」表示でテールライトが点いているシーンは珍しいかも。(2月27日 20時50分追記)



これまでのメモ帳を見てみると、平日の場合、朝の4レだった編成が夜の44レと翌朝の6レに入っていました。24日の4レは10107Fだったので、故障したのはこの編成かもしれません。

10107Fは、25日は10レに入っていました。

(2月27日 20時50分追記)


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

11年2月24日の西武線、夜の西所沢駅1番ホームに9101F

2011年2月24日(木)の西武線、ちょっとヘンだった話です。



所沢駅5時47分発の3000系の池袋線上り回送列車


5時47分、所沢駅4番ホームから3003Fの池袋線上り回送列車が発車しました。5時45分に私が所沢駅に着いたときはすでに止まっていました。



2011年2月24日 5時47分頃、所沢、4番ホームから発車した3003Fの池袋線 上り回送列車。


2011年2月24日 5時47分頃、所沢、4番ホームから発車した3003Fの池袋線 上り回送列車。

トリミングしています。



3003Fはその後 見失い、再会は夜の5708レでした。


午前6時ころの所沢駅を通る池袋線の各停 3本はすべて3000系でした。5107レが3001F、5206レが3015F、5208レが3011Fでした。



Dr.Multiが東長崎駅から保谷駅へ


2月22日夕方、東長崎駅の側線に軌道検測車の「Dr. Multi」が止まっていました。23日夜もいたと思いますが、今朝(24日)は保谷駅の保守車両基地(駅側)にいました。

今朝の5206レには乗務員さんの添乗がないようでした。

イレギュラーな3003Fの早朝の上り回送列車と合わせて考えると、軌道検測があったので、池袋側の夜間滞泊に変更があったのかな、と思ったりしました。



お昼の新宿線は車種変更が多し


お昼の新宿線は車種変更が多かったです。

5319レは(<-西武新宿)2413F+2047F。いつもはN2000系4+4連が多かったと思います。

3309レは(同)2511F+2011F。通常ならば、朝の5607レだった20101Fが入る列車です。

2640レは(同)2401F+2095Fでした。(N)2000系4+6連が多かったと思います。

なお3308レは6101Fでした。朝の2610レだった編成で、こちらは異状なしです。



夜の西所沢駅1番ホームに回送の9101F


19時53分、西所沢駅1番ホームに「回送」表示の9101Fが止まっていました。20時40分頃はいませんでした。



2011年2月24日、西所沢、左は6193レの1241F。


2011年2月24日、西所沢、左は6193レの1241F。

右が「回送」表示で留置中の9101F。跨線橋や1番ホームは照明が消えています。




10102Fは新宿線に戻り(?)、10103Fは運用復帰


前日 2月23日(水)の20時43分、10102Fの上り回送列車が飯能方から所沢駅3番ホーム(?)に入線していました。この後は新宿線へ入ったと思われます。

一方、「試運転」表示で22日朝は小手指車両基地に留置されていた感じの10103Fは、本日 24日の2レに入っていました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

11年2月下旬、西武 10102Fが新宿線から池袋線に来ています

西武 10102Fはいつもは新宿線で走っていますが、最近は池袋線で見かけます。

2011年2月18日(金)は新宿線の113レでしたが、20日(日)は池袋線の61レでした。22日(火)も池袋線の33レでした。



2011年2月22日、所沢、23レの10102F。


2011年2月22日、所沢、23レの10102F。

2月18日(金)の夜に48レの10000系が車両故障を起こしました。終電後、別の10000系に牽引されて収容されたようです。

22日(火)の朝 5時40分頃は、10103F(?)が小手指車両基地の2番線・もっとも飯能寄りに「試運転」表示で留置されていました。夜20時すぎは同じ場所に「回送」表示の10000系が見えました。

車両故障で運用から外れた編成をカバーするために、新宿線から10102Fが応援に来ているのかもしれません。

19日以降 きちんと確認できていないのは、10103Fと10104Fだけです。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

11年2月21日の西武線、池袋線の1303Fは朝は単独運用

2011年2月21日(月)の西武線です。



朝は単独で各停運用の1303F、池袋線のN101系


2月19日(土)に小手指車両基地に戻ってきた1303Fは、今朝は単独で各停運用に入っていました。5616レなどでした。

夜は、(<-飯能)271F+1303Fとなって小手指車両基地の飯能方に留置されていたようです(20時すぎ)。(<-飯能)287F+1309Fは2159レなど、武蔵丘入庫の運用に入っていました。



2011年2月21日、池袋、発車した1303Fの5423レ。


2011年2月21日、池袋、発車した1303Fの5423レ。

右は6レで到着後に電留線に入った10105Fです。しばしの休憩。




新宿線のN101系10連、朝・晩ともに2本


新宿線の朝のN101系10連列車 2本は、2604レが(<-西武新宿)1311F+281F、4806レが(同)1301F+285Fでした。久しぶりに見た281Fは、車体や台車がピカピカでした。



110221toko


2011年2月21日、所沢、281F+1311Fの2604レ。

奥に、駅東側の工事用のクレーンが写っているのですが、最近は電飾がありません。最後は2月14日だったかも。夜も点灯されていません。



夜はいつもの2679レが(<-西武新宿)1301F+285Fでした。また4814レが(同)1311F+281Fでした。



西武園線と狭山線


所沢駅を6時42分に通過した新宿線・上り回送列車は1245F。西武園線の線内折り返しへの送り込みです。

夜の狭山線は、6193レが2501F、6192レが1241Fでした。

おそらく17日朝まで狭山線の線内折り返しに入っていた2455F+2465Fの2連2本はそれぞれ、(<-飯能)2455F+2097F(3108レ)、(同)2465F+2075F(2261レ)と本来の増結運用に復帰していました。



2011年2月21日、ひばりが丘、2465F+2075Fの2168レ。


2011年2月21日、ひばりが丘、2465F+2075Fの2168レ。



新宿線の5806レのその後がイレギュラー


新宿線の朝の5806レだった車両はいつもは、夕方の5835レに入っているのですが、21日は違いました。

朝の5806レは3013Fでしたが、夕方の5835レは20157Fでした。

なお20157Fは翌朝 22日の5603レに入っていました。20000系または30000系8連の列車です。

(2月22日 21時25分追記)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

11年2月20日の西武線、中井駅付近の切断された背高の架線柱ほか

2011年2月20日(日)の西武線です。



西武秩父ゆき快速急行


2本ある西武秩父ゆきの快速急行は、1003レが2087F(2108レで確認)、1007レが20153F(4107レで確認)でした。

前日 19日(土)は、1003レが38107F(2108レで確認)、1007レが38109F(4107レで確認)でした。



2011年2月20日、元加治、2087Fの2108レ。


2011年2月20日、元加治、2087Fの2108レ。



1303Fが戻ったようですが午後は単独運用?


6時45分頃の小手指車両基地にはN101系2+8連が2本、飯能方に見えました。287F+1309F(?)と、271F+1303F(?)でした。

ただ15時すぎは、1303F(?)がいませんでした。271Fだけが、朝いた場所に残っていました。

わざわざ271Fと連結させたのに、予定変更でしょうか?



新宿線のN101系10連


土休日のN101系10連・昼まで運用は(<-西武新宿)1311F+295F(2605レ)、終日運用は(同)1301F+285Fでした。

なお西武園線に送り込みの、所沢駅を6時55分頃に通過する新宿線の上り回送列車は前日と同じ2515Fでした。



中井~沼袋間の東電送電線と共用の架線柱が撤去中


新宿線の下落合駅から沼袋駅の間の線路上に東京電力の送電線が通っていました。架線柱は20メートルはあろうかという高さの門型で、上下2段に送電線を吊るせるようになっていました。

ただ送電線自体は以前に撤去されていたようです。

そして最近になって、背の高い架線柱自体も途中で切断されているようです。下の写真で手前のものです。

奥の高い架線柱は黄色いハシゴがかかり、横桁は取り外されています。近くには新しい架線柱が立ち、架線はそちらに支持されています。



2011年1月20日、中井~新井薬師前、1301F+285Fの4614レ。


2011年1月20日、中井~新井薬師前、1301F+285Fの4614レ。

手前の架線柱はまだ架線を支持していますが、上部はスッパリと切断された状態です。


こちらは中井駅の下落合方です。門型の高い架線柱はたっているだけで、すでに架線は支持していません。



2011年1月20日、中井~下落合、2523F+2027Fの3312レ。


2011年1月20日、中井~下落合、2523F+2027Fの3312レ。

中井駅上空の山手通りの陸橋架け替え工事も終わりが見えてきました。かなりすっきりしてきました。


中井駅から沼袋駅方にはこの背の高い架線柱はほとんど残っていません。新井薬師前駅に1本、沼袋駅にも1本でしょうか。

沼袋駅の本川越方の1本はまだ、送電線が張られていました。



2011年2月20日、中井~新井薬師前、下り列車から


2011年2月20日、中井~新井薬師前、下り列車から

新井薬師前駅のカーブしているホームの1本だけ、高い架線柱が残っています。


中井~新井薬師前間では河川改修工事で線路が仮受けされている感じの所もありましたが、工事は終わりが近づいているようです。

また、この背高な架線柱の切断は、もしかするとかなり前に行われたものかもしれません。あまり意識して見ていませんでした。



小川駅近辺の話題


2月19日(土)の13時ころ、萩山~小川間の拝島線・高架化工事の見学会があったようです。ヘルメットをかぶった一般の人が、完成間近の下り線 高架橋の下を歩いていました。

また本日 見たら、写真入りの説明パネルはまだ高架橋の下に残っていました。

2011年2月20日、小川、2番ホームから3番ホーム方を撮影。
2011年2月20日、小川、2番ホームから3番ホーム方を撮影。
北側です。

一方、昨日 交換作業をしていた小川駅のホーム柱の駅名標は、1枚だけなのか、全ては確認していませんが、写真のように、新旧が並んでいる所もありました。
ホーム屋根の軒下から下がっている番線案内もほとんどは古いタイプのままでした。全てを確認はしていませんが、19日は、少なくとも4番ホーム拝島方は新タイプでした。



世の中は、いろいろ動いています



2011年2月20日、中井駅近くの神田川。


2011年2月20日、中井駅近くの神田川。

地域のイベントで、綺麗に染められた布が神田川の上に広げられていました。見物の人たちで賑わっていました。

この辺は染物が以前は盛んだったようです。

本文とは関係ありません。とは言え、政治のパワーは、こういった地域おこしのイベントの住民たちの頑張りをすべて無にすることも可能な巨大なものであることを、政治家の皆さんに自戒してもらいたいものです。



中東では民主化のデモが広がり、中華人民共和国でも共産党の一党支配に反対するデモ活動の動きがありました。

ひるがえって日本では、同志へシドウすることもしなくなった民主党・小沢一郎氏の同志が、ドウシようもない行動を繰り広げているようで、ドウシたものか。

今回、衆議院で民主党の会派からの離脱を表明した16名の国会議員さんたちは、比例区で当選した、名簿搭載順位の低かった人たちばかりとのことです。順位の高かった人たちと行動をともにしなかったのは、ヒガミ根性のなせる技なのか、一緒になってもらえなかったのか?

マニュフェストの見直しは必要だと多くの人が感じていると思います(どこを見直すかは人それぞれ)。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土)

11年2月19日、今週の西武線、まとめて

2011年2月14日(月)から19日(土)までの西武線 見ただけをまとめました。狭山線については「平日の西武・狭山線、そして今週の様子」にまとめております。

なお14日は早朝チェックはサボりました。

2011年2月14日、所沢、285F+1301Fの2679レ。
2011年2月14日、所沢、285F+1301Fの2679レ。

新宿線のN101
2月14日(月)の朝の4806レは(<-西武新宿)1301F+285F。2604レは未確認。
夜も2679レの(同)1301F+285Fを確認しただけです。雪で4分ほど遅れて所沢駅へ到着しました。
15日(火)は、朝の2604レは(<-西武新宿)1301F+285F、4806レは(同)1311F+295F。夜の2679レは(同)1301F+285F。
16日(水)は、朝の2604レが(<-西武新宿)1311F+295F、4806レが(同)1301F+285F。2679レは(同)1301F+285F。
17日(木)は、朝の2604レは(<-西武新宿)1311F+295Fでしたが、4806レは(同)2009F+2537Fでした。夕方は新所沢~入曽間で人身事故があったようですが、19時台の所沢駅の新宿線は5・6分の遅れ。ホームの発車案内が「10両4ドア」と表示していた4814レが(<-西武新宿)1301F+285F。
18日(金)は、朝の2604レが(<-西武新宿)1311F+295F、4806レは(同)1301F+285F、夜の2820レ(2679レ)は(同)1301F+285Fでした。
そして土曜日の19日は、昼まで運用の2605レは(<-西武新宿)2027F+2523Fが代走しましたが、終日運用は(同)1301F+285Fでした。

2011年2月19日、所沢、2523F+2027Fの2605レ。
2011年2月19日、所沢、2523F+2027Fの2605レ。
先週に引き続き、逆順の(N)2000系6+4連でした。
左側の3000系は池袋線の夜間滞泊。いつもならば4ドア車です。

西武園線への送り込みの、所沢駅6時42分の新宿線上り回送は2月14日(月)から18日(金)まで1245Fでした。

19日(土)の6時55分に所沢駅を通過した新宿線・上り回送列車は2515Fでした。



17日夕方の新宿線・人身事故の影響


2月17日(木)17時24分頃に新所沢~入曽駅間で人身事故があったようですが、19時台の所沢駅・新宿線はほぼ定時のダイヤで運転されていました。ホームの発車案内に時刻も表示されていました。しかし、影響はありました。

ホームの発車案内が「10両4ドア」と表示していた4814レが(<-西武新宿)1301F+285F。

5分遅れの2678レは8連の2055Fでした。

19時40分ころに10000系の下り回送列車が1番ホームを通過。新宿方で見ていたら、場違いなほどにもの凄い勢いで突っ込んできたので、こいつおかしいんじゃないの、と思ってしまいました(運転士さんをバカにしたわけではありません)。

そして10102Fの上り回送列車が2番ホームへ19時45分頃に到着し、19時47分に、所沢駅始発の上り特急(140レ)で発車して行きました。

2679レは(<-西武新宿)2541F+2021Fでした。6分ほどの遅れ。



2011年2月17日 19時45分頃、所沢、到着する10102Fの上り回送列車。


2011年2月17日 19時45分頃、所沢、到着する10102Fの上り回送列車。

始発の特急 西武新宿ゆきとなりました。140レに相当します。

いつもの140レと同様に、ここで乗務員さんが交代しました。



翌朝18日(金)の、所沢駅5時45分~6時50分の新宿線の列車に車種変更は見られませんでした。

ただお昼の3308レが(<-西武新宿)2413F+2061Fだったようです。2635レがこの編成でした。通常ならば2610レだった20103Fが走ります。なお5607レだった車両が走る3309レは20108Fで、異常なしでした。

またいつもは4ドア車の5034レが3009Fでした。

18日朝にドア変更による運用変更があったそうですから(コメントをいただいております)、そのダイヤ乱れの影響の可能性はあります。



「花と寺社めぐりスタンプラリー」HM、20156Fからは消える


2月19日(土)の3307レが20156Fでした。これまで付いていた「花と寺社めぐりスタンプラリー」のヘッドマークはありませんでした。



2011年2月19日、小川、通過する20156Fの3307レ。


2011年2月19日、小川、通過する20156Fの3307レ。

HMがありません。



池袋線の20151Fは、池袋駅で夜間滞泊でしたが、HMはまだ付いていました。

スタンプラリー自体は2月28日までです。



2011年2月19日、池袋、右奥がHM付きの夜間滞泊だった20151F。


2011年2月19日、池袋、右奥がHM付きの夜間滞泊だった20151F。

左は3015Fの5213レ(4分遅れ)。



小川駅では、ホーム柱の駅名標や、屋根から下がる番線案内を新タイプへ交換する作業が行われていました。



所沢駅6時ころの池袋線・各停3本


所沢駅を6時ころに通る各停の5107レと5206レ・5208レ。3000系が定番です。

15日(火)はそれぞれ、3003F・3001F・3011F。

16日(水)は3011F・3001F・3003F。

17日(木)は20158F・3003F・3011F。

18日(金)は3011F・3003F・20158Fでした。



池袋線の車種変更


2月17日(木)の5803レが3001Fでした。

また18日(金)の所沢駅・夜間滞泊が3001Fでした。

どちらも、いつもは4ドア車8連。

19日(土)の西武秩父ゆき快速急行は、1003レが38107F、1007レが38109F(4107レで確認)でした。異状なしです。



池袋線のN101系10連


池袋線の夜のN101系10連は、2月14日(月)は(<-飯能)287F(?)+1309Fが2159レでした。雪のため5分ほどの遅れ。武蔵丘入庫運用。



2011年2月14日、元加治、2173レの287F+1309F。


2011年2月14日、元加治、2173レの287F+1309F。

雪のためでしょう、4分ほど遅れて到着しました。

雪は結構 激しく降っていました。



15日(火)は287F+1309Fが2261レの小手指入庫運用。

16日(水)も287F+1309Fが2159レの武蔵丘入庫運用。

17日(木)は(<-飯能)271F+1309Fに変わって、イレギュラーに3120レ。

18日(金)は再び(<-飯能)287F+1309Fに戻って小手指入庫運用の2254レでした。

19日(土)の287F+1309Fは一日中、小手指車両基地でお休みだったようです。



2011年2月17日、所沢、3120レの271F+1309F。


2011年2月17日、所沢、3120レの271F+1309F。

右は10107Fの33レ。教習中の女性運転士さんでした。前照灯がまぶしかったです。控えていただくと美しさがより引き立つのですが、安全第一です、仕方がありません。(私の前にホームを歩く学生さんがいました)

また、271Fのパンタグラフはかなりペシャンコです。リニアモーター地下鉄の小さなパンタグラフに匹敵するかと。




2月18日夜の池袋線停電事故


サンケイ新聞のサイトなどによると、2月18日(金)の21時10分頃、池袋線の池袋~練馬間が停電しました。

練馬駅を通過した48レの車両トラブルが原因で変電所のブレーカーが落ちた感じです。48レは東長崎駅に臨時停車し乗客を降ろしたようです。

池袋~飯能間などで一時運転が止まりました。

運転再開は21時35分頃だったそうです。

ところで今朝乗車した2112レは練馬まで定時で快走していましたが、練馬からガクリとスピードが落ちました。池袋駅には3分遅れで到着。

前を走る5614レが送れていた可能性はありますが、停電事故の影響で電力が制限されていたのかな、
とふと思ったりしました。1004レはほぼ定時で到着していたので考えすぎかもしれません。



本日も遅くなってしまい、コメントへのお返事はできません。申し訳ありません。

このエントリー自体のチェックも不十分。とんでもない間違いがありましたら、ごめんなさい。後日、訂正します。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

平日の西武・狭山線、そして今週の様子

前回の「11年2月15日から狭山線にN2000系2+2連が再登場」で2月15日(火)・16日(水)の様子を紹介した西武狭山線の、今週の見ただけ まとめてと、平日の車両運用の考察(?)です。

2011年2月14日、西所沢、6194レの1241F。
2011年2月14日、西所沢、6194レの1241F。
雪で5分ほど遅れていました。

まずは、今週の様子。
2月14日(月)は6195レが2501F、6194レが1241Fでした。
15日(火)は6193レが(<-西武球場前)2455F+2465F、6192レが1241F。朝の6103レも1241Fだったようです(ホームの発車案内のドア数表示)。
16日(水)の朝は、2455F+2465Fが始発から(6108レだったので)、1241Fは6109レから。夜は、6193レが2455F+2465F、6192レが2501F。
17日(木)は、6197レが2501F、6192レが1241F。
18日(金)は、6193レが1241F、6192レが2501F。
19日(土)の朝の6109レが1241Fでした。

こう見ると、16日夜の2455F+2465Fがイレギュラーです。

時刻表を素直に追うと、夜の6193レだった車両は最終列車6221レの後に西所沢駅へ戻って夜間滞泊。翌朝の始発6101レから運用を開始し、日中も線内を折り返し、夜も6193レにつながってしまい、困ります。朝ラッシュ後に西所沢駅で少し複雑な動きで車両を入れ替えていると思われます。

朝6時40分頃に小手指車両基地から送り込まれ6109レから入った車両が、朝のラッシュが終わったときに、6142レで10時4分に西所沢駅1番ホームへ到着。5351レの車両が2番ホームへ入ると、引き上げ線へ入ります。

一方、始発から走って6144レを走った車両も西所沢駅1番ホームへ10時18分に到着。6142レだった車両は引き上げ線から2番ホームに戻っているので、到着後、引き上げ線へ入り、折り返し小手指車両基地へ戻ります。

1番ホームから引き上げ線経由で2番ホームへ入った、6142レだった車両は、6145レ(西所沢駅 10時27分発)から線内折り返しに戻ります。以前にこんなシーンを見た気もしてきました。夜の6193レは日中 線内を折り返していた編成となり、前日とは別の編成に変われます。

一方、6144レを最後に狭山線を去った、前日朝の6109レから走っていた編成は夕方に6175レ(西所沢 17時40分発)で狭山線に戻り、夜の6192レを走った後、6216レ(西所沢 23時0分着)を最後に再び小手指車基へ戻ります。そして翌朝 再び狭山線へ回送され、6109レから線内折り返しを始め、二日後の朝10時すぎ6144レまで狭山線を走っていると思われます。

16日夜の2455F+2465Fのイレギュラーは、2455F+2465Fと1241Fの朝ラッシュ後の入れ替えがなく、2455F+2465Fがそのまま狭山線を走りつづけていたのかもしれません。

ということで、15日も通常のこのパターンであったならば、朝の6109レから狭山線に入り、日中も線内を折り返していたのは、2455F+2465Fだったことになります。

と推理を重ねて来たわけですが、ブログ"小平中央駅・業務日誌"さんの「【西武】なんかミョーにアツかった15日の狭山線」に15日の狭山線の様子が紹介されています。線内折り返し運用が2455F+2465Fだったほか、2501Fが試運転で狭山線内を折り返していたそうです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

11年2月15日から狭山線にN2000系2+2連が再登場

西武狭山線のお話です。

2503Fが新宿線に戻って以来、2501Fと1241Fが担当していましたが、2011年2月15日(火)から(<-西武球場前)2455F+2465Fが加わりました。朝からかもしれません。



2011年2月16日、西所沢、2455F+2465Fの6108レ。


2011年2月16日、西所沢、2455F+2465Fの6108レ。

かなり強引な撮影となってしまいました。


2月15日は朝は未確認ですが、夜は2465F+2465F 2455F+2465Fが6193レ、1241Fが6192レでした。(2月22日 21時50分修正)

16日は、2455F+2465Fが始発から狭山線を走っていたようです。1241Fは6時40分ころに小手指車両基地から回送され狭山線に戻り、いつものように6109レから営業運転。



2011年2月16日、西所沢、1241Fの6109レ。


2011年2月16日、西所沢、1241Fの6109レ。

夜は、6193レは2455F+2465Fでしたが、6192レは2501Fでした。

1241Fは6142レを最後に狭山線を去り、夕方は戻らなかったようです。



2011年2月16日、西所沢、2455F+2465Fの6193レ。


2011年2月16日、西所沢、2455F+2465Fの6193レ。

夜になってもあまり寒くはありませんでしたが、珍しく、3ドア締切りで発車を待っていました。


2455Fと2465Fは2月13日(日)ころから小手指車両基地の入口付近に留置されていました。



諸連絡


2月9日早朝の、08M運用の小手指での車両交換を「11年2月9日・10日と12日の西武線、新宿線のN101系10連が二日連続イレギュラーほか」に追記しました。

前回の「11年2月13日の西武秩父ゆき快急は1本目が3011F、そして江やドウシのお話など」に記した、小沢一郎氏のウェッブサイト・掲示板への投稿はまた不採用でした。せっかくデスので、下に載せておきます。



小沢一郎殿の問題で民主党は内紛と評判が悪いのに、小沢氏は、菅直人代表を批判しているわけですが、自省はできないものでしょうか?

潔白ならば、さっさと国会で説明し疑惑を晴らせば良いのです(当然、予算成立前ですね)。ちなみに、小沢氏ご用達のメディアを見られる暇人は、そう多くはないのです。

疑惑を晴らしてから、「検察審査会のアホのために、小沢さんも大変だよね」と全国民の同情を集めつつ裁判に向かえば、小沢氏の株はうなぎ上り、末代までその栄誉を称えられるのに、....、もったいない。

それができないんだから、子分(仲間とも言う)を黙らせ、自身も黙っていれば良いのです。

ちょっと、言葉がキツすぎたかもしれません。でも「バカ菅」と書かれた投稿は採用されているのに、...。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

11年2月13日の西武秩父ゆき快急は1本目が3011F、そして江やドウシのお話など

2011年2月13日(日)の西武線です。



西武秩父ゆき快速急行、1本目が3011F


土休日は2本ある快速急行 西武秩父ゆき、1本目の1003レ(池袋 7時35分発)が3011Fでした。2本目の1007レ(池袋 8時35分発)は2085Fでした。



2011年2月13日、東久留米、3011Fの1003レ。


2011年2月13日、東久留米、3011Fの1003レ。


3011Fはこの後、14時前の小手指車両基地で休憩していました。



新宿線のN101系10連、終日運用だけ


新宿線のN101系10連の昼まで運用は(<-西武新宿)2029F+2539Fの代走でした(2605レ)。終日運用は(同)1311F+295Fでした。



2011年2月13日、所沢、2539F+2029Fの2605レ。


2011年2月13日、所沢、2539F+2029Fの2605レ。



西武園線は1245Fの模様


所沢駅を6時55分に通過した新宿線・上り回送列車は1245Fでした。西武園線の2541Fは昨日 一日だけでおしまいなようです。



池袋線、所沢駅の8連夜間滞泊なし


7時前の所沢駅電留線は空でした。いつもは4ドア車8連がいます。

狭山ヶ丘駅の前夜からの夜間滞泊は(<-飯能)32103F+38105F、清瀬駅4番ホームは6116Fでした。

(この項は20時10分追記)



NHK大河ドラマ「江」観光キャンペーンで西武・池袋駅に近江鉄道も


10時半すぎの西武・池袋駅1階コンコースにお侍の恰好のおじさんが二人、丸っこい着ぐるみも1名、並んでいました。

NHKの大河ドラマ「江~姫たちの戦国」にちなんだ観光キャンペーンでした。

配布していたパンフレット類には、NHK「ステラ」特別編集版や地元自治体作成らしき観光マップ、「江・浅井三姉妹博覧会」のほか、大津プリンスホテルや西武トラベルのものも含まれていたので、西武グループとしてのキャンペーンなのでしょう。

近江鉄道の「江」関連グッズも販売していたので、私も一つ、購入いたしました。



小沢一郎クンのその後からドウシよう?


みなさんご存知のように、民主党・衆議院議員の小沢一郎氏がお元気なので、昨晩、批判を同氏のサイトの掲示板に投稿しました。

強制起訴されたのは事実なわけで、普通の人であれば謹慎。同氏は気にせず意気軒昂なので、一部の人は、実行力があるとか、ブレないとか、勘違いしているわけで、困ったことです。

谷 亮子氏とか、同氏の同志の皆さんも、同氏の地位保全を主張するのではなく、同氏のいない民主党で同氏の政策を広め実現するように大勢いる同志と協力すれば良いのに、同氏の処分反対にばかり執着しているのであれば、NG(どうしようもない)。

マニュフェスト見直し反対は政策。同氏の党員資格一時停止反対は同氏の地位保全活動で、国民生活に関係なし。

そして、マニュフェストの見直しは、必要ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

高速道路一部無料化は、JRや高速バスに悪影響が出ています。マニュフェストを見直し、公共交通機関への補助を増やす必要はありそうです。

財源はないかもしれません。高速道路の一部無料化で税収が増えれば良いわけですが、....。

『資本主義はなぜ自壊したのか』という本を出した経済学者がいますが、日本はいまだ資本主義経済のはず。ライバルの値下げに対抗しJRは割引切符を充実させても良いと思うのですが、JR東日本にその気配は感じられません。

高速道路一部無料化はすぐに終わるとタカをくくっているのか? 戦意喪失?

2011年2月13日 11時3分頃、高田馬場、田端へ向かうEF65-1085牽引のコンテナ貨物列車。
2011年2月13日 11時3分頃、高田馬場
田端へ向かうEF65-1085牽引のコンテナ貨物列車。

JR貨物の2010年度第3四半期輸送動向では、高速道路一部無料化の影響は記されていません。
JR北海道は、2010年7月の主要都市間の特急利用が高速道路一部無料化で1~5%ほど減少していると、公表しています。
JR東日本の特急「さざなみ」は、先日の年末年始の利用が対前年 30%のマイナスです。中央本線や常磐線の特急利用者はわずかに増えていますが。

小沢一郎氏に話を戻して。

どうしても、同氏がいないと、同氏の同志はダメならば、同氏の力もタカが知れていると、どうしても考えてしまいます。同氏の同志はどうしようもない同志だな、どうしてなんだろう、同氏がどうしようもないからかな、と少し同情しつつ、...。


(20時50分 この項の「高速道路無料化」に「一部」を挿入など)

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

11年2月9日・10日と12日の西武線、新宿線のN101系10連が二日連続イレギュラーほか

2011年2月9日(水)・10日(木)と12日(土)の西武線です。



平日 朝6時ころの池袋線は3000系ばかり


朝6時ころに所沢駅を通過する池袋線各停3本は、2月9日(水)と10日(木)は3000系に戻りました。

9日は、5107レが3015F、5206レが3001F、5208レが3011F。

10日は、5107レが3001F、5206レが3011F、5208レが3015Fでした。



12日は3015Fが2本目の西武秩父ゆき快速急行


11日(金・休日)は3001Fが入った1007レ(池袋 8時35分発・快速急行 西武秩父ゆき)が、12日(土)は3015Fでした。

もう1本の西武秩父ゆき快急 1003レ(池袋 7時35分発)は38109Fと思われます(2108レだったので)。



2011年2月12日、中村橋、3015Fの1007レ。


2011年2月12日、中村橋、3015Fの1007レ。


なおいつもは4ドア車8連の列車のうち、5205レが11日は3015F、5207レが12日は3001Fでした。



新宿線のN101系10連、9日・10日はイレギュラー


2月9日(水)と10日(木)の新宿線 朝のN101系10連列車は、二日とも、2604レは(<-西武新宿)1301F+285Fでしたが、4806レの方は(N)2000系8+2連の代走でした。

9日の4806レは(<-西武新宿)2095F+2413F、10日は(同)2081F+2417F。

代わりに、二日とも4603レに(同)1311F+295Fが入っていました。いつもは4ドア車10両固定編成の列車です。



2011年2月10日、所沢、295F+1311Fの4603レ。<br />


2011年2月10日、所沢、295F+1311Fの4603レ。



2011年2月9日、高田馬場~下落合、295F+1311Fの4251レ。


2011年2月9日、高田馬場~下落合、295F+1311Fの4251レ。

4603レに入った編成はいつもこの列車を走ります。



夜の2679レは、9日は(同)1301F+285Fでした。10日は(同)2417F+2055Fで、1301F+285Fは見ませんでした。

(同)1309F+295F1311F+295Fの方も変わっていて、9日は2681レ、10日に至っては所沢駅 所定19時50分ころ通過の下り回送列車でした(下りが遅れていたので実際の通過は19時53分頃。上り列車に被られました)。(16日22時25分修正)

11日(金・休日)は、終日運用が(N)2000系の代走でしたが、12日(土)は、昼まで運用が(<-西武新宿)1301F+285F、終日運用は(同)1311F+295Fでした。



2011年2月12日、所沢、1311F+295Fの2607レ。


2011年2月12日、所沢、1311F+295Fの2607レ。

編成全長に渡り屋根は雪で真っ白でした。

2605レだった1301F+285Fは、川越方の285Fにだけ雪が屋根にのっていました。1301Fの屋根は灰色でした。




池袋線のN101系


2月9日(水)は(<-飯能)271F+1303Fの組成がバラされました。傍観者さんからいただいたコメントでは、9日は1303Fは単独で走り回っていたようですが、20時すぎは小手指車両基地3番線・もっとも飯能よりに止まっていました。271Fも入り口に見えました。271Fは、12日午後まで、車基の横を通るたびに同じ場所に見えました。

1303Fの方は、10日 朝・夜ともに同車基 3番線のもっとも飯能よりに止まっていましたが、11日になって玉川上水車両基地へ行ったようです(ブログ「西武と愉快な鉄道達」さんの「池袋線所属の301系1303F 玉川上水へ回送」によります)。

(同)287F+1309Fは、9日(水)と10日(木)の夜ともに運用入り。9日は2159レの武蔵丘入庫運用、10日は2261レの小手指入庫運用でした。

11日朝は小手指車両基地の飯能方・道路側にいたようですが、夕方17時ころは3番線のもっとも飯能よりにいました。12日 朝6時45分頃は建屋の中に入っていくところに出くわしましたが(287Fは不明)、15時前は再び3番線のもっとも飯能よりに戻っていました。



西武園線の送り込み回送


2月9日(水)と10日(木)の朝 6時42分頃に所沢駅を通過した新宿線・上り回送列車は1245Fでした。11日まで、西武園線の線内折り返しは1245Fだったようです。

12日(土)は2541Fでした。



2011年2月12日 6時55分頃、所沢、2541Fの新宿線・上り回送列車。


2011年2月12日 6時55分頃、所沢、2541Fの新宿線・上り回送列車。



雪の影響?、夜間滞泊に異変


2月8日(火)の狭山ヶ丘駅夜間滞泊がなかった理由は、積雪が天気予報で言われていたためかもしれません。翌 9日の朝は、これ以外にも、異変がありました。

まず、5206レの最後部に乗務員さんお二人の添乗がなかったです。メトロ車8連の東長崎駅夜間滞泊が中止となり、小手指車基から池袋駅経由・保谷ゆきの回送があったかも。メトロ車の下り回送列車といつものように、7時5分頃の保谷~大泉学園間ですれ違いました(7030F)。

6時19分には所沢駅3番ホームを2075Fの上り回送が通過。

6501レだった6155F(小竹向原 5時46分発・各停 小手指ゆき)は、小手指到着後、入庫したようです。折り返しの6508レ(小手指 6時37分発・各停 新木場ゆき)は6151Fでした。ともに08M運用の6501レと6508レは、いつもは同じ車両です。(16日 21時35分追記)

そして夜間滞泊だった6000系がいつもは居座っている6時56分頃の清瀬駅4番ホームは空でした。代わりに、引き上げ線に6108F(?)がいました。

なお9日朝の所沢駅の電留線には(<-飯能)2457F+2063Fと20158Fが寝ていました。こちらは異常なし。


また10日夜や11日夜も降雪が予想されていたためか、翌 11日や12日の朝 7時半頃の清瀬駅4番ホームは空でした。いつもは夜間滞泊の6000系がいます。

なお二日とも、朝7時ころの所沢駅電留線には2085F(11日朝)・2089F(12日朝)が寝ていたので、異常なしです(10連は出庫が早いので不明)。狭山ヶ丘駅側線は(<-飯能)2465F+2087F(11日朝)・9104F(12日朝)が寝ており、こちらも異常なし。



12日朝の風景


前日 2月11日に降った雪で、12日朝は線路敷にも白い物が残っていました。



2011年2月12日、元加治、38109Fの2108レ。


2011年2月12日、元加治、38109Fの2108レ。

朝は陽も出ていました。9時ころには曇ってしまいました。




2011年2月12日、所沢、2110レの9107F。


2011年2月12日、所沢、2110レの9107F。

トリミングしています。



12日の日中はみぞれ混じりの小雨が降りましたが、雪が積もることはなく、地面から白い物は消えました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

11年2月11日の雪の西武線

2011年2月11日(金・休日)の西武線です。

6時すぎに自宅を出たときは曇りでしたが、7時前の所沢駅は雪。土の部分は白かったです。



西武秩父ゆきの快速急行、1本は3000系


2本ある西武秩父ゆき快速急行のうち2本目の1007レが3001Fでした。久しぶりの3000系。

1本目の1003レは2079Fでした。



2011年2月11日、中村橋、3001Fの1007レ。


2011年2月11日、中村橋、3001Fの1007レ。


夕方の1004レも、きっとこの3001Fでした。(ヘッドライトがまぶしすぎて読めませんでした)



N101系、新宿線の10連は昼まで運用だけ、池袋線は?


新宿線のN101系10連は、昼まで運用は(<-西武新宿)1301F+285Fでしたが、終日運用は(同)2541F+2013Fでした(2607レ)。



2011年2月11日、高田馬場~下落合、1301F+285Fの2640レ。


2011年2月11日、高田馬場~下落合、1301F+285Fの2640レ。



2011年2月11日、西所沢~下山口、1241Fの6148レ。


2011年2月11日
西所沢~下山口
1241Fの6148レ。


池袋線のN101系は、287F+1309Fと271Fは小手指車両基地に見えました。どちらも運用に入っていないと思われます。1303Fは未確認。

狭山線の線内折り返しは1241Fでした。



西武園線は1245F


所沢駅を6時55分頃に通過した新宿線・上り回送列車は1245Fでした。本日の西武園線は通常ダイヤでしたので、終日 1245Fが走っていました。



2011年2月11日、西武園、真ん中が1245Fの6270レ。


2011年2月11日、西武園、真ん中が1245Fの6270レ。

右が(<-西武新宿)2543F+2533Fの6352レ。左は6354レの38102F。




雪の西武線


雪は1日中 降り続いていましたが、線路敷や車両前面が白く染まるような場面はほとんど見られませんでした。



2011年2月11日、中村橋、38105F+32103Fの2114レ。


2011年2月11日、中村橋、38105F+32103Fの2114レ。



2011年2月11日 13時40分頃、萩山、3番ホームから電留線へ入る263F。


2011年2月11日 13時40分頃、萩山、3番ホームから電留線へ入る263F。

多摩湖(南)線の折り返し運用に、玉川上水車両基地から送りこまれたのは263Fでした。

左側の拝島線・下りで何やら作業をしていました。




2011年2月11日、萩山、1247Fの6485レ。


2011年2月11日、萩山、1247Fの6485レ。



2011年2月11日、小川、2523F+2531Fの3311レ。


2011年2月11日、小川、2523F+2531Fの3311レ。



2011年2月11日、元加治、6011Fの4602レ。


2011年2月11日、元加治、6011Fの4602レ。



「バレンタイン小手指車両基地デー」は中止


この雪のため、2月12日(土)に予定されていた「バレンタイン小手指車両基地デー」は中止となりました。11日夜には駅に告知が出ていましたが、車内 中吊り広告は残っていたので、1枚。



2011年2月10日 夜、「バレンタイン小手指車両基地デー」の池袋線 車内中吊り広告。


2011年2月10日 夜

「バレンタイン小手指車両基地デー」の池袋線 車内中吊り広告。


本日は、日本全土が「シャーロキアン」となるはずの「建国記念の日」でした。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

11年2月7日と8日の西武線、見ただけ

2011年2月7日(月)と8日(火)の西武線、見ただけです。



2503Fは新宿線へ戻っていました


狭山線の線内折り返し運用に入っていたN2000系4両固定編成の2503Fが、2月7日(月)の夕方には新宿線にいました。(<-西武新宿)2503F+2033Fで2677レでした。

2月6日(日)の15時ころは、小手指車両基地の入口付近に2503Fは止まっていました。準備万端、な雰囲気ではありましたし、1241Fもその近くにいました。2503Fは6日午後に新宿線へ戻ったのかもしれません。

夜の狭山線は、7日(月)は、6193レが2501F、6192レが1241Fでした。8日夜はこの逆です。



池袋線のN101系10連は2本体制、ちょっとイレギュラー


2月7日(月)と8日(火)はともに、池袋線のN101系10連は2本が運用に入っていました。

7日は、(<-飯能)287F+1309Fが武蔵丘入庫運用の2159レ、(同)271F+1303Fが小手指入庫運用の2261レでした。

8日は、(<-飯能)271F+1303Fは2159レでいつもの武蔵丘入庫運用でしたが、287F+1309Fは3118レでした。



2011年2月8日、ひばりが丘、287F+1309Fの3118レ。


2011年2月8日、ひばりが丘、287F+1309Fの3118レ。



新宿線のN101系10連も異状なしな模様


新宿線の朝のN101系10連列車は、2月7日(月)は、2604レが(<-西武新宿)1311F+295F(2603レで確認)、4806レが(同)1301F+285Fでした。8日(火)も、2604レは(同)1301F+285F、4806レが(同)1311F+295Fでした。

夜のN101系10連列車の2679レは、7日は(<-西武新宿)1301F+285F、8日は(同)1311F+295Fでした。たまに301系が入る5632レは、7日は2081F、8日は未確認です。



西武園線は1245F


所沢駅を6時42分頃に通過する新宿線の上り回送列車は、2月7日(月)・8日(火)ともに1245Fでした。西武園線への送り込みです。



車種変更


2月8日(火)の新宿線 2804レが(<-西武新宿)2525F+2023Fでした。いつもは4ドア車10両固定編成。

また8日の所沢駅6時ころの池袋線各停は、5107レが3011F、5206レが3015F、5208レが2075Fでした。いずれも、3000系が定番の列車です。



2011年2月8日、所沢、2525F+2023Fの2804レ。


2011年2月8日、所沢、2525F+2023Fの2804レ。


7日(月)の早朝チェックはサボっております。



夕方の池袋線、二日ともダイヤがちょっと乱れていました


2月7日(月)夕方は、元加治~飯能間の踏切で交通事故があったとかで、一部の列車が遅れていました。

いつもは2166レの次に保谷駅を通過する上り回送列車が、この日は2166レの前に通過していました。だからと言って2166レの遅れが大きかったわけではなく、3分程度だったと思います。

8日(火)の夕方は、4207レが保谷駅で乗客の荷物を戸袋に引き込んだためということで、ひばりが丘駅に4分ほど遅れて到着。

2259レも、急病人対応をしたとかでひばりが丘駅に5分ほど遅れて到着。所沢駅には4分遅れで到着しました。いつもは4607レを追い抜きますが、今晩は4607レが2分遅れの19時17分に所沢駅を先発しました。

このダイヤ乱れとは無関係と思われますが、8日20時すぎの狭山ヶ丘駅側線は空でした。いつもであれば、4209レだった9101Fが留置されているところです。

| | コメント (42) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

西武・エルトレインに車体広告の11年2月6日

2011年2月6日(日)の西武線です。



ワセヨビの車体広告がL-trainの3015Fに


池袋線の5605レだったL-Train・3015F側面に車体広告が入っていました。

こんなことをして、この予備校(早稲田予備校)の人気が陰らないか他人事ながら心配ですが、大丈夫なのでしょう。



2011年2月6日、池袋~椎名町、5427レの3015Fの側面。


2011年2月6日、池袋~椎名町、5427レの3015Fの側面。


3015Fはこの後 2164レでも見かけました。



新宿線のN101系10連、本日は1本だけ


本日の新宿線N101系10連の昼まで運用は(<-西武新宿)2515F+2009Fでした(2605レ)。終日運用は(同)1311F+295Fでした(2607レ)。



2011年2月6日、所沢、右が2607Fの295F+1311F。


2011年2月6日、所沢、右が2607Fの295F+1311F。

今朝は2607レが少し遅れていたようで、2805レ 2614レとのすれ違いを撮影できました。

(2月11日 21時修正)




萩山~小川間の高架化工事、下り線の切り替えは2月27日


西武拝島線の萩山~小川間の高架化工事が進み、下り線の高架切り替えは2月27日(日)と西武鉄道からニュースリリースが出ています。

下の写真は、13時34分頃に玉川上水車両基地から多摩湖(南)線へ送り込まれる1247Fの上り回送列車です。



110206ogawa


2011年2月6日 13時34分頃、小川、1247Fの拝島線・上り回送列車。

右端が、高架の新下り線の終端部分です。




おまけ


高田馬場駅を11時3分頃に通過した北行の貨物列車(2077レ?)は、本日はEF65-1094の牽引でした。



2011年2月6日 11時3分頃、高田馬場、EF65-1094牽引の北行貨物列車。


2011年2月6日 11時3分頃、高田馬場、EF65-1094牽引の北行貨物列車。

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2011年2月 5日 (土)

2011年2月5日、最近の西武線

2011年2月2日(水)から5日(土)までの、西武線、見ただけです。

サボりがちだった運用チェックは、2日から再開しております。



池袋線のN101系、夜から10連2本体制に


1309Fは2月4日(金)の朝まで、単独で運用されていました。

2月2日(水)は朝は5208レなどで夜20時すぎは小手指車両基地に留置。

3日(木)は見かけませんでしたが、4日(金)の朝は5206レでした。夜は(<-飯能)287F+1309Fとなって小手指入庫運用の2254レでした。

5日(土)は一日中、小手指車両基地に留置されていたようです。



2011年2月4日、練馬、1309Fの5209レ。


2011年2月4日、練馬、1309Fの5209レ。


一方 (同)271F+1303Fは、2月2日(水)は武蔵丘入庫運用の2166レ、3日(木)は小手指入庫運用の2261レ、4日(金)は武蔵丘入庫運用の2178レでした。



2011年2月3日、所沢、271F+1303Fの2261レ。


2011年2月3日、所沢、271F+1303Fの2261レ。

背後からは上り列車が到着しています。




所沢駅、6時ころの各停3本


以前は3000系で固められていた、所沢駅を平日朝6時ころに通る各停3本の近況。

2月2日(水)は5107レが3001F、5206レが3011F、5208レが1309Fでした。

3日(木)は、5107レが20153F、5206レが3011F、5208レが3001F。

4日(金)は、5107レが3003F、5206レが1309F、5208レが20153Fでした。



新宿線のN101系、朝の10連はいつものとおり


新宿線のN101系は、朝の10連のイレギュラーはなくなりました。

2月2日(水)朝は、2604レが(<-西武新宿)285F+1301F、4806レが(同)1311F+295Fでした。夜は2679レが(同)1301F+285Fで前パンが消滅。また2671レが(同)1311F+N101系2連でした。

3日(木)は、朝の2604レが(<-西武新宿)1311F+295F、4806レが(同)1301F+285F。夜の2679レは(同)1311F+295F。また5632レが1301Fでした。

4日(金)は、朝の2604レが(<-西武新宿)1311F+295F、4806レが(同)1301F+285Fで前日と同じ。夜のいつもの運用は2820レでチェックしましたが、(同)1301F+285Fでした。また5632レは1311Fでした。



2011年2月5日、東伏見、295F+1311Fの3318レ。


2011年2月5日、東伏見、295F+1311Fの3318レ。


5日(土)の、N101系10連・昼まで運用は(<-西武新宿)1301F+285F(2605レ)、終日運用は(同)1311F+295Fでした。



新宿線、早朝の5603レが(N)2000系8両固定編成に変更


いつもは20000系または30000系8連の5603レが、2月2日(水)は2005F、3日(木)は2081Fでした。4日(金)は20155Fに戻りました。



2011年2月2日、所沢、2005Fの2608レ。


2011年2月2日、所沢、2005Fの2608レ。

5603レの折り返しの2608レも、いつもは20000系または30000系の8連です。




狭山線は3本体制となった模様


狭山線は、1241Fと2501F・2503Fの3本体制となったようです。

2月2日(水)の夜は、6193レが1241Fで6192レが2503F。

3日(木)の夜は、6193レが2501Fで6192レが1241F。

4日(金)の夜は、6192レが2501Fでした。6193レは未確認ですが、6197レも4両4ドアと案内されていました。

そして5日(土)の朝の6109レは2503Fでした。17時すぎの小手指車両基地の入り口には、1241Fと2501Fが見えました。2501Fの「回送」表示が点灯していたので、明日は2501Fかもしれません。



ミッキーマウス電車、「あなた好みのミッキーにしてね」(?)


新宿線の6102Fと池袋線の6103Fが東京ディズニーランドの広告電車となりました。

外装に変化はありませんが、吊り手にはミッキーマウスの耳の部分をイメージしたと思われる飾りがついています。中吊り広告や天井肩の部分の広告も「CAMPUS DAY PASSPORT」の1種類に統一されています。



2011年2月2日、クハ6103の車内


2011年2月2日、クハ6103の車内



110205mickey2


2011年2月5日、クハ6102の車内、吊り手のアップ

輪っかをミッキーマウスの顔に見立てて鑑賞するのが正解と思われます。

キツネの顔にした掌をつり輪から突き出すと、よりミッキーらしくなるかな?




「仮設」速度制限標識、から「仮設」が外れています


ベニヤ板に紙を貼ったような仮設の速度制限標識が増えていると以前に書きましたが、その一部はステンレス板の本式なものに変わっていました。柱も、工事現場で見かけるような丸パイプから、すっきりした細い角柱に変わっています。

なお以前の記事に写真を掲載した場所は、本日はまだ仮設でした。



2011年2月5日、小川、1番ホーム新宿方の新設された速度制限標識の裏側。


2011年2月5日、小川、1番ホーム新宿方の新設された速度制限標識の裏側。

先週はまだ仮設だったと思います。




2月5日夕方の、西武園駅の3本並び


本日朝の、西武園線への送り込み回送は1245Fでしたが、競輪ダイヤだったので平日は見かけませんでした。

本日の西武新宿直通 各停は、6352レが2059F、6354レが20157Fでした。また16時台の線内折り返しは、6265レで入った2033Fでした。



110205seibuen


2011年2月5日、西武園、中央が発車した6270レの2033F。

左が6354レの20157F、右が6352レの2059F。



所沢駅を6時42分頃に通過する西武園線送り込みの回送列車は、2月2日(水)から4日(金)まで1245Fでした。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月上旬、西武以外の身近な鉄道の話題をまとめて



オレンジ色と黄色の都電荒川線8800形


2011年2月4日(金)の朝、都電荒川線の8800形のうちオレンジ色の8809と黄色の8810を見ることができました。

この2両もパンタグラフの位置が逆でした。



2011年2月4日、学習院下~面影橋、オレンジ色の8809の早稲田ゆき。


2011年2月4日、学習院下~面影橋、オレンジ色の8809の早稲田ゆき。



2011年2月4日、学習院下~面影橋、黄色の8810の三ノ輪橋ゆき。


2011年2月4日、学習院下~面影橋、黄色の8810の三ノ輪橋ゆき。


荒川車庫は早稲田方と三ノ輪橋方の両方から入ることができるので、入った方から出ないと自然と車両の向きが反転してしまうわけですね。



高田馬場駅11時ころの貨物列車


2月5日(土)の11時3分頃、EF65-1072牽引のコンテナ貨物列車が高田馬場駅の山手貨物線を田端方向へ通過しました。2010年3月改正ダイヤでは2077レにあたる列車です。

2010年12月5日のJR東日本 ダイヤ改正で通過時刻が10分ほど遅くなりました。ダイヤ改正直後の1回だけEF210の牽引でしたが、例外だったようです。



110205baba


2011年2月5日 11時3分頃、高田馬場、EF65-1072牽引の北行 コンテナ貨物列車。


なお10時23分頃に通過する単機回送やその前の特急車の回送は、12月5日のダイヤ改正後は見かけません。最近はチェックしていませんが。



週刊金曜日の鉄道関係記事2本


どちらかというと左翼系の『週刊金曜日』に最近、鉄道関係の記事が二つありました。

1本目は、1月28日号の、JR西日本社内でのレイプ事件のお話。

2007年11月に、社員旅行の帰りに、契約社員の女性を上司の男性がホテルに連れ込み性的関係を強要した、というもの。被害者は脳性まひ・障害1級の重度障碍者。障害者雇用促進法によって同社が2006年に、1年単位の契約社員として採用したそうです。

加害男性は、事件後「しゃべったら次の契約はないぞ」と口止めし、関係の継続を強要したということです。

被害者は同社のセクハラ相談室に相談したものの、性暴力はなかったと結論されるとともに、職場で組織的なイジメも始まったとのこと。

神戸地方裁判所 龍野支部が2010年6月に性暴力はなかったと判決したため、被害者は大阪高裁へ控訴したそうです。

JR東日本でも契約社員の募集をたまにしています。駅員などに採用しているようですね。

2本目は、2月4日号のロンドンの鉄道のお話。

割引率が高いオイスター・カードというプリペイドカードが好評で、乗客の8割以上が利用しているそうですが、乗車駅と下車駅の両方で正しくカードリーダーに通さないと全区間分の運賃が罰金としてカードから引き落とされるそうです。

この罰金を2010年に支払った人は年間 延べ1300万人、罰金総額は5600万ポンド(約73億円)にのぼったそうです。ちなみに、西武鉄道の2009年度の売上高は約1700億円です。

ロンドンでは、改札ゲートがない駅や、夜間はゲートを開放している駅もあるということで、「物理的遮蔽物を強化して違反を防ぐのではなく、違反行為を『誘発』して罰金収入を増やす。それが英国流なのか。」と記事はしています。

このような信用乗車方式はヨーロッパでは一般的で、日本でも、路面電車に導入すれば表定速度を向上できると憧れているファン・関係者は多いと思います。「英国流なのか。」という批判に苦笑を禁じ得ない方も多いとは思います。

記事はイギリスの夕刊紙「イブニング・スタンダード」の1月7日付けの記事を元に、「英国在住活動家」さんが執筆されたものです。

Googleで検索したところ、2005年11月から2007年12月の2年間の罰金総額は3300万ポンドという記事もありました。当局は、このうち1800万ポンドが正規に支払われた場合の運賃にあたり、罰金としての徴収は1400万ポンドほどと見積もっているようです。

Googleで「"Oyster Card" penalty」で検索すると、結構あります(約31万件)。

ということで、2本目の記事は、事実の評価に「左翼的」な偏りがある感じはありますが、記載の数字は事実なのだと思います。

ということで、1本目の記事についても、嘘はないのでしょう。セクハラはJR西日本に限らずあることではありますし。


| | コメント (20) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

11年2月1日は西武狭山線と都電荒川線で意外なものに出会いました

2011年2月1日(火)も西武・所沢駅での早朝チェックはサボりました。



池袋線・1309Fは本日も各停運用


早朝の池袋線・5107レ(池袋 5時0分発・各停 飯能ゆき)は1309Fでした。夜の5702レも1309Fではないかと思います。なお6時40分頃の小手指車両基地の入り口に287Fが単独で見えました。昨日・朝は287F+1309Fで走っていた可能性が高そうです。

夜の2168レ(小手指入庫運用)は271F+1303Fだったようです(番号未確認)。



狭山ヶ丘駅の夜間滞泊、二日連続32103F+38105F


HMの付いた(<-飯能)32103F+38105Fが、1月30日(日)と31日(月)はともに狭山ヶ丘駅側線で夜を過ごしていました。



2011年2月1日、狭山ヶ丘、左が夜間滞泊だった38105F+32103F。


2011年2月1日、狭山ヶ丘、左が夜間滞泊だった38105F+32103F。

右は5109レの20106F。




2503Fが朝から狭山線


6時40分頃に小手指車両基地から回送されて狭山線・6109レに入る運用が、今朝は2503Fでした。

夜も、6187レが2501Fで、6186レは2503Fでした。

前日 31日夜20時すぎ、小手指車両基地の入口付近に側面表示だけが点灯し車内は真っ暗な、N2000系4連らしき編成が止まっていました。新宿線から回送されてきた2503Fだったのかもしれません。



都電荒川線、紫色の8806と8807は集電装置の位置が逆


朝の学習院下~面影橋間ですれ違う8807(左)と8806(右)です。

シングルアーム式の集電装置が、8807は早稲田方にありますが、8806は三ノ輪橋方です。

同じ形式なのに逆とは知りませんでした。

8800形はオレンジと黄色も登場したようですが、私はまだ赤紫とこの紫しか見たことがありません。



2011年2月1日、学習院下~面影橋、8807の早稲田ゆきと8806の荒川車庫前ゆきのすれ違い。


2011年2月1日、学習院下~面影橋
8807の早稲田ゆきと8806の荒川車庫前ゆきのすれ違い。

本日は夜の西武線チェックもほとんどサボったので、新宿線のN101系を全く見ない1日となってしまいました。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »