« 11年7月12日の西武線、2503Fが狭山線に戻ったり | トップページ | 西武多摩湖(南)線に真っ白な1245F »

2011年7月13日 (水)

11年7月1日改正の西武池袋線・節電ダイヤ、飯能発の各停 渋谷ゆきも

2011年7月1日(金)から、西武鉄道は平日節電ダイヤを改正し、昼間時の運休を減らしました。

そこで13日(水)は休みをとって観察。いろいろありましたので、トピックスをご紹介するだけです。



小手指始発の各停 飯能ゆきは4本


従来の節電ダイヤでは3本が設定されていた(もっとあったらごめんなさい)小手指始発の各停 飯能ゆきは、15時48分発がなくなり、11時18分発と11時48分発・14時48分発・16時18分発の4本となりました。

本日は11時48分発が3001F、16時18分発が(<-飯能)2459F+2077Fでした。折り返しはそれぞれ、2136レと4132レでした。



2011年7月13日 11時33分頃、元加治、メトロ7016Fの各停 飯能ゆき。


2011年7月13日 11時33分頃、元加治、メトロ7016Fの各停 飯能ゆき。

ヤギ三頭はまだ元加治駅に滞在中です。

やわなヒトとは違い、ヤギさんは硬そうな草も食べるようで、食べられる草がすぐになくなるという私の心配は杞憂でした。



11時18分発は03S運用のメトロ7016F。折り返しは飯能11時39分発の各停 渋谷ゆきでした(3622レ~<ひばりが丘>~6416レ?)。


14時48分発はメトロ7029F(下写真)。05S運用。飯能からの折り返しは各停 渋谷ゆき(3636レ~<ひばりが丘>~?)でした。


なお、地下鉄から直通の各停 飯能ゆきもできたので、小手指~飯能間の運転本数は増えています。



メトロ車8連が狭山ヶ丘駅で日中滞泊


11時10分頃、狭山ヶ丘駅の側線にメトロ7027Fが留置されていました。15時すぎもいましたが、16時すぎには消えていました。

夕方、メトロ7027Fは6641レ(13S運用)に入っていました。小手指 15時41分発の各停 渋谷ゆき(4538レ~<ひばりが丘>~6636レ?)へ充当でしょうか。



2011年7月13日 14時51分頃、狭山ヶ丘、左がメトロ7029Fの各停 飯能ゆき。


2011年7月13日 14時51分頃、狭山ヶ丘、左がメトロ7029Fの各停 飯能ゆき。

右が留置中でパンタグラフがたたまれているメトロ7027F。15時ころに下り列車から降りた乗務員さんが7027Fに向かって行きました。




飯能着発の地下鉄直通の各停、36M運用が並んだ武蔵藤沢駅


15時50分すぎ、36M運用の上下列車が並びました。

下りは6151Fの各停 飯能ゆき(6427レ~<-ひばりが丘>~3623レ?)。上りは6158Fの各停 新木場ゆき(3638レ~<ひばりが丘>~6432レ)でした。

6151Fはこの後、地下鉄直通から外れ、2158レに入っていました。



2011年7月13日 15時52分頃、武蔵藤沢、36M運用の上下列車の並び。


2011年7月13日 15時52分頃、武蔵藤沢、36M運用の上下列車の並び。

左が6151Fの各停 飯能ゆき、右が6158Fの各停 新木場ゆき。



kakatoさんのコメントで知った、36M運用同士の並びでした。ありがとうございました。




私が電車三昧で日焼けし、首に塩も吹いた真夏の7月13日、永田町ではいろいろあったようです。

原発は日本に必須とお考えの皆さんは、脱原発に反対するのは仕方がありませんが、自然エネルギーの利用促進を邪魔するのは言語道断。

脱原発反対派の、原発の技術開発は可能だけど自然エネルギーの技術開発はできないという思考は不可解です。


|

« 11年7月12日の西武線、2503Fが狭山線に戻ったり | トップページ | 西武多摩湖(南)線に真っ白な1245F »

コメント

震災直後は本数を極端に減らしておいて、電力需要が逼迫する夏に向けて本数が増えて、駅構内や車内照明などの節電を緩和するって面白いですね。
東電管内の鉄道の消費電力の割合は2%程度ですし、理論上は大口顧客の自家発電をフル稼働させれば原発分を賄えるくらいの供給量があるので、東電が既得権益を放棄すれば本当は節電なんかしなくても済むんですよね。

投稿: yamanotesen | 2011年7月14日 (木) 00時58分

小手指から先のメトロ車8両(副都心線)が乗り入れるというのは珍しい気がします。飯能発各停渋谷行きという方向幕は見られないので。飯能発渋谷行きといったら快速か準急しかイメージがありません。
武蔵藤沢で西武車同士(36M)が見られましたか。小手指から先の直通で新木場行きが見られるというのは朝・晩あるいは入間航空祭の時以来となります。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2011年7月14日 (木) 05時42分

36M3623→2158→所沢留置→池袋・日中留置→夕方06M
といううまい流れの運用ですね。

後、小手指1618発は、2156に充当ではないでしょうか?

後、メトロ車の日中の留置が西武球場前でも有るようですね。

投稿: kakato | 2011年7月14日 (木) 11時38分

西武はヤギを放牧して草刈りをしているんですね。
なかなかいいアイデアだと思います。
原発問題に関しては色々とありますが私の意見としては、なぜ地震大国日本に原発を作ってしまったのかが疑問です。
今後は風力・水力・太陽光などの自然エネルギーに頼って発電する時代になりそうです。

投稿: エア急 | 2011年7月14日 (木) 12時08分

本日は新宿線を多めに見ました。
新宿線上り5834レは2059F、4640レは2417F+2005F、
航空公園駅15時58分通過の回送は4両の2509F、
5836レは20154F、2656レは2541F+2021F、
5608レは1311F、5774レは2023F、
4642レは2513F+2019F、
所沢駅16時33分着→35発の回送は2419F+2031F、
2658レは6102F、新宿線下り4635レは6101F、
5833レは3017F、5713レは2025F、4637レは38101F、
5771レは2051F、
池袋線上り4130レは20105F、
3640レ各停渋谷行は7013F(03S)、
4376レは20106F、2152レは271F+1303F、
下り4529レ各停小手指行は6158F(12M)、
2145レは3015F、4377レは2453F+2073F、
狭山線6170レは2501Fでした。

投稿: 拝島快速 | 2011年7月14日 (木) 21時31分

本日は休みだったので午前中、西武をいろいろみていました。
①1245Fが多摩湖線で走っていました。6451レでした。
1259Fと同じく白色塗装になり、車内の車番は、プレートではなく、ステッカーでした。

②国分寺線6661レ(西武園行)が国分寺寄りから2413F+2539Fでした。

③南入曽車両基地を見てみたところ、1311Fが、1番本線側の
1番本川越寄りにいました。また、奥のほうに295Fと思われる車両がいました。

④池袋線2510レが271F+1303Fでした。287F+1309Fはみられませんでした。
小手指車両基地に、1241F+285F+281Fと301系8連がいました。

長くてすいませんでした。

投稿: maepan | 2011年7月15日 (金) 12時28分

池袋線上り4116レは6154F、3630レは6104F(32M)、
夕方1002レは4023F+4011F、
1006レは4013F+4015F、
下り4209レは9108F、2135レは9104F、
夕方6751レは7027F(17S)、
上り1002レの回送を17時に清瀬駅2番ホームで見かけました。6751レは終点は2分遅れ着でした。
所沢到着4分遅れの4301レは9101F、
所沢発車3分遅れの2151レは2457F+2091F、
所沢発車2分遅れの6703レは10016F(31S)、
4401レは10032F(31S)、
狭山線6149レは2503F、6163レは2501F、
新宿線上り5832レは2081Fでした。

投稿: 拝島快速 | 2011年7月16日 (土) 21時29分

みなさま、こんばんは。

震災直後は止まっていた火力発電所もあったようです。関西電力の大飯原発が1基止まり供給不足となりそうな状況ですから、東京電力も危なくなるかもしれませんね。
 > yamanotesenさん

小手指から奥でのメトロ車8連の定期運用はないようですね。元町・中華街ゆきの各停は走るか、今から楽しみです。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

池袋駅7番ホーム側の電留線の日中滞泊は、11日は32102F+38104F、12日は9102Fでした。13日は6156F、14日は6151F(4865レ)、15日は6112Fでした。「36M3623→2158」には例外もあるようです。
 > kakatoさん

263F+1251Fの武蔵丘入りの情報源が気になります。
 > エア急さん

14日夜の287F+1309Fはいつもの3111レでした。でも15日のこの列車は9102Fだったようです(4218レ)。
 > 拝島快速さん

今回の節電ダイヤでは、小手指へ11時頃に到着するN101系10連の下り回送列車は、入庫せず、そのまま武蔵丘へ入るようです。2451Fも見ていませんが、295Fも見ていません。国分寺線の2+4連、私も見たかったです。
 > maepanさん

1002レの折り返しの下り回送は、清瀬駅17時45分頃だと思います。17時頃に4000系がいたとすると、別案件かと。試運転でしょうか。
 > 拝島快速さん


投稿: 鈴木やす | 2011年7月18日 (月) 22時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11年7月1日改正の西武池袋線・節電ダイヤ、飯能発の各停 渋谷ゆきも:

« 11年7月12日の西武線、2503Fが狭山線に戻ったり | トップページ | 西武多摩湖(南)線に真っ白な1245F »