« 11年9月11日の西武線・保谷駅で人身事故ほかお祭りから虫まで盛り沢山 | トップページ | N101系2本が朝の各停運用入りの11年9月13日 西武池袋線、ほか »

2011年9月12日 (月)

大震災後 初めて平日の西武線が通常ダイヤとなった11年9月12日

2011年9月12日(月)は、3月11日の大震災後、西武全線が通常ダイヤで運行された初めての平日となりました。



拝島快速が復活


急行で運転されていた拝島快速が、平日も復活しました。

3308レは(<-西武新宿)2523F+2009Fで、朝は2314レだった編成。これまでは2754レだった編成が入っていました。ちなみに2754レは(<-西武新宿)2507F+2029Fでした。



2011年9月12日、高田馬場~下落合、2523F+2009Fの3308レ。


2011年9月12日、高田馬場~下落合、2523F+2009Fの3308レ。


下りの3309レは20103F。朝は1601レだった編成です。こちらはこれまでと同じでした(節電ダイヤで1601レは急行でしたが)。



2011年9月12日、高田馬場~下落合、20103Fの3309レ。


2011年9月12日、高田馬場~下落合、20103Fの3309レ。


2640レは(<-西武新宿)2057F+2419Fでした。こちらはこれまでと同様に、2613レと同じ編成です。



玉川上水ゆき各停、田無止まりも終了


西武新宿~田無間に短縮されていた西武新宿~玉川上水間の各停も、全区間の運転となりました。5269レは(<-西武新宿)2417F+2049F。この列車にこの組成はなかったと記憶しております。



2011年9月12日、高田馬場~下落合、2417F+2049Fの5269レ。


2011年9月12日、高田馬場~下落合、2417F+2049Fの5269レ。



池袋線夜のN101系10連、以前のパターンに戻りました


池袋線のN101系10連の夜の部は以前のパターンに戻っていました。

2166レがN101系10連列車に戻り、(<-飯能)287F+1309Fでした。2159レ~2178レと走っていました。



2011年9月12日、ひばりが丘、287F+1309Fの2166レ。


2011年9月12日、ひばりが丘、287F+1309Fの2166レ。

左はメトロ7018Fの4574レ。



もう1本は2168レで、変化なしです。(<-飯能)271F+1303Fでした。



2011年9月12日、ひばりが丘、271F+1303Fの2168レ。


2011年9月12日、ひばりが丘、271F+1303Fの2168レ。



平日通常運行とは無関係ですが


新宿線の4608レが(<-飯能)2451F+2081Fでした。クハ2452の床下、以前はMG本体があったところに台を介して設置された長方形の箱はSIVの変圧器でした。



2011年9月12日、高田馬場~下落合、2451F+2081Fの4608レ。


2011年9月12日、高田馬場~下落合、2451F+2081Fの4608レ。


一方 池袋線では5694レが1301Fでした。また(<-飯能)281F+285F+1241FらしきN101系2+2+4連が19時20分すぎの小手指車両基地入り口付近に見えました。


|

« 11年9月11日の西武線・保谷駅で人身事故ほかお祭りから虫まで盛り沢山 | トップページ | N101系2本が朝の各停運用入りの11年9月13日 西武池袋線、ほか »

コメント

2754の通勤急行に入った編成は、夕方はどの運用で走っていたか、教えてください。

投稿: kakato | 2011年9月12日 (月) 21時24分

今日は2510レが271F+1303F、5210レが3011F
2135レが32101F+38109Fでした。

通常ダイヤに戻ったことで池袋線の3ドア快急がまた見られるようになりましたね。

投稿: 通勤快速 小手指 | 2011年9月12日 (月) 22時35分

kakatoさん、こんばんは。

今晩は新宿線はまったく見ておりません。すみません。

投稿: 鈴木やす | 2011年9月12日 (月) 22時44分

皆さんお気づきだと思いますが、2451Fにおきましては、車内簡易工事を施されております。

余談ですが、2065F、2067Fは元は池袋線所属でしたが簡易工事を施され、また車両交換があってから、新宿線にいるため、2451Fも新宿線に居座るということもあるのではないでしょうか。

投稿: 玉川上水 | 2011年9月12日 (月) 23時45分

本日の池袋線3602レ 6112F
6404レ 7002F
5420レ 2085F
6507レ 10036F
5517レ 2063F
2063Fは夜間所沢留置です。

投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2011年9月12日 (月) 23時47分

先ほどの余談はカットして読んでください。
大変申し訳ありません。

投稿: 玉川上水 | 2011年9月12日 (月) 23時53分

9月4日の早朝ですが9101エコマーク復活してました!
先日まで東急に貸し出されていた7120Fも6601レで目撃しました…。

投稿: 中邑やす | 2011年9月13日 (火) 03時32分

9月11日の早朝でした…。

投稿: 中邑やす | 2011年9月13日 (火) 03時36分

m(_ _)m…9月11日の早朝でした…。

投稿: 中邑やす | 2011年9月13日 (火) 03時36分

震災後,いろんな鉄道各線では節電ダイヤを行ってきましたが,また普通に戻ったんですね。拝島快速も復活したほか,2451Fは2081Fとペアを組んで運用に入りましたね。今度は2451Fが運用に入っている姿がみたいです。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2011年9月13日 (火) 06時04分

N2000系の前期・中期車両は簡易工事が施行されてます。2451Fの他、2053Fにも中の簡易工事が行われてます。
2451Fは2503Fとの入れ替えなので新宿線所属車両です。
また2065F、2067Fも簡易工事以降は転属されてますので、2063Fも工事施行後に新宿線に来る可能性は無いとは言いきれないので、1311Fの動きで何かしらはあるかなとは思います。

投稿: | 2011年9月13日 (火) 07時53分

今日は学校の文化祭の代休だったので、3ドア快急を撮影してきました。
1107レ~2142レが271F+1303F、4127レ~4122レが32101F+38109F
2138レ~4131レが2063F、4364レ~4133レが281F+285F+1241Fでした。

今年度は30000系を8両2本導入するので、廃車になるのは順番的に1301Fと1311Fのような気がします。

投稿: 通勤快速 小手指 | 2011年9月13日 (火) 16時21分

みなさま、こんばんは。

N101系10連の快速急行復活、私も嬉しいです。13日のN101系2+2+4連の準急 飯能ゆきも、とても魅力的ですね。
 > 通勤快速 小手指さん

2451Fの車内、未確認でした。
 > 玉川上水さん

13日朝、所沢駅電留線で2063Fは寝ておりました。
 > 入間市嵐ちゃんクリニックさん

9101Fのエコマーク、9月8日朝には復活していました。運賃を支払っている者としては、在庫があるなら仕方がないですが、わざわざ新規に制作してまで貼る必要はないと思います。
 > 中邑やすさん

京急はまだ節電ダイヤが続いているようですね。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

投稿: 鈴木やす | 2011年9月14日 (水) 21時40分

昨日の夜から狭山線に285F+281Fが入っていました。

投稿: 傍観者 | 2011年9月18日 (日) 15時00分

 3114レが309F+287Fでした。

投稿: 傍観者 | 2011年9月18日 (日) 19時25分

傍観者さん、こんばんは。

19日の281F+285Fは、17日の1241Fと同じ動きを午前中はしていました。

17時半頃は小手指車両基地の入り口でパンタを上げていましたが、今も狭山線を走っているでしょうか?

投稿: 鈴木やす | 2011年9月19日 (月) 21時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大震災後 初めて平日の西武線が通常ダイヤとなった11年9月12日:

« 11年9月11日の西武線・保谷駅で人身事故ほかお祭りから虫まで盛り沢山 | トップページ | N101系2本が朝の各停運用入りの11年9月13日 西武池袋線、ほか »