11年11月1日の西武線、20106FのHM、N101系2+2+4連ほか
2011年11月1日(火)の西武線です。臨時の吾野ゆき(5093レ)を撮影するつもりでしたが、ダメでした。
2011年秋冬「花と寺社スタンプラリー」HM、池袋線は20106F
1104レだった池袋線の20106Fに、2011年秋冬の「花と寺社めぐりスタンプラリー」ヘッドマークが付いていました。
1104レで池袋到着後は電留線に入って、日中は休憩でした。
夕方は4307レを走り、今は狭山ヶ丘駅の側線で熟睡しているかもしれません。
281F+287F+1241Fが走りました
早朝の5206レが(<-飯能)281F+287F+1241Fでした。5411レ・5412レ・5209レ・5210レ・5807レと走り、清瀬到着後は小手指車両基地へ入りました。
洗浄線で綺麗にされて、夕方は8番線あたりの飯能方に留置となっていました。19時ころはパンタグラフが畳まれていたので、出番があるとすれば明日でしょうか。
11月3日の入間航空祭の特別ダイヤでも走ってくれるでしょうか?
新宿線の快速急行、午後がちょっとヘン?
早朝の新宿線 2802レは(<-西武新宿)2519F+2045Fでした。1610レ(14時40分に新井薬師前通過だったので少し遅れ?)と1615レもこの編成でした。
なお1604レは(<-西武新宿)2543F+2029Fでした。この編成を期待し1612レを小平駅で待っていたら、20155Fでした。通過は15時23分頃でほぼ定時と思います。
その前の5830レ(1311F)は小平駅到着が5分遅れで、3320レとの接続はなしでした。そして5830レの次の4636レが2543F+2029Fでした。
夕方、メトロ線内で車両点検で種別変更など
18時20分頃、西所沢駅で4863レを待っていたら、到着した3116レ(快速)が準急でした。メトロ線内(有楽町線と言っていた気がします)の車両不具合のためと放送が入っていました。東京地下鉄のウェッブサイトの運行情報に告知はありませんが。
なお4863レは定時で来ましたが、その次の3107レは8分遅れで西所沢駅へ到着。その次の2155レは定時でした。
この車両トラブルで混乱があったのか、2151レ(池袋 17時18分発・急行 飯能ゆき)を案内する所沢駅の案内放送が、本日に限り飯能ゆき、西武秩父ゆきに乗り継げます、と聞こえました。
池袋線のN101系10連はいつも通り
池袋線のN101系10連2本は、(<-飯能)271F+1309Fと(同)285F+1303Fの2本がいつもの運用を走っていました。
271F+1309Fは小手指車両基地から出庫。4860レから、日中は1107レなどをこなし、夜は2149レなどを走っていたので、いつもの武蔵丘車両基地入庫と思われます。
285F+1303Fは武蔵丘車両基地から出庫。2510レから4214レまで午前中は走り、小手指車両基地へ入庫。夕方は2152レから再び運用に入り、2151レなどを走っていました。いつもの小手指入庫運用です。
6115Fと38111F(?)の試運転
16時42分、秋津駅を6115Fの下り試運転列車が通過しました。運用番号 99Mが表示されていました。
一方 38111Fは11時ころまで小手指車両基地の2番線のもっとも飯能よりに止まっていました。池袋方の運転台下に赤旗がささっているときもありました。しかし16時ころは見えませんでした。
そして19時前、小手指車基の2番線の中央に、池袋方から30000系の2連と8連が並んでいました。洗浄線のさらに奥にも30000系8連または10連が見えましたし、本日は32102F+38109Fを見なかったので何とも言えませんが、38111Fは試運転されていたのかもしれません。
パレスチナのユネスコ加盟が認められ、政府の『エネルギー白書』から原発推進は消えました。
世界の人口も昨日、めでたく70億人となりました。
普天間基地県外移設のために、航空自衛隊入間基地が何らかの形で協力してくれると、世の中はもっと明るくなることでしょう。雇用創出もできそうです、ダメ?
憲法9条を順守し、軍事費をベーシックインカムに変えるのも良いか?
いずれにしても、2011年11月11日の記念乗車券は縁起が良さそうではないですか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
10月27日にも6015Fの試運転が走ってました。
時間は練馬11時でした。(3616レと6410レの間)
その時はドア下の間から出ていた何らかの線がテープで固定されていました。
投稿: 通勤快速 小手指 | 2011年11月 1日 (火) 21時54分
今回のことで気になったのはN101系2+2+4の8両編成運用が3ヶ月ぶりに復活したことです。以前は281F+285F+1241Fでしたが,今回は281F+287F+1241Fになってしまいましたか。でもうれしい気がします。特に287Fは10月ぐらいから運用に就いていなかったし、久々な気がします。運転が見てみたいです。
池袋線のN101系10両運用(271F+1309F,285F+1303F)も健在ですね。目が離せません。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2011年11月 2日 (水) 06時14分
玉川上水に白い6000系が1本いました。
今日の昼間は旧2000系の8両固定編成が4本とも単独で走っていました。
また、3017Fが田無~玉川上水の運用に入っていました。
投稿: maepan | 2011年11月 2日 (水) 15時14分
池袋線上り2504レは9101F、
夜2158レは?F+1303F、
下り2151レは271F+1309F、5679レは3011F、
3105レは9104F、4301レは9101F、
2153レは32101F+38103F、4863レは2063F、
ちなみに4865レは6110Fです。
2255レは20105F、3107レは9108F、
狭山線6181レは2503F、6183レは2501Fでした。
投稿: 拝島快速 | 2011年11月 2日 (水) 20時40分
みなさま、こんばんは。
6115Fは最近は地上線の優等列車運用に就いている事が多いですが、何かあったのか、どうなのか、ですね。試運転用に温存されている、とか。
> 通勤快速 小手指さん
夜の池袋線N101系2+8連2本は、本日はいつもどおりでした。2+2+4連は動かなかったようです。明日はきっと走ってくれることと期待しております。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
6000系のスマイルビジョン搭載編成がまた1本、増えそうですね。3009Fには相変わらず出会いません。
> maepanさん
2159レが285F+1303Fでした。5803レと3306レは2063F。4801レは2465F+2083Fでした。
> 拝島快速さん
コメント、ありがとうございました。
投稿: 鈴木やす | 2011年11月 2日 (水) 21時58分
6115Fは運転台にナニやら注意書きのステッカーが貼ってありますねぇ…。
投稿: レレレ | 2011年11月 3日 (木) 20時02分
6015Fは今日も地上運用に入ってました。
また、狭山線折り返し運用に281F+287Fが入ってました。
投稿: 通勤快速 小手指 | 2011年11月 3日 (木) 22時52分
おはようございます。
今朝の狭山線は2本共101です。(281-287/241)
話しは飛びますが、いつもの通り、西所沢脇の踏切は閉まりっぱなしらしく長蛇の列でした。昨日乗った東急大井町線の自由が丘駅脇にも踏切があるのですが、西武と違うのは電車がホームに入っても踏切を閉めないこと。私自身もタクシーで西所沢の踏切で引っかかって料金が2メーター上がってしまってイライラしたり、救急車が5分以上待たされているのを目撃すると、いい加減にしろっと腹の中で叫んでしまいます。4連の狭山線の時は、電車の姿が見えないのに閉まるので、タクシー運チャンは「踏切故障か?」なんてボヤいてます。安全対策の違いでしょうが、まだブレーキが赤電時代の条件のままなのでは?なんて勘繰ってしまいます。
投稿: 懐古主義の中年 | 2011年11月 4日 (金) 08時54分
池袋線上り1102レ(下り5091レへの延長運転最終日)は
2465F+2083F、3604レは10009F(95S)、
4506レは10027F(61S)、2504レは9000系です。
4856レは2457F+2071F、夜2170レは32103F+38105F
4222レは?F+2097F、
下り4201レは2459F+2069F、4109レは2461F+2085F、
5207レは2000系です。4109レは9102F、5209レは3001F
3101レは32101F+38103F、特急5レは10107F、
6751レは6153F(18M)、
夜2153レは32103F+38105F、4863レは2065F、
2255レは9108F、5683レは3011F、
3107レは2465F+2083F、4303レは9101F、
2155レは20106F、4865レは6109F、
3109レは2457F+2071F、特急31レは10112F、
狭山線6117レは1241F、6185レは2087Fでした。
投稿: 拝島快速 | 2011年11月 4日 (金) 20時45分
武高下中新沼野都鷺下井上上武東武田花小萩小東玉武武拝
新馬落 井 家 ノ井 井石蔵伏柳 小 大川砂立
宿場合井薬袋方政宮草荻草神関見沢無金平山川和上川川島
●●━━━━━━━━━━━━━━●━●━━━●━━● 拝島特急
●●━━━━━━●━━━●━━━●━●━━━●●●● 拝島快速
●●━━━━━━●━━━●━━━●●●●●●●●●● 準急
●●━━━━━━●━━━●━━━●●●●●●●●●● 急行
投稿: | 2011年11月 4日 (金) 22時00分
みなさま、こんばんは。
本日、クハ6115の運転台内部をちょっとのぞきましたが、他車との違いは気付きませんでした。
> レレレさん
本日も、6115Fは地上線の優等列車でした。2121レなど。狭山線は朝は2503Fで14時頃は2079Fでした。
> 通勤快速 小手指さん
4日朝の狭山線は、以外にも、N101系2本でしたね。西所沢駅の池袋方の踏み切りのことと思いますが、4連ならば閉めなくとも良いだろう、と私も思います。でも10連のときは閉めてほしいです。東急は路面電車の体質が残っているのかもしれません。なお以前は、西所沢駅1番ホーム到着の下り列車が停止直前にストップすることがありました(安全装置で非常制動が動作と想像)が、最近はないようです。
> 懐古主義の中年さん
4日朝、32102Fが単独で小手指車両基地の入り口に単独で残り、38109Fは単独で5302レなどでした。本日の38110Fは池袋駅電留線椎名町方に滞泊でした。
> 拝島快速さん
力作ですね。準急と急行が同じですが、わざとでしょうか? 今回の「拝島特急」、忘年会対策というわけでもないようで、デートの帰りにも使いにくいですし(特急券は窓口販売だけ)、イマイチ、意図が不明ですね。
> 名無しの権兵衛さん
投稿: 鈴木やす | 2011年11月 5日 (土) 19時26分
6015側の運転台で右モニター下に黄色のテプラで停止精度向上○●試験車…と貼ってあります地上運用や午前の試運転99Mと関連があるのかわかりませんが…。
投稿: レレレ | 2011年11月 5日 (土) 21時41分
潔く言い訳せずにやる!
https://dennsya-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/119312jr-a244.html#comments
https://dennsya-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/1191610112f1241.html#comments
https://dennsya-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/119251249f1257f.html#comments
https://dennsya-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/2011in11102-4a7.html#comments
投稿: 保谷電留線 | 2011年11月 6日 (日) 08時18分
レレレさん、こんばんは。
6115と6015の運転台、機会があったらもう一度、のぞいて見ます。
投稿: 鈴木やす | 2011年11月 6日 (日) 20時51分
レレレさん、こんばんは。
本日、クハ6115とクハ6015の運転台を見られました。どちらにも、コメントいただいたようにコンソールに「停止精度向上対策試験車」のステッカーがありました。一方、現在の6115Fと同様に、しばらく前は6112Fが地上線の優等運用にもっぱら入っていましたが、今晩見たクハ6012にはなかったです(40M運用の4607レ)。
なお本日の6115Fは4102レや4222レで、相変わらず地上線の優等運用でした。
先日のクハ6115運転台にもステッカーは多かったので、私が見落としただけでしょう。
コメント、ありがとうございました。
投稿: 鈴木やす | 2011年11月 7日 (月) 21時31分
了解です。
できれば6000系全車の運転台を確認したい所ですねぇ!
投稿: レレレ | 2011年11月 8日 (火) 20時24分
レレレさん、こんばんは。
たしかに、確認したいですが、風邪気味なので、遠慮しておきます。
投稿: 鈴木やす | 2011年11月 8日 (火) 21時16分